chapaco の回答履歴

全219件中81~100件表示
  • 地上デジタル放送のアンテナの向きについて。

    地上デジタル放送のアンテナの向きについて。 地上デジタル放送の電波発信基地の多くは重なりあっているように エリアMAPに記載されています。 実際に我が家の近辺でも殆どは最も近い発信基地に向いていますが 一部は異なった方向(遠方の発信基地方向)に向いています。 発信基地が異なれば放送されているチャンネルも異なっている訳で それなら利得の高いアンテナを遠方の発信基地へ向け、近くの発信 基地に別のアンテナを向ければ多くのチャンネルを見られるって事 になるんでしょうか? 素人の質問で申し訳ありませんが回答を宜しくお願いします。

  • コタツがつかない 寒い・・・

    今朝コタツがつかなくなりました。 いろいろ調べ手元スイッチ、電源コードまでは電気は来ています。 そうすると本体(ヒーターユニット)だと思います。 ヒーターユニットの交換も出来るようですが、サイズが売っているものは29cm×29cmが多く 我がコタツは(約35cm×34cm)で大きく合うものが探せません。 もう少し調べると温度ヒューズの交換という手も有るようなのですが、コタツ用のヒューズの規格が分かっていません。 ※ ユニットには 温度ヒューズ109℃ と書いてあります。 コタツは100V (31W)500W です。 この情報でヒューズは購入出来ますでしょうか。 また、大きいヒーターユニットはご存知ですか。 何か分かれば、経験者の方などお願いします。

  • 他人の車(MT車の場合)の運転

    マイカーはMT車なので、普段からMT車に乗っています。 日頃から、できるだけ変速ショックなどを起こさないような丁寧でスムーズな運転を心掛けているので、 自分で言うのもおかしいですが、そこそこ上手いと思います(5年間も乗ってるので当然と言えば当然ですが)。 先日、知人の車(MT車)を初めて運転しました。この知人以外の知人や実家の車は全てAT車ですので、 自分の車以外でMT車を運転したのは、教習車を除けば初めてです。 自分の車では、スムーズな運転が出来ているので、知人の車でも問題無いと思っていたのですが、 予想に反して変速ショックは出ますし、発進にもたつき発進に時間がかかりますし、 何回かエンストもしかけ、本当に下手くそでした。 結局、1時間ほど運転し、1時間後には最初の頃と比べると変速ショックは、かなり軽減できましたが、 クラッチの繋がり始める位置が掴めず発進には、やや時間がかかってました。 そこでお聞きしたいのですが、普段からMT車に乗っている人は、他人の車(MT車)でも、 すぐにスムーズに運転できますか? また、すぐにはできなくても、何時間ぐらいでスムーズに運転できますか? 他人の車を運転して一番難しかったのが、クラッチの繋がり始める位置だったのですが、 クラッチの繋がり始める位置に早く慣れる方法やコツなどってありますでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 霜がとけた水はどこに溜まりますか。

    霜がとけた水はどこに溜まりますか。 古い小型2ドア冷蔵庫の冷凍庫内の霜取りをしないといけないのですが 以前床が水浸しになったのでそれは困ります。 冷凍庫の奥に排水用の穴があったように記憶していますが(今は霜で確認不可) とけた水はその穴からどこへ流れますか。 穴がない場合もどのようにしてどこにたまりますか。 出てきたところで食い止めたいので仕組みを知りたいのです。

  • 地デジ視聴のためのアンテナ設置について

    昨日,地デジチューナー内蔵のレコーダーを購入しました。 我が家ではUHFアンテナがないため,アンテナの取り付け工事も依頼しましたが,即日はできないとのことで,後日見積もりにこられることになりました。 まだ,地デジは見られないものの,とりあえずセッティグはしておきました。 しかし,地デジのチャンネルに合わせたところ,ちゃんと映っています。番組表やチャンネル表示からも地デジに間違いないと思います。 家を建てたときは,VHFアンテナしか設置していませんでしが,UHF局も映りは悪いものの少しは映っていました。 今,地デジが見れているということは,あえてUHFのアンテナを設置する必要はないのでしょうか

  • 4メーカーのイメージ

    国内4メーカーについて、昔と今の皆さんのイメージを教えてください。 1メーカーだけの回答、実体験、イメージだけでも結構です。 私はこんな感じですが・・・ ◆昔(80年代~90年代半ば) ホンダ:壊れない、エンジンが静か、耐久性良し ヤマハ:やや古風なデザインもあり、カウルが脆い、ハンドリング良し、エンジントルクが細い スズキ:電装系が弱い、細かい所が割と壊れる、エンジンは丈夫、始動性悪い カワサキ:エンジンが煩い、オイルが漏れる、始動性悪い、アイドリング不安定、良くも悪くも個性的 ◆今(90年代半ば~) ホンダ:エンジンが静か、耐久性が以前より落ちた気がする、パーツ供給が悪くなった ヤマハ:デザイン洗練、ハンドリング良し、エンジン良くなった スズキ:細かい故障が減った、隼のイメージが大きい カワサキ:エンジン煩い、オイル漏れ無くなった、一昔のホンダっぽくなった 多くの意見お待ちしています。

  • スペイン語:Hay muchas cosas divertidas para hacer en el Distrito Federal.

    こんにちは、お世話になります。 英語と類似した単語を主に使用した読むだけで憶えられるスペイン語教材なるものを見つけて興味本位で使う予定もないのに読み始めたスペイン語「完全初心者」です。 さて、タイトルの文はWilliam T. Tardy著のEasy Spanish Readerという本の71ページに出てくる文です。 Hay muchas cosas divertidas para hacer en el Distrito Federal. おそらく英語と類似した単語と文脈から類推して、These are many things fun to do in Federal District「連邦地域では楽しんですることがたくさんあります。」という意味だと思うんですが、前後の文脈から考えてよく分からないのです。 Hace muchos siglos el famoso Bosque de Chapultepec era un lugar de recreo para los aztecas. En el parque esta el palacio que fue residensia del emperador Maximiliano. Hay muchas cosas divertidas para hacer en el Distrito Federal. 意味の類推:何世紀も前に有名なChapultepecの森はアステカ族のレクリエーションの場だった。 なぜならその森の中に皇帝Maximilianoの住む皇居があったからである。連邦地域では楽しんですることがたくさんあります。 上記のように一文一文は読めたつもりなのに、3文つなげて考えてみると意味が分かりません。 訳を教えていただけますか? 取り合えずこの本的には大量に英語に見えるスペイン語の文章が書いて有るだけで訳はおろか、解説も全くありません。 よろしくお願い致します。

  • アンテナ混合機、ブースター等について

    家のテレビがある日突然BSのみ見られなくなりました。BSアンテナが寿命なのかと思い交換しましたがだめで、アンテナから直接テレビにつなぐと見られました。2階の軒下にある【YAGI BS-H32】というボックスにケーブルテレビアンテナ線とBSアンテナの線がつながり、家の中に1本入っていっています。このボックス(混合機?)が寿命かと思い、【YAGI CS-HUV1-B(CS・BS/U・V混合器)】に交換してみましたが、同じ状況です。(BSアンテナレベル0、地デジ・アナログ試聴OK) 地デジは問題なく見られます。家は築17年くらい、アンテナコンセントは7箇所あります。(使っているのは今は4箇所) 地デジテレビは2台で、アンテナコンセント→分波機→古いブースタ(古)→テレビ・レコーダー です。 現在はBSが見たい時は窓から配線をひっぱり、隙間風に耐えながら録画試聴しています。 屋根裏にはまだもぐっていないのですが、素人でなんとか直したいのですが、必要なもの等、アドバイスお願いします。

  • 三菱ファンヒーター炎が大きく、換気停止してしまう

    三菱KD-JD32Aなのですが、換気のサインが出て停止してしまいます。初めは30~60分くらいは止まりませんが一度止まってからは何度でも5分以内に停止します。以下調べた結果です。(1)炎がオレンジ色で不安定で一定時間ごとに強弱を繰り返す。(2)設定と室温の温度差があまり無い状態でも出力が最高ではないかと言うくらい熱いです。(炎はオレンジ)(3)設定温度を1℃くらい下げても炎の大きさは変わりません。3℃差くらいまで下げれば小さくなります。(そのときは青い炎)(4)背面にある室温センサーをあぶってやって温度差をつけてやるとちゃんと消化します。       *温度制御は一応効いているようですが最高と最小のON-OFF制御みたいな感じです。我が家にはもう一台型式は若干違いますが同時期に買った同タイプの三菱ファンヒーターがあるのですが、そちらは炎も青くてそんなに熱くならないです。制御のほうもリニアに連続的に効いているような感じです。基板の故障でしょうか?ポンプでしょうか?基板なら買い換えたほうがいいでしょうか? ちなみに燃焼部の炎検知センサー(針金を曲げたような)はペーパーで掃除しました。

  • こういうエアコンは売ってますか?

    1度以内の温度差でついたり消えたりしてくれるエアコンはありませんか? ヒーターやクーラーどちらを使っていても思うのですが、サーモスタットの温度幅を一度以内にしてくれればいいのにといつも思います。 今は冬ですが、適温から一度上がるとサーモスタットが切れるのをまたずに切ってしまいますし、一度下がるとすぐにつけてしまいます。(または温度設定を上げ下げしてエアコンを作動させます) 以前周りで話題になったことがあるので、みんな同じことに不満を感じていると思うのですが。 人間の体はとても高性能ですよね。だから1度の幅をちゃんと感じ取って温度の上がり下がりを感じているのに、従来の冷暖房は3度幅です。(霧ヶ峰は2度ってどこかで聞きましたが確認はしてません)どなたかご存知の方教えてください。よろしくお願いいたします。

  • エコキュートのお風呂は、お風呂に入った後、

    エコキュートのお風呂は、お風呂に入った後、 お湯を流してはいけない。と説明書に書いてある。と主人が言うのですが、 本当にお湯を流してはいけないのですか? 凍結するから、エコキュートが壊れるというのですが、 使ったお湯をずっと湯船に入れておくと、ぬるぬるしていやなのです。 我が家は、関東で、すさまじく寒い地域ではありません。

  • 電気温水器

    平成14年以前から同一の電気温水器をお使いの方に お聞きしたいのですが、よろしくお願いします。 実は、わが家の東芝HPL-2TFB562RALの温水器が丸8年目にして 錆で部品を交換しなければならなくなりました。(7万位) 突然の出費に・・・・・ 電気温水器て10年位故障しないと思っていたのに・・・ 10年は持たないのでしょうか? 建物内に設置で、雨ざらしにしていた訳でもないのに 困ってしまいました。 エコキュートはあるメーカーが保証が8年なんてあり 8年位が限界なんでしょうか? 皆さんの電気温水器は正常に作動してますか? 電気温水器のメーカーは何処がいいのでしょうか?

  • 三菱電機の石油ファンヒータ

    ライフ > 家電製品  ■皆さん、こんにちは。いつも回答頂きありがとうございます。  三菱電機の石油ファンヒータを使用しています。型式KD-275V 油圧送霧化式  熱せられた気化筒に空気と灯油をそれぞれファンとポンプで送り込み、気化混合したガスを上部のバーナで燃焼する。  空気量と灯油量のバランスを保つために高度な制御が用いられている。 http://www.dainichi-net.co.jp/support/qa/fh.htm#Q2 Q2 石油ファンヒーターはどうやって燃えているの??  石油ファンヒータには、電磁ポンプを用いて灯油を吸い上げるようにしています。 (●Q01)電磁ポンプで灯油を吸い上げることができるのは、どのような原理に基づいているのでしょうか? (●Q02)長い間使っていると吸い込み口が、かすのようなものでつまります。これを指でふき取っても、完全に回復せず、吸い込みが弱いのです。このために、石油ファンヒータの火力が弱いのです。吸い込み口のつまりをさらに解消するには、どのようにすれば良いのでしょうか?  コップのようなものに灯油を入れて電磁ポンプを箸をゆするようにゆらしたり、振ってみる。電磁ポンプを外して上から自転車の空気入れの口を差込、空気の高圧で、吹き付けてつまりを開通させる。 (●Q03)色々と考えているのですが、どれがよろしいでしょうか?  石油ファンヒータは、購入してから20年程度経過しているのでメーカに尋ねると修理部品が手に入らないと言っています。 (●Q04)しかし、究極は、電磁ポンプメーカに部品を購入して交換と言う方法も取れるのでしょうか? (●Q05)燃焼部分にフレームロッドが、付いています。これが、白色になると故障の原因になるとのことです。フレームロッドは、気化して炎がつくとフレームロッドと本体との間で電流が道通するようになるのでしょうか? (●Q06)リターンパイプがついています。これは、気化できずに液に戻った灯油を元のポンプに返却させるためのものでしょうか?  燃焼するものの火力が弱いので電磁ポンプの灯油の吸い上げが弱いことが原因ではないかと疑っているのです。  本体後ろにあるファンにもう一つファンを控えさせることによって今は、火力が弱いですが、使用しています。かってのように火力を回復させることができればと希望しています。  たとえ、一つだけでも、お知りのことが有りましたら、   よろしく教授方お願いします。 敬具  

  • 怒り エアバージでのエアコン設置

    エアバージでのエアコン設置の可能性が高いと思われます。確証を得るため質問させてください。 オークション購入のエアコン設置でガスが抜けているため装填を行ってもらいました。 ガスの装填手順として、室外機にガスを装填後、真空引きあるいはポンプを使うケースはあるのでしょうか。この手順でエアコンのガスを装填され、ポンプを使用する説明を求めると業者いわく、ガスと空気を分離させて空気を抜くために使う、それとガス漏れのチェックにも使うとのこと。 詳細は下記の通りです。 まず、エアコンを室外機を設置した時、ガスが全く入っていないのでガスを補充する必要があるとのことでした。 ホースとの接続部分(金属部分)をドライバーで押して「ここを押すとガスが出てくるのに全く出てこなくて、オイルが出てきている」とのことです。そこでガスの補充を依頼しました。 ボンベを電子の秤に乗せ、室外機と接続。重さを見ながら補充。その後、ボンベを外しポンプに接続。開栓したところ、シューと音を立ててガスが漏れました。ポンプの電源は全く入れておりません。その後、接続部分を見てましたが、弁が悪くポンプにガスが逆流するとのこと。いろいろいじっていましたが結果としてポンプ使わず、室外機よりガスを数度「シューシュー」と出して空気を抜いて作業を終了しました。 暖房を最大にして運転をしましたが、ある程度温まりました。作業終了後、弁が悪くガスが漏れている可能性がある、ききが悪くなったら呼んでくれとのこと。その時は、メーカーを呼んで弁の交換を行うとのことでした。交換には1万程度かかるとのことで、ガスが入ったままの交換ができるのかと聞くと、できる場合もあるしできない場合もあるとのこと。 オークション購入品であり、弁の不具合によりガスが漏れる可能性があるというのはもっともだと思っています。 ちなみにエアコンはH20年のものでガスはR410Aです。 私見ですが、ガスを先に入れていることから明らかに初めから真空引きを行う気などなかったのではないでしょうか。じっと作業を見ていたのでパフォーマンス的に「真空引きを試みたができなかった」という印象を与えたかったのではないかと思います。 私の考えが正しいとすれば業者の方とは作業中色々話しをし、信頼していたので非常にショックです。そして、怒りが増してきています。真空引きをしないでの装填はリスクが高いとわかっていながらわざと行った行為は許せません。 と、愚痴を言ってもしょうがないのでどのようにリカバリーすべきでしょうか。再度、ガスを回収してもらい真空引き後、再装填をしてもらうべきでしょうか。機械にあたえるダメージは?教えてください。 また、これから設置業者に交渉するようになると思いますが、よい方法や話法があればあわせて教えてください。

  • 怒り エアバージでのエアコン設置

    エアバージでのエアコン設置の可能性が高いと思われます。確証を得るため質問させてください。 オークション購入のエアコン設置でガスが抜けているため装填を行ってもらいました。 ガスの装填手順として、室外機にガスを装填後、真空引きあるいはポンプを使うケースはあるのでしょうか。この手順でエアコンのガスを装填され、ポンプを使用する説明を求めると業者いわく、ガスと空気を分離させて空気を抜くために使う、それとガス漏れのチェックにも使うとのこと。 詳細は下記の通りです。 まず、エアコンを室外機を設置した時、ガスが全く入っていないのでガスを補充する必要があるとのことでした。 ホースとの接続部分(金属部分)をドライバーで押して「ここを押すとガスが出てくるのに全く出てこなくて、オイルが出てきている」とのことです。そこでガスの補充を依頼しました。 ボンベを電子の秤に乗せ、室外機と接続。重さを見ながら補充。その後、ボンベを外しポンプに接続。開栓したところ、シューと音を立ててガスが漏れました。ポンプの電源は全く入れておりません。その後、接続部分を見てましたが、弁が悪くポンプにガスが逆流するとのこと。いろいろいじっていましたが結果としてポンプ使わず、室外機よりガスを数度「シューシュー」と出して空気を抜いて作業を終了しました。 暖房を最大にして運転をしましたが、ある程度温まりました。作業終了後、弁が悪くガスが漏れている可能性がある、ききが悪くなったら呼んでくれとのこと。その時は、メーカーを呼んで弁の交換を行うとのことでした。交換には1万程度かかるとのことで、ガスが入ったままの交換ができるのかと聞くと、できる場合もあるしできない場合もあるとのこと。 オークション購入品であり、弁の不具合によりガスが漏れる可能性があるというのはもっともだと思っています。 ちなみにエアコンはH20年のものでガスはR410Aです。 私見ですが、ガスを先に入れていることから明らかに初めから真空引きを行う気などなかったのではないでしょうか。じっと作業を見ていたのでパフォーマンス的に「真空引きを試みたができなかった」という印象を与えたかったのではないかと思います。 私の考えが正しいとすれば業者の方とは作業中色々話しをし、信頼していたので非常にショックです。そして、怒りが増してきています。真空引きをしないでの装填はリスクが高いとわかっていながらわざと行った行為は許せません。 と、愚痴を言ってもしょうがないのでどのようにリカバリーすべきでしょうか。再度、ガスを回収してもらい真空引き後、再装填をしてもらうべきでしょうか。機械にあたえるダメージは?教えてください。 また、これから設置業者に交渉するようになると思いますが、よい方法や話法があればあわせて教えてください。

  • エコキュート 省エネな使い方

    エコキュートを導入しました。三菱製です。 最適な使い方に設定しようと思うのですが 説明書が詳しくなく理解が難しいです。 下記の使い方についてご教授お願い致します。 (1)タンクの沸き上げ設定  「おまかせ」「多め」「少なめ」「深夜のみ」  以上の設定があるのですが、深夜の安い電気を  使いたいので、「深夜のみ」を設定しました。  現状の使い方では、夜寝る前のタンク残量は  1/4程度でお湯が足りなくなる事はありません。  ただ気になるのは、夜に風呂の準備をする時に  タンク温度が、70度程度に下がっているので  効率が悪いようにも思うのすが、どうでしょうか? (2)シャワーのお湯の出が弱いので、給湯温度を最高の  60度に設定しました。  理由は蛇口が混合栓ですので、勢いのある水道水を  多く使う方が、強くなると考えたからです。実際強く  なりました。  この使い方は間違っているでしょうか?  ただタンクのお湯を多く使うので、電気代の無駄  使いになるのでしょうか? 以上よろしくお願い致します。

  • エコキュート 翌日の再使用

    エコキュート初心者です。 ご教授お願いいたします。 入浴の為、お湯張りをして入浴せずに翌日になった場合 追い炊きをするのと、水を捨てて新たにお湯張りを するのでは、どちらが光熱費は安くなるのでしょうか?

  • 怒り エアバージでのエアコン設置

    エアバージでのエアコン設置の可能性が高いと思われます。確証を得るため質問させてください。 オークション購入のエアコン設置でガスが抜けているため装填を行ってもらいました。 ガスの装填手順として、室外機にガスを装填後、真空引きあるいはポンプを使うケースはあるのでしょうか。この手順でエアコンのガスを装填され、ポンプを使用する説明を求めると業者いわく、ガスと空気を分離させて空気を抜くために使う、それとガス漏れのチェックにも使うとのこと。 詳細は下記の通りです。 まず、エアコンを室外機を設置した時、ガスが全く入っていないのでガスを補充する必要があるとのことでした。 ホースとの接続部分(金属部分)をドライバーで押して「ここを押すとガスが出てくるのに全く出てこなくて、オイルが出てきている」とのことです。そこでガスの補充を依頼しました。 ボンベを電子の秤に乗せ、室外機と接続。重さを見ながら補充。その後、ボンベを外しポンプに接続。開栓したところ、シューと音を立ててガスが漏れました。ポンプの電源は全く入れておりません。その後、接続部分を見てましたが、弁が悪くポンプにガスが逆流するとのこと。いろいろいじっていましたが結果としてポンプ使わず、室外機よりガスを数度「シューシュー」と出して空気を抜いて作業を終了しました。 暖房を最大にして運転をしましたが、ある程度温まりました。作業終了後、弁が悪くガスが漏れている可能性がある、ききが悪くなったら呼んでくれとのこと。その時は、メーカーを呼んで弁の交換を行うとのことでした。交換には1万程度かかるとのことで、ガスが入ったままの交換ができるのかと聞くと、できる場合もあるしできない場合もあるとのこと。 オークション購入品であり、弁の不具合によりガスが漏れる可能性があるというのはもっともだと思っています。 ちなみにエアコンはH20年のものでガスはR410Aです。 私見ですが、ガスを先に入れていることから明らかに初めから真空引きを行う気などなかったのではないでしょうか。じっと作業を見ていたのでパフォーマンス的に「真空引きを試みたができなかった」という印象を与えたかったのではないかと思います。 私の考えが正しいとすれば業者の方とは作業中色々話しをし、信頼していたので非常にショックです。そして、怒りが増してきています。真空引きをしないでの装填はリスクが高いとわかっていながらわざと行った行為は許せません。 と、愚痴を言ってもしょうがないのでどのようにリカバリーすべきでしょうか。再度、ガスを回収してもらい真空引き後、再装填をしてもらうべきでしょうか。機械にあたえるダメージは?教えてください。 また、これから設置業者に交渉するようになると思いますが、よい方法や話法があればあわせて教えてください。

  • 怒り エアバージでのエアコン設置

    エアバージでのエアコン設置の可能性が高いと思われます。確証を得るため質問させてください。 オークション購入のエアコン設置でガスが抜けているため装填を行ってもらいました。 ガスの装填手順として、室外機にガスを装填後、真空引きあるいはポンプを使うケースはあるのでしょうか。この手順でエアコンのガスを装填され、ポンプを使用する説明を求めると業者いわく、ガスと空気を分離させて空気を抜くために使う、それとガス漏れのチェックにも使うとのこと。 詳細は下記の通りです。 まず、エアコンを室外機を設置した時、ガスが全く入っていないのでガスを補充する必要があるとのことでした。 ホースとの接続部分(金属部分)をドライバーで押して「ここを押すとガスが出てくるのに全く出てこなくて、オイルが出てきている」とのことです。そこでガスの補充を依頼しました。 ボンベを電子の秤に乗せ、室外機と接続。重さを見ながら補充。その後、ボンベを外しポンプに接続。開栓したところ、シューと音を立ててガスが漏れました。ポンプの電源は全く入れておりません。その後、接続部分を見てましたが、弁が悪くポンプにガスが逆流するとのこと。いろいろいじっていましたが結果としてポンプ使わず、室外機よりガスを数度「シューシュー」と出して空気を抜いて作業を終了しました。 暖房を最大にして運転をしましたが、ある程度温まりました。作業終了後、弁が悪くガスが漏れている可能性がある、ききが悪くなったら呼んでくれとのこと。その時は、メーカーを呼んで弁の交換を行うとのことでした。交換には1万程度かかるとのことで、ガスが入ったままの交換ができるのかと聞くと、できる場合もあるしできない場合もあるとのこと。 オークション購入品であり、弁の不具合によりガスが漏れる可能性があるというのはもっともだと思っています。 ちなみにエアコンはH20年のものでガスはR410Aです。 私見ですが、ガスを先に入れていることから明らかに初めから真空引きを行う気などなかったのではないでしょうか。じっと作業を見ていたのでパフォーマンス的に「真空引きを試みたができなかった」という印象を与えたかったのではないかと思います。 私の考えが正しいとすれば業者の方とは作業中色々話しをし、信頼していたので非常にショックです。そして、怒りが増してきています。真空引きをしないでの装填はリスクが高いとわかっていながらわざと行った行為は許せません。 と、愚痴を言ってもしょうがないのでどのようにリカバリーすべきでしょうか。再度、ガスを回収してもらい真空引き後、再装填をしてもらうべきでしょうか。機械にあたえるダメージは?教えてください。 また、これから設置業者に交渉するようになると思いますが、よい方法や話法があればあわせて教えてください。

  • エアコンのガスについて

    オークションにて購入したエアコンにガスがないとのことで補充をしてもらいました。その作業について疑問があり教えてください。 まず、エアコンを室外機を設置した時、ガスが全く入っていないのでガスを補充する必要があるとのことでした。 ホースとの接続部分(金属部分)をドライバーで押して「ここを押すとガスが出てくるのに全く出てこなくて、オイルが出てきている」とのことです。そこでガスの補充を依頼しました。 ボンベを電子の秤に乗せ、室外機と接続。重さを見ながら補充。その後、ボンベを外しポンプに接続。開栓したところ、シューと音を立ててガスが漏れました。その後、接続部分を見てましたが、弁が悪くガスが逆流するとのこと。ポンプ使わず、室外機よりガスを数度「シューシュー」と出して空気を抜いて作業を終了しました。 暖房を最大にして運転をしましたが、ある程度温まりました。作業終了後、弁が悪くガスが漏れている可能性がある、ききが悪くなったら呼んでくれとのこと。その時は、メーカーを呼んで弁の交換を行うとのことでした。交換には1万程度かかるとのことで、ガスが入ったままの交換ができるのかと聞くと、できる場合もあるしできない場合もあるとのこと。 この作業で問題ないのでしょうか。特にポンプを使用せず工事を完了していること、ガスを数度、室外機より出しているので減っているのではないかと気になります。 ちなみにエアコンはH20年のものでガスはR410です。よろしくお願いいたします。