chapaco の回答履歴

全219件中201~219件表示
  • 三菱電機 オーブンレンジ [RO-ES5-B]

    三菱電機 オーブンレンジ [RO-ES5-B]という 商品を現在使っているのですが この商品ってオーブンを使うときの天板って 付属されていましたでしょうか? 教えてください。

  • エアコンだとうすら寒いです。最近のエアコンはどうですか?

    三菱電機の霧ケ峰 MSZ-CX25G-Wという機種を約8畳の部屋で使って います。 神奈川県(都心部)在住ですが、今エアコンは26℃の設定で使って います。部屋の温度ですが24℃、湿度55%となっています。 エアコンなんですが、部屋の温度が上昇しているときは、吹き出し 口からは温度の高い風が出てきて暖かいのですが、今現在のように 温度がある程度上がると、温度を一定に保つために、温風が止まり ただの風が出てきます。 いつもエアコンの風がもろにあたる位置に座っているので、その風 があたると非常にうすら寒いです。 最近のエアコンはそういうことはないのでしょうか? どういう暖房器具がよいでしょうか? うすら寒くない安全な器具はなにかあるでしょうか? 以前は東京ガスのFF式ガスストーブを使っていました。非常に 暖かかったのですが、火を使う器具で危ないということで、 ある時期、すべての部屋のガスを休止してエアコンに切り替え ました。

  • エアコン 暖房の効きが悪い

    14畳のLDKのエアコン(購入後7年)で相談です。 2シーズン前から暖房の効きが悪くなりました。 効きが悪いというのは、 「頻繁に動きが止まる(風が出ない)」 「動いているときでも風が涼しいときがある」 温度設定は28度にしています。 風量は「自動」にしているから頻繁に動きが止まるのかな?と思って、 「強」にしています。(それでも止まります) 冷房は多少効きが悪い気もしますがそれなりに効いていました。 修理したら直るのでしょうか? 修理費はどのくらいかかるでしょうか?

  • 石油ファンヒータが着火後20分ぐらいで突然消火する

    石油ファンヒータが着火後20分ぐらいでタイマーをつけたようにいきなり消火するのですが寿命でしょうか?。元通りにする方法はあるでしょうか?。製品は98年製で中古を購入し7年ぐらい使っています。後ろのファンの所がごみがたまっていたのですべて除去しましたがかわりません。なおメーカーは既にファンヒーターから撤退しているようです。

  • 冷蔵庫の野菜室で野菜が凍る・・・

    野菜室と冷蔵庫の断熱材についての質問です。 ここ数ヶ月、冷蔵庫の野菜室に入れている野菜が凍ります。 最初は底に触れている部分だったのが、最近では立てていれているもの(ほうれん草)は下から1/2ほど。 人参など周りが氷で覆われてしまいます。 ちなみに機種は 99年製のサンヨー「SR-40CR」です。 つくりは上から 1冷蔵庫 2製氷室+切替室(野菜室・チルド・冷凍の3種類に切替できます) 3野菜室(大) 4冷凍庫(大) ・・・となっています。 切替室は冷凍庫として使っています。 凍るのは野菜室(大)に入れているものです。 この冷蔵庫を購入してから3回引越しをしていて、 先日掃除していたら車のワイパーのような部品が2つ、冷凍庫から出てきました。 その部品が取れた(自分ではつけられませんでした)ため 隙間から冷凍庫の冷気が漏れているのかと思い、 メーカーに問い合わせ、修理担当の方とお話したら 「10年前後で断熱材がいたんできて断熱材から冷気が漏れることがあります。 その場合は、断熱材は冷蔵庫のフレームと一体化しているので買い替えが必要になります」と言われたのですが、 断熱材が劣化して冷気が漏れることなんてあるのでしょうか? 詳しい方、経験された方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 真空引きが不要と言うエアコン取付屋について

    今度、私の家のリビングに、新しいエアコンを買おうと思っています。 15万程度のエアコンですが、私にとってはとても高額な買い物で、 10年以上は使いたいと思っている大事なエアコンです。 屋内、屋外ともに配管の化粧カバーも希望していますので、 丁寧な仕事をしてくれる業者に付けてもらいたいと思っています。 そこで、以前2回ほどエアコンの取り外しをしてもらい、 洗濯機の設置をお願いした事のある電気屋さんに見積もりを取りに来てもらいました。 色々と話をして、彼なら安心して頼めそうだと思い、 最後に確認として「真空引きはやってもらえますよね?」と聞いたところ、 「私はいつもポンプなんか使わずガスで押し出しています。」 「昔のフロンガスの時代は大気に放出してはいけないというのは話が分かるが、 今の新しいガスは問題ないのだから、ガスでエアパージしてはいけないという意味が分からない。」 と言っていました。 彼は同じ事を全く悪びれもせず、当然のように2,3回言っていましたので、 本人には手抜き工事の意識はなく、本当に真空引きの必要性を理解していないようです。 年齢は60すぎ、昔ながらの電気屋さんだからでしょうか? それにしても、まだこんな取付業者がいたんだ、とびっくりして、がっかりしてしまいました。 それでも私が、「ポンプは持っていますか?どうしてもポンプで真空引きしてほしいので…」と聞いた所、 「完全にガスの抜けたエアコンにガスを入れる時などには使うからポンプは持っている。 ポンプで引かなければいけない理由が分からないが、どうしてもと言われればやりますよ。」 と言っていました。 そこで詳しい方にお聞きしたいのですが、 私は素人なので真空引きの詳しい作業内容については分かりません。 ポンプでの真空引きというのは、普段ガスによるエアパージしかやっていない人には難しい、特別なノウハウの必要な作業なのでしょうか? ポンプを「ガスの抜けたエアコンにガスを入れる時などには使うから持っている」のなら、 ポンプの使い方は知っていて、ポンプでの真空引きもしっかりとできると考えてもよいのでしょうか? なぜこの方に付けてもらう事にこだわるかというと、彼はとても綺麗な仕事ができる職人さんで、 以前、それぞれ違う業者に同時に4台のエアコンを外してもらった事があり、 彼の外した物だけは、外した配管、コードの処理などがとても綺麗で、 ただのエアコンの取り外しでも、人によって仕事の丁寧さがここまで違うんだな、と感動してしまうほどでした。 洗濯機の設置の時は、(引越し屋の無料サービスだったのでお願いしました) 洗濯機くらい素人の私でも簡単に付けられると思っていましたが、 配線の処理などをとても綺麗にまとめて設置してあり、頼んでよかったと思いました。 きれいな仕事というのは技術ももちろんですが、性格によるものも大きいと思います。 たかだかエアコンの取り外しや洗濯機の設置でも、きれいな仕事ができる方は、 他のどんな仕事を頼んでも綺麗にやってくれるだろうと思えるので、 できればこの方に頼みたいと思っています。 でも大事なエアコンを、不十分な真空引きで取り付けられてしまっては困るのでとても不安です。 やはり、普段から真空ポンプを使ったエアパージで取付けをしている、他の業者を探した方がよいでしょうか? それとも、普段ガスによるエアパージしかしていない彼に任せても大丈夫でしょうか? 長くなってしまいましたが、真空引きの作業内容に詳しい方の意見などをお待ちしております。よろしくお願いします。

  • 真空引きが不要と言うエアコン取付屋について

    今度、私の家のリビングに、新しいエアコンを買おうと思っています。 15万程度のエアコンですが、私にとってはとても高額な買い物で、 10年以上は使いたいと思っている大事なエアコンです。 屋内、屋外ともに配管の化粧カバーも希望していますので、 丁寧な仕事をしてくれる業者に付けてもらいたいと思っています。 そこで、以前2回ほどエアコンの取り外しをしてもらい、 洗濯機の設置をお願いした事のある電気屋さんに見積もりを取りに来てもらいました。 色々と話をして、彼なら安心して頼めそうだと思い、 最後に確認として「真空引きはやってもらえますよね?」と聞いたところ、 「私はいつもポンプなんか使わずガスで押し出しています。」 「昔のフロンガスの時代は大気に放出してはいけないというのは話が分かるが、 今の新しいガスは問題ないのだから、ガスでエアパージしてはいけないという意味が分からない。」 と言っていました。 彼は同じ事を全く悪びれもせず、当然のように2,3回言っていましたので、 本人には手抜き工事の意識はなく、本当に真空引きの必要性を理解していないようです。 年齢は60すぎ、昔ながらの電気屋さんだからでしょうか? それにしても、まだこんな取付業者がいたんだ、とびっくりして、がっかりしてしまいました。 それでも私が、「ポンプは持っていますか?どうしてもポンプで真空引きしてほしいので…」と聞いた所、 「完全にガスの抜けたエアコンにガスを入れる時などには使うからポンプは持っている。 ポンプで引かなければいけない理由が分からないが、どうしてもと言われればやりますよ。」 と言っていました。 そこで詳しい方にお聞きしたいのですが、 私は素人なので真空引きの詳しい作業内容については分かりません。 ポンプでの真空引きというのは、普段ガスによるエアパージしかやっていない人には難しい、特別なノウハウの必要な作業なのでしょうか? ポンプを「ガスの抜けたエアコンにガスを入れる時などには使うから持っている」のなら、 ポンプの使い方は知っていて、ポンプでの真空引きもしっかりとできると考えてもよいのでしょうか? なぜこの方に付けてもらう事にこだわるかというと、彼はとても綺麗な仕事ができる職人さんで、 以前、それぞれ違う業者に同時に4台のエアコンを外してもらった事があり、 彼の外した物だけは、外した配管、コードの処理などがとても綺麗で、 ただのエアコンの取り外しでも、人によって仕事の丁寧さがここまで違うんだな、と感動してしまうほどでした。 洗濯機の設置の時は、(引越し屋の無料サービスだったのでお願いしました) 洗濯機くらい素人の私でも簡単に付けられると思っていましたが、 配線の処理などをとても綺麗にまとめて設置してあり、頼んでよかったと思いました。 きれいな仕事というのは技術ももちろんですが、性格によるものも大きいと思います。 たかだかエアコンの取り外しや洗濯機の設置でも、きれいな仕事ができる方は、 他のどんな仕事を頼んでも綺麗にやってくれるだろうと思えるので、 できればこの方に頼みたいと思っています。 でも大事なエアコンを、不十分な真空引きで取り付けられてしまっては困るのでとても不安です。 やはり、普段から真空ポンプを使ったエアパージで取付けをしている、他の業者を探した方がよいでしょうか? それとも、普段ガスによるエアパージしかしていない彼に任せても大丈夫でしょうか? 長くなってしまいましたが、真空引きの作業内容に詳しい方の意見などをお待ちしております。よろしくお願いします。

  • 1人暮らしで7キロの洗濯機はいらない?

    1人暮らしで7キロの洗濯機は大きいですか? 季節ごとに毛布や、薄手のラグマットなど洗いたいと 思っています。今までは、お風呂にお湯をためて 洗っていました。お店で訪ねると、少ない量でも洗濯槽は 大きい方がいいですよと言われました。 買わせるために言ったのかもしれませんが、 みなさんどう思いますか?

  • 家庭用エアコンの故障について

    東芝製家庭用エアコン(使用期間:5年前後) ですが暖房運転で冷風が出てきます。  今年の夏は、冷房運転は問題なく稼動し現状でも運転できます。 1年前ほど前から(冬・夏シーズン始めには)同様のことが稀にあり 冷房運転で温風、逆に暖房運転で冷風が発生し このときは、自然復旧しましたが簡易診断でエラーコード 『08:室外 四方弁切り替え異常』が表示されていました。 念のためサービスを呼んだところ、室外機側での冷暖房の 切替操作でもスムーズに動作しているしので、 四方弁の切替は問題ないような説明だったと思います。 ただ、(サービスを呼んだ時点でも) エラーコード08 が表示されるが室内のリモコン操作でも冷暖の動作も問題 ないことからこのまま様子を見てくださいということで 帰られました。 今回、運転モード、リセット、電源ON,OFFなど 色々試してみましたが 前回同様、自然復旧しません。 再度、簡易診断にてエラーコード確認したところ 前回も出ていた08に加え、『17:室外 電流検出回路異常』、 『1F:室外 コンプブレークダウン 』と3つ表示されます。 (自然復旧というより、前回までは障害・故障が過渡的な状態で 今回、これが完全にパッツンしたとか) ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ サービスの方を再度呼ぶ前に、自分で確認できることはないか アドバイスをお願いします。(なるべく自分でやってみたい) ちなみに、室外機の蓋を開けて、前回サービスの方がやった 外機側にての四方弁の切替操作をやりたかったのですが どこにスイッチ?があり、どこを操作すれば冷暖の切替が できるのか分からずでした。 外機の中は、金属の弁当箱のふたみたいなやつの中に基盤があり 裏面(部品の実装面は裏側)が見えていました。コネクタ類は 何種類かありました。パソコン部品のようにディップSWみたいな ものがあると想像していましたがさっぱり。。。

  • FM受信状況の改善

    友人から相談を受けたものの良い方法が思いつかないため ここで代わりに質問します。 友人が先月近畿から横浜市内に転居しました。 賃貸マンション住まいだそうです。 コンポのFMを聞きたいが引越のドタバタで 付属のアンテナを無くしてしまったとのこと。 壁のTVコンセントから分配し コンポに接続する方法を提案して実行して貰い 無事聞けるようになったそうです。 がひとつ問題が発覚しました。 建物のアンテナの制約からなのか いろいろチャンネルをチューニングしたものの いくつかの聞けるはずのチャンネルが聞こえないのだそうです。 1.TVアンテナから分配する方法のままで   受信方法を改善する方法はありますか? 2.TVアンテナから分配する方法以外で   良い方法はありますか?   屋上アンテナに関しては大家さんの許可は   もらえなさそうだそうです。 FM好きの友人のためにも是非お願い致します。

  • クーラーのガス漏れについて

    3年前に新しくクーラーを取付たのですが、(家主さんのサービス) しかし、まともにクーラーの冷えがあったのは、このときだけで2年前から冷えが悪く、今年は更に冷えがない送風状態で点検してもらったところ、かなりガスが抜けているので、今回の点検でガスを入れたがひと夏でまた無理かも知れないので一度ガスの点検をしてくださいとのこと。 管理事務所から再度の点検をしてくれる手配では、どこから漏れているのか分からないが取り付けているパイプを切って再度取り付けてメーターが下がらなければ良いがと修理してもらいました。今回の修理で何とか普通の冷えに戻りましたが6月の後半の点検で11月に修理代21000円の請求が管理事務所より連絡ありました。このガス漏れの点検修理については、住んでいるものにとって何の落ち度も無く掃除を怠っていたわけでもなく、2年前より調子がおかしい状態で支払はこちら持ちなんでしょうか?管理事務所いわく修理の期間は一年で電化製品でも当たり外れがあるのでしかたないですと言われます。しかもどこから漏れているのか分からない状態なのでそれをきちんと調べようとすればかなりの料金がかかりますよとも言われるが、元々の取り付けに問題があるのではと思うんですが。こちらの使用に問題あるのなら仕方ないがこれってどうなんでしょうか?お教えてください。

  • 冷蔵庫の製氷能力低下

    5年半程前より、三菱製5ドア冷凍冷蔵庫(MR-S46D)を使用しています。 ひと月くらい前からだと思いますが、製氷室を見ると氷が完全には凍っておらず、氷室内にくっついているようになりました。 ここ何日かは、氷が完全に固まる前、まだ固まりかけで自動製氷皿から落ちて氷室に出てくるようになりました。水タンクやタンク内のポンプは洗っています。製氷皿は外せないので、それ以上は何もしていません。 どのような原因だと思われるでしょうか。

  • 三菱 電気温水器

    はじめまして 三菱電気温水器について教えてください。 私は、SRT-4666CFU-BLを使用しています。 先日、混合弁の不具合で取替えを行いました。 (まだ3年くらいの使用なのですが寿命だったのかどうか・・・) その時に発見したのですが、足元のカバー(どのお宅にも付いているのかどうか?)が排水管の周りが腐食しており穴が開いていました。 そこで、カバーの交換ということで三菱に確認したところ 既に生産中止且つ代替品も無いということでした。 どのように進めていけばよいか困っております。 このカバーについてご存知の方いらっしゃいましたら 教えていただければと思います。 うまく説明が出来ず申し訳ありません。

  • クーラーのガス漏れについて

    3年前に新しくクーラーを取付たのですが、(家主さんのサービス) しかし、まともにクーラーの冷えがあったのは、このときだけで2年前から冷えが悪く、今年は更に冷えがない送風状態で点検してもらったところ、かなりガスが抜けているので、今回の点検でガスを入れたがひと夏でまた無理かも知れないので一度ガスの点検をしてくださいとのこと。 管理事務所から再度の点検をしてくれる手配では、どこから漏れているのか分からないが取り付けているパイプを切って再度取り付けてメーターが下がらなければ良いがと修理してもらいました。今回の修理で何とか普通の冷えに戻りましたが6月の後半の点検で11月に修理代21000円の請求が管理事務所より連絡ありました。このガス漏れの点検修理については、住んでいるものにとって何の落ち度も無く掃除を怠っていたわけでもなく、2年前より調子がおかしい状態で支払はこちら持ちなんでしょうか?管理事務所いわく修理の期間は一年で電化製品でも当たり外れがあるのでしかたないですと言われます。しかもどこから漏れているのか分からない状態なのでそれをきちんと調べようとすればかなりの料金がかかりますよとも言われるが、元々の取り付けに問題があるのではと思うんですが。こちらの使用に問題あるのなら仕方ないがこれってどうなんでしょうか?お教えてください。

  • クーラーのガス漏れについて

    3年前に新しくクーラーを取付たのですが、(家主さんのサービス) しかし、まともにクーラーの冷えがあったのは、このときだけで2年前から冷えが悪く、今年は更に冷えがない送風状態で点検してもらったところ、かなりガスが抜けているので、今回の点検でガスを入れたがひと夏でまた無理かも知れないので一度ガスの点検をしてくださいとのこと。 管理事務所から再度の点検をしてくれる手配では、どこから漏れているのか分からないが取り付けているパイプを切って再度取り付けてメーターが下がらなければ良いがと修理してもらいました。今回の修理で何とか普通の冷えに戻りましたが6月の後半の点検で11月に修理代21000円の請求が管理事務所より連絡ありました。このガス漏れの点検修理については、住んでいるものにとって何の落ち度も無く掃除を怠っていたわけでもなく、2年前より調子がおかしい状態で支払はこちら持ちなんでしょうか?管理事務所いわく修理の期間は一年で電化製品でも当たり外れがあるのでしかたないですと言われます。しかもどこから漏れているのか分からない状態なのでそれをきちんと調べようとすればかなりの料金がかかりますよとも言われるが、元々の取り付けに問題があるのではと思うんですが。こちらの使用に問題あるのなら仕方ないがこれってどうなんでしょうか?お教えてください。

  • 電気温水器の、逃がし弁からの水漏れ。

    始めまして 私の家では、三菱の電気温水器でSRG-3743-BLという物を使っているのですが、お湯の温度が低くなったので夜調べたら、逃がし弁から水漏れを発見し、自分で減圧弁(設定圧力80K)と逃がし弁(吹き始め圧力95K)を交換したのですが、まだ夜(夜間電力使用中)水漏れは治まらず、お湯の温度も低いままです。 何方か知識の有る方お教え願えませんでしょうか。

  • 業務用エアコン取り付けについて

    業務用エアコン取り付けについて、予算もあり自分で取り付けたいので ご教授お願いいたします。対象機器は、天埋ツイン型6馬力です。 同タイプの既設機器(旧冷媒)が稼動中で、これをリプレース対応機 種に置き換えを考え、日々、調査、勉強中?です。既設の冷媒管は、 液管φ12、ガス管φ19で天井裏で分岐管を通して内機に接続だと 思います。 メーカの施工資料にある既設配管流用チャートを読むと、配管長、 サイズ制限(&冷凍機油の変色やごみがなければ)をクリアすれば 洗浄レスで配管流用可能(主管、枝管とも流用したいです)となって います。また、新冷媒の圧力の関係で分岐管の耐力が求められており 指定の分岐管との取替えが必要のようです。 前置き長くなりましたが、質問の要点は以下です。 ※準備しなければならない機材一式が結構必要なことは承知していま すが、取替えが10台と多く(機材費<<工事費)で、 (将来的にも)その道に多少なりとも興味もありまして。 この旅?、一歩踏み出したいと考えています。 Q1.分岐管を交換する際には、分岐管のロウ付の接続部分から少し離 れたところでカットすればよい? Q2.新規の分岐管と枝管をロウ付をする際には、天井裏での作業にな るんでしょうか?また、酸化膜防止のため窒素ブローが標準みたい ですが、窒素ガスを注入する箇所は(主管を先に分岐管に溶接すると して)主管から?そもそも、なんで分岐管の接続だけフレアーナット じゃないんでしょうか?耐圧がロウ付け>フレアーナット?? Q3.冷媒管接続後は、真空引き前に配管の気密試験があります。 以前に業者(2社)からもらった工期は、どちらも半日/台でした。 一方、標準的な気密試験は規定圧力昇圧後、1日放置となっています。 ということは、たいていの業者は真空引きの際の真空度で代用している んでしょうか? Q4.旧機器のガス管は枝管を含めてφ19。新機器のそれはφ15な ので異型ニップルが必要だと考えていますが販売しているサイトを ご存知でしたら教えて下さい。 Q5.三菱重工には、トレーニングセンターがあり店舗型エアコンの カリキュラムがあります。もし受講された方がおられましたら アドバイスをお願いいたします。 以上、誠に勝手で、ずうずうしい質問だと思いますが、心優しき 御先生方、宜しくお願いいたします。

  • 2ヶ月かけて女1人旅をする予定なのですが、

    (1)ブラジル、アルゼンチン、チリ(イースター島)、ボリビア(ウユニ)、ペルー(チチカカ湖、マチュピチュ、北部遺跡郡)、エクアドル、コロンビア、ベネズエラ(エンジェルフォール、ギアナ高地)を2ヶ月・陸路(イースター島は別として)でまわることは可能でしょうか? 駆け足過ぎてもきちんと観光できないと思いますので、括弧は最低限行きたい場所です。時間のことも考えなければならないのですが、陸路の方が安く済むと思い、陸路を考えています。 また、ここは行っておいた方が良いよ!という場所があれば教えて頂けると嬉しいです。まだ計画段階なので、行きたい場所に関しては上記の通りですがまだまだ融通が利くので。 (2)このようなプランだと大体予算はどのくらい見ておいた方がよいでしょうか?アジア、中東地域しか旅したことがないため、南米に関してはどの程度持って行けば良いのか想像がつかず…よろしくお願いします。 追記: イースター島への飛行機(南米本土から)は往復で大体いくらくらいでしょうか?知ってる方がいらっしゃったら教えて頂けると助かります。

  • 現在のボリビア入国時のイエローカード掲示状況について

    急なのですが、9月6日からペルー・ボリビア辺りに旅に行くことになりまして、ペルーからボリビア(ウユニ塩湖に行きたいと思ってます)へ入国する際に、イエローカードの提示が必要というのを今日知りました。。。 もう関東圏の検疫所は、どこも自分の出発日までは一杯だそうで、かなりショックです。。 やっぱり、ウユニ塩湖は諦めるしかないのでしょうか・・