Freeuser の回答履歴

全521件中181~200件表示
  • ヨウ素デンプン反応で・・・

    ヨウ素ヨウ化カリウムで反応したデンプンを冷却し、アスコルビン酸を加えるとなぜ無色になるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • h045083
    • 化学
    • 回答数1
  • もしも母親由来の遺伝要素が消失したら?

    荒唐無稽ですみません。フィクション創作の参考にさせてください。 健康な高校生男子がいます。 ある日突然、彼の全身から母親由来の遺伝要素が消失してしまいます。 彼はどういった症状を起こし、どの程度の期間で死に至るでしょうか? ありえない想定ではありますが、どうかご協力ください。 まず染色体が半分になりますよね。 母系遺伝のミトコンドリアDNAも完全消失です。(ミトコンドリアそのものは残存) 自分なりに調べた結果、mtDNAを持たない細胞は癌化できないそうなので、癌で死ぬってことはなさそうですが……

  • 酵母内のミトコンドリア

    出芽酵母内のDNAをDAPI染色し、酵母の核及びミトコンドリアのDNAを蛍光観察しました。 その結果より、ミトコンドリアの所在に特徴があると考え、それについて考察したいと考えたのですが、その為に必要な事柄について、三点質問があります。 (1)出芽酵母内のミトコンドリア内のDNAは局在しているのか、あるいは全体に分布しているのか。 (2)DNAが局在しているのならば、染色によるミトコンドリアの核の所在=ミトコンドリアの所在とは言えないのか。 (ミトコンドリアの核の蛍光像がミトコンドリア自身の大きさに対し、十分に大きければ言えると、私は考えたのですが…) (3)ミトコンドリアDNAの所在=ミトコンドリアと言えないのであれば、酵母内のミトコンドリア自体を観察することは可能なのか。 どうぞ、宜しくお願いいたします。

  • アンモニアの噴水

    アンモニアをいっぱいにつめた丸底フラスコにスポイトで少量の水を入れると、アンモニアがとけて、フラスコ内の気圧が下がり、ビーカーの水が吸い上げられて噴水のようになるという実験をしたのですが、どうして噴水のようになるのですか?気圧が下がるという説明は難しくてわかりません。。。どなたか教えてくださいますか?

  • 付加される糖鎖はどこから?脂質はどこから?

    糖タンパクや糖脂質なんかの糖は、代謝の過程で得られた糖を転移酵素が目的タンパク質に付加するのです・・・よね? そこで疑問に思うのですが、胎児も、糖タンパク持ってますよね?血液流れてるし。これは母親からへその緒経由で得られた栄養源を代謝して、自分の中で付加してるのでしょうか?胎児の血管形成がいつ頃なのかわかりませんが、かなり早い時期から、そういう代謝経路が確率していて、自身のタンパク質の修飾を行っているのでしょうか? 同様に、脂質の元もへその緒経由?じゃあ初期の分裂する細胞のリン脂質二重膜の元(?)は、細胞内に貯蓄されているものか何かを使ってて、ある程度発生が進むと、卵由来の栄養源から自身で合成するような経路に移行するのでしょうか? まとまりのない文章で申し訳ないのですが、明日必要な資料をまとめている時にふと気になってしまって。資料作成に影響はないのですが、なんだか夜寝れそうにもないので、どなたか教えていただければ嬉しいです。参考URLのみでも構わないです。よろしくお願いします。

  • 編入試験用の英語辞書

    現在、来夏に向けて大学3年次編入試験の勉強をしている23才(女)です。 英語の試験勉強に使う辞書のことで困っています。 受験する学部は某国立大の農学部で試験科目は英語・生物・化学の総合問題、とりあえず『Nature』の中の生物系の文章を訳す訓練から始めようと思っています。 しかし現在私の手元にある普通の英語辞書ではとても対応できず、どういった辞書を使えばよいか悩んでます。 お勧めの辞書などありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 酵素活性

    酵素活性を測定するのに緩衝液を用いるのはなぜですか? あともうひとつ質問があるのですが...→ 酵素-基質の反応時間(横軸)と吸光度(縦軸)との関係をグラフにプロットすると時間の結果とともに吸光度が直線にならず、低下してきました。そのようなグラフの形になったのは時間経過とともに基質の量が酵素量に対して足りなくなったからですか?!また、それ以外にもグラフ後半がそのように平行になった理由は考えられるでしょうか?

  • X染色体とY染色体の起源は同じ?

    前の質問と同じく性染色体についての質問です。 X染色体とY染色体の起源は同じと聞きましたが、そうなのでしょうか。  ここで説明して頂くにはきっと複雑すぎるでしょうから、参考になるようなホームページがあれば教えて下さい。

  • 理想気体について

    実在気体を理想気体に近づける条件に「低圧にする」ということがいえますよね。 こうすることで、「分子自身の体積がない気体」に近づけるらしいですが、このことに ついての説明がよく理解できません。 気体の体積が小さいと、それだけ分子自身の体積が占める割合も大きく影響もある。 しかし、体積を大きくして、低圧にした場合、分子自身が持っている体積は気体の体積に 比べて、極めて小さいものになる。分子の大きさも変わってないので、影響も小さい。 という部分なのですが、「気体の体積」と、「分子自身の体積」の違い、 「分子自身の体積が占める割合が大きいことや小さいこと」と、「体積の大小との関係」 の違いが理解できません。 どういうことなのでしょうか。 (高校の化学の範囲で)よろしくお願いします。

  • 標準燃焼エンタルピー

    ベンゼンC6H6の標準燃焼エンタルピーを求める問題なのですが...。H2O、CO2、C6H6の標準生成エンタルピーの値が問題中に提示されている時、それらの値をどのように使って標準燃焼エンタルピーを求めたらよいのでしょうか?お分かりの方、教えてください。

    • ベストアンサー
    • abcko
    • 化学
    • 回答数2
  • アミノ酸

    アミノ酸の一文字表記の由来について教えてください。だいたい頭文字が由来ですか?違うのはなに由来なのですか?

  • アミノ酸

    アミノ酸の一文字表記の由来について教えてください。だいたい頭文字が由来ですか?違うのはなに由来なのですか?

  • 不活化されているX染色体の複製の時期

    遺伝学の質問です。不活化されていないX染色体と、不活化されているX染色体では複製の時期が違うと、ある本に書かれていましたが、どうちがうのでしょうか。それは、どのような意義があるのでしょうか。

  • 化学と物理、選ぶとしたら・・・

    選択教科で悩んでます。 化学をやっていて、ふと感じるのはイメージがなかなかできないということです。 かといって物理が得意というわけではないんですが・・・ どちらもまあまあ点がとれるくらいです。 ですが、もし、どちらかに教科をしぼるとしたら、どちらの方が有利だと思われますか?

    • ベストアンサー
    • noname#8073
    • 大学・短大
    • 回答数7
  • 「イネの葉のどの細胞にもあるとは限らないもの」が知りたいです(5択)

    某難関私立高校の入試過去問で、イネの葉の細胞のようすとして誤っているものを選べという問題なのですが、 1 どの細胞にも細胞壁はある。 2 どの細胞にも細胞膜はある。 3 どの細胞にも葉緑体はある。 4 どの細胞にも核はある。 5 どの細胞にも染色体はある。 3が誤っているのはわかるですが、もう1つがわかりません。 道管の細胞のような死んだ細胞を考慮すると、原形質すべて(細胞壁以外)無しになるので、それは除いて考えるのだと思うのですが・・・ お暇なときでかまいませんので、ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたしますm(__)m

  • 塩素ガスについて。

    塩素の性質についての実験を行ったんですが、以下のことがわかりません。お手数ですが答えていただくと幸いです。 1、塩素ガスがなぜ空気より重いのか。 2、質量パーセント濃度6.0%の次亜塩素酸ナトリウム溶液(密度:1.0(g/cm^3))5.0mlと6.0mol/l塩酸ガスの発生率(1気圧、20℃)はいくつか。 3、塩素に接触したときの、塩化カリウム、臭化カリウム、ヨウ化カリウムの反応の違いについて。

    • ベストアンサー
    • noname#11071
    • 化学
    • 回答数2
  • 塩素ガスについて。

    塩素の性質についての実験を行ったんですが、以下のことがわかりません。お手数ですが答えていただくと幸いです。 1、塩素ガスがなぜ空気より重いのか。 2、質量パーセント濃度6.0%の次亜塩素酸ナトリウム溶液(密度:1.0(g/cm^3))5.0mlと6.0mol/l塩酸ガスの発生率(1気圧、20℃)はいくつか。 3、塩素に接触したときの、塩化カリウム、臭化カリウム、ヨウ化カリウムの反応の違いについて。

    • ベストアンサー
    • noname#11071
    • 化学
    • 回答数2
  • 固形(寒天)培地について

    現在、酵母用の培地に重金属を添加して、実験を行っています。しかし、ある程度の濃度以上添加すると固まらなくなります。そこで、培地の寒天濃度を上昇させると培地は固まるようになりますか?また寒天濃度をあげることによってどのような害が出るか、知っている方がいたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 化学反応式について

    都内の付属校に通っている高校生です。 レポートを書いてるときにふと思ったことがあったので質問させていただきます。 例えば CaCl2+2AgNO3→2AgCl↓+Ca(NO3)2 という式がありますよね?これが CaCl2+2AgNO3→CaCl2+2AgNO3 のままということはないのですか? できれば化学反応式の原理も詳しく教えてくださると嬉しいです。興味本位ですがはやく知りたい輩なのでご返答の方よろしくお願いします。

  • ミトコンドリアのエネルギー源とその消費量

    初歩的な質問なのですが、細胞内のエネルギー源であるミトコンドリア自体の活動に必要なエネルギーはどこから来ているのでしょうか?自らのエネルギーも作り出しているのでしょうか? そして、そのミトコンドリア自体のエネルギーの消費量は何kcalなのでしょうか? ミトコンドリア自体もかなりのエネルギーを消費するはずなのに、その源はネットで検索しても見つからなかったので質問させていただきました。よろしくお願いします。