kiyosatono の回答履歴

全1075件中61~80件表示
  • 生後2ヵ月のベビーを連れての外出について

    2ヵ月過ぎのまだ首のすわらないベビーがいます。 初産で、完母で育てたくて頻回授乳を頑張っています。 最近寒くなってきたのベビーの服を買いに行きたいのですが、旦那が休日に買い物に付き合うのを嫌がります。 いつも自分の時間が欲しいといっているので、休日が削られるのも嫌な理由だと思います。 普段は優しい人ですが、服に関心がなく、私とのショッピングの際も嫌々ついてきているという感じです。 私としては、この服○○に似合うかな~とか、一緒に来て選んでほしいのですが、そういうのが嫌なようです。 昨日そのことでケンカして、ついていってもいいけど、嫌々という気持ちはわかっといてねと言われました。 そんな気持ちでついてきてもらうのもなんだか嫌な気持ちです。 私一人で行くのもできないことはないのです が、まだ母乳に自信がなく、いつ泣き出すかわからないベビーを連れての一人での外出が不安なこと、エルゴを使用しながら縦だき抱っこでいくのですが、たくさん買い物したいので荷物係をしてほしいというのもあります。 また、まだ毎日の家事をこなすだけで精一杯で、なかなか時間がつくれず、旦那がいて余裕のある休日になってしまうということもあります。 皆様このくらいの時期の外出、買い物はベビーと二人でされてましたか? 私が甘えているだけでしょうか?

  • 朝の寝起きで泣く子に困ってます。

    30代、男性です。 最近、2歳の息子が朝の起き掛けに泣いて、困っています。 前日、寝るのが遅い早いにかかわらず、大体7時半~8時の間に起きるのですが、かなりの頻度でぐずったような感じで目を覚まします。 涙流すほどではないですが、わがままを言っているような感じで足をバタバタさせて、まるでまだ起きたくないと言わんばかりに全身でいやいやを表現する感じです。 バタバタする足に蹴られて、目が覚めることもw その都度、妻や私がなだめるのですが、すぐにおとなしくなって寝る時もあれば、なかなか落ち着かない時も。 また、なだめて寝た後もしばらくして同じように大騒ぎを始めます。 何度か繰り返したのちに、やっと起きる、という感じです。 目をつぶったまま騒いでいるので、まだ夢の中か寝てる状態なのかな?とも思うのですが、時間帯が大体決まっているので、起き掛けにこういう状態になってしまうのだと思います。 これは、時期的なもので、しばらくすれば治るのでしょうか。 (もう少し前は、同じ時間帯になると一人ですっくと起きてにこにこしながら遊んでいたのですが) 何か寝る前とかに対処するとなりにくい、などの手法がありましたらお教えください。 経験談やアドバイスなど、よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#250184
    • 育児
    • 回答数4
  • 妊婦4ヶ月、自転車だめですか?

    妊婦4ヶ月、自転車だめですか? 現在妊娠4ヶ月です。子供の保育園の送り迎えのみ自転車を使用していますが義母が自転車に乗らない方がいいと言ってきます。 私としては自転車だと往復10分ぐらいですが、歩くとなんだかんだでけっこうかかってしまうので自転車でパッと送り迎えしてしまいたいとこです。 おなかもまだ出てませんし、つわりも抜けました。 義母にはなるべく逆らわないようにしていますが、さすがに不便に思います。 もう少ししたらきっと雪も降りますし、お腹がでてきたら乗りたくても乗れないので今のうちは長時間乗ってるわけではないのでいいんじゃないかな…と思いますが… それでもやはり義母の言うことを聞いておくべきでしょうか?

  • おデブの妊娠気をつけることは?

    初めて質問させていただきます。 先日、念願の妊娠が判明いたしました。 まだ、4週目に入ったことろです。 結婚&仕事などのストレスで、挙式前に比べて 12kg太ってしまいました。 身長は、145cm、59kgです。(恥) 妊娠出来たことは、涙がでて嬉しかったのですが、 おデブになっての妊娠ですので、赤ちゃんが元気に育ってくれるのか心配です。 安定期に入ったら、ダイエットをしようと思いますが、なにかアドバイスがあれば教えてください。 経験談など、お聞かせ願えたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 80/90を着せる時期

    この9月に娘を出産しました。 すごーーーくかわいい秋冬物の服を見つけたので、来年用に買いたいのですが、サイズは80と90どちらが良いでしょうか。 ちなみに今は60がちょうどぴったりで、ほしい服は長袖のトップスとジャンパースカートのセットです。 また、参考までに来年の夏服は70と80どちらを買えばいいかもアドバイスお願いします!

  • 義兄の浮気を姉に知らせるべき?

    義兄が浮気をしているようです。 みなさんのご意見をお聞かせください。 私は家族(義兄含む)で経営する会社で仕事をしています。 父は体調を崩しているので、今の実権は義兄が握っています。 姉が妊娠中なので産休を取ったのですが、その代わりに入社してきた 女性(既婚・2歳の子あり)と義兄が異常に仲がいいのです。 私がおかしいと思ったのは下記のような出来事です。 ■義兄が外回りに出かけると、彼女も理由をつけ外出→2~3時間帰ってこない ■突然雨が降ってきた日に濡れたようで義兄のTシャツを着ていた(会社にはいつも義兄の着替えが置いてあります) ■週に3回ほど夜中の1時、2時まで二人で残業している (この状況を許している女性の方の旦那さんもおかしいですよね?) ■義兄にも女性にも女性の子供が小さいので早く帰宅するよう言ったらさらに残業するようになった ■たまに見つめ合っている ■義兄の服や小物の趣味があきらかに変わった ■仕事でトラブルがあると女性が必ず義兄を庇い、「あの人はいつもこうだからね~」 とまるで夫婦か恋人のようないい方をする もちろん同じ職場にいる親も気づいているのですが、浮気をしていたとしても 言って聞くような人ではないし、今止めても外で会うだろうと考え少しは話したようですが、 きつくは言っていないとのことです。 うちの親と姉があまりうまくいっていないという理由もあり、二人の態度が日に日におかしくなる のを黙ってみています。 私としては、妊娠中のデリケートな時期に姉に言うのはどうかと思っています。 姉は気性が激しいので、知ったら間違いなく女性の家に乗り込むタイプで心配です。 でもどこからかこの話が姉の耳にはいったら(仕事先でも噂になっています) 親の会社だから安心していたのに!と大騒ぎになりそうです。 妹なのになぜ黙っていた!と責められそう。 姉に話したい気持ちは、妹だからという気持ちと、 間違っていることを正したい、という道徳観念もあります。 黙っていた事がバレた時に責められるのも嫌です。 でも親の言うように、強制的に離れさせても陰であったり、よりその思いが燃えそうだとも思います。 もしそうなら、知っても姉を苦しめるだけですよね? 私は妹として姉に話すべきでしょうか? それとも別れるかもしれないほうに賭けて知らないふりをするべきでしょうか?

  • 里帰り出産をするか、しないか。

    現在、埼玉県に住んでいて実家は青森県です。 来年、出産予定があり、早々に分娩予約をするように言われています。 夫は、週1休み、9時~21時まで留守なので、 里帰りしたほうが母親が面倒みてくれて安心では?と言います。 しかし、そうすると帰りが大変です。 新幹線や在来線でも6時間程かかりますし、 車で高速だと10時間程。 どちらも長距離移動で初めてのことなので、 赤ちゃんにも自分にも色々負担になる気がしています。 埼玉で産むとすれば、問題点は母親と夫の同居です。 私の母親は、非常識で性格悪く、生活音がドタンバタンとうるさいので、 夫とはうまくいかないと思います。 夫の母親に頼ることは今のところ考えていません。

  • ■私みたいな無職男?との結婚は嫌ですか

    当方20代男性ですが、現在働いておりません。 収入源としては株式+不動産です。 株式は2年ほど月間では負けておりませんが、収支にブレがあります。 今年は可処分所得(手取り)で1350万円程です。 不動産のみでしたら年収200万ほどです。 こんな男との結婚は無理ですか? 家事は率先して頑張りたいと思っております。

  • 赤ちゃんの名前について

    もうすぐ女の子を出産予定です。名前を考えています。 候補は2つあるのですが、みなさんの意見をお聞かせいただきたく投稿いたします。 一つは「はなえ」、もう一つは「はなか」です。 漢字は、はなえなら「英依」、はなかなら「華佳」「華香」あたりを考えていますが 英依は「はなえ」と読んでもらえるでしょうか?また、はなかという名前はおかしくないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 鶴岡八幡宮のおみくじでへこんでます。

    夢があり、今、勉強の最中です。年齢的にもギリギリで焦っています。 そんな時に鶴岡八幡宮の近くまできたのでお参りして、おみくじを引きました。 小吉だったのですが、願い事の欄が、分にすぎる。反省しろとありました。 年齢のこともあり、夢自体が自分の身の丈に合っていないと感じてしまいました。 正直、泣きそうです。 勉強不足とも捉えられるんですが、今までした勉強が無駄だったように感じられて。 分にすぎるをどう捉えたらいいんでしょう。 紙切れ一枚でここまで落ち込むなんて、本当にばかばかしい事なんですがよろしくお願いします。

  • 34歳で妊娠は難しいですか?

    30歳の時に、第1子を出産しました。 様々な事情で、出産後子作りは出来なかったのですが、ようやくここ最近二人目を考えるようになってきました。 しかし、33歳辺りから、卵子の老化が進むと聞いて不安になってきました。 今は、葉酸やビタミンEのサプリ、ルイボスティーなどを飲んで備えていますが、実際34歳くらいで妊娠された方、妊娠は難しかったでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#197403
    • 妊娠
    • 回答数8
  • 悪露の一時的な増加

    産後10日です。 普段はおりものシートで大丈夫なほど出血をしなくなりました。ほぼ出血がないっていうくらい。 しかし、便秘なものでかなり強く息んだり、産褥体操をやったりすると、どばっと出血します。(一度にナプキンが染まるくらいの量) これって、普段あまりに出血がないので腹部に力入れたときにたまってた分が出てきてるだけか(問題ない出血)、やはり腹部に無理がかかって出血が増えてしまった(問題ある出血)のかどちらが考えられますでしょうか? 産院の退院診察では至って順調と言われました。

  • 仕事をサボりました。

    私はどうしようもない人間です。 正直、若くはありません。いい年齢です。 7ヶ月ほど前に転職をしました。 あまり自分の力を発揮できず、失敗の毎日。 毎日のように細かい指摘を受け、精神的には結構きついと思う反面、 正しいことを言っていただいているので、 辛いですけど、やはり自分が情けないです。 そんな状況なので、信用はされていませんし、 そんな中、この短い間に、寝坊による遅刻を2回、体調不良で1回お休みしました。 2週間前に寝坊をし、 寝坊に関しても、それ以外に関しても、社会人の意識が甘いと、当然叱られました。 言われていることは最もで、頭ではわかったつもりでいました。 ですが、今日、また寝坊をしてしまい、 色々と理由を考えたのですが、どうしても行くのが怖くなってしまい、 急遽、しかも就業開始時間ギリギリに、「体調不良で休みます」と連絡を入れました。 本当にダメなことだとわかっています。 一度やったことを何度も繰り返し、(その点も会社からは指摘をうけてます) 意識が甘いのか、治らない自分に絶望を感じています。 責任感もあるつもりでしたが、 今となっては、仕事の責任もどうでもよくなってしまっています。 全てから逃げ出したい気持ちでいっぱいです。 今までこんなに後ろ向きな気持になったことがありません。 寝坊をしている自分が悪いのはわかっています。 目覚ましも前より、何重にもかけていますし、 11:00に帰宅しても、1:00には寝ています。 (本当はもっと早く寝るのがいいのですが、仕事が終わりません。) どうすれば、意識みたいなものは変わるのでしょうか? 社会人として未熟な私は、今後会社に勤めるというのは難しいのでしょうか? 誰かに聞くべきことはではないと思うのですが、 わからなくなってしまいました。

  • 子育て教育

    はじめまして 現在、シングルマザーの彼女と同棲し 3ヶ月になります。 子供は5歳の男の子で、保育園に通ってます。 子供の教育について悩んでおります。 まず、一日中、朝から寝る寸前まで機関銃しゃべり続け、ひたすら 動き続け、ファミレスやスーパー等でも意味もなく走ったり跳ねたり、 じっと椅子に座ってることもできず、すぐ立ち上がる。 奇声をあげる等。 スーパーで走ることも何度も彼女が注意し 本気で怒ったり、時には泣くまで子供を詰めたりします が、注意されて、期限がなおると2、3分後には さっき注意されたことを忘れ 走り回る。 「だから走るな!お店は遊ぶ場所じゃない」といった繰り返し。 コンビニでも 最終手段で 「買い物中、走らないでいたらオモチャ買ってあげるね。走らないでね約束だよ」 「わかった」と返事をし、 嬉しかったのか返事をした直後、オモチャのあるところへ向かって猛ダッシュ走り出す。 「こら!走るな!今走ったよね?」と聞くと 子供は「僕、走った、ごめんなさい」と 深刻な顔で謝ってくる。 それでオモチャを買わないと泣く! こっちからしたら コンビニにいる 7、8分の間くらい静かにして 歩いてじっとしててくれ!と思いますが 本人は無理なようです。 話す内容も空想の話が多く「僕が空まで大きくなったらどうする?」等 返しづらい質問を永遠と連発します。 大人が質問に答えたり 簡単な話をふっても返事をしなかったり 反応が薄かったりし、 永遠と話し続けます。 黙る瞬間が無いに等しいです。 着替え等も、ものすごい時間がかかり 途中で何かに気を取られると、走り回ったり しゃべり続けて途中で中断し、 朝の着替えや風呂に入る前等、毎回、時間が掛かります。 但し、これらの行為は 子供は悪気なくやっているように見えます。 ワガママと言うより、ふざけている感じで 決して大人を困らせようという訳ではなく 本人が楽しんでいるように見えます。 それが逆にこわいです。 人の迷惑や嫌なことが理解できていません。 子供の行動に目が離せません。 初対面の大人に対しても、ふざけて叩いたり、勝手に肩車と言ってよじ登ったり ずーっと、コアラみたいに引っ付いて離れません。 大人の頭も平気でふざけて叩いたり まるで大人のことは皆、遊び相手と勘違いしてるようです。 子供が好きなDVDを見てる途中でも 座って見ることが出来ず暴れ周ります。 人のモノを貸してと言う前から 勝手に強引に奪ったりもしますが。 逆に人にお菓子を分け与えたり、一生懸命書いた絵を 自分にくれたり、 優しさもあり、純粋です。 サッカーや公園で遊ぶのが大好きなので 休みの日は毎回連れていきます。 公園で元気に遊んだり、 日中、家で近所迷惑にならない限りは 個性として伸び伸び育てたいのですが、 ファミレス、買い物、電車、映画館では 周りの迷惑になるので本気で悩みます。 目が離せないです。 寝るときも、寝相が悪いのは仕方ないにしろ 眠りにつくまで時間が掛かり、途中で立ち上がったり、動き回ったり、 何かに気を取られると布団から出てしまったり、パチパチ拍手をしたりといったかんじです。 問題行動が 一日中続き、注意したり、 褒めたり、何でいけないのか理由を説明したり すると 「わかってる」と返事だけは一丁前。 ときには、家や車の中でうるさすぎて外に出したりすることもあります。 外食中も「食べるときは座って食べよね!皆座ってるでしょ?約束だよ!」 と子供と約束をかわした2、3分後には 戦隊ものの話に夢中になり 「とう!」といって靴のまま椅子に立ち上がる。 それで、また怒られていじける。 その繰り返しです。 何か障害があるのでしょうか? 物作りや、工作に関しては想像力豊かで 夢中になります。作ってる最中もうるさくて仕方ないですが。 五歳児って難しいと感じました。 今は冷静に対処してますが 本当に愛嬌があって可愛いので、子供の教育について アドバイスがほしいです。 彼女も悩んでいます。 自分は子育ての経験がないので 今後うまくやっていくために、色々聞きたいです。 自分の存在が子供にとって、どういう存在なのかは、難しい問題ですが 一緒に住む以上は、優しいだけでなく 本気で怒ることも必要であると考えていますし、 この三ヶ月の間、彼女が言ってきかないときは 自分も本気で怒鳴ったりします。 しかしながら、効果が見られず 毎日、試行錯誤です。 逆に怒らないで優しく注意したり、 起こることをやめたり 子供が飽きるまで公園で遊んだり、 注意せずに、無視したり 色々、試してます。 とにかく他人の迷惑が一番気になるので、 他人に迷惑かける子供に育ってほしくないです。

  • 妊娠したら結婚すると言っていた彼氏が

    初めて質問致します。 今妊娠8週目なのですが、彼氏が結婚・出産を渋りだしました。 彼氏とは二年半の付き合いで、知り合ってからは5年程です。 初めは彼氏からの猛アプローチで、最初から「結婚する気がない遊びなら付き合えない」や、「子どもをおろすようなことは絶対したくない」等いって付き合い始めました。 恥ずかしながら、結婚のタイミングというのが良く分からず、妊娠したら結婚しようと約束していました。 今となっては本当に甘い考えだったと猛省しています。 二年半ずっと避妊なしで性行為をしており、この度妊娠したのですが、最初に検査薬で陽性がでたのでまずは知らせた所、喜んでいて名前考えないと等と言っていました。 しかし2日後、様子がおかしかった為どうしたのか聞くと将来が不安だから素直に喜べないと言い出し、さらに中絶費用半額負担するからおろして欲しいと言ってきました。 当然私は妊娠したので結婚する、絶対に産むんだと思っていたため混乱してしまい、もう少し考えて欲しいと告げて2、3日時間を置きました。 病院に行き、親にも話をしたところ、とにかく話をしに家に来たらどうかと提案されたので、二人で話してもしょうがないし彼氏に告げ、今週日曜日話し合いをする事になりました。 母はとにかくお互いの話を聞きたいといっており、父は激怒しているようです… 。 今現在彼氏は転職したばかりで県外に転勤になっており、仕事がうまく行っていないようで妊娠発覚前に、何度か辞めたいと言っていました。 私はフリーターですが、社会保険にも入れてもらっていて産休・育休もちゃんと取れる環境にあるため、お金の事は心配しないでいいし、出産後の一年間は実家で育てるからまずは自分の仕事のことを考えてもいいので前向きに考えて欲しいと伝えたのですがどうもいい返事をしてくれそうにないです。 私も一人で考えていると、どうして約束したのにこんな事に…と恨めしい気持ちでいっぱいになってしまいます。 あと数日しか話し合いまで時間がないのに、二人で話し合おうとしても、「日曜日話しに行くから今話す必要ない」や「こんなに追い詰めて何がしたいの」等逆ギレのような感じで全く話ができません。 話す時は責めるような口調にならないよう、本当に気をつかって話しているのですが…。 このままだと自分の精神状態が不安定すぎて、もうどうすればいいか分からなくなってきました。 彼氏の言動は明らかにおかしいと思うのですが、こんな事になっても中絶費用半額負担で彼氏の責任は果たされた事になるんでしょうか? 支離滅裂な質問ですが、お答え頂けると嬉しいです。 ちなみに彼氏29歳で、私は27歳です。 自分にも責任があるのは十分分かっていますが、納得いかないのです。 どうか宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • mii0819
    • 妊娠
    • 回答数9
  • 子供の怪我

    カテゴリ違いでしたらすみません。 先週の土曜日に2歳の息子がおでこを切って7mm程度の傷ができました。 病院では外科にとおされ、医者に、傷口をギュッとくっつけてテープで貼りつける処置をしていただきました。 その上からガーゼと防水のテープを貼ってもらいました。 次の日て診てもらいましたが特に変わったこともなかったので何もなく終わりました。 が、次の日くらいから、防水テープが皮膚にくっついているところにニキビのようなぽつぽつの膿が出来ていました。 火曜日に予約を取っていたので病院へ行き、「テープにかぶれたんだね」とのことで、防水テープを剥がしてガーゼも取り、傷口に貼っているテープのみとなりました。 ですが、その傷口のテープが体液で少し黄ばんだ感じになっていました。 気になっていたまま、その時に言えば良かったのに、私もはいはいと何も言わずに帰ってきてしまったのですが、今日思いきってテープを少し剥がして中を見ると、完全に膿んでいるようす。しかも傷口はぱっくり開いているみたいなんです。 最後に行ったときの先生は「もうくっついてると思うので、テープが勝手に剥がれたらもう治療は終わりです」みたいなことを言っていたのに… 傷口のことをもっとちゃんとえば良かったのに、あのとき言わなかったことを後悔してるし、病院にも腹が立って仕方ありません。 ネットで色々調べたら、テープは毎日変えた下さいとありました。 初診の時に、傷口のテープは市販されてないと言われて、主人にも「素人が勝手に剥がしたらダメ」などと言われて何もしませんでした。 縫っているか、毎日変えてくれてれば今ごろはもう治っていると思うと悔しくて仕方ありません。 同じ病院に行ってモンスターペアレントのようになるべきか、違う病院で診てもらうべきか、悩んでいます。と言ってもたぶん文句は言えないですが…(T_T) 実家の母には「男の子だし少々の傷くらい大丈夫よ!傷口のテープ取って絆創膏貼ったら?」と言われました。 男の子だろうが、傷口は綺麗に治してあげたいです! みなさんなら同じ病院に行きますか?

  • 長時間預ける際のおっぱいのケア方法

    宜しくお願いします。 来月、1日だけ・・・10時間ほど仕事で子供と長時間初めて離れることになります。 今8ヶ月で、完全母乳です。何度か短時間だけなら託児所にお願いし。 「完母だけど大丈夫そうですね」と頂いたので預けれています。(これは息抜きです) ただ、長時間はなれると母乳が詰まると思うのですが、何か対処法はないでしょうか? 考えているのは、お昼の休憩時に家から搾乳機をもっていって、どこかで取る・・・ですが 何か良い方法があれば教えてください。

  • 授乳方法について

    生後1ヶ月の母です。 今は混合ですが、完母を目指しています。 現在の私の授乳方法からアドバイスを教えて頂きたいです。 1日の授乳回数は8~12回くらいで、泣くとまずはおっぱいをあげます。あげ終わった後、口をパクパクさせ、指をずっと舐めながら大泣きする時のみ、ミルクを40~60ミリあげます。ミルクをあげる回数は減らしたいのですが、結局1日4~6回くらいになってしまいます。授乳時間は左右10分づつです。 授乳後、そういった泣き方をする頻度が高いってことは、おっぱい足りてないってことですよね? おっぱいは溜まり乳なのか、2時間空くと張って痛くなり、ポタポタ落ちてきます。授乳中もあげていない片側から3分くらいポタポタ落ちます。 子どもの飲みっぷりを見ていると、初めの3分くらいは喉を鳴らしながら勢いよくゴクゴクと飲みますが、後半は休みながら音を鳴らしません。 おしっこは、ミルクを足した後は必ず出ていますが、おっぱいのみの後は2時間経っても出ていないことがあり、1日 5回の日もありました。うんちは1~2日に1回です。 体重は検診前なので分かりません。増えてはいそうですが。  搾乳器を利用すると両側で50ミリ取れました。 おっぱいが張るのに、量が少ない場合どうすればよいのでしょう? 量を増やすために、もっと頻回におっぱいをあげるべきでしょうが、起こしてまであげるべきでしょうか?ミルクの頻度をもっと減らしたらよいのでしょが、おっぱい後の大泣きは、ミルクをあげない限り抱っこだけでは、泣き止みません。  良きアドバイスをよろしくお願いします。

  • 「朝の着替え」と「朝食」の順番

    テレビのコマーシャルで(特に食品のコマーシャルで)、出勤や通学のための服装で(具体的には)背広や制服で)朝食を(家族で)食べている光景が放送されています。この順番(着替えてから食事)が多くの家庭で行われているのしょうか?これに違和感を覚えます。我が家では、パジャマで朝食を摂って歯を磨いて出掛ける直前に着替えます。結婚をして独立している姉の家でも、食事⇒着替えの順になっています。 世間一般では、どちらの家庭が多いのでしょうか?本当にどうでも良いことですが、気になります。どなたか教えてください。よろしくお願い致します。

  • 授乳方法について

    生後1ヶ月の母です。 今は混合ですが、完母を目指しています。 現在の私の授乳方法からアドバイスを教えて頂きたいです。 1日の授乳回数は8~12回くらいで、泣くとまずはおっぱいをあげます。あげ終わった後、口をパクパクさせ、指をずっと舐めながら大泣きする時のみ、ミルクを40~60ミリあげます。ミルクをあげる回数は減らしたいのですが、結局1日4~6回くらいになってしまいます。授乳時間は左右10分づつです。 授乳後、そういった泣き方をする頻度が高いってことは、おっぱい足りてないってことですよね? おっぱいは溜まり乳なのか、2時間空くと張って痛くなり、ポタポタ落ちてきます。授乳中もあげていない片側から3分くらいポタポタ落ちます。 子どもの飲みっぷりを見ていると、初めの3分くらいは喉を鳴らしながら勢いよくゴクゴクと飲みますが、後半は休みながら音を鳴らしません。 おしっこは、ミルクを足した後は必ず出ていますが、おっぱいのみの後は2時間経っても出ていないことがあり、1日 5回の日もありました。うんちは1~2日に1回です。 体重は検診前なので分かりません。増えてはいそうですが。  搾乳器を利用すると両側で50ミリ取れました。 おっぱいが張るのに、量が少ない場合どうすればよいのでしょう? 量を増やすために、もっと頻回におっぱいをあげるべきでしょうが、起こしてまであげるべきでしょうか?ミルクの頻度をもっと減らしたらよいのでしょが、おっぱい後の大泣きは、ミルクをあげない限り抱っこだけでは、泣き止みません。  良きアドバイスをよろしくお願いします。