kiyosatono の回答履歴

全1075件中21~40件表示
  • あなたなら,夫と妻,どちらの立場を選びますか?

    今,また専業主婦になりたい女子が増えているそうですが, あなたなら,どっちになりたいですか? 夫; サラリーマン(朝8時出勤,夜9時帰宅,週休2日)    家事の手伝いはなし。    育児には,多少参加    介護の手伝いはなし。 妻; 専業主婦    育児あり    介護あり

  • 生後4ヶ月 友人の子供に風邪をうつされました

    よろしくお願いします。 10日前に友人が我が家に遊びに来ました。 この友人はいわゆるママ友、遊ぶのは4回目、とても面白くて一緒にいて楽しいです。 子供さんがゲホゲホ咳をしていました。 我が家の4ヶ月児がその3日後に39度超えの熱を出しました。 上の子も4日後に39度超えの熱を出しました(上の子は未就学児です)。 2人とも、今は咳と鼻水で苦しんでいます。 夜もちょこちょこ起きるので1週間私も休めていません・・・。 たいていこういう質問に対する答えは ・その子にうつされたかどうかなんて分からない。  スーパーでもどこでも風邪菌はウヨウヨしていますよ。 ・どうせ幼稚園に行きだしたら風邪ばっかりなんだから神経質になりなさんな。 ・あなたが友人に「風邪みたいだから帰ってくれ」と言わなかったのが悪いでしょ。 こんな感じですよね。 私も理解しています。 ただ、風邪をもらったのは間違いなくその時だと思われます。 普段は用心に用心を重ねていましたので・・・。 友人とは今後も付き合っていきたいです。 その為には「この前子供さんが咳をしてたよね、今後は遊ぶ前に言ってね?」と 言わなければいけないと思います。 でも・・・これを言われていい気になる人はいないし、今後はないと思われます。 なので、遠回しに言ってみました。 友人と今週も遊ぶ約束があったので、「あの3日後から発熱して・・・」とメールをしたら 「すぐによくなるよ!」という返信でした。 はい、気づいていません。 「もしや、我が子が?今後は風邪症状があればやめよう」って気づいてほしかったんです。 もちろん「謝ってほしい」となんて気持ちは全くないんです、 とにかく、今後やめてほしいんです。 ここで質問です、どういう言い方なら今後も付き合っていけますか? 「それくらいはっきり言いなさいよ、子供守るのは母親だよ!」 って自分でも思います。 でも、久々に本当に久々に出会った面白い友達、仲良くしていきたいんです・・・。 この1週間、「あぁ、子供たちに悪いことしてしまった」「あぁ、次回遊ぶときは何て言おう」 こればっかり考えています・・・。4ヶ月児が苦しむ姿、本当に辛く・・・。 なかなかイラッとくる質問でしょうが、回答頂けたら嬉しいです。

  • 【生活と育児】毎日ストレスです

    夫42歳、私36歳、長男8歳(小2)、次男2歳。 自分で自分が嫌になり何もかも投げ出したいです。毎日イライラして子供を怒ってばかり。 殴りはしませんが怒鳴ってしまう。 専業主婦で世間様から言わせれば楽な立場と言われます。 朝から寝かしつけまで1人。 夫はサービス業。朝8時に出社、帰宅は23時くらい。休みは不定休で平日のみ。年末年始、ゴールデンウィーク、夏期も休みがありません。 会社帰りに長男と同じ習い事を週2通ってます。 長男は小2。学校から帰ると毎日友達と遊びに出てます。夕方5時半から週3~4、夫と同じ習い事に通ってます。車で片道20分を送迎しています。習い事が終わってから宿題や自宅学習をしてています。食卓でやっているので家事をしながらみています。 学校勉強は人並みに出来ていますが話を聞くのが苦手、話してることも話に主語がなく話題をコロコロ変えます。一度褒めると何度も褒めてもらおうと何回も褒められた時の話しをしてくる、ありがとうと感謝の言葉も何回も言ってもらおうと遠回しに何度でもしてくるので最後には「何回もしつこい」と怒ってしまいます。 次男はイヤイヤ期。買い物に行けば手を振り払って走って勝手にどこかに行く、思い通りにならなければその場でひっくり返ってギャン泣き。言い聞かせも無理、抱っこしても更に暴れ、最後には大音量で泣き叫ぶ次男を毎回抱えて連れ帰る毎日。散歩に行っても同じです。 夫の休みの日に次男を見てもらい買い物に行きますが、散歩も連れて行かずタブレットやスマホを見せて、チョコやスナック菓子を与えて自分はゴロゴロしています。 帰宅すると食べ散らかした菓子、菓子の袋が散乱、オムツも滅多に替えない。替えたとしても使用済みオムツを丸めて部屋に放置。 食事も作ってくれない、掃除もしてくれない、長男の宿題もみみてくれません。 せっかく気晴らしに1人で出かけても荒れ散らかった部屋、子供のこともしないので帰宅してストレスを感じます。 次男を一時保育に預けてリフレッシュと思っても保育料が高いので出せない。 保育園に預けてパートしたいけど保育料が月55000円、長男を学童へ入れると10000円。働いても全てが保育料になるし、子供の病気で休めばマイナスになるので働きに出るなと夫に言われています。保育園は公立で上記の値段。年収580万でこの金額です。住んでる市が保育料が高い地域なので…。 もう怒りたくない、心療内科に行こうかなぁと夫に話しても「お前は大丈夫。必要ないよ」と言われてるので通院はしていません。 無いものねだりでしょうか?旦那様が土日、年末年始、夏期、ゴールデンウィークと休みだったらとか考えてしまいます。子供たちを遊びに連れて行くのも全部自分なので他のご家庭が羨ましいです。 頼れる親もいません。実母、義父母も近くに住んでます。実母は私の産後ですら1日も面倒を見てくれない人。義母は糖尿病で歩行が困難、義父は団塊の世代のお父さんなので子供の面倒は女の仕事と言ってます。 同じ状況で頑張ってるお母さんもいますよね。けど私はキャパが狭く何しても駄目で怒鳴ることしかできない。 お金も食費、雑費(オムツや衛生用品、学校で使うものなど)、子供と遊びに行く費用で月60000円なので余裕もないです。 こんな私がどうしたら心から笑え、余裕をもって日々過ごせるか?助言をください。 よろしくお願いします。

  • イオンでベビー用品の買い物

    イオンでベビーチェアを買おうと思い欲しいものの 在庫がないと言われたので予約をしました。 出産予定日が1月なのを伝えると 12月中旬には入荷するので大丈夫ですよ。予約しますね。 とのことでした。1一週間ほどしてから電話があり メーカーの製造が間に合わず1月中旬の入荷になって しまうとのことでした。 予約をキャンセルするか展示品を買って下さい。 と言われ腹が立ちました。田舎に里帰り出産しているため 他に売っているとこはないし、我慢して展示品を 買うべきなのでしょうか?

  • 待機児童中です。この先の進路について・・・

    初めての質問で、いたらないところあると思いますがよろしくお願いします。 私は名古屋に住む20代主婦です。 0歳の子供がひとりいて、現在育休中で、待機児童扱いになっています。 生まれる前から保育園対策は練っていたものの、想定内といいますか、悲しいことにやはり待機児童になってしまい数ヶ月経ちます。 上記のように、中途入園はほぼ入れないのが現状で、新年度入園の申し込みももう済んではいますが、激戦区の都市ということもあって入れる保証もありません。。。 (中には「保育に欠ける」に当てはまらないママさんも保育園に預けている現状もあるようですが。。。それを知って悲しくなりました。) 育休は春で切れるのですが、行政の責任で入所できなかった場合は半年伸ばせることになっています。しかし、本来早くもどるべきだったのに待たせてしまっているし、毎月毎月「今回も入れてもらえなかった」と謝罪を繰り返すのも精神的に疲れてしまいました。。。 ですが現在働いている会社は、独身時代から長く働いていて時給の面や、慣れている事もあるし、何より衣食住たくさんの商品に囲まれて仕事が出来てやりがいを感じています。 だから辞めたくなく、子供が出来ても会社の好意も有り退職ではなく産休育休にしました。 経済的には、旦那の院時代の学費を親族に返済していて、就職して数年ですし高給取りでもなく、裕福な方ではありません。 新年度に入れなかったら、可能性はゼロにちかいです。また謝罪の日々です。 やめてしまったほうが楽だと思うときもあります。 でも、行政の都合で無職になってしまうのも、虚しくて胸が締め付けられます。 2月に入所結果発表なので、決断を下さなければいけません。 みなさんが私と同じ立場なら、どういった行動に出ますでしょうか。。。? 今悩んでいるので、今後の参考にさせてください。

  • 新生児 授乳時の手が邪魔で悪戦苦闘

    生後3週間の娘おり、今のところ完母です。 授乳で乳首をくわえさせるときに、娘が手足をバタつかせます。 手は乳首を触ろうとしているような動きなのですが、 乳首が痛いので絶対に触られたくありません。 触られないように手をどけながら、浅飲みにならないようにうまいこと咥えさせるのがとても大変で、なかなかうまくいかず、そうこうしているうちに娘が大泣きしだしてますますてこずる・・・というのが恒例で、毎度とても時間がかかってしまいます。 何か良い対処方法はないでしょうか? 先輩ママからのよきアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
    • okoyu
    • 育児
    • 回答数3
  • 主人に家事育児の大変さをわかってもらえません

    現在5ヶ月の子供がおり、育休中です。 結婚するまではフルタイムで働き、結婚後はパートで週4回フルタイムで働いていました。 妊娠前にも、働く傍ら家事をこなしていましたが、主人がちっとも手伝おうと言う姿勢や感謝がなかったので不満が溜まってケンカになったことが度々あります。 その時、主人は自分では殆ど家事をしないタイプなのに「家事なんて楽なもんだ。もっと仕事が楽だったり働かなくて良いのなら俺がいくらでもやってやるよ」と言われ、「仕事から疲れて帰ってきても自分なりに頑張って家事をしているのに大変さをわかってもらえず、そんなの大したことじゃないと思われているなんて…」ととてもショックでした。 そして、今は育休中で家事育児のみの生活ですが、最近度々「毎日家にいて子供といられていいよな」と言われます。「子供の気まぐれに振り回されて、寝たい時に寝られないし出来ることも限られるし、遊んで過ごしてる訳じゃないよ」と答えたら、「でも朝から晩まで外で働く方が絶対大変だから」と言われました。「そっちは子供が寝てさえいればいつでも眠れるんだからいいよね」と言われたこともあります。 このような事を言われる度に「いくら頑張っても、自分に比べたら大した苦労じゃないと思われてるのか…」と嫌な気持ちになります。 毎日働く主人の為に、家に帰ったら何か用事を頼んだり我慢させるようなことがないように…と主人に頼らなくても大丈夫なように頑張って来たのが馬鹿みたいです。 家事育児の大変さをわかってくれない主人に、どうしたら理解してもらえるでしょうか? 有り難がれと強制するつもりはありませんが、自分の方が大変でこいつの方が楽してると思われていて、その気持ちが日々の言動に現れているのでやり切れません。 どうかアドバイスをお願いします。

  • 産後うつ?イライラを止めたい

    でき婚で産後2ヶ月半です。 かなり情緒不安定で、落ち込み出すともうコントロール不能で不安な気持ちを旦那にぶちまけてしまいます。 謝らせたいわけではないですが、旦那は文句をつけられたように感じ、喧嘩に発展します。離婚や別居の話も出ます。取っ組み合いになったりもします。 私自身、元々ネガティブなほうです。 妊娠から更に情緒不安定になりました。ホルモンの影響も多少あるかもしれませんが、出産後、産院を退院するときにうつのチェックがありましたが全く問題ありませんでした。産後の肥立ちもよかったし、体重もほぼ元通りになってきた最近になってとても不安定なのです。 もう喧嘩したくありません。子供には特に喧嘩を聞かせたくないです。旦那とも仲良くしたいです。別居も離婚もしたくありません。 なのに、不安でたまらなくなってトゲのある発言をしてしまいます。旦那に嫌な思いをさせてしまいます。 そんな自分が嫌です。取っ組み合いになり、優しい旦那に蹴られたり叩かれたりすると自分が情けなくてたまりません。(DVではありません。)私と結婚したことがなかったことになるように死んでしまおうか、いや、でも子供のために生きていてあげなきゃ、という思いが頭の中をぐるぐるしています。不安になりだすと子供が泣いていてもあやす気になれません。 同じような経験のあるかたいますか? イライラを止める方法はないですか?

  • 同棲するなら名義を変えると彼女が言われてます

    私は、当初は同棲する(1~2年)するつもりでした、それは彼女と生活がちゃんと出来たら結婚するつもりだったからです。 しかし、親に彼女が伝えたら、同棲するなら結婚しろ。じゃないと、名義を全て変える。と言われたそうです。 私自身はもう覚悟は出来てるので、結婚しても構わないとは思っているのですが、彼女が早すぎるのでは・・・。と言っています(今で1年です) また、父親からは私と別れなければ、名義変更すると言われてるらしいです。 彼女は私一筋で、別れる気もないそうなのですが、これから私のとるべき行動とかその他色々教えてください・・。

  • 聞いてほしいんです。

    昨日の21:00以降知り合いと長い電話をしてたんです。(携帯で)家の近くの外で話してたんです。そしたら22:00以降知り合いとの電話中に、私の携帯にもう一本の電話がかかって来たんです。それは親からの電話だったんです(キャッチですねいわゆる)。で、「家に戻れ」って言う親の心配電話なの分かってるんですけど、わざと出なかったんです。(知り合いとの電話を楽しく話してるのに途中で出たくないんで。) 正直イヤでした。親から横入りな電話されるの。 で、あとで、家戻って、親から注意されましたけどね。「夜遅くに外出たらダメー」言うて・・^_^; (内心ほっといてほしいけど。^_^;いい大人だし。電話終わったら家戻るの分かってるんだし。) まー今寒いんですけど、家で携帯電話すると聞こえるってのもあって誰かと話す時は外出るようにしてるんです。 質問じゃなくてごめんなさい。話しだけ聞いてほしかったんで。何かコメント等お願いします

  • 社員からのメールの返信

    来年4月より就職します。 ひとつ教えていただきたいのですが、忘年会などの催しもののお誘いメールに返信した場合、 そこから先「わかりました~」などの何かしらの返信はなくてもおかしくないのでしょうか? わかりにくくて申し訳ありません。 先月頭に内定先の人事の方から忘年会のお誘いメールが来ました。 参加不参加の返事は幹事を務める社員に直接メールを送ってくれという形で、その方のメールアドレスが載せられていました。 即刻その方にメールを送ったのですが、返事がありません。 基本的に会社で働く方は、返信の必要なメールのみに返信すると聞いたのですが、 業務連絡ではなく、催し物のお誘いの場合は参加不参加の返信に対して何かしらのアクションを起こすことは少ないのでしょうか? 場所と日時はお誘いメールに書かれています。 ちなみに忘年会は来週末です。 急を要するものでもないですし、後日連絡があるのかなと思ってましたら1ヶ月たっています。まさかメールを見てもらっていないのでは・・・と、さすがに少し心配です。 念のため確認を取っておこうかと思うのですが、 この場合は幹事の方に直接尋ねるべきなのか、代表して人事の方に尋ねるべきなのか・・ また、尋ね方も当方が頭数に入っているか率直に尋ねてもよいものか。 助言をお願いいたします。

  • ママだけで二人の甘えん坊をどう対応していますか?

    1歳半、4歳半の息子がいます。 仕事をしており、二人とも10ヶ月から保育園にいれています。 保育園は好きで、泣くことなく、 バイバイタッチで会社に行かせてくれますが、 家ではとにかく甘えん坊で、特に上の子はすごいです。 赤ちゃん返りの前から、保育園では着替えや食事も 一人でやりますが、家ではほぼやって~という子で、今も自分ではやらず、 やってもらえるのを何時になっても、待っています。 仕事は今は時短でギリギリまで勤務を減らしていますが、 通勤が片道90分で、今以上家にいる時間も増やせない、自分名義の住宅ローンあり、仕事も変えられない前提でお願いします。 18時に帰宅して21時に寝かせるまで、下の子は授乳をしており、入浴時間以外は20~30分に1回以上、自分から寄ってきて、服を引っ張っておっぱいを出して飲みます。 当然ですが、隠したり、引き剥がせば泣き叫ばれます。 その他に、夕飯を食べさせたり、歯磨きしたり、着替えさせたり、オムツ替えも2回以上あります。 上の子よりは一人で離れて遊んでくれますが、お絵書きして~と、 クレヨン持って寄ってきたり、絵本持って読んで~と来たり、 それなりに甘えたく、上の子を抱っこするとヤキモチで 上の子を落とそうとしたり、叩いたりします。 上の子は、その下の子の世話の間、ずるいと言って半べそ。 ひたすら自分の番を待って、自分では、ご飯は抱っこして口に入れないと食べない、着替えもしない子です。 できるから自分でやりかける時もありますが、気付いて甘えるのを待つ姿勢に戻ります。 意思を持ってやらないと決めているようです。 二人の子供に応えてやりたい気持ちもありながら、身一つでは限界で、 自分も上の子も夕飯食べたら20:30。そのまま歯磨き、寝かしつけです。 上の子は食べることには興味がかなり希薄なので、空腹感もほぼなく、 ほっといたら食べるというのもないです。 毎日早く早くと急かしながら、この過ごし方。皆さん二人の甘えん坊をどう対応されていますか? こんなもんなんでしょうか? 大人の発想ですが、早く済ませて、一緒に遊ぶとか、絵本読むとかしたいのに、そう提案してもやはり変わりません。 子供に効率を求めるのは無理があるのかと思いますが、二人の甘えん坊をもう少し満足させて、毎晩の欲求不満ばかりの状態を改善するポイントがあれば、アドバイスして頂けますとありがたいです。 我が家も同じ、仕方が無いという話でもいいです。 よろしくお願いします。

  • 一人暮らし 家計診断お願いします

    手取り 17万(家賃、社会保険、税金等、健康保険は天引きです) ボーナス(推定) 年40万以上 貯金 A42,000(将来の為、基本使わない)     B10,000(なんとなく) 固定費 食費 35,000(外食、飲み会代込み) 光熱費 6,000 携帯 7,000 変動 美容費15,000(ネイル月一 パーマ,カラー2ヵ月に一回ぐらい) 娯楽費 15,000 衣料品 20,000 日用品・家具等 20,000  今年入社で8月から一人暮らししてます。 まだ一人暮らしし始めなので、家具や生活用品インテリア等そろってません。 毎月の固定費以外のやりくりがわからないです。 月によって服は買わなかったり、美容室にはいかなかったり、どうやって管理すればいいでしょうか?また貯金はいつまでにどれぐらい貯めれば安心なんでしょう?そもそも現時点(23才)で年間50万も貯める必要ありますか?今で貯金Bは10万ぐらいです。 給料入ったら10万ぐらい下ろして、少しづつ財布に入れてます。カード支払いはその都度現金を別封筒に入れてまとめて口座に振り込みます。 結婚式や2,3カ月に一回旅行に行く為の費用はその都度払っていますが、収支がマイナスになる事もあります。 普段ストレス半端ないので、休日は優雅に過ごしたいなと思います。 また、コスメや生活用品等少し良いものを使って、自分の好きな物に囲まれて過ごしたいなと思います。 しかし、最近のストレス発散法が買い物と言う事に気づいてしまいました。服など一回で2万ぐらい使います。 根本的な家計のやりくり教えてください。

  • 産後うつ?イライラを止めたい

    でき婚で産後2ヶ月半です。 かなり情緒不安定で、落ち込み出すともうコントロール不能で不安な気持ちを旦那にぶちまけてしまいます。 謝らせたいわけではないですが、旦那は文句をつけられたように感じ、喧嘩に発展します。離婚や別居の話も出ます。取っ組み合いになったりもします。 私自身、元々ネガティブなほうです。 妊娠から更に情緒不安定になりました。ホルモンの影響も多少あるかもしれませんが、出産後、産院を退院するときにうつのチェックがありましたが全く問題ありませんでした。産後の肥立ちもよかったし、体重もほぼ元通りになってきた最近になってとても不安定なのです。 もう喧嘩したくありません。子供には特に喧嘩を聞かせたくないです。旦那とも仲良くしたいです。別居も離婚もしたくありません。 なのに、不安でたまらなくなってトゲのある発言をしてしまいます。旦那に嫌な思いをさせてしまいます。 そんな自分が嫌です。取っ組み合いになり、優しい旦那に蹴られたり叩かれたりすると自分が情けなくてたまりません。(DVではありません。)私と結婚したことがなかったことになるように死んでしまおうか、いや、でも子供のために生きていてあげなきゃ、という思いが頭の中をぐるぐるしています。不安になりだすと子供が泣いていてもあやす気になれません。 同じような経験のあるかたいますか? イライラを止める方法はないですか?

  • ずりばいとお座り

    8ヶ月になる娘がいますが、ずりばいができません。がお座りはきちんと出来ます。 主人からなんでずりばい出来ないの?ちゃんとハイハイできるようになるの? 遅くない?等々言われるようになりました。 娘は首据わりも遅かった4ヶ月半ぐらいで、人見知りは全然しない子(7ヶ月検診で先生に人見知りしないねーと言われました)なのでマイペースな子なのかな?と思うのですが、ずりばいせずにハイハイするようになるのでしょうか?もし同じようなお子様がいらっしゃった方はいつ頃からハイハイし始めましたでしょうか。教えてください。

  • 保育所に預ける時期について

    生後3ヶ月の赤ちゃんを育児中です。 保育所に預ける時期について悩んでいます。 保育所に預けるなら4月からのほうが入りやすいと聞いたのでもし4月からだと子供は7ヶ月です。 7ヶ月で子供 を預けるのは早いのでしょうか。 10ヶ月で預けた友達は早かったなぁと言っていたり反対に6ヶ月くらいから預けた友達は保育所で友達もできてよくしゃべるようになったとか言っていたり、また周りからせめて1歳になってから預けたら?と言われることが多く悩んでいます。 今考えているのは入りやすさを考えて4月(7ヶ月)から預けるか9月(1歳)になって預けるかです。 やはり保育所にいれるなら4月が入りやすいのでしょうか? またみなさんは何歳くらいから保育所に預けましたか? ご意見よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • えり
    • 育児
    • 回答数4
  • 乳幼児の泣き声(父親向け)

    現在、4ヶ月になる娘がいる30代の父親です。 平日は早朝~深夜まで仕事のため、子育てに関われるのは、休日だけです。 そこで、休みの日に子育てのお手伝いをして、子供が泣く際にあやすのですが、 泣き止まず泣き続かれると泣き声にイライラしてしまいます。 もちろん子供は目の中に入れても痛くないってほど可愛いのですが、どうしても泣き声には慣れることができません。 土日にしか接しないため慣れが少ないかもしれませんが、よのお父さんは子供の泣き声にイライラせずにあやすことはできますでしょうか? もしコツなどがあれば教えてください。

  • 化粧をしだすと泣く赤ちゃん

    生後4ヶ月の娘がいます。 最近、私が化粧をはじめると、娘がポカンとした顔でこちらを見つめてから、 急に口をへの字にしてふがふが言ってギャーと泣き出します。 普段はそこまでギャン泣きする子ではないので、化粧しだす時に限って泣き出すようになったので何故なのか気になり質問しました。 化粧した後の顔で泣いたりはしません。 鏡を見ながら、日焼け止めを顔に塗り始めた時点で泣き出します。 化粧している姿を見せないと泣きません。 何なんでしょうか?化粧してる姿が怖いんかな?笑 同じような経験のある方いらっしゃいますか? 化粧自体は10分程度なのでその間だけ、私の姿を見せないように声かけながらおもちゃで遊んでもらうようにしました。

    • ベストアンサー
    • Bell
    • 育児
    • 回答数4
  • 夕食メニュー

    夕食にグラノーラはおかしいですか? いま拒食症を克服中なんですが、食べれたり食べれなかったり波があって、最近また夕食が食べれななくなってきました。 朝、食パンとココア 昼、バナ ナチップスとヨーグルト、フィナンシェ です。

  • ハノンで動くようにならない 左3、4、5

    大人でピアノを始め教室通い5ヶ月です。 ハノンは毎日1時間くらい練習し、テンポは60~70、 リズム変え約20パターンをやってます。 教室では30番くらいまでマルいただきました。 ですが利き手ではない左3、4、5が滑らかに動かず 上達している感じが持てません。特に苦手な指使いは 下の通りです。 5453 3524 3435 4354 など多数 3→4→5または5→4→3順番に動かすのは問題無い のですが3本複雑に動かす場合ダメで、ひどい場合 2~5小節で、つっかえてしまい流れを止めて しまいます。 先生相談すると上達していないとクレーム言っている ようで嫌なので何かよい練習方法、コツなど、ご教授 いただけたら幸いです。