kine-ore の回答履歴

全2244件中101~120件表示
  • 「子どもを一人で外に(でさせない)ように、文法。

    「子どもが一人で外に(でない)ようにしてください」は正しいだと知っていますが、 「子どもを一人で外に(でさせない)ようにしてください」は違和感があると日本の方から聞いていただきました。 どうしてですか。教えていただけませんか。

  • 山脈が走っていると山脈が走るの違いを教えてください

    両方も見られますし、グーグルの例文によると、何の区別もついていないと見えますけど。

  • 文章の読み方について質問があります

    病床生活からの一発見 萩原朔太郎 病気といふものは、私にとつて休息のやうに思はれる。健康の時は、絶えず何かしら心に鞭うたれる衝動を感じてゐる。不断に苛々して、何か為ようと思ひ、しかも何一つ出来ない腑甲斐なさを感じてゐる。毎日毎日、私は為すべき無限の負債を背負つてる。何事かを、人生に仕事しなければならないのだ。私が廃人であり、穀つぶしでないならば、私は何等か有意義の仕事をせねばならない。所が私といふ人間は、考へれば考へるほど、何一つ才能のない、生活能力の欠乏した人間なのだ。文学の才能すらも、私には殆んど怪しいのだ。 上記の文の中にある「私が廃人であり、穀つぶしでない」は、A「私は廃人であるが、穀潰しでない」なのか、B「私は廃人でも穀潰しでもない」のどちらの意味になります? 文脈から読み取れば、Bになるような気がするのですが、皆様の意見を教えてください!!

  • 文章の読み方について質問があります

    病床生活からの一発見 萩原朔太郎 病気といふものは、私にとつて休息のやうに思はれる。健康の時は、絶えず何かしら心に鞭うたれる衝動を感じてゐる。不断に苛々して、何か為ようと思ひ、しかも何一つ出来ない腑甲斐なさを感じてゐる。毎日毎日、私は為すべき無限の負債を背負つてる。何事かを、人生に仕事しなければならないのだ。私が廃人であり、穀つぶしでないならば、私は何等か有意義の仕事をせねばならない。所が私といふ人間は、考へれば考へるほど、何一つ才能のない、生活能力の欠乏した人間なのだ。文学の才能すらも、私には殆んど怪しいのだ。 上記の文の中にある「私が廃人であり、穀つぶしでない」は、A「私は廃人であるが、穀潰しでない」なのか、B「私は廃人でも穀潰しでもない」のどちらの意味になります? 文脈から読み取れば、Bになるような気がするのですが、皆様の意見を教えてください!!

  • 練習の虫や本の虫 ~の虫のような言葉を教えて下さい

    日本語勉強中です。 このような言葉は面白くて、またあるかなと思って、質問を投稿しました。 また、どこで(サイトや辞書)でこんなのを探せば出てくるの。

  • 助詞「が」と「を」ー 願望を表す時について

    動詞を「〜たい」と願望にした場合(食べたい・飲みたいなど) その前についている助詞が「を」であれば「が」に変更するのが正解だと説明している文を見ました。 しかし私は以下のように考えています。 「ご飯を食べたい」ー 12時だから仕事の手を一旦とめて、食事の時間にしたい 「ご飯が食べたい」ー お菓子やおつまみではなく、きちんと食事がしたい つまり、状況によって助詞のニュアンスは変わりますが「が」にしなければ不正解だという説明には、少し違和感があります。 どう思われますか。 アドバイスをお願いします。

  • 「赤いの」の「の」の品詞

    スカートを買うにあたり「赤いのが欲しい」と表現した場合、 「の」は名詞であるスカートを繰り返さないための代替語で、 「赤いやつ」とも言い換えられるので 品詞で言えば名詞かなと思っていましたが 国文法についてのウェブサイトに「助詞」だとありました。 (スクリーンショットをご参照ください。) そうなのでしょうか。 ご存じでしたら、ご教示ください。 よろしくお願いします。 (そのサイトは今は更新されていないようなので、こちらに質問させていただきました。)

  • 「~ておる」という謙譲語について

    日本語勉強中です。 読書で見た話ですけど、直訳すれば 「~ておる」というのは謙譲語の文型の一つ、年齢が上がるにつれて、「~ておる」の使用はますます頻繫になる。 というようになります。 文中の観点は正しいですか?

  • 「~ておる」という謙譲語について

    日本語勉強中です。 読書で見た話ですけど、直訳すれば 「~ておる」というのは謙譲語の文型の一つ、年齢が上がるにつれて、「~ておる」の使用はますます頻繫になる。 というようになります。 文中の観点は正しいですか?

  • 助詞「が」と「を」ー 願望を表す時について

    動詞を「〜たい」と願望にした場合(食べたい・飲みたいなど) その前についている助詞が「を」であれば「が」に変更するのが正解だと説明している文を見ました。 しかし私は以下のように考えています。 「ご飯を食べたい」ー 12時だから仕事の手を一旦とめて、食事の時間にしたい 「ご飯が食べたい」ー お菓子やおつまみではなく、きちんと食事がしたい つまり、状況によって助詞のニュアンスは変わりますが「が」にしなければ不正解だという説明には、少し違和感があります。 どう思われますか。 アドバイスをお願いします。

  • 「赤いの」の「の」の品詞

    スカートを買うにあたり「赤いのが欲しい」と表現した場合、 「の」は名詞であるスカートを繰り返さないための代替語で、 「赤いやつ」とも言い換えられるので 品詞で言えば名詞かなと思っていましたが 国文法についてのウェブサイトに「助詞」だとありました。 (スクリーンショットをご参照ください。) そうなのでしょうか。 ご存じでしたら、ご教示ください。 よろしくお願いします。 (そのサイトは今は更新されていないようなので、こちらに質問させていただきました。)

  • 古典文法 ごとし

    古典文法で「ごとし」には、比況と例示の意味があると習いましたが、これらの違いがよくわかりません。 何か例を用いて説明してほしいです。 よろしくお願いします。

  • 助詞「は」と「が」の使い方の違い

    この使い方の違いを外国の方に聞かれることがよくありますね。 このサイトでもこの話題は過去に枚挙のいとまがありません。 総じて「は」は「話題を提供するもの」「既知」、「が」は「特定」「未知・新情報」というものです。 ただ言葉で説明するだけで、外国の方は本当に理解できるのでしょうか。「は」と「が」を使った日本語が全部理解できるのでしょうか。 私は「集合」と「ベン図」を使って一目瞭然に説明できると考えています。 そこで私がそう思っているのは間違いだという人の意見を聞きたく思い、この質問をしました。 よろしく、回答願います。

  • 助詞「は」と「が」の使い方の違い

    この使い方の違いを外国の方に聞かれることがよくありますね。 このサイトでもこの話題は過去に枚挙のいとまがありません。 総じて「は」は「話題を提供するもの」「既知」、「が」は「特定」「未知・新情報」というものです。 ただ言葉で説明するだけで、外国の方は本当に理解できるのでしょうか。「は」と「が」を使った日本語が全部理解できるのでしょうか。 私は「集合」と「ベン図」を使って一目瞭然に説明できると考えています。 そこで私がそう思っているのは間違いだという人の意見を聞きたく思い、この質問をしました。 よろしく、回答願います。

  • 助詞「は」と「が」の使い方の違い

    この使い方の違いを外国の方に聞かれることがよくありますね。 このサイトでもこの話題は過去に枚挙のいとまがありません。 総じて「は」は「話題を提供するもの」「既知」、「が」は「特定」「未知・新情報」というものです。 ただ言葉で説明するだけで、外国の方は本当に理解できるのでしょうか。「は」と「が」を使った日本語が全部理解できるのでしょうか。 私は「集合」と「ベン図」を使って一目瞭然に説明できると考えています。 そこで私がそう思っているのは間違いだという人の意見を聞きたく思い、この質問をしました。 よろしく、回答願います。

  • 助詞「は」と「が」の使い方の違い

    この使い方の違いを外国の方に聞かれることがよくありますね。 このサイトでもこの話題は過去に枚挙のいとまがありません。 総じて「は」は「話題を提供するもの」「既知」、「が」は「特定」「未知・新情報」というものです。 ただ言葉で説明するだけで、外国の方は本当に理解できるのでしょうか。「は」と「が」を使った日本語が全部理解できるのでしょうか。 私は「集合」と「ベン図」を使って一目瞭然に説明できると考えています。 そこで私がそう思っているのは間違いだという人の意見を聞きたく思い、この質問をしました。 よろしく、回答願います。

  • 能天気の語源

    能天気の語源はいろいろあるようですが、いまいちピンときませんね。 「闇雲という雲の出る脳天気」という川柳あたりがいいヒントを出していると思いますが、皆様このもやもやを吹っ飛ばすような回答をお願いします。

  • なおざりーおざなり

    「なおざり」と「おざなり」って、 使っている音節は同じで配列が違うだけ、 しかし意味はほぼ同じなんですよね! こういう言葉って、他にありますか?

  • 頬笑む、自働車、・・・

    日本語には、一般に使われている他に別の漢字表記もある言葉があります。 例えば標題のような言葉です。辞書にもちゃんと載っています。字を見ると、なるほどと納得がいき、もしかしたら「微笑む」や「自動車」よりも、この方が意味が合っていて良いのかもとさえ思えます。 こういう言葉、他に何があるでしょうか?

  • 頬笑む、自働車、・・・

    日本語には、一般に使われている他に別の漢字表記もある言葉があります。 例えば標題のような言葉です。辞書にもちゃんと載っています。字を見ると、なるほどと納得がいき、もしかしたら「微笑む」や「自動車」よりも、この方が意味が合っていて良いのかもとさえ思えます。 こういう言葉、他に何があるでしょうか?