trt3396 の回答履歴

全1199件中21~40件表示
  • CPU交換後、ファンが最大回転してしまう

    CPUをCeleronE3400からCore2QuadQ9450に交換したのですが、起動してすぐにファンが最大回転してしまい、困っています。 BIOSアップデートは、メーカーサイトに行ってもそのようなアップデートはなく、そのまま載せ変えました。 CPUクーラーの取り付け部分が、買ったときに入っていたのと形が違い、やむなく最初から付いていたクーラーをそのまま取り付けました。 これがいけなかったのでしょうか?それともグリスの塗布に問題があったのでしょうか? 画像はCPUクーラーの取り付け部分です。 回答よろしくお願いします。 PC メーカー:マウスコンピューター 製品名:EGP340DR50P OS:Windous7 Home Premium 32bit マザーボード:G41T-AD チップセット:G41 Express チップセット CPU:インテル Core2 Quad Q9450 2.66Ghz メモリ:2Gb DDR3 交換に使用したグリス:Owitech シリコングリス 熱伝導率5.6W/mK アイドル時のCPU温度(Core Tempにて測定) Core#0 56° Core#1 51° Core#2 54° Core#3 54°

  • デュアルコアからクアッドコアに載せ換えの際の作業

    自宅サーバ機(express5800/110Ge OS:WindowsXP SP3)のCPUを、 PentiumDualCoreE6800 から、 Core2 Quad Q9550 に乗せ換えようと考えています。 そこで質問なのですが、 上記のようにCPUを載せ換えた場合、ソフトウエア側で何かやらなければならないことはあるでしょうか。 昔、同じサーバ機のCPUをCeleron430からPentiumDualCoreE6800に乗せ換えた際、 OSの再インストールが必要なのを知らずに痛い目にあったので、 何か必要な作業があれば教えて下さい。 以上です。 ご回答よろしくお願いします。

  • SLIのx8、x16について教えてください。

    とある方から伺ったのですが、corei7-2600k(LGA 1155全て?)はレーン数が20なので、SLIにするとどうしても両方のGPUがPCI-Express x8動作になってしまうそうです。 ところが、例えばi7-900シリーズでは2枚ともx16操作で動作させることができるそうです。 周囲のデバイス(CPU等)は考えず、単純にGPUの性能だけを見る場合、2枚ともx16で動作させる場合と2枚ともx8で動作させる場合では、その性能にどれほどの差が生じるのでしょうか(もちろんSLIが動作するのに十分なスペック環境にあるとします)?比較にはGTX-570を使用すると仮定します。 高画質での高負荷ゲームのプレイを使用目的とします。ベンチマークのスコアは特に気にしておりません。よろしくお願いいたします!

  • PCの故障部位の特定

    3年半程前にドスパラBTOで購入したタワー型PCを使っています。 最近カーソルすら動かなくなる完全フリーズ現象が多くなり、頻繁に強制終了を掛けていたのでそろそろヤバイかと思っていたところ、ついに起動しなくなりました。 以前正常に起動していた時は、ピーという音が一回鳴ったあとBIOSの画面へ移っていたのですが、起動するとピーピーピーピーと複数回音が鳴り、モニターのシグナルもなくBIOSの画面すら出てきません。 電源を入れると本体正面のパワーランプとHDDランプは光っ放しで、電源を切る時は長押ししなくても一度押すだけで切れます。 この情報だけで故障部位の特定は可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • PCの壊れた要因について

    つい先日、デスクトップのPCが突然再起動を繰り返すようになりました。 PhotoshopにてPFDのデータを読み込む最中、前触れもなく画面が暗くなり再起動を起こし始めました。それからはデスクトップが表示された直後に、何かデータを読み込もうとした直後に、すぐ再起動を起こしてしまいます。 しばらくそれを繰り返すと、 『ご迷惑をおかけしております。Windowsが正しく開始できませんでした。 最近のハードウェアまたはソフトウェアの更新が原因の可能性があります。 コンピュータが応答しない場合、予期せず再開始した場合、ファイルとフォルダを保護のため自動的にシャットダウンした場合、前回正常起動時の構成を選択して、正しく機能した最新の設定に戻してください。 前回の試みが電源障害、あるいは電源ボタンやリセットボタンを押して中断された場合、または原因不明の場合は、通常起動を選択してください。   セーフモード   セーフモードとネットワーク   セーフモードとコマンドプロンプト   前回正常起動時の構成 (正しく動作した最新の設定)   Windows を通常起動する 上矢印キーと下矢印キーを使って項目を選択し、Enter キーを押してください。』 この画面が表示され、前回正常起動時の構成で改めて起動したのですが、今度は画面が真っ暗のままうんともすんとも言わない。 電源のランプは点灯するのに、画面に何一つ表示されない状況です。 とりあえず電源ケーブルとUSB類のケーブを全て抜いて数時間置いた後、電源ケーブルのみを挿してもう一度起動を試みると今度は電源すら入らなくなりました(ランプが点灯しない)。 警告音が鳴ったり、ブルースクリーンが表示され、結局ハードディスクに問題があったというのは今までにもありましたが、今回のは一体どういう症状なのかさっぱりです。 事前にどこかアダルトサイトや危ないページに入った経緯がなく、怪しいメールが届いていたというのも一通すらないのでおそらくウィルス関連ではないかと思います。 やはりハードディスクに問題があるのか、それともマザーボードやメモリに問題があるのか、はたまたそれ以外の何かなのか……。 どなたか、お力添えをよろしくお願いします。

  • Core i3 540 OCできない

    こんにちは。まだまだPC初心者です。題名のとおりなんですが CPU  Core i3 540 3,07GHz マザー ギガバイトGA-P55-USB3 メモリ ADATA 4GBデュアルチャネルDDR3 666MHz OS  ウィンドウズ7Ultimate64-bit SP1 GPU ASUStek ENGTS2501GB HDD C300-CTFDDAC064MAG Hitachi HDS721050CLA362 です。バイオスの最初の一番上のMITとあるところから入りBCLKを変えたり VCoreをネットで調べたように少しずつ上げたりしたんですが立ち上げるとクロックは 変わらず元の3,07のままです。ならばとギガバイトのスマート6ソフトをインストールし、 一番目と二番目のクロックは上がりました。二番目で3,45GHzでした。しかし 三番目のツィンターボモードでは逆に2,56GHzに落ちますし、そもそも 認識したCPUはi7 と出てi3と認識せず、二番目の3,45GHzでも安定せず スーパーπの419万桁も途中でとまります。 そして削除しないのにスマート6ソフトが消えてしまいましたので、もう一度インストールしてからアンインストールソフトで削除しましたが。 なんとか4GHz付近での運用ができるようご教授お願いいたします。

  • CPUの性能について

    AMD A8-3850 APU(クアッドコア/2.90GHz/4MB L2キャッシュ) インテル Core i3-2100 (デュアルコア/HT対応/3.10GHz/L3キャッシュ3MB) ではどっちが上ですか? 複数ならAMD,単数ならインテルに軍配が上がりそうですが。

  • 初めての自作PC(ゲーミングPC)について

    初めてPCを自作しようと考えているのですが、 PC雑誌をさっと読んだ程度では理解しきれない部分、 疑問に思う部分などがあったため質問させていただきました。 用途は題名の通り、 3DゲームやFPSゲーム、動画鑑賞、オフィスソフト、エンコード、スカイプ、ニコ生配信 などです。 早速自分なりに考えた構成ですが、 CPU core i7 2600k BOX intel マザーボード ASUS P8Z68-V ASUS メモリ CETUS DCDDR3-8GB-1600OC (PC3-12800-4GBx2) UMAX ビデオカード R6870 Hawk MSI HDD WD20EARX [2TB SATA600] WESTERN DIGITAL 光学ドライブ DVR-S7260LEBK IODATA CPUファン 未定 PCケース 未定 (CM 690 II Plus Cooler Master を検討中) 電源 未定 (REVOLUTION85+ Compact ERV920EWT ENERMAX)  もしくは (CMPSU-750HX Corsair)を検討中 OS Windows 7 HomePremium SP1 64bit こんな感じで考えているのですが。 このパーツはどうなの?とか、これはやめておいたほうがいいといった事がありましたら教えていただきたいです。 すぐにではないですが、のちのちはOC等もしていけたらなと考えているので、 CPU、メモリ、電源など多少は意識しているつもりなのですが、 冷却面(PCケース、ケースのファン、CPUファン)や電源の容量などをどうしたらいいかと悩んでいます。 何かオススメのものはありますでしょうか? もう一つ小さな疑問としては、せっかくある程度の性能のPCを作るならSSDもつけたほうがいいでしょうか? 起動の速さ等を意識するとやはりつけたほうがいいのでしょうか? 自分の意見としましては、 その分の費用をほかにまわした方がいいかな? SRTってそんなにいいのかな? 寿命があまり長くないのでは? ということからあまり魅力は感じないのですが・・・。 また、初歩的な質問で申し訳ないのですが上のような商品を買った場合 ほかに必要なものと言うのは特にないのですか?ケーブル、ネジなど 長々と質問してしまいましたが、アドバイスを宜しくお願いします。

  • ドスパラのOSプリインストールPCのソフトについて

     ドスパラで購入を考えているのですが、OSプリインストールPCはどのようなソフトウェアが 既にインストールされていますか? PDFの説明書に一通り目を通したのですが  ・DVDライティングソフト  ・動画再生プレイヤー(どちらも詳しくは分かりませんが) 以外には何かありますか?グラフィックドライバなどは入っていますか?  ご購入者様などからご回答をいただけるとありがたいです。

  • ISRTについて

    SSDをIntel Smart Response Technlogyでキャッシュとして使用した場合、 余った領域はOSやアプリなどのシステム用として普通に使うことができるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • FPSで必要スペックは満たしているのに重い

    battlefield bad company 2 というFPSをはじめたのですが、プレイ前の測定では余裕でスペックはクリアしていたのにいざプレイしてみるとカクカクです。 どう問題があるんでしょうか

  • NECバリュースター・異常が多すぎる?

    昨年3月に新品で購入したVL350VGですが、 ・昨年夏、突然本体の電源が切れて付かない→マザーボード交換 ・1ヶ月経たないうちに再発→異常が見られず、電源ユニットを予想交換 ・今年3月、モニタの電源が勝手に切れる→異常なしでそのまま返却される ・5月に再発→異常なしで、モニタのマザーボードと電源ユニットを予想交換 ・今月、再再発。現在様子を見ている いずれも保障期間内のため、修理代は無料ですが、修理に出すたびに2週間~1ヶ月PCが無い状態で、とても大変でした。またテストのために何百回も電源をオンオフするのも心配です。 さて、コンセントは電気店に調べてもらいましたが異常なし。 周囲からは「変なのつかまされた」と言われています。 いくら工場生産で当たりハズレがあるとはいえ、この頻度は許容範囲ですか?NECには「次回異常が起きたら、新しいのと交換して」と言いました(返事は濁されましたが)。

  • PCの処理速度大幅低下について

    こんばんは。ディスクトップPCを使用しているものですが、最近PCの調子がおかしくて困っています 使用しているPCは ・window7ホームプレミアム64bit ・CPUはi7 ・メモリは10G(2Gの5スロット) を使用しているのですけど、最近になって処理速度が大幅に低下してきました。 おかしいなと思い始めたのはAVASTのシステム検索をしているときです 購入時は1、2G毎秒くらい出てたはずなのに今は64MBくらいと1/10以下に処理速度が低下してしまっています。 原因は全く分かりません。どうすればよいですかね? 異音とかは全くしてないので故障ではないと思うのですけど・・・

  • 自作PC BIOS画面

    初めて自作でPCを組み立てたのですが BIOS画面が認識できませんでした。 電源は入ります。 最小構成でモニターに繋ぎましたがダメでした。(no signal) マザー P8Z68-V CPU  i7 2600k メモリ  DDR3-1333 4G 電源  KRPW-P630W/85+ モニター ACER(型番わからず) 他のPCで動作確認済みです。 CPU向きあっています メモリーDIMMに入れています 電源 24ピン 6ピンに差さっています マザーボードが壊れているよりも自分の腕を疑っています;; 詳しい方お力を貸してください。 もしくは 初心者にありがちなミスでなにかヒントをいただければ幸いです。

  • 自作PC BIOS画面

    初めて自作でPCを組み立てたのですが BIOS画面が認識できませんでした。 電源は入ります。 最小構成でモニターに繋ぎましたがダメでした。(no signal) マザー P8Z68-V CPU  i7 2600k メモリ  DDR3-1333 4G 電源  KRPW-P630W/85+ モニター ACER(型番わからず) 他のPCで動作確認済みです。 CPU向きあっています メモリーDIMMに入れています 電源 24ピン 6ピンに差さっています マザーボードが壊れているよりも自分の腕を疑っています;; 詳しい方お力を貸してください。 もしくは 初心者にありがちなミスでなにかヒントをいただければ幸いです。

  • CPUの性能について

    AMD PhenomTM II X6 1065T プロセッサ(2.9GHz / 6コア) と インテル® CoreTM i5-2400 プロセッサー(3.10GHz / 4コア) 買うんだったらどっちが良いでしょうか。

  • 富士通FMV-D5350にOSインストール不可

    富士通FMV-D5350にOSインストールができません。 XP-PRO SP3 でCD-ROMからブートしようとしても そのままだとインストール画面には移らずHDDから 起動しようとするのか黒の画面で左側に白バーがでたまま とまってしまいます。 初期画面でF12をおせばブートの順番を選択できるので CD-ROMを選択するとブルーの画面でインストール準備に入るのですが 結局書き込みを始めようとする段階でHDDが認識されないとの画面が出て そこからは全く進めません・・・・。 SATAのケーブル交換・差込口の入れ替え メモリーを持っているので相性かと思いメモリーの 入れ替えもしましたがだめでした・・・・。 HDDをはずしてほかのPCで外付けにして フォーマットをかけましたのでHDD自体は問題ないと 思います。 マザーボードがだめなのでしょうか? ブートの順位をIDE優先でCD-ROMからブートしても その段階でHDDを認識しないためインストールがはじまりません 念のためマザーの電池を抜いてみてBIOS初期化も やってみましたがだめでした。 手持ちのIDEのDVDドライブにも差し替えてみましたが だめでした。 全くの初心者ではありませんが、 メーカーものは素直にインストールできない仕様なのでしょうか? BTOや自作でインストールは何度もやっているので 基本的なインストールはできるのですが・・・・・ 是非ご教授お願いいたします。

  • 富士通FMV-D5350にOSインストール不可

    富士通FMV-D5350にOSインストールができません。 XP-PRO SP3 でCD-ROMからブートしようとしても そのままだとインストール画面には移らずHDDから 起動しようとするのか黒の画面で左側に白バーがでたまま とまってしまいます。 初期画面でF12をおせばブートの順番を選択できるので CD-ROMを選択するとブルーの画面でインストール準備に入るのですが 結局書き込みを始めようとする段階でHDDが認識されないとの画面が出て そこからは全く進めません・・・・。 SATAのケーブル交換・差込口の入れ替え メモリーを持っているので相性かと思いメモリーの 入れ替えもしましたがだめでした・・・・。 HDDをはずしてほかのPCで外付けにして フォーマットをかけましたのでHDD自体は問題ないと 思います。 マザーボードがだめなのでしょうか? ブートの順位をIDE優先でCD-ROMからブートしても その段階でHDDを認識しないためインストールがはじまりません 念のためマザーの電池を抜いてみてBIOS初期化も やってみましたがだめでした。 手持ちのIDEのDVDドライブにも差し替えてみましたが だめでした。 全くの初心者ではありませんが、 メーカーものは素直にインストールできない仕様なのでしょうか? BTOや自作でインストールは何度もやっているので 基本的なインストールはできるのですが・・・・・ 是非ご教授お願いいたします。

  • マザーボードの選び方

    CPUはPhenomIIX6 1100Tに変更を考えています。 (PhenomIIX6 1090Tとは大きな価格差は見られないようなので、それならば高クロックなものにしようという考えです) このCPUに見合うマザーボードはどのような物をどのような基準で選べばよいのでしょうか? ・予算は、CPUとマザーボードで3万円程度を考えています(超過検討余地あり) 今までは中古のBTOマシンをベースに電源やBDドライブ交換や地デジチューナーやグラボ追加をしてきただけで、 マザーボードから選ぶことが初めてなので着目点がわからずどこのメーカのどの型番のものを選んだらよいかわかりません。 【現在のPC仕様】 ・CPU:Athlon64×2 5600+ ・M/B:GA-MA69VM-S2(MicroATX/GIGAYTE製) ・電源:GOURIKI3-P-600A ・メモリー:2GB×2 ・グラボ:RH4670-E512HD(PCI Express2.0 x16/玄人志向) ・地デジチューナー:GV-MVP/XSW(PCI-Exp接続/I-ODATA製) ・BDドライブ:BDR-206JBK(パイオニア製) ・OS:WinXP SP3 ・USBポートは最低、背面に4以上、正面2以上 【主な使用用途】 ・ネット閲覧 ・地デジ鑑賞/録画(GV-MVP/XSWにて) ・録画した地デジを編集/エンコードしてDVD/BDへコピー(GV-MVP/XSW付属のDirect DiskRecorder for magicTVにて) ・ストリーミング視聴 ・DVD/BD鑑賞

  • マザーボードの選び方

    CPUはPhenomIIX6 1100Tに変更を考えています。 (PhenomIIX6 1090Tとは大きな価格差は見られないようなので、それならば高クロックなものにしようという考えです) このCPUに見合うマザーボードはどのような物をどのような基準で選べばよいのでしょうか? ・予算は、CPUとマザーボードで3万円程度を考えています(超過検討余地あり) 今までは中古のBTOマシンをベースに電源やBDドライブ交換や地デジチューナーやグラボ追加をしてきただけで、 マザーボードから選ぶことが初めてなので着目点がわからずどこのメーカのどの型番のものを選んだらよいかわかりません。 【現在のPC仕様】 ・CPU:Athlon64×2 5600+ ・M/B:GA-MA69VM-S2(MicroATX/GIGAYTE製) ・電源:GOURIKI3-P-600A ・メモリー:2GB×2 ・グラボ:RH4670-E512HD(PCI Express2.0 x16/玄人志向) ・地デジチューナー:GV-MVP/XSW(PCI-Exp接続/I-ODATA製) ・BDドライブ:BDR-206JBK(パイオニア製) ・OS:WinXP SP3 ・USBポートは最低、背面に4以上、正面2以上 【主な使用用途】 ・ネット閲覧 ・地デジ鑑賞/録画(GV-MVP/XSWにて) ・録画した地デジを編集/エンコードしてDVD/BDへコピー(GV-MVP/XSW付属のDirect DiskRecorder for magicTVにて) ・ストリーミング視聴 ・DVD/BD鑑賞