one12 の回答履歴

全325件中241~260件表示
  • 愛犬の食事に困ってます。

    生後10ヶ月になるメスの柴犬を飼っています。 食事をあげる時におすわりとマテをさせてから、よしを合図に食べさせています。 おすわりもマテもできます。よしを合図に食べはじめます。 でも少し食べるとご飯の周りをウロウロして、しばらくするとご飯の前でふせをしたまま口にしてくれません。 前までは一気食いをしていました。口にしなくなったのは最近になってからです。 生後6ヶ月頃から食べ終わったお皿を片付けようとすると吠えて威嚇するようになり、困っていましたが最近は食い付きも悪くなり困っています。 色々試してはいるのですが何が正解なのかわからず、良いアドバイスがあれば教えてください。 ご飯を取られると感じて威嚇をしているのかな?と思い、あなたのご飯は誰も取らないよってわかってほしくてお皿に手を入れて何粒か取り手から食べさせてみました。 最初は吠えて手を噛まれたりしますが、手から食べてくれます。でもお皿を近付けても自分で食べてくれません。こちらの様子を見てお皿の前でふせをしてしまったり、私の横に来て寄りかかったりします。 近くにいるのがダメなのかと思って視界に入らないようにしたりもしましたが、食べません。 その割に近付くと吠えてお皿を守ろうとします。 でもそれに対して大きな声を出したり手をあげたりはせずに、敢えてこちらは過剰な反応はしないようにしています。 食事意外の時は威嚇したり吠えたりはほとんどしません。 人が大好きで散歩中も撫でてもらったりすると大喜びで噛み付いたり威嚇するなんて1度もありません。 どうして食事の時だけ豹変してしまうんでしょうか。

    • 締切済み
    • mieechi
    • 回答数5
  • 焼き鳥で好きなのはなんですか?

    私は焼き鳥大好きで 何十本でも食べれます。 特に ねぎま(はさみ)と 砂肝(ずり)ばかり食べます(笑 他にもシイタケなどの野菜も好きです 皆さんはなんの焼き串が 好きですか? オススメもあったら 教えて下さい! 因みに私はササミやレバー系は 苦手なのでそれ以外で<(_ _;)>

  • カレーライスは混ぜて食べてはいけないの?

    「カレーライスは混ぜて食べるな。それがテーブルマナーだ。」とのたまう人がいます。  テーブルマナーの教本にそう書かれているのでしょうか?

  • アクセルとブレーキの踏み間違い

    お年寄りの運転ミスは、アクセルとブレーキの踏み間違いが多い。(お年寄りでなくてもたまにある。26%あり)。現在メーカーもその対策(プリクラッシュセーフティシステムというのだそうだ)しているみたいです。 どんどん高齢者が、これからも増え事故は増えると思います。又居眠り運転なども多いです。 前方不注意も多い。スピード出しすぎも多い。被害者に誰もなりたくはない。 いっぱい対策検討する内容が多い。 まづ、アクセルとブレーキの踏み間違いなのですが、これはなくならないと思います。 昔はオートマチック車はなかった時代ですが、私の若い時も、ブレーキを踏むつもりが、アクセルを踏み間違える時もありました。(私だけではありませんが)その踏み間違えた瞬間は、たいがい左足でクラッチも、若干遅れて踏むくせが出ます。そうするとエンジンが高回転でうなり、ビックリして、ようやく右足でブレーキを踏み安堵します。このコンマ何秒の瞬間には、車はすぐ停止して、事故はほとんどなっかたと思います。 そこで、なんでもかんでも、車に装着(プリクラッシュセーフティシステム)するというのは、どうかと思うのであります。 オートマチックは、渋滞時もいちいちクラッチを踏むこともなく、チェンジ操作や左足のクラッチ操作がなくなって楽で、、又エンストが無く、坂道発進など安心ですが、しかしそのうらには、片手、左足操作がなくなり、そういったことで緊張がなくなり、事故が多岐にわたることになりませんか? 人間の脳は、楽をさせると、緩和し、緊張がなくなり、他の事を考えたりし、又眠くなる率が高くなると思います。仕事でもそうだが、本当に忙しく一生懸命にせざる人は、あまり油断はしない。 昔のクラッチ時代の車は、いつエンスト(タイミング操作ミス)するかと思い、緊張してました。 左手でいそがしくがガチャガチャとギアを入れ替える操作、渋滞時はクラッチとブレーキとアクセルをひっきりなしに踏んでは離してましたね。 いっそのこと、オートマチックシステムなくしては?という大胆なひとつの意見が出しまたが、皆様のご意見はどうでしょうか?

  • 焼き鳥で好きなのはなんですか?

    私は焼き鳥大好きで 何十本でも食べれます。 特に ねぎま(はさみ)と 砂肝(ずり)ばかり食べます(笑 他にもシイタケなどの野菜も好きです 皆さんはなんの焼き串が 好きですか? オススメもあったら 教えて下さい! 因みに私はササミやレバー系は 苦手なのでそれ以外で<(_ _;)>

  • なぜクビにしないんでしょうか?

    20歳♀です。今年4月から新しい職場に転職し、そろそろ1カ月になります。入って数日はみんな優しく、いろいろ教えてくれました。ですが、慣れるにつれてミスをするようになってしまい、自分なりに気をつけてはいましたが、この間、またミスをしました。ですが、入ってもうそろそろ1カ月…なのに怒るどころか軽く注意するだけ…転職前の仕事場では、『言われなくなったら見放された証拠』『仕事が遅いのは使えないと同じ』と教わってきました。確かに先日、上司に『そろそろ慣れてきた頃と思うからもう少し早くうごくように』と言われてしまいました。そこで気になったんですが『遅い』と言われ、ミスしても怒らない…など使えないと言われる条件はそろってしまいましたが、もし本当ならなぜクビにしないんでしょうか?人が少ないと言うのはきいてましたが、会社側もクビしないというかできない理由というのは人が少ない以外にあるんでしょうか?

  • 母親は家にいた方がいいの??

    子どもが小さいうちは、母親は家にいて、そばにいてあげたほうがいいのでしょうか? 働いたいて、少ない時間だけど、子どもに愛情をしっかり与えてあげることは難しいですか? 日本は、これからの時代女性も自立してしっかり働くことが景気の回復にもなると思うので、子ども手当てより、女性が子どもを産んでも働きやすい環境づくりに取り組んだほうがいいのではと思う考えなのですが、 でも、やっぱり、子どものためには、母親は仕事せず家にいるべきなのでしょうか?

  • 的外れな質問や言動

    教育学部に通う、大学4年生の女です。自分の言動が的外れで、困っております。 以前、障害児教育の講義で、 「今までのところで何か質問はないか」と言われたので、 「先ほど、『施設の増設が早急に求められている』とあったが、 施設の数は増えても、それを担う職員の採用基準は、ますます厳しくなってきている。 このままでこれから先、大丈夫なのだろうか」 というような質問をしたところ、 「はあ?」という感じの、かなり白けた雰囲気になってしまいました。 教授からも、「あなたは私に何と言って欲しいの、あなたの質問は意味がわからない」 と言われてしまいました。 でも、恥ずかしながら、なぜそんなに私の質問がおかしいと思われたのか、未だによく理解していません。 おかしいと思われた方、どうかご指摘して頂ければと思います。 また、私はこの類の状況下ではいつも空気を読めないと言われているので、 他人の望んでいることを察する秘訣のようなもの、改善する方法などがありましたらぜひ教えてください。

  • 自分が担当外の仕事についての苦情対応。

    長文です。よろしくお願いします。 自分が担当していない仕事の苦情電話を受けた場合、どういう対応をすべきなのでしょうか? 自分の部署に苦情の電話を頂き、 私は担当者ではなく、担当者は異動していてすぐには答えられない…と謝罪と共に伝えたところ、 「責任逃れだ、この会社はクズしかいないのか?」 「おまえらは『担当者じゃないから分からない』ばかりだな!」と罵倒されました。 本当に担当者にしか分からないことでしたし、担当外が無責任に意見を言うべきでもないので、 「担当者でないと分からないことですので、本人からお電話させてよろしいでしょうか」 と尋ねると、ものすごくはっきり(笑)、「嫌だ」と言われました。 (匿名電話で、連絡先を言うと身元が知れるのが嫌だったのかと推測しますが) 会社としての考えを聞かせろとも言われましたが、一社員には無理です…。 社の方針ではなく、今回の件に対する会社の考えを、と言われたので。 せめて「上の人間を出せ」と要求し、 ある程度責任を取れる者に、社としての考えを問うなら理解できますが… (これに関しては、社としての考えは一社員には答えかねる、  私個人の意見でもよいでしょうか、と尋ねたら納得してもらえ、一応対応はできました。  結局は最後まで聞かず話半分でまた罵倒され、まともに聞いてくれませんでしたが。) 相手は50代前後と予想される男性で、明らかに社会人と思われ、 まだ社会人ではない人でも老人でもなかったです。 一方的に「お前はどう思うんだ」「それは責任逃れだろう?そうじゃないのか?」 といった「考え」を発言しないといけないようなことばかりを捲し立てられ、 答えかねることで言葉に詰まると「え?どうなんだ?」と詰め寄られ、 意見を言わないことを許されない状態にされたので、 スルーして「後任に伝えます」「ご意見ありがたく承ります」と言うこともできず… 謝罪を求めるのなら「同じ会社の人間だから」という意味合いで理解できますが、 それでも「本人に代わって、同じ会社の人間として」と個人的にしかできませんし、 謝罪の要求の電話ではありませんでした。 (1)どんなことでも電話に出た本人が対応しないといけないのでしょうか。   会社の電話は、電話担当者や、事務担当の社員がとることも結構あります。   実際、担当者以外には分からないことも多いのですが、   会社に勤めていたら、代表電話の取次係以外は、   何でも電話に出た人が対応するのが普通なのでしょうか? (2)(1)とかぶりますが「分かる担当者に替わる」「連絡させる」は責任逃れの対応なのでしょうか…   ↑当然、自分が応えられないことは謝罪した上で、です。 (3)一社員が会社としての考えを言えるものでしょうか?また、普通言えると思うものでしょうか。   役職があって責任のある立場であれば可能だと思いますが…  私の声年齢(笑)と性別を考えても、役職者だと判断されるとは到底思えません。 10年以上勤めてきましたが、 「申し訳ありません、担当者でないと分からないことなので変わります(連絡させます)」 と伝えて責任逃れと言われたのは初めてだったので、 どうすればよかったのか…と思い、質問させていただきました。 私の部署は現場で、ご意見や苦情の電話担当の部署ではありません。 相手もそれは承知しています。 最初に1つ上の部署に電話をし、その後直接の担当であるうちの部署に電話をしてきているので。 直接の現場(=担当者がいる部署)にわざわざかけ直してきているのですから、 担当者でないと分からない、には納得してもらいたいのですが(^^; (苦情電話担当であれば、自分が携わらない仕事でも対応しますが、  それでも詳細が分からないと対応出来ない場合は「担当者に確認します」だと思います) 自分はこう思う、うちの会社はこうだ、というご意見や、 そういう場合はこういう対応が良い、などのアドバイスなどをいただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 虐待防止のために、体罰禁止の育児について

    「虐待で犠牲になる子どもをなくすためには、体罰を禁止するしかない」 大学の講義で児童福祉などの研究に携わっている男性の先生が仰った言葉です。 虐待で亡くなる子どもが救えない、その原因の一つは躾と虐待の線引きができないことだ、 と先生は仰っていました。 傍から見たらひどい暴力を受けているように見えても、その両親が「躾」と言い張ったり、 周りの人が「ひどいように見えるけど、あれが躾だったら…」と思い、通報する手を止めてしまったりで、犠牲になる子どもが多いようです。 子どもはペットじゃないんだから、叩かなくても、時間をかけて言葉で伝えたら分かってくれる、 線引きのできない体罰を放っておいたらまた子どもが犠牲になるから、 子どもに手を上げない育児(軽く小突くことも禁止)をすることがベストだと。 私がそのことを母親に話したら、その話に賛同とは言い難い表情で 「その先生にはお子さんはいるの?」と聞いてきました。 先生には成人している3人の男の子がいらっしゃるようで、叩かない育児をしてきたらしいです。 ただ、次男が中学生の時、たくさんの人に迷惑がかかるようなことをしておきながら反省の色が全く無い態度だったときにその次男をひっぱたそうです。 先生が子どもに手を挙げたのはそれが最初で最後のことだったようで、 先生はそのときのことをとても後悔しているし、とても悲しかった、と振り返っています。 一度も叩かれずに育った、あるいは1回だけ叩かれた先生のお子さんたちは、 自分が叩かれる痛みを知らないから、人を叩けない、喧嘩ができない人に育ったらしいです。 子どもを叩く、という行為はそれと同時に「場合によっては人を叩いていいんだよ」と子どもに教えているんだ、先生は仰いました。だから私たちが好きな人と結婚して、子どもを授かった時はそのことを思い出してほしい、と。 私の両親は躾には甘い方ですが、それでも私が小さい時は普通に叩かれることはありました。だけど、どうしてそれをしたら悪いのか、それをしたらどんな人が困るのか、どんな人が悲しむのかを時間をかけて言葉でも伝えてくれました。 私は学生で、親ではありませんが、もし自分に子どもがいたら絶対に叩くなんてことをしたくないし、 みなさんもそうだと思います。でも人間は感情の生き物です。先生の次男さんのような場合のことがわが子にあてはまったら思わず叩いてしまうと思います。 つまり私の意見は、先生の意見には賛成ですが、本当に叩かずを貫けるかは自信がありません。 でも先生のように、私の両親のように叩いて叱るのではなく、時間をかけて言葉で諭す、そんな親になりたいと思っています。 私がみなさんにお聞きしたいことは、 1、「叩かない育児」に賛成か、反対か。(理由も添えていただけると幸いです) ということと 2、よくテレビで「親にも殴られたことないのに!」というセリフを聞きます。本当にそんな人はいるのでしょうか。(実際先生のお子さんがそうですが) この2つです。ここまでお読み下さりありがとうございます。 回答よろしく願いします。

  • 帽子のマナーについて、私を、納得させてください。

    どうか、私が納得できるお答えをください。 私は元々、既成概念などを鵜呑みにするタイプではなく、自分の納得できる方法を模索して生きています。 独学だったり、自分で研究したり工夫したりして、さまざまな分野のことを、独自のスタイルですることが多いです。 感謝の気持ちと、筋を通すことと、何かのプロになればプロ意識を忘れないこと、これらは心に留めているつもりです。 私は自分が正しいとも思っていませんし、世の中にはさまざまなお考えの方がいらっしゃることも存じ上げているつもりです。 ですから、普段は、自分の考えを主張しませんし、ほかのご意見にも耳を傾けます。 意見を求められたり、相談を受けたときは、「私ならこう考えます」「私ならこうすると思います」という言い方をします。 マナーに関してもですが、納得できる、意味のあるマナーなら、守りたいと思います。 しかし、「マナーだから」「礼儀だから」「失礼だ」という答えしか得られない、その理由がどこにあるのか分からないマナーについては、日々、疑問に感じます。 ですが、「マナーだから」「礼儀だから」「失礼だ」というお考えを堅くお持ちの方がいらっしゃることは承知しておりますので、そのような方に何かを指摘されましたら、「無知で申し訳ございません」と、謝罪した上で改めて、謙虚な姿勢を貫きますが…… (やはりそこには、信念はあっても、自分が世の中の絶対だとは思っていない、思ってはいけない、という考えがあるからです) そこで帽子についてです。 こちらでなら、いろいろなご意見がうかがえそうなので、ご質問したくなったのです。 帽子を脱がなくては失礼だ(特によくあるのが食事中は失礼だとか、目上の人の前では失礼だとか、でしょうか)、という考え(マナー)の根拠を、どうか、私に教えてください。 「マナーだから」「礼儀だから」ですとか、「西洋からきたマナーだから西洋のマナーに従うべきで……」とか「いや、ここは日本だから日本では昔から……」というような類いの理由も、私の中では納得できておりませんので、申し訳ございませんが、別のお答えをお願いいたします。 ちなみに申し上げますと、私の考えはこうです。 帽子を脱ぐ脱がないは、何も人に害を与えるものではなく(もちろん、『マナー』に厳しい方には不快な思いをさせてしまうのでしょうが、その『不快な思い』の意味を私は知りたいのでありますし、危害を与える、迷惑をかけるという意味での『害』です)、中には、帽子を取れない理由のある方もいらっしゃると思うのです。 例えば、私は4センチ四方の円形脱毛症になったことがございます。 私は幸い、部分かつらを買うことができましたが、大変高価なものです。 それを買うことができなくて、その部分を隠したくて、帽子をかぶっておられる方も、もしかしたらいらっしゃるかもしれません。 頭髪が薄いこと、頭髪がないことを、とても気にされて、悩まれておられる方もいらっしゃるかもしれません。 もしかしたら、ものすごくファッションにこだわっておられて、その方にとっては、帽子から靴までのこのコーディネートこそ完璧だ、と思われていて、それをどうしても崩したくない方もいらっしゃるかもしれません。 私は別に、どんな理由であれ、帽子をかぶることに、なんの罪も感じませんし、失礼だという概念すらございません。 ですが、先ほど述べました通り、私の場合は、意地になってまで「脱がない!」などと主張しませんが、本当に、このマナーに関しては、私にはどうしても意味が見いだせません。 帽子を脱ぐ、脱がないの議論すら、空虚に思えるくらいです。 世の中にはもっと大切なこと、守るべきことはたくさんあると思うのですが……。 くだらない、勝手に論じてろ、帽子かぶってればいーじゃん、ウザい……などと思われた方は、そう思われても構いませんし、本当にその通りだと思います。 ちょっと、納得できるお答えに出会ってみたい、「おお~!!」と開眼してみたい、そんな感じなのです。 納得できる、できないは別としまして、真摯にお答えくださった方には、きちんと耳を傾けますし、心より感謝いたします。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • だんなが子作りに協力してくれない。

    イライラして眠れないので聞いてください! 30代半ばの主婦です。 子供が欲しいね。ということで子作り解禁して一年たちますが、まだ授かりません。 というのも私達、すごく夫婦円満ですが、夜の営みが少な目なのも原因のひとつだと思います。 旦那はオギノ式でなんとなく排卵日を把握できます。 理想のタイミングの取り方も知っています。 しかし、その時が来ても旦那は動く気なしです。 なので私から(排卵日のことには触れずに)それとなく誘いますが、乗ってこないのでそれ以上は求められません。 焦る気持ちを抑え様子を見ますが、そうしてるうちにゴールデン期間に一回も仲良しをすることなく黄体期を迎えてしまいます。 こんな感じなので、私の不安や焦り、旦那の非協力さに不満が溜まる一方ですが、この思い丈を旦那にぶつけてもいいと思いますか? 排卵期の今日もとなりでイビキをかいて寝てますが、本当に悲しくてムカついて蹴っ飛ばしてやりたい思いです。 長文を読んでくださりありがとうございました。

  • 上司からいただいたお菓子を配る場合

    上司が退職する時に、「これみんなに配っといて」と、 菓子折りを受け取った場合、 このお菓子は上司にも配るべきなのでしょうか? それとも上司以外のみんなに配るべきなのでしょうか? お菓子の個数は予備もあり上司にも配れるとします。 他の方からお菓子を頂いたときは 上司に報告して上司を1番に配ってましたが、 上司から頂いたときはどうすればいいのかわかりません。 ご回答よろしくお願いします。

  • 自分が変われば周りも変わる、の真意とは?

    概要 「自分が変われば周りも変わる」は「郷に入れば郷に従え」「長いものに巻かれよ」「上には逆らうな、議を言うな」 を穏やかに言ったものに過ぎない? 詳細 お世話になります。 人間関係を円滑にするための戒めの言葉として 「周囲全体を変えていくのは難しいが、自分を変えることは自分だけの問題なのですぐにできる。  自分が変われば周囲も変わるはずだ」 という言葉が良く使われます。 自分はこの言葉を額面通りに思っていたので、若い人にもそのように常日頃から言っていたのですが、ある時、若い子から 「それって、郷に入れば郷に従え、をカッコよく、穏やかに言い換えたものにすぎないんじゃないですか?  先輩が始業前に出勤して職場の掃除をしていたら、新人はもっと早く出てこい。  周りがサービス残業をしていたら新人も残業代請求するな、ってことですよねえ。  新人には”自分が変われ!”っていうなら、それを言う上司、役員こそが  ”他社がどうあれ、わが社ではサービス残業はやめて残業代を支給しよう!”  ”始業前の掃除は当番制にして時間外手当を出そう!”  ”まず上司が先頭に立って、悪しき職場習慣を追放しよう! 上司が変われば部下も変わるはずだ!”  ってなぜ言わないんですか?  要は上司とか先輩の言うとおりにしろ、って事なんですよねえ。違いますぅ???」 と反論されました。 まあ、その子のいうことも一理ありかな、とも思いますが、指導した者に対し、新人の分際で 「アンタはどうなのよ」 と口答えする態度もどうなのかな? と思います。 みなさんは 「周囲全体を変えていくのは難しいが、自分を変えることは自分だけの問題なのですぐにできる。  自分が変われば周囲も変わるはずだ」 というよく使われる言い回しをどのようにとらえていますか? 単に雇用者、上司たちが 「下っ端の癖に文句いうな。上の者に従え! 上は常に正しく、下は常にその責任を取ればいいのだ。」 という真意で使っていたとしたら、私は騙されていたのでしょうか? もう一つ質問します。 この言葉の提唱者、言い出した人、って誰でしょうか?  

  • 子犬の甘噛みについて

    2ヵ月半の柴犬(オス)を1週間前に飼い始めました。 やはり甘噛みがすごいのでやめさせたいのですが、しつけ本によっても違うし どういう方法でやめさせるのがいいのか教えていただきたいのです。 実際にやってみたのはマズルを握る(先日予防接種に行った先の獣医さんがやってました)。 でも本やネットで調べてみたらあんまりお勧めしてませんよね・・・。 マズルを握って仰向けにして抑えるとそのうち静かにはなります。でもイヤイヤするので結構力がはいってしまいます。 あとは口の中に指を突っ込む方法も試しました。 どちらもその後すぐ甘噛みしてくるので効果があるのかどうかわかりません。 変に続けていって犬から敵だと思われると困るので、実践した方法で効果があった方法を教えてください!

  • 田舎と都会の違い

    私は東京で生まれて東京で育ちました。母方も父方も付き合いの有る親戚はすべて東京の人間でした。 2年前に結婚したのですが、旦那様は福岡県の田舎で育ちずっと親元にいました。 結婚してからは旦那様の実家に同居しています。 実家の母親に『都会の常識は田舎の非常識。田舎の常識は都会の非常識。っていうくらいだから覚悟しなさい!』といわれて来ましたが・・・・。 正直驚きの連続でした・・・。 なんというか、世間が狭い。話の内容も狭い。常識が一般的ではなく自分たちの中だけの常識がまかり通る。 でも、一番驚いたのが店員の対応でした。 とある店でクリスマスツリーを買った際に、『電飾が付くか確認させてください』というので、開封して確認してもらいました。すると・・・・。箱の中に戻せなくなったのです。そして蓋が開いたままツリーが飛び出している状態で、『すいません。しまえなくなってのでこのままでいいですか?』って・・・・・。 いいわけないだろ!!!子供へのプレゼントだぞ!って内心怒り心頭だったのですが。 一緒にいた旦那様が『あ、はい』って受け取ってしまいました。 後日行ったコンビニでは、レジで商品を袋に入れる際に袋が切れたのですが、普通は袋を換えると思いますが目の前でセロテープを貼って渡されました。 旦那に文句言ったら、『俺も店員だったらやるかも』って・・・・・。 もしかしたら田舎とか都会とか関係なくて人の質なのかもしれませんが、今後が不安でたまりません。 子供がいるのですが、ママ友はまだ一人もいません。うまくやっていけるのかとても不安です。 『東京だとこういう風にしたりします』ということを、経験から言っても変に気にする方だと『都会人ぶってむかつく』なんてことになり兼ねないのかなぁ・・・。と思うと人間関係でも色々と悩むのでしょうか・・・・・。 子供の教育でも、私の親戚や友人は大卒が当たり前ですが、田舎は大卒だと逆に就職がない気がしますし・・・・。 これから先不安なことばかりです・・・・。 都会と田舎の違いを経験されたことがある方がいらっしゃれば、具体的にどういうことか等教えていただければと思います。

    • ベストアンサー
    • noname#148618
    • 社会・職場
    • 回答数17
  • 昔と今

    今日、2歳の息子と3ヶ月の息子を連れて公園に行きました。 30分程遊んでから向かいにあるスーパーに行きました。 2歳の息子はまだ遊びたかったようで、入口付近でグズグズ。 わーわー泣き喚く事もなく、私の手を握ったまま 「お買い物いや~」と拗ねている状態でした。 私はいつもこうなので、また明日ね~と軽く流しながら買い物カゴを持ちました。 (公園では、今日は寒いし、弟が可哀想だから今日はもう帰ろうと説明しました) いつもグズグズ言いますが、 スーパーに入ってしまえばケロッと機嫌がよくなるので そのうち気が変わるだろうと待っていました。 すると白髪のお爺さんが突然「わぁ!!わぁ!!」とかなり大きな声で息子に言うのです。 言葉で叱るのではなく、犬の鳴き声のような感じで何度も。 最初は意味が分からず、息子と2人固まっていたのですが 「ほら、びっくりして黙った。 今の親は怒らないからな。 このくらい言わなきかん」 と言われました。 私的にはそんな叱る事もしてないのにな…と、なんだかショックでした。 寝転がり奇声をあげていた訳でもないのに。 しかもお爺さんが帰ってから息子は驚きいつも以上に愚図るし。 ちょっと嫌な気分になりました。 しかし、よく考えてみればこれが昔の声の掛け合いだったのかな? と家に帰ってから考えるようになりました。 地域のみんなで叱り、褒め、声を掛けながら育てるってこういう事だったのかなと。 昔ってこんな感じだったのですかね?

  • 子との約束は守らないといけないですか?

    くだらない質問ですが、真剣です。 家族関係 妻は病死の父子家庭です。大・高3の子二人います。 高3の子は今年専門学校に入りますが、この子の問題です。 2月からボクシングジムに通いたいといい始めたのですが、格闘技は危険だとの理由と 生理的に好きじゃないので、ダメだといったのですがアルバイトで貯めた金で入門料と1ヶ月の 月謝3万を払い込んでいました。 しかしながらやはり生理的に嫌いなためやめて欲しいといっても平行線でらちがあかないので 、「お前はヒマだからやりたいんだろう、10万やるから旅行でもいいし、ムダ使いしてもいいからやめろ」と言いましたら10万の魅力に負けたのかあっさり撤回してやめることになりました。 格闘技は今後一切やらないという念書を書かせたら、2月1日に10万払ったらとの文言も入れてくれと言われいれました。 さて、今さらなんですが、自分から金10万払うと言い出したのだから自己責任とは思いますが、なんで親がチンピラの趣味をやめされるのに10万払わなきゃならないのかと思ってしまいます。 約束したのだから守らねばと思いますが、やって欲しくないことをやめされるのに10万も払うことが 正しいのだろうかと悩んでいます。成人し独立して生計を立ててるなら止めないと思います。 まだ私の保護下にあるのですから、親の言うことは聞くべきだし、子との約束を反故にしても悪いと言えないと思うのですが、皆様はどうお考えになるでしょうか、アドバイスお願いします。

  • ダフ屋行為

    皆さんもご存じだと思うのですが、 ダフ屋行為というのは禁止されていますが、 何故ですか。 先日価格の自由についての質問をしましたら、 価格というのは決めるのは自由であり、 売る方と買う方が納得すれば、 ビール一本一万円でもいい。 と教えていただきました。 そこでいったんは納得いったのですが、 そうなりますとどうしてダフ屋行為がだめなのかわからなくなってしまいました。 法律で禁止されていることはわかります。 ダフ屋さんが警察に逮捕されたりしてるニュースを見たことがありますので、 法律の規定があるだろうと思うのですが、 一方で、金券屋さんやネットオークションなどでは、 コンサートチケットやイベントチケットを、 正規の値段より高く売ったりしています。 おとがめのない人たちもいる一方で、 どうしてダフ屋さんだけがだめなのか教えてください。

  • どんなことがあっても絶対叩いてはダメ!

    小学生の子供を持つ父親です。 こういった質問サイトや育児の相談の話などで 子供が悪さをして手をペチッと叩いただけでも 「子供を叩いてしまって、やった後涙が止まりませんでした」 という人や 「どんな些細な事でも身体を叩いては暴力です、絶対にイケません」 などという意見をを見かけます。 暴力、体罰を肯定している訳では無いですし、私が男親だからわからないのかもしれませんが 手やお尻を叩く程度の事も含めて、とにかく暴力はNO!という考え方は 昔から一般的だったのでしょうか? 私はどうしても子供が聞き分けないときには殴りますし、子供同士の喧嘩も (狭い場所でやらない、急所狙いや度を越さないこと前提で)殴り合いぐらいは 多めに見てしまいます。 私は心と身体は人間を司る両輪だと思っているので、身体の傷と同等に 心の傷も重いものだと思います。ですから、直接暴力はダメだからといって 言葉の暴力で追い込むのも同罪だと考えております。 ですから、、とにかく身体的に叩くのはどんなことでも絶対ダメと 言われてしまうと、叩くことが良くないとはわかっていてもなんだかなあと 思ってしまいます。 ■とにかく叩くのはダメというのは一般的な考え方ですか? ■そういう考え方を実践している人は、どういったことが  きっかけでそのようになりましたか?