Freeuser の回答履歴

全521件中21~40件表示
  • 二次関数教えて下さい。

    中学生教科書レベル。 yがxの2乗に比例し、xの値が2から4まで増加する時の変化の割合が3であるような関数の式を求めよ。 適当に数字を当てはめると、y=1/2・x^2となったのですが何故そうなるのか分かりません。 計算で出す方法を教えて下さい。よろしくお願いします。

  • I know (it or that)

    こんばんは お店で車をバックで駐車してるとき、後ろを人が通ったり、子供がいたりして、助手席の人が、危ないよ、とか、人がいるよ(だから気をつけて)と、言われた時 知ってるよ I know it or I know that 知ってたよ I knew it or I know that 最後のitかthatは使い分けしないといけないですよね? 私はいつもI knowかI knewだけで答えてました。 正しい言い方を教えてください。 お願いします

    • ベストアンサー
    • noname#87517
    • 英語
    • 回答数1
  • 東大の御殿下記念館は一般人でも使用できるんですか?

    東京大学の本郷キャンパスにある御殿下記念館のスポーツジムは一般人でもしようできるんですか?詳しいことを教えて下さい。

  • 東京大学の購買部ってはいれるの?

    アド街の本郷の特集にでてた東京大学のノートが購買部でうってると紹介されてたんですが、東京大学の学生じゃなくても入っていいんですか? 購買部ってどこにあるんですかね? あのノートかわいいですよね。ちょっとほしいかも 学校の授業でつかってたら、ウケるかなと思って(笑) 偏差値40以下の学校だけど・・・

  • -273度では水(氷)はあるけどない?

    小学5年生のテキストに「0度の水から1度温度が下がるごとに体積は1/273ずつ小さくなる」ということが書いてあったのですが、体積って大きさのことですよね?つまり、絶対零度になると水はなくなってしまうのですか?でも、質量はあるんですよね?形はないけど、重さはある、ってことでしょうか?イメージがまったく湧きません。 文系で科学なんてまったくやったことがないのでまったくわかりません。基礎的なことなのかもしれないですけどよろしくお願いします。

  • 電離式について・・・急いでます!!

    硫酸の電離式を教えて下さぃ!! 人によって、答えが違うんですよ・・・。(涙 二段階ではなく、普通のやつで。 お願いしますっ!!

  • この英訳であっていますか?

    以下の事を英語で言いたいのですが、、 「イギリスのラジオ番組はどれもネットでリアルタイムで聴けるからすごい。日本のラジオ番組はいくつかネット上で聴けるけど、どれもリアルタイムの放送ではないよ。」 「○○○(放送局名)を聴きながら思ったんだけど、イギリス人のアクセントってとても素敵だね。」 以下の訳で大丈夫でしょうか? It is wonderful that we can listen to English radio programs in real-time over the internet. Of course we can listen to many Japanese radio programs on the internet, but they are not live. I think that accents of conversations of British people are very nice. I realize this while listening to ○○○. 間違っているところ、不自然なところなどありましたら、直していただけると嬉しいです。 どうかお願いいたします…!

    • ベストアンサー
    • no9tm
    • 英語
    • 回答数2
  • これは口語表現?

    『次の日曜に聴いてみるよ』を英語にすると 『I will listen to it next Sunday』だと思いますが(違ったらすいません..)、 itを抜いて『I will listen to next Sunday』というのもアリなんでしょうか? ネイティヴの方がこう書いているのを見たんですが、 これは口語的な表現なんでしょうか、それとも単にitを入れ忘れているんでしょうか? ご存知の方がいましたら、回答ください。

  • 英文を添削していただけますか?

    以下の英文をどなたか添削していただけないでしょうか? Japanese high school students study very hard to pass college entrance exams. But after they pass the exams, many of them don't study as hard as they did. This is because Japanese colleges are not too difficult to graduate from. I'm sure they would study hard in college if it was much more difficult. Of course, it would be better that the students study spontaneously. I heard that college students in the US are hard workers because graduating is very difficult. Is that true? 言いたい事は以下のような感じです。 「大学に入るために日本の学生はとてもよく勉強します。でも、入ってしまうと、その後はあまり勉強しなくなっちゃう人が多いです、だって日本の大学は出るのが簡単だから。もっと出るのが難しければ、日本の大学生ももっと勤勉になるのにね。もちろん、自発的に勉強できる方がもっといいけどね。 アメリカの大学は卒業するのが難しいから学生さん達は皆よく勉強すると聞きました、それって本当ですか?」 「試験を」単数(exam)にすべきなのが複数(exams)にすべきなのかで悩んでいます。どっちが正しいんでしょうか? あと、hard wokerって表現は学生に対しても使えるんでしょうか? 長文で申し訳ありません。どんなに細かなミスでもかまいませんので、気付きましたらご指摘ください。 お願いいたします m(_ _)m

  • 英文でメールしたいのですが。

    あるニュースについて、情報源を聞かれたのですが、「ネットの検索で調べただけだよ。」と軽く答えたいのですが英文を教えて下さい。

  • 和訳についてですが

    たとえば、「I remember the love story as the finest thing imaginable.」は、 「最も素晴らしい想像的なものとしてその恋物語を私は記憶します。」と訳しましたが、 学校の先生に、 「その恋物語は考え得る限りの最も美しい者として記憶している。」と訳せないかな- と言われました。 私には、そんなふうには訳せません。 どう勉強したら、先生の訳ができるのでしょうか。 英語IIIの教科書はだいたい訳せていましたが、 大学受験用の長文問題集を学校でやり始めてから 全く訳せない文もあり、 先生の訳を聞いても文型に合わないような気がします。 1文が長くなればなるほど、訳し方がわかりません。 現在の実力は、 文法と英語構文を一通り勉強してきました。 文型は見分けがつくようにはなっています。 何を使って、どのように勉強したのか・するのか、 具体的にお教え下さい。     新高校3年生。  

    • ベストアンサー
    • zou3
    • 英語
    • 回答数12
  • 和訳がしっくりこない。特に to act on. の部分

    宜しくお願いします。 下記文章について、和訳があるのですが、 どうにも気にくわないので、みなさんだったらどのように 訳すか教えてください。 A policy map specifies which traffic class to act on. 専門用語 A policy map (ポリシーマップ) traffic class (トラフィッククラス)

  • 和英がわからないので、できる方今したらお願い致します。

    久しぶりに太陽が気持ちいいですね。3/7日ただ風が冷たいです… こんにちわ。英語に訳してほしい言葉があり、自分ではわからないので、質問させていただきます。自然な英語ができるネイティブの知り合いは居るのですが、この時期忙しいようで・・・翻訳機や、教科書、講師の言うの通りなどではなく、なるべく外国の方に伝わる自然な英語で教えていただけると幸いです、わがままが多く申し訳ありません。 以下、訳してもらいたい言葉です。 「考えずにいられる、口に(言葉に)ださずにいられる、それが***なのではないだろうか?」 以上です。結構ニュアンスが難しく、本来はインターネットなどで質問するべきでなく、出来る人に直接伝えながら教えてもらうのが一番だとは思うんですが今回は、皆様、よろしくおねがいいたします。 なにかありましたら補足要求してください。 また、微妙に・・・という場合等ありましたら細くさせていただきますのでお付き合いください。

  • 敬語を使わない後輩に困っています

    大学の運動部の部長をしている女です。 後輩の男の子で先輩に対して敬語を使わない子がいて困っています。特に厳しい部活と言うわけではないので、プライベートでタメ口はいいとしても、部活中は敬語でということにしています。と言っても、部活外でも普通は敬語になりますけどね。 問題の子は最初からあまり礼儀の正しい子ではなかったのですが、最近ますます調子に乗ってきてしまいました。4月になったら新入生も入ってくるのに今のままでは困ります。 私は女で相手は男なのでなめられている部分もあるのかもしれません。でも最近では先輩に対して頼みごとをするときもタメ口かそれ以下です。こっちも態度をちょっときつくしたりしているのですが全然気づいてもらえません。そろそろ私や他の上の学年の人が切れてしまいそうなくらいヤバイです。 でもこれからも仲良くやっていかないといけない仲間なので、この件で仲が悪くなったりしたら以後やっかいなので、うまくやわらかく伝えて直してもらいたいと思っています。 友達に相談したら今までそれを許してきた自分が悪いと言われました。確かにそうだとは思うんですけど、これからはどうしたらよいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 炭化水素の二重結合の数を求める

    ある液状炭化水素の分子式はC10H16である。この物質は不飽和結合を持っている。この物質0.45gをとり、不飽和結合の数を知るために、白金触媒の存在下で水素の吸収量を測定したら、標準状態で約150mlであった。この不飽和結合が二重結合であるとすれば、この炭化水素1分子中には二重結合何個が存在することになるか。 この問題なのですが、答えは2個となるようです。 学校では炭化水素はCnH2n-2のアルケンまでしか習ってないのですが、これはCnH2n-4となるのでしょうか? また水素は何個付加するのでしょうか? 回答宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • DccD
    • 化学
    • 回答数2
  • 数学の問題。頭が・・・

    先生と二人の生徒(AとB)がいます。先生はトランプ52枚から2枚引き、2つの数の和をAさんに、積をBくんに教えました。以下はその後の三人の会話です。  先生「Aさん、私の引いた2枚のカードの数がわかりますか?」  A 「わかりません」  先生「Bくん、私の引いた2枚のカードの数がわかりますか?」  B 「僕もわからないですよ。」  A 「ははっ。私はBくんが、『わからない』と答えることが最初からわかっていました。」  それを聞いたBくんは、しばらく考えて  B 「わかったよ」  といって、先生の耳元で見事言い当ててしまいました。  その様子をみていたAさんも、しばらく考えて  A 「私もわかった!」 といって先生の耳元で、見事に言い当ててしまいました。  さて、先生の引いた2つの数字はなんでしょう。 という問題です。紙に書いて考えてみましたが、頭がぐちゃぐちゃになり、紙に書いたものは何の値だったのかわからなくなってしまいます。どなたか解ける方はいないでしょうか?

  • 化学反応式の係数の計算の仕方

    初歩的な質問ですみません。 簡単な係数計算はできるのですが、複雑な化学反応式の係数を合わせるとき、どこに最初に目をつけたらいいかよく分かりません。係数を合わせているうちに、よく分からなくなってきます。 また、簡単に係数を計算できるコツを教えてください。 お願いします。

  • A stroke of brilliance

    よろしくお願いします。 タイトルの A stroke of brilliance はどのような日本語に訳せますでしょうか? (ひらめいた!)って感じですかね。 "A stroke of brilliance I would not have thought possible from you, また、英語圏では、口語で使う言葉でしょうか。 あるいは、ほとんど文章中にしか出てこない表現なのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • y_aketa
    • 英語
    • 回答数4
  • 名前のローマ字綴りについて

    どのように綴ったらいいのかわかりません。 教えてください!!  ・さぁ  ・さぁちゃん  ・しゃぁ  ・しょっち くだらない質問で恐縮ですが、お願いします!!

  • 制限酵素について

    特定の6塩基配列は平均すると、何塩基ごとに出現するか? という問題が非常に分からないんでどなたか分かり次第回答お願いします。