kine-ore の回答履歴

全2244件中181~200件表示
  • 民主「主義」ということばにものすごい違和感が

    共産主義という日本語は、共産主義が主義主張の一だから違和感ないのですが、民主主義という日本語にものすごく違和感を抱きます。 デモクラシはどう考えても主義主張ではなく、「制度」であるからです。 質問は以上です!

  • 「七つまでは神のうち」という言葉の出どころ。

    1767年(明和4年)、幕府は間引きを禁じる法令を出しています。 そこで、ちょっと調べてみたのですが、 「7歳までは神の領域に属するもの」として「子どもを神に返す」という古来の日本人の精神があったそうです。 間引きのことを「子がえし」「子もどし」などと言うそうですが、これは、「神からの授かりものを返す/戻す」という意味で、子供が小さければ間引きしても問題ないと考えられ、罪の意識は低かったとされているそうです。 質問です。 「七つまでは神のうち」「7歳までは神の領域に属するもの」という考えは、どこから来たのですか。 説話集か何かに書いてあるのですか。 よろしくお願いいたします。

  • 「七つまでは神のうち」という言葉の出どころ。

    1767年(明和4年)、幕府は間引きを禁じる法令を出しています。 そこで、ちょっと調べてみたのですが、 「7歳までは神の領域に属するもの」として「子どもを神に返す」という古来の日本人の精神があったそうです。 間引きのことを「子がえし」「子もどし」などと言うそうですが、これは、「神からの授かりものを返す/戻す」という意味で、子供が小さければ間引きしても問題ないと考えられ、罪の意識は低かったとされているそうです。 質問です。 「七つまでは神のうち」「7歳までは神の領域に属するもの」という考えは、どこから来たのですか。 説話集か何かに書いてあるのですか。 よろしくお願いいたします。

  • 共通語と東京弁の会話について

    首都圏以外の人々は共通語と方言と二言語併用状態にあり日常では方言が中心になっているといいます。 しかし特に地方の中高生が都内に転校等するときは訛りを馬鹿にされないように共通語を覚える人もいます。 こうなってくると日常においても相手が地方の友達か東京の友達かで方言と共通語を使い分けることになると思います。しかもその共通語は共通語でありながら砕けた言葉でもあるわけです。 逆に東京の人は共通語か方言かということに無自覚だそうですから、日常で話す言葉は自分では共通語だと思っていても実際は東京弁になっているということがあるのだと思います。 そうすると地方出身者と東京を地元とする人の砕けた会話というのはかたや共通語でかたや東京弁で話しているということもあるということになります。お互いに違和感を持たないものなのでしょうか? たとえば神奈川県民が相手とかだと地方出身者にとって「じゃん」が訛りだと分かるという逸話を聞くことがありますが、都民に対してはそういう話も聞かないので不思議です。テレビで聞いてることと照らし合わせれば絶対何かしら共通語と違うことを喋っているはずなのに気づかないものなのでしょうか?

  • 島と嶋は同じ漢字か

    「島」と「嶋」は同じ漢字か違う漢字か、またどのような関係か教えてください。(新字と旧字、異体字など)

  • 昔の日本での学生の呼び方。

    今現在、日本の学生の呼び方は、小学生は、小学生。中学生は、中学生。高校生は、高校生。1年生は、1年生などと呼ばれますが。 昔の日本、昭和、大正、明治でも同じ呼び方だったのでしょうか。 第二次世界大戦終結前の日本では、小学生や1年生のことを、何と呼んでいましたか。 分かる方教えて下さい。

  • こんな「が」の遣い方あるんですね。

    私の好きな作家柴田よしきさんの「草原のコック・オー・ヴァン」(文藝春秋)の中に、「十一時を過ぎるとランチ客が入り始め、すぐに忙しくなった。栗と鶏の煮込みは好評だったが、栗ご飯も好評で、二種類のランチはともに二時を過ぎるまでに売り切れてしまった。」(p.85) この「煮込みは好評だったが、栗ご飯も好評で、」の文中の「が」です。みなさんは、このような遣い方に、心当たりありますか。

  • こんな「が」の遣い方あるんですね。

    私の好きな作家柴田よしきさんの「草原のコック・オー・ヴァン」(文藝春秋)の中に、「十一時を過ぎるとランチ客が入り始め、すぐに忙しくなった。栗と鶏の煮込みは好評だったが、栗ご飯も好評で、二種類のランチはともに二時を過ぎるまでに売り切れてしまった。」(p.85) この「煮込みは好評だったが、栗ご飯も好評で、」の文中の「が」です。みなさんは、このような遣い方に、心当たりありますか。

  • 嗚咽って大和ことばですか。

    漢字がオエツと読まれるのは嗚がオで咽がエツなのでしょうか。

  • 胡桃(クルミ)を方言で何と言いますか?

    動植物の名前は地方によって違う言い方をします。 では、胡桃(クルミ)は、方言で何と言いますか? 知っているものを全て挙げてみてください(というか、教えてください)。

  • トニカクとトカクとは関連がある言葉でしょうか

    両方とも便利でよく使いますが、意外にお互い混同することはありません。しかし字で見ると似ているようにも思えます。

  • 絶句(杜甫)漢詩から口語詩にする課題

    こんばんは。 漢詩→口語詩に直して欲しいです。 『絶句』の原文 江碧鳥愈白 山青花欲然 今春看又過 何日是帰年 『絶句』の書き下し文 江こう碧みどりにして鳥愈いよいよ白く 山青くして花然もえんと欲す 今春看みすみす又過ぐ 何いづれの日にか是これ帰き年ねんならん 『絶句』の現代語訳 川は青緑色、鳥はいっそう白く見える。 山は青々と、花は燃えるように赤い。 今年の春もみるみるまた過ぎてしまう。 いつになったら故郷に帰ることができるのだろう。 注意⚠ ・元の詩と同じ行数になるように作ること。 ・ただの口語訳ではなくリズムや韻を意識して作ること。 があります。 とても難しくてできません。どなたか助けて欲しいです。お願いしますm(_ _)m

  • ざっくばらんというのは擬態語でしょうか。

    余り古い言葉でないような印象を受けるのですが。

  • 「尻もちをつく」の類似語について、です。

    「尻もちをつく」と同じ意味で、【もう少し上品な表現】を教えていただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 「名残」とは?

    「名残」とは何でしょうか?

  • 複数のかっこの付け方

    例えば、Aという商品名の商品があるとします。 AにはS M Lの3サイズがあり、 それぞれの寸法は、1[cm] 2[cm] 3[cm]だとします。 強調したいことを順番に並べると、 商品名→サイズ→寸法となります。 かっこをつけ、1行にまとめる(タイトルをつける)場合、 どのように表記したら良いでしょうか? 例えば、 【A】『Sサイズ(1[cm])』のような感じにしたいです。 [cm]を除き、3種類のかっこを使う事になります。 かっこの使う順番、法則、見易さなど、 総合的に良いと思われるサンプルをご回答いただけたら幸いです。 よろしくお願い致します。

  • がとの

    「私が勤める会社」 「私の勤める会社」 違いはなんですか?

  • 必ずというのは「カ」にないという意味でしょうか

    多分違うと思いますが、「かなり」などとも関係がありますか。

  • ちぐはぐという言葉に語源的に関係する別の言葉はある

    でしょうか。ちぐはぐは擬態語のようにも思えますが、どうなのでしょうか。

  • ちぐはぐという言葉に語源的に関係する別の言葉はある

    でしょうか。ちぐはぐは擬態語のようにも思えますが、どうなのでしょうか。