Freeuser の回答履歴

全521件中121~140件表示
  • 四つの数字のうち二つ以上が当たる確立は?

    ナンバーズ4でボックスを買った場合二つ以上の数字 が当たってる確立ってどのぐらいでしょう? 当選番号が1234の時に選んだ数字が1369の場合1と3が 当たってると言う様に数えるって事なんですが・・・ 二つ当たっても何にもなりませんがどうしても気に成る ので、何方かわかる方暇なときに回答下さい。 1/3~1/4程度かなって思うんですがいかがでしょう。

  • KClO3の酸化数(大学受験)

    現在、「酸化還元」の分野を勉強していますが酸化数変化を考えていたら、KClO3の酸化数があっているか不安になりました。 私は、 O =(-2)*3 Cl=-1 より K =+7 と思ったのですが、K =+1?? と思ったりとはっきりとわかりません。 酸化数に関してはあまり問題にならないのか教科書や参考書にも書いていませんでした。 どなたかおわかりになる方がいらっしゃれば教えていただきたいと思います。宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • goodo
    • 化学
    • 回答数1
  • このフレーズの意味って・・・

    ヤフー!!イギリスのニュースに「Inamoto no-go for Cardiff」というタイトルがありました。 内容はサッカー稲本選手の移籍についてなんですが、上記の『no-go』の意味がわかりません。なにか否定的な表現なのでしょうか? 英語が詳しい方、教えて下さい

  • 両性元素の反応

    一通りの反応として「酸塩基反応(中和,追い出し,沈殿,錯体形成)・酸化還元反応(高校ですのでラジカルはなしです)」は学んだのですが、それでもいくつか対応できない化学反応式にたまに出会います。といいますか、もしかしたら上の反応が完璧に分かっていないのかもしれませんが... 両性元素の反応ですが、例えば「アルミニウム+水酸化ナトリウム」は何反応ですか?多分一番理解できていないのが両性元素の反応だと思うんです。(酸になったり塩基になったりで...)ですが、ノートを見るとこれは酸化還元反応でした。アルミが還元剤で水酸化ナトリウムの水部分(aq)が酸化剤として働いているというものでした。ただ教科書にはアルミが還元剤として働くとはどこにも書かれていませんし、水ももちろんです。これは知っていなければならないことですか?ちなみにこれも今年のセンターの問題でした。(第4問の問1)

  • 両性元素の反応

    一通りの反応として「酸塩基反応(中和,追い出し,沈殿,錯体形成)・酸化還元反応(高校ですのでラジカルはなしです)」は学んだのですが、それでもいくつか対応できない化学反応式にたまに出会います。といいますか、もしかしたら上の反応が完璧に分かっていないのかもしれませんが... 両性元素の反応ですが、例えば「アルミニウム+水酸化ナトリウム」は何反応ですか?多分一番理解できていないのが両性元素の反応だと思うんです。(酸になったり塩基になったりで...)ですが、ノートを見るとこれは酸化還元反応でした。アルミが還元剤で水酸化ナトリウムの水部分(aq)が酸化剤として働いているというものでした。ただ教科書にはアルミが還元剤として働くとはどこにも書かれていませんし、水ももちろんです。これは知っていなければならないことですか?ちなみにこれも今年のセンターの問題でした。(第4問の問1)

  • 濃度換算について(mg/m3→ppm)

    「環境空気中のベンゼン濃度95mg/m3をppmに換算せよ。 ベンゼンの分子量は78とする。」という問題を解きたいのです。ちなみに回答は29.8ppmなのですが、換算過程を教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • vmx12n
    • 化学
    • 回答数2
  • 酸化還元反応の価数

    酸化還元反応の計算は基本的に酸・塩基反応と同じ要領でいいと思いますが、その時に使う酸化還元反応における価数はどのように決まるのでしょうか? 先生には【(-)はマイナスイオンで(+)はプラスイオンと書くことにします】 MnO4(-)+8H(+)+5e(-)→Mn(2+)+4H2O であれば過酸化マンガンの価数は5価と言っていました。同じように他の式でも説明していたのですが、どうやら電子の数に等しいように思えます。 ですが、先生の板書を写し間違えたのか一つおかしなところが出てきました。 CrO4(-)+8H(+)+3e(-)→Cr(3+)+4H2O のクロム酸(正確にはクロム酸カリウムでしたが)の価数を6と書いていた(はず...)んです。写し間違えならそれまでですが、もしこれが正しいとすれば単純に「電子の数=価数」とはいきませんよね。半反応式だけを見て説明していたので多分半反応式から分かると思うのですが。理解していないくせに自分が何を言っても始まらないので、アドバイスよろしくお願いします!

  • 水のイオン積って

    水のイオン積って25℃のときだけに成り立つものではないんですか?? 25℃と書いていない問題でよく使われるなぁと思ったので質問しました。

  • RNAの精製度について

    学生実験で、RNAの抽出の精製度の評価をするために、A260とA280を計り、A260/A280が1.8~2.3にあれば、うまくRNAが抽出されていると言われました。 自分が調べたところによると、A260の吸光がRNAの濃度と若干の蛋白質によるもので、A280は蛋白質の濃度によるという事なのですが、A260/A280=1.8~2.3という範囲ではなく、A260の値が高い程精製されているといっては何故いけないのでしょうか。

  • 4桁の数でのhundredの使い方

    During his life, Edison made nearly 1,300 inventions. という文で、1,300は one thousand three hundred thirteen hundred のいずれに読むのが普通なのでしょうか。 また、数字をthirteen hundredのように 2桁の数 + hundred で読むのは、 1,000 から 9,900まで可能でしょうか。 下2桁が00でなくて、端数が付いていた場合はどうでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#9105
    • 英語
    • 回答数2
  • 土壌のアルカリ性について

    炭酸ナトリウム(Na2CO3)と水(H2O)の反応式を教えてください。

    • 締切済み
    • fair
    • 化学
    • 回答数3
  • 「責任を負いかねません」っておかしくないですか?

    近所の駐車場にある注意書きに 『当駐車場での事故、盗難等について、当店は一切の責任を負い兼ねません』と表記してあります。 この表示の『負い兼ねません』っておかしくないですか? 『負い兼ねます』が正しいと思うのですが・・・? 日本語に詳しい方、教えてください。

  • 高校の理科選択ですが

    こんにちは、高校一年生女子です。 大学で地球科学に進みたいのですが、高校に地学の選択がありません。 物化が生化のどちらかなのですが、やはり物理を学んだ方が良いのでしょうか。 数学が苦手なので…物理に多少不安を覚えます。

  • 大腸菌を使った実験における注意点

    今度遺伝子導入の発現とタンパク質の生成の実験をやるのですが、大腸菌内で異種遺伝子を大量発現させるための注意点を知りたいのですけど何かありますか? 自分は大腸菌の酵素が遺伝子の発現調節に関わる塩基配列を認識しないからなのかなと考えてますが、正しいのか確信がもてません。 どなたか教えてください。

  • 日常生活の中で使われる身近な確率の例を探しています。

    初めて「確率」の勉強をする中学生に確率の概念をまずつかんで欲しいと思って、身近で実感できる例を探しています。(1)くじ引き、(2)降水確率、(3)野球の勝率、ピッチャーの勝率,(4)野球の打率・・・等が思い浮かびましたが、これらはどうでしょうか?また、他に、良い例があったら教えてください。

  • 塩化カルシウム濃度と浸透圧の違い

    オオカナダモの葉を濃い塩化カルシウム溶液に入れると、すべての細胞で原形質分離 が起こった。 (1)原形質分離が完了したとき、原形質中の塩化カルシウムをA、原形質と細胞壁の間に ある溶液中の塩化カルシウム濃度をB、葉の外の溶液中の塩化カルシウム濃度をCとすると、 A~Cの関係は、A<B、A<C (2)原形質分離が完了したとき、原形質の浸透圧をa、原形質と細胞壁の間にある溶液の 浸透圧をb、葉の外の溶液の浸透圧をcとすると、 a~cの関係は、a=b、a=c (1)と(2)のいうってることの違いがわからないために、関係の考え方がわかりません。 どのようにして考えればよいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • この訳間違ってないでしょうか??

    前置きが長いのですが・・・。 私の会社のある部屋は空調、テレビ、照明ありとあらゆるものを全て1つのリモコンで操作しています。 そのボタンは30個しかボタンが無いのですが、最近さらにいろんな機能を追加しましたので、操作が複雑になってしまったんです。 、で本題に入ります。 アメリカ人に下記の和文を英訳するように依頼しました。 「”現状の30個のリモコンボタン”にいろいろな機能を持たせたため、ユーザーにとって操作がより複雑になってしまった。」 そして彼は One reason for this confusion is there are more than 30 buttons on the remote control with many different features. The remote control has become too complicated and is not user friendly. と訳しました。more thanのところが表現間違っているように見えるのですが・・・。 どなたか教えていただけないでしょうか??

  • 【急ぎです】pHが求まりません!!

    この問題が解けません。誰か解ける方いらっしゃいましたら、お願いします!! 【問題】 1×10の-2乗mol/L炭酸(A液)、2×10の-2乗mol/L炭酸ナトリウム溶液(B液)がある。炭酸のpKa1=6.34、pKa2=10.36とする。 (1).A液100mLにB液200mLを加えた混合液のpHは? (2).A液300mLにB液100mLを加えた混合液のpHは? の2問です。 反応式とそれぞれの液の液性がよく分からないので、途中で行き詰ってしまいました。 これは緩衝液なのでしょうか? 誰か教えてください!!明日の朝までに答えが知りたいです(>_<。)

  • 化学 生成熱について

    調べてもなかなかありません。 2HI(aq)→H2+I2(g) での生成熱なのですが、上記のHI(aq)とI2(g)の生成熱がわかりません。だれか、教えてください。お願いします。

  • とるものもとりあえず と happen to know

    映画のセリフで2つ質問があります。 "I broke a date with a daydream to come here." 「とるものもとりあえず飛んできた。」と訳されていますが、 使っていい状況とそうでない状況はありますか? 例えば年齢、性別、親しさ加減など。 "Do you happen to know what her I.Q. was?" "Do you know..." と"Do you happen to know..." どう違うのでしたか?

    • ベストアンサー
    • runbini
    • 英語
    • 回答数1