nayuta_lot の回答履歴

全311件中101~120件表示
  • 日商簿記3級が理解出来なくなってしまいました。

    今、日商簿記3級を勉強しているのですが、だんだん終盤に近づくに当たり理解が出来なくなってきました。 計算も足し算引き算で難しくないとは聞いていましたが、それで応用問題を解くとなると必ず間違えてしまいます。 どことどこの数字を足して引いて割ってという組み合わせが、すぐに頭で理解出来ずにいます。 私は簿記に向いていないでしょうか? 勉強自体も全然楽しくないですし、簿記3級くらいはと思って勉強を始めましたが、面白くありません。

    • ベストアンサー
    • noname#129174
    • 簿記
    • 回答数3
  • 日商簿記3級の訂正仕訳が理解できない…。

    今、日商簿記3級を勉強中なのですが、「訂正仕訳」で訳が解らなくなってしまい、どうやっても理解出来ないので、これを捨てて次の項目に行こうと思うのですが、試験を受ける上で訂正仕訳って出題頻度高いのでしょうか?もしくは重要とか…。 例えば、これが出来ないと決算表が作れない…といった心配はないでしょうか?(まだそこまで勉強が進んでいないので解らないんです。) 今まで順調に勉強してきたので、急につまづいてしまい何だか自信を無くしてしまっています。 どなたかアドバイスをお願い致します<m(__)m>

    • ベストアンサー
    • noname#129174
    • 簿記
    • 回答数2
  • 期首末棚卸

    期首棚卸が0で、期中に仕入れがすべて売れた場合、期末棚卸の仕訳は必要でしょうか。

    • ベストアンサー
    • verify
    • 簿記
    • 回答数6
  • 日商簿記3級の訂正仕訳が理解できない…。

    今、日商簿記3級を勉強中なのですが、「訂正仕訳」で訳が解らなくなってしまい、どうやっても理解出来ないので、これを捨てて次の項目に行こうと思うのですが、試験を受ける上で訂正仕訳って出題頻度高いのでしょうか?もしくは重要とか…。 例えば、これが出来ないと決算表が作れない…といった心配はないでしょうか?(まだそこまで勉強が進んでいないので解らないんです。) 今まで順調に勉強してきたので、急につまづいてしまい何だか自信を無くしてしまっています。 どなたかアドバイスをお願い致します<m(__)m>

    • ベストアンサー
    • noname#129174
    • 簿記
    • 回答数2
  • 簿記3級

    6月に簿記3級を受ける予定です。独学orスクールで迷ってます。 独学ならお勧めの教材があれば教えて下さい。アマゾンのレビューでTACのサクっと受かるシリーズだけでは不十分とのコメントがありましたので。 スクールならTACor大栄教育学院のDVD講義(¥10,000)です。11月に2級も受験する予定なので基礎である3級をしっかり学ぶ必要があるのかなと思いスクールも検討しています。

  • 簿記2級:積送品と仕入の金額が等しいのはなぜ?

    委託販売の問題についてです。委託先に商品を送る際、勘定項目として借方に積送品を、貸方に仕入と現金(運賃)を書きます。 問題は、委託先が売上計算書を送って来たときの仕分けの際、解答を見ると仕入に現金(運賃)を含んだ仕分けをしていることです。 書き方としてはすっきりしていますが、積送するとき仕入と現金で分けて書いていたものを、売上計算書が送られて来たときにこのように仕分けできるのはなぜでしょうか? ちなみに使っているのは、ネットスクール出版のサクッとうかる日商2級商業簿記です。よろしくお願いします。

  • 簿記:「固定資産の期中売却」について

    この度はお世話になります。 最近、日商簿記3級を勉強している簿記初心者です。 「固定資産の期中売却」の問題における、「使用する勘定科目の使い分け」について質問です。 (具体的な質問内容は問題文・解答の下に記載しています。) どなた様かご教示頂けましたら幸いです。 ※著作権を考慮し、例題の一部は変更してあります。 <問題文> 期末において、車両運搬具(取得原価:¥80,000、前期までに4期分の減価償却をしている)を¥15,000で売却し、代金は月末に受け取ることとした。 なお、この車両運搬具は定額法により減価償却される。(残存価格;取得原価の10%、耐用年数:6年) また、当期の減価償却費も計上すること。 <解答> 1. 直接法の場合 (未収金) 15,000       (車両運搬具) 32,000 (減価償却費) 12,000    (固定資産売却損) 5,000 2. 間接法の場合 (未収金) 15,000       (車両運搬具) 80,000 (減価償却累計額) 48,000 (減価償却費) 12,000 (固定資産売却損) 5,000 <疑問点> 「固定資産の『取得日』~『決算日』までの価値の減少分(=既償却額)は『減価償却累計額』勘定で処理し、『期首』~『売却日』までの減少分は『減価償却費』で処理する。」 との解説が使用しているテキストに載っていますが、 なぜわざわざ勘定科目を2つ(減価償却累計額と減価償却費)に分ける必要があるのか。 上記について自分で考えてもよく分からず、お力添えを頂ければ幸いです。 ちなみに、上の問題を最初に解いた時に、備品の価値減少分「5期分」を「減価償却累計額」という勘定科目にひっくるめて¥60,000としてしまいました。 テキストを読み返して、「そういうルールがある」ということは分かりましたが、なぜ、そのようなルールを設ける必要があるのか、ということはわかりませんでした。   どうぞよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • eigon
    • 簿記
    • 回答数2
  • 減価償却費と減価償却累計額の計算の違い

    僕今、日商簿記2級の勉強をしているんですけど途中からわからなくなりました。 減価償却費と減価償却累計額の計算の違いはなんですか? 具体的な説明と式をたてていただけるとありがたいです。

  • 簿記2級について

    簿記の2級は3級の二倍ほどの時間がかかるらしいですが、 それは「3級の勉強」+「3級の勉強と同じくらいのボリュームの新しいこと」=2級 という認識、つまり3級の勉強が終わった時点で二級の勉強は半分程度終わっていると考えて良いんでしょうか? それとも3級合格後に二倍の勉強が必要という意味でしょうか?

  • 簿記3級の訂正仕訳

    :現在簿記の訂正仕訳を勉強しているものです。 このような問題がありました。 「売掛金200,000を現金で回収した際、誤って売上に計上してしまった」 これの誤った仕訳が、 (売上) 200,000   (現金) 200,000 でした。 これが理解できません。 正しい仕訳が (現金) 200,000  (売掛金) 200,000 に対して、売上に計上とは何か分かりません。 僕は、誤った仕訳を (現金) 200,000  (売上) 200,000 としてしまったので、訂正仕訳どころの騒ぎではありません。 皆様の知恵をお借りしたいのですが、売上に計上となると、どうして収益減少、資産減少の間違いを示すことになるのでしょうか? これは、資産増加に対して売掛金でなく、売上で相手勘定をとったということとは意味が違うのでしょうか? どうかご教示の程よろしくお願い致します。

  • 簿記2級 仕訳問題 3月末決算 4月1日の扱い

    お世話になります。 問題が 関東商店(年1回3月末日決算)は、平成×0年4月1日に取得した乗用車(取得原価¥2,000,000)を平成×2年4月1日に売却し、手取金¥350,000は月末に受け取ることとした。 なお、この乗用車については耐用年数3年、定率法(0.536)によって償却し、間接法で記帳している。 解答が        未収金         350,000       車両運搬具  2,000,000 車両運搬具減価償却累計額  1,569,408 固定資産売却損           80,592 なのですが、4月1日であれば当期の減価償却費19,233が入らないですか? そうではない場合、大変恐縮ですが3月末日に売却した場合と4月末日に売却した場合の仕訳を お示し頂きたいのですが・・ どうぞよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#127345
    • 簿記
    • 回答数3
  • エクセルでデータ照合の仕方

    エクセルのデータ照合の仕方 仕事でデータの照合をしたいのですが・・・今現在紙ベースで合していて大変です。 こちらが把握している事務データと営業さんがあげるデータを照合したいのです。 A列商品名 B列数量 C列金額 D列合計金額(数式C*D)となります。 例えばこちらが A ビール B 10 C 300 D 3000 と打ち込みます。 営業さんも    A ビール B 10 C 300 D 3000 と打ち込むとデータが表示されないようにしたい。 こちらが     A ビール B 10 C 300 D 3000と打ち込み、 営業さんが   A ビール B 5 C 300 D 1500           A ビール B 5 C 300 D 1500           とこちらが1行営業さんが2行打ち込んでも品名があっていて合計金額もあっているのでデータが表示されないようにしたい。 こちらが     A ビール B 10 C 300 D 3000と打ち込み、 営業さんが   A ビール B 10 C 500 D 5000 と合計金額が違うのでこちらのデータも営業さんのデータを表示させたい。 間違い探しをしたいのです。 営業さんがこちらのデータ合わせて打ち込んでくれれば、一番良いのですが・・・そうもいかずに困っています。 こんな都合の良い照合の仕方ってありますかね?

  • 国債先物取引の「将来の一定期日」といつのことですか

    「将来の一定の期日に、今の時点で取り決めた価格で取引する契約」 国債先物取引において。 この「将来の一定の期日」とはいつのことですか。 ネットで調べても「将来の一定の期日」という文言ばかりで 一向に不明です。 まさか償還期限ではないでしょうし。 取引最終日は受渡決済期日の7営業日前の日ともありました。 最終決済日というのもあって混乱しています。 (反対売買は取引最終日まで、受渡決済は受渡決済期日まで、とはわかりましたが) 限月(3・6・9・12月の各20日)というのもあります。 限月と上記の期日とはどう違うのか。 「新限月の取引開始日は、直近限月の取引最終日の翌営業日である」 という文言もありましたが、新限月とは? 最長9ヶ月、というようなものもネットで見た覚えが。。。 これらのいずれかでしょうが、 その前にそれぞれの期限とは国債先物取得時からいつのことなのでしょう。 それとも市場から取得した国債先物は、それぞれ個別に期限がすでに 設けられている、つまり売り出しからかなり時間が経過しているものと 想像していますが、それでは期限そのものはどれほどなのか。 長々とすみません。素人の質問ですが、どうかよろしくご教授ください

    • ベストアンサー
    • quomo
    • 簿記
    • 回答数3
  • 国債先物取引の「将来の一定期日」といつのことですか

    「将来の一定の期日に、今の時点で取り決めた価格で取引する契約」 国債先物取引において。 この「将来の一定の期日」とはいつのことですか。 ネットで調べても「将来の一定の期日」という文言ばかりで 一向に不明です。 まさか償還期限ではないでしょうし。 取引最終日は受渡決済期日の7営業日前の日ともありました。 最終決済日というのもあって混乱しています。 (反対売買は取引最終日まで、受渡決済は受渡決済期日まで、とはわかりましたが) 限月(3・6・9・12月の各20日)というのもあります。 限月と上記の期日とはどう違うのか。 「新限月の取引開始日は、直近限月の取引最終日の翌営業日である」 という文言もありましたが、新限月とは? 最長9ヶ月、というようなものもネットで見た覚えが。。。 これらのいずれかでしょうが、 その前にそれぞれの期限とは国債先物取得時からいつのことなのでしょう。 それとも市場から取得した国債先物は、それぞれ個別に期限がすでに 設けられている、つまり売り出しからかなり時間が経過しているものと 想像していますが、それでは期限そのものはどれほどなのか。 長々とすみません。素人の質問ですが、どうかよろしくご教授ください

    • ベストアンサー
    • quomo
    • 簿記
    • 回答数3
  • エクセルについての質問です。

    エクセルについての質問です。 Aとういうブックから(以後A)Bというブック(以後B)にデータを吸出し、Aに入力されているデータのうち数個をBに集めた際、 Bに吸い出したデータの中から、セルに入力されたデータの右から3個の文字がこの文字だったらシート2へとか左から幾つめがこの文字だったらシート3へとかって出来るのでしょうか・・・?分かりづらいかもですが例を挙げさせて頂きます・・・ 例) ブックA←毎日データを入力(フォーマット等が専用で有り、会社として使用方法が決められているブック) ブックB←Aに入力されたデータのうち幾つかを集め他店と共有して情報を読み取る Aのシート1に入力されているデータ ↓ Bのシート1へ='[ブックA]シート1'!$A1等を使用しデータの吸出し A B C D E F 1 日付 氏名 伝票No. 品番 品名 数量 2 10/1 山本 001 123 aaa a 2 3 10/2 佐藤 002 122 aaa b 1 4 10/3 加藤 003 213 a ccc 1 ←AからBのシート1に集められるデータの内容 5 10/4 田中 004 312 a ddd 1 (投稿の仕様上?でスペースが無くなって行列が合わなくなってますが・・・) : : : : ここからE列に入力されたデータを判別してシート2以降に振り分けをしていきたいのですが・・・ aaaという商品にはaaa a、aaa b、aaa cがあり、aという商品にはa ccc、a dddとある場合、 E列に入力されていくデータの前後の文字列を判別して、D、E、Fをシート2以降に振り分けていくことは可能なのでしょうか・・・? E列に入力された文字列の前3つがaaaだった場合、同一行のD、E、Fをシート2へとか、 E列に入力された文字列の後ろ3つがcccだった場合、同一行のD、E、Fをシート3へ等の 振り分けをしたいのですが・・・・ 質問の仕方が悪すぎてとても分かりづらいですが、これかなって思われる方・・・ご回答お願いします・・・ 補足 品名に半角スペースありだったり半角スペースなしで10文字くらいの文字だったりとランダムです・・・ LEFT、MID、RIGHT関数を使用しようと思ったのですが上手くいかずで・・・

  • 国債先物取引の「将来の一定期日」といつのことですか

    「将来の一定の期日に、今の時点で取り決めた価格で取引する契約」 国債先物取引において。 この「将来の一定の期日」とはいつのことですか。 ネットで調べても「将来の一定の期日」という文言ばかりで 一向に不明です。 まさか償還期限ではないでしょうし。 取引最終日は受渡決済期日の7営業日前の日ともありました。 最終決済日というのもあって混乱しています。 (反対売買は取引最終日まで、受渡決済は受渡決済期日まで、とはわかりましたが) 限月(3・6・9・12月の各20日)というのもあります。 限月と上記の期日とはどう違うのか。 「新限月の取引開始日は、直近限月の取引最終日の翌営業日である」 という文言もありましたが、新限月とは? 最長9ヶ月、というようなものもネットで見た覚えが。。。 これらのいずれかでしょうが、 その前にそれぞれの期限とは国債先物取得時からいつのことなのでしょう。 それとも市場から取得した国債先物は、それぞれ個別に期限がすでに 設けられている、つまり売り出しからかなり時間が経過しているものと 想像していますが、それでは期限そのものはどれほどなのか。 長々とすみません。素人の質問ですが、どうかよろしくご教授ください

    • ベストアンサー
    • quomo
    • 簿記
    • 回答数3
  • Excel2007の文字列比較の方法について

    Excel2007の文字列比較の方法について とあるExcelシートがあり、A列、B列があるとします。 値は以下のとおりです。 A B ------ tom tom ema ben sin ken ここでA列を軸にB列を1行目から精査し、一致する値があれば、 A列の値はxxxxにしたいと思います。 A B ------ xxxxtom ema ben sin ken このロジックを実現するには、 マクロを使用が必要でしょうか?。 またどういった関数などを使用すれば良いでしょうか。 アドバイスをお願いします。

  • Excelの関数について教えてください。

    Excelの関数について教えてください。 シート1に顧客表があります。 そこから検索をかけてシート2に該当する顧客を表示させたいです。 検索項目が一つならばVLOOKUPなどを使えばいいのですが、 検索に必要な項目が3つあります。 例えば   A B C D… 1 1 1 1 企業A 2 1 1 3 企業B 3 1 2 1 企業C のような感じで1000くらいのデータが並んでいます。 シート2にて   A B C D 1 1 1 1 企業A 2 それぞれのセルに1-1-1と入力するとD1に『企業A』と表示させ、 1-1-3と入力すれば『企業B』というようにA1~C3に入力する数値によりD1の表示を変えていきたいです。 そして該当がなければ『該当無し』と表示したいです。 この場合の関数は何を用いてどのような式を作ればいいのでしょうか? 関数に詳しい方、ご協力お願いいたします。

  • エクセル2003のオートフィルタオプションで、andでやれば二つまで同

    エクセル2003のオートフィルタオプションで、andでやれば二つまで同時に条件設定ができますが、3つ以上の抽出したいときはどうすればいいでしょうか。例えば、47都道府県についてののデータがあり、そのうち北海道、東京、京都、大阪、福岡のレコードを抽出したいときです。

  • 独学で簿記3級の勉強をしています^^

    独学で簿記3級の勉強をしています^^ 支払運賃(発送費)について質問があります。 凄く初歩的な質問ですみません。 「商品¥5,000を掛により売上げた。その際、当店負担の発送運賃¥280を現金で支払った。」 この質問だと 特に支払い(発送)運賃は売掛金に含める・・などの指定が無い限り、回答は    売掛金   5,000  /  売上げ 5,000    支払運賃  280    /  現金  280 ですよね? でも 「商品¥5,000を掛により仕入れた。その際、当店負担の発送運賃¥100を現金で支払った」 この質問だと   仕入れ 5,100  / 買掛金 5,000                現金  100  となるのは何故ですか?  仕入れ 5,000  /  買掛金 5,000  支払運賃 100   /  現金  100 は 間違いになるのでしょうか? 支払い運賃は 仕入れの費用の一部と考えるから 仕入れ5,100円と考えるのは理解出来るのですが・・・。 売掛の際は 支払い運賃は売掛金の一部ではないから 売掛の時は支払運賃¥280 を書かなきゃいけないっていう事なのでしょうか??? この解釈で正しいのか 教えて下さい^^