kine-ore の回答履歴

全2244件中81~100件表示
  • 自分で言うのもなんだけど、をより丁寧に言いたい

    自分で自身を肯定する発言をする時に、 ほのかな謙遜の意を込めて口にする 『自分で言うのもなん(なん)だけど)』 『自分で言うのもあれだけど』 この言い回しを もう少し丁寧orきちんとした言葉で表現したいのですが どういった言葉が適切でしょうか ご存知のかた宜しくお願い致します

  • 助動詞ぬ(ん)の否定の用法

    中学の国文法を問題集で勉強しており、わからず質問させていただきます。 豚肉はよく焼かねば食べられない。 という文で、助動詞「ね」は解答だと「ぬ(ん)」が基本形で「否定」の意味と書いてあります。 否定として解釈すると 「豚肉はよく焼いてしまっては(否定)食べれない」という解釈になるかと。 でも「よく焼かないとたべれないよ」が普段使ってて正しい意味な気がします。 こちらが正しい場合、焼くという行為が否定されてないのになぜ否定になっているのかわかりません。 これはよく焼いているのですか、焼かないようにという意味ですか?そしてその場合なぜ否定の用法ですか? すみません、書きながらも混乱していて質問がわかりにくいかもしれませんが、宜しくお願いします。

  • 「少ない」と「少し」

    「少ない」の「少」は「すく」なのに、「少し」の「少」が「すこ」なのはなぜですか? それなら、「少くない」と「少こし」にしたほうがいいのではないですか? ちなみに、「会える」と「会いたい」の「会」はどちらも「あ」です。 なぜ「少」が「す」ではないのですか? よろしくお願いします。

  • に行くとまで行く

    会社に行く 会社へ行く 会社まで行く の意味は同じですか?

  • 「させていただく」の「て」の意味+文法説明

    をお願いします。net検索しましたが「て」を取り出した説明が無いので。netで説明してあるsiteが有ればURLを教えてください。

  • 至急!漢詩の書き下し文と現代語訳をお願いします!

    王安石の自遣の、書き下し文と現代語訳をお願いします! 原文です! 「閉戸欲推愁、  愁終不肯去。  底事春風来、  留愁愁不在。」 よろしくお願いします‼️🙇🏻‍♀️

  • 昔は歳のことを何個と数え使わなかったと思うのですが

    最近昔は使わなかったものを数えるときに何個という人が増えたように思います。老人になった証拠と言えばそれまでですが、形があるものにだけ使っていたものを何個というようになったのはなぜでしょうか。学年などに使われると違和感がさらに増します。

  • 昔は歳のことを何個と数え使わなかったと思うのですが

    最近昔は使わなかったものを数えるときに何個という人が増えたように思います。老人になった証拠と言えばそれまでですが、形があるものにだけ使っていたものを何個というようになったのはなぜでしょうか。学年などに使われると違和感がさらに増します。

  • 「チェックリスト」を日本語で言うと?

    チェックリストって日本語あるんですか?あるとしたら、なんて言うんでしょう?教えて欲しいです。

  • 会話は控えめに

    トイレで「会話は控えめに」という文を見ました。これは「会話は控えめで」とは意味が違いますか? よろしくお願いします。

  • 鯨岡の由来

    鯨岡というのはどういう地形、由来ですか?

  • 母が言った、母の言った

    母が言った言葉を忘れた 母の言った言葉を忘れた 日本語が録音されたテープ 日本語の録音されたテープ 先生が好きな本は何ですか? 先生の好きな本は何ですか? 主人公が食べた和食を調べる 主人公の食べた和食を調べる どちらが正しいですか?

  • 「飴を食べたまま喋ったので喉に詰まらせた」

    「飴を食べたまま喋ったので喉に詰まらせた」という文は、日本語として自然ですか? 「食べたまま」を「口に入れたまま」という意味(つまり「食べ終えてそのまま」という意味でなく)で使っています。 例えば「ご飯を食べたまま喋ったので喉に詰まらせた」と比べれば、「飴を‥‥」の方が許容できる度合いが大きいかな、という気ははしますが、「自然な日本語」とまで言っていいか…と迷っています。 この自然さの判定には地方差の要因もあるかも、と何となく予感しますので、回答者様が言語形成期に過ごされた地方(できれば、「方言区画」としての地方)をお書き添えくださると有難いです。方言区画が定かにお分かりでない方は、「北陸」「東海」「南九州」等々といった一般的区分でも、また都道府県名でも結構ですし、ご自身のプライバシーとの兼ね合いで書いて構わない、とお考えになる範囲でご協力ください。 なお念のため、これはアンケートです。「自然だ」との答と、「不自然だ」との答、あるいはさらにその中間のうち「どれが正解か」を問う意図ではありませんのでご理解の上、よろしくお願いします。

  • 文章が途中で終わってるとき

    「81歳の元教師による物理のライブ配信が数十万人が視聴する人気に」 「人気になった。」ではなく、途中で終わることにどんな意味、効果がありますか?これは正しい日本語ですか?

  • 「AとBと、どちらが」の助詞の「と」について

    例文「お寿司とてんぷらと、どちらがおいしいと思いますか」 一つ目の「と」は英語で言えば「and」かと思うのですが、二つ目の「と」は何でしょうか。 それとも二つ目の「と」に個別の用法はなく「〜と〜と」を対にすることで、この文法は成り立っているのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 「AとBと、どちらが」の助詞の「と」について

    例文「お寿司とてんぷらと、どちらがおいしいと思いますか」 一つ目の「と」は英語で言えば「and」かと思うのですが、二つ目の「と」は何でしょうか。 それとも二つ目の「と」に個別の用法はなく「〜と〜と」を対にすることで、この文法は成り立っているのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 言葉について

    私、50代の男性です。最近というか、何年か前か分かりませんが、昨今という言葉をよく耳にする事がありますが、私が若い頃は聞いたことがありませんでした。この言葉はいったいいつ頃から使われるようになったのでしょうか?ネットで調べたのですが、見当たりませんでした。どなたかお分かりになる方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 古典 活用について

    「水車を造らせられけり。」という文章の、「せ」の部分が、使役・未然形と書かれていました。 活用としては せ せ す する すれ せよ になると思うのですが、なぜ連用形ではないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 「~するが。」の「が」の文法的意味を教えて下さい

    日本語勉強中です。 色々な辞書を引いていましたけど、なかなか見つかなかった。 「亀岡盆地が巾着の口をすぼめるみたいに谷へ吸われるその山峡を汽車南下する#が#、平野部では目につかなかった山が、このあたりから剃刀でえぐったような渓流になっている。」

  • 「~するが。」の「が」の文法的意味を教えて下さい

    日本語勉強中です。 色々な辞書を引いていましたけど、なかなか見つかなかった。 「亀岡盆地が巾着の口をすぼめるみたいに谷へ吸われるその山峡を汽車南下する#が#、平野部では目につかなかった山が、このあたりから剃刀でえぐったような渓流になっている。」