nayuta_lot の回答履歴

全311件中121~140件表示
  • 独学で簿記3級の勉強をしています^^

    独学で簿記3級の勉強をしています^^ 支払運賃(発送費)について質問があります。 凄く初歩的な質問ですみません。 「商品¥5,000を掛により売上げた。その際、当店負担の発送運賃¥280を現金で支払った。」 この質問だと 特に支払い(発送)運賃は売掛金に含める・・などの指定が無い限り、回答は    売掛金   5,000  /  売上げ 5,000    支払運賃  280    /  現金  280 ですよね? でも 「商品¥5,000を掛により仕入れた。その際、当店負担の発送運賃¥100を現金で支払った」 この質問だと   仕入れ 5,100  / 買掛金 5,000                現金  100  となるのは何故ですか?  仕入れ 5,000  /  買掛金 5,000  支払運賃 100   /  現金  100 は 間違いになるのでしょうか? 支払い運賃は 仕入れの費用の一部と考えるから 仕入れ5,100円と考えるのは理解出来るのですが・・・。 売掛の際は 支払い運賃は売掛金の一部ではないから 売掛の時は支払運賃¥280 を書かなきゃいけないっていう事なのでしょうか??? この解釈で正しいのか 教えて下さい^^

  • 1)商品150,000円を仕入れ、代金は掛けとした。なお、この商品の引

    1)商品150,000円を仕入れ、代金は掛けとした。なお、この商品の引取運賃5,000円 は小切手を振出して支払った。 (2)商品520,000円を仕入れ、代金は掛けとした。なお、先方負担の運送料12,000円 を現金で支払い、買掛金と相殺した (3)商品200,000円(原価:150,000円)を売渡し、代金は掛けとした。なお、この商品の 発送運賃(当店負担)8,000円は、小切手を振出して支払った。 (4)商品300,000円(原価:225,000円)を売渡し、代金は掛けとした。なお、この商品の 発送運賃(先方負担)10,000円は、小切手を振出して支払った。 これを分記法で借方と貸方に記入するという問題なんですが、三分法だとわかるんですが、分記法ではどうなるのですか?わかる方がいたら教えてください。

    • ベストアンサー
    • dedefc
    • 簿記
    • 回答数2
  • 1)商品150,000円を仕入れ、代金は掛けとした。なお、この商品の引

    1)商品150,000円を仕入れ、代金は掛けとした。なお、この商品の引取運賃5,000円 は小切手を振出して支払った。 (2)商品520,000円を仕入れ、代金は掛けとした。なお、先方負担の運送料12,000円 を現金で支払い、買掛金と相殺した (3)商品200,000円(原価:150,000円)を売渡し、代金は掛けとした。なお、この商品の 発送運賃(当店負担)8,000円は、小切手を振出して支払った。 (4)商品300,000円(原価:225,000円)を売渡し、代金は掛けとした。なお、この商品の 発送運賃(先方負担)10,000円は、小切手を振出して支払った。 これを分記法で借方と貸方に記入するという問題なんですが、三分法だとわかるんですが、分記法ではどうなるのですか?わかる方がいたら教えてください。

    • ベストアンサー
    • dedefc
    • 簿記
    • 回答数2
  • 独学で簿記3級の勉強を始めて3日目です。

    独学で簿記3級の勉強を始めて3日目です。 転記の方法でわからないところがあります。 (因みに使用しているテキストはLECの光速マスター3級の問題集です) 宮崎商店に対する買掛金¥70,000の支払いの為、得意先大分商店宛、宮崎商店受取の為替手形を振出し、大分商店の引受けを得て宮崎商店に渡した。 という問題で仕分けをすると 借方:買掛金70,000 貸方:売掛金 70,000 になりますよね。 で、勘定に転記する時 売掛金の右側に 「買掛金 70,000」 となるのは何故ですか? どうして売掛金の勘定なのに 買掛金が記載されるのでしょうか? かなり初歩の質問ですいません。 一人でテキストを読んでいても わかりませんでした。 どなたか教えて下さい。宜しくお願い致します。 ※11月に簿記3級と2級の両方を受験しようと思ってます。 取り敢えず3級は独学で勉強して2級の勉強はどこか学校に通おうと思って 3級の勉強に手をつけたのですが こんな調子じゃ3級も学校で勉強したほうが良いでしょうか?

  • エクセルの関数を教えてください。

    エクセルの関数を教えてください。 下記の8行目と10行目の部分をお願いします。       A           B       C   1行目 日  付        5/1      5/2   2行目 出勤時間      9:00     9:00  3行目 退社時間      19:30    18:30  4行目 残業時間      2:00     1:00    (=IF(B3-B2>TIMEVALUE("8:30"),B3-B2-TIMEVALUE("8:30"),"") (定時の終了時間は17:30で、拘束時間は休憩時間を含めて8:30とした場合)                     . 7行目 事前報告残業時間  1:30   1:00  (ここは事前に残業申請をする。申請しても仕事状況によって8行目とは違ってくる場合が多々ある。ここは手入力) 8行目 実績残業時間     2:00   1:00 ← ここに4行目と同じ残業時間を持ってきたいのです。4行目と同じ式を持ってくると9行目の累計に影響が出てしまい、C9に3:00と出ずエラーになってしまいます。 9行目 残業累計       2:00    3:00 ← B9+C8  10行目             A       A   ←ここに残業した日だけAという文字を入れたいのです

  • エクセルで日数を計算したいんですが、

    エクセルで日数を計算したいんですが、 「月」と「日」を別のセルに入れています。 A1セル=月 B1セル=日 (例) A1セル B1セル 4月     10日 5月     13日 この4月10日から5月13日の間の日数を数えたいのですが セルが分かれていても計算することって可能ですか? 初歩的な質問で恐縮ですが教えて下さい! よろしくお願いします!

  • 簿記の問題

    簿記の問題 次の資料により,(1)期末資産と(2)期末負債と(3)期末純資産(資本)と(4)決算直前の資本と(5)当期純利益の金額を計算しなさい。  (資料1)期首資本金 1,300 期中の追加元入高 200  (資料2)当期末における資産,負債の残高       現金 400 売掛金 700 商品 1,300 備品 300       買掛金 500 借入金 200 (1)2,700(2)700(3)1,300(4)1,500(5)500 これであっていますか?ネットで調べたら期末と期首の資本金の増減から当期純利益を求めると書いてあったんで1500-1300=200のような気もしますが・・・。あと期末純資産(資本)と決算直前の資本の違いがわかりません教えてくださいm(_ _ )m

  • 簿記の問題

    簿記の問題 次の資料により,(1)期末資産と(2)期末負債と(3)期末純資産(資本)と(4)決算直前の資本と(5)当期純利益の金額を計算しなさい。  (資料1)期首資本金 1,300 期中の追加元入高 200  (資料2)当期末における資産,負債の残高       現金 400 売掛金 700 商品 1,300 備品 300       買掛金 500 借入金 200 (1)2,700(2)700(3)1,300(4)1,500(5)500 これであっていますか?ネットで調べたら期末と期首の資本金の増減から当期純利益を求めると書いてあったんで1500-1300=200のような気もしますが・・・。あと期末純資産(資本)と決算直前の資本の違いがわかりません教えてくださいm(_ _ )m

  • 簿記の問題

    簿記の問題 次の資料により,(1)期末資産と(2)期末負債と(3)期末純資産(資本)と(4)決算直前の資本と(5)当期純利益の金額を計算しなさい。  (資料1)期首資本金 1,300 期中の追加元入高 200  (資料2)当期末における資産,負債の残高       現金 400 売掛金 700 商品 1,300 備品 300       買掛金 500 借入金 200 (1)2,700(2)700(3)1,300(4)1,500(5)500 これであっていますか?ネットで調べたら期末と期首の資本金の増減から当期純利益を求めると書いてあったんで1500-1300=200のような気もしますが・・・。あと期末純資産(資本)と決算直前の資本の違いがわかりません教えてくださいm(_ _ )m

  • 簿記の勘定科目について質問です。

    簿記の勘定科目について質問です。 個人の商品販売業者が仕入業者から商品を仕入れたとき、当該商品は 「分記法」においては「商品」(資産)として扱い、「三分法」においては「仕入」(費用)として扱うようです。 「三分法」における仕入はなぜ「費用」なのでしょうか?仕入れたのは商品(資産)ですよね??? まだ、簿記3級を学び始めたばかりなので、もう少ししたら分かるのでしょうかね? もしかしたら、決算の段階で「繰越商品」という勘定科目をつかって、資産として計上しなおすのでしょうか?だったら、最初から費用じゃなくて、資産にしておいてもいい気がしますが?

    • ベストアンサー
    • ukaruzo
    • 簿記
    • 回答数2
  • 為替予約 長期前受収益について

    為替予約 長期前受収益について 簿記を勉強している者なのですが、長期前受収益という勘定科目についての質問です。 為替予約取引において振当処理によった場合、直先差額の把握時に 外貨建金銭債権債務の決済期限が決算日から一年を超える場合、「長期前払費用」 または「長期前受収益」として処理するとあります。 しかし、経過勘定項目の内一年基準を適用するのは「長期前払費用」のみだったと思います。 これは企業の財務健全性を示す為だと理解していますが、この時「長期前受収益」勘定を 計上するのだとすれば、流動項目,固定項目どちらなのでしょうか? またそういった勘定をそもそも使う事が間違いなのでしょうか? だとすれば「前受収益」勘定に含める事になり、テキストが間違っているという事になります。 どうかご教授よろしくお願いします。

  • B/SとL/Pの意味を子供でもわかる様に説明するとしたら

    B/SとL/Pの意味を子供でもわかる様に説明するとしたら どうでしょうか。なんとなく本を読んでもぼやけてます。 この二つの関係性はどうでしょうか。 よろしくお願いします!!

  • 日商簿記1級ってほんとに基礎なの?役に立つの?

    日商簿記1級ってほんとに基礎なの?役に立つの?  2級取得後、経理志望でもないのですが、簿記(1級)を引き続き独学で学習してます。1級取得した暁には、最終目標である不動産鑑定士の勉強をしてみたいのですが、簿記1級が難しすぎて、突破できない…。鑑定士勉強が、いつになることやら…。  経理部や財務部での実務経験もないし、強い希望も無いのですが、(経験あるのは仲介営業と不動産開発だけ…)、上司に「簿記知識は社会人として基礎中の基礎、身だしなみやろ!ビジネスマンなら持ってて当然や!」と言われ勉強し続けてるのですが、本当に簿記1級は「基礎中の基礎」なのですか?「身だしなみ」レベルなのですか?例えば、銀行員とか企業の経理部や財務部所属の方だったら、たいがい保有しているんでしょうか…?  僕は、ボンクラなんで「税効果会計」とか「連結会計」とか、めちゃめちゃ難しく感じるのですが…。不動産鑑定士試験の会計科目って、簿記1級レベルよりも、はるかに高いんですかね?鑑定士試験の会計科目が簿記1級よりレベルが高く難しいのであれば、基礎知識を修得すべく、このまま簿記1級の勉強を継続して合格を目指しますが、もし鑑定士試験の会計科目が簿記1級より易しいのだとしたら、鑑定士試験は会計学だけじゃないんだから、とんでもなく遠回りしてることになるのでは…?    鑑定士試験の会計科目と日商簿記1級の相対的レベル感がよくわかりません…。 簿記1級取得済みの方、鑑定士受験中&現役の方、何卒お教えください!  

  • 日商簿記3級と全経簿記3級の違いについて教えてください。

    日商簿記3級と全経簿記3級の違いについて教えてください。 簿記と言えば日商簿記が有名ですが、日商簿記3級を試しに第一回目の講義(一回目だけ無料でした)を聞きにいったら、進むスピードが速すぎてついていけませんでした。 そこで比較的簡単と言われる全経の簿記3級を習ってから日商簿記3級を習おうと思います。 そこで質問です。 質問(1) 全経簿記3級と日商簿記3級の違いとは具体的にどんなところが違うのでしょうか? 質問(2) 全経簿記3級を習ってから日商簿記を習うと、用語とか手順とか違って混乱することはないでしょうか?また、混乱することがあるとすれば、それはどんなところでしょうか? わかるかた、すみませんがよろしくお願いします。

  • 最近、簿記を独学で勉強し始めたのですが、いきなりつまづいてしまいました

    最近、簿記を独学で勉強し始めたのですが、いきなりつまづいてしまいました。 申し訳ないですがわかるかた教えてください。よろしくお願いします。 答えは本に書いてあるのでわかっているのですが、考え方がわかりません。 商品売買益・・・収益 ←答え 受取手数料・・・収益 ←答え   売掛金・・・資産 ←答え   貸付金・・・資産 ←答え 上記ののようにそれぞれ、収益と資産というあつかいになるそうですが、収益と資産の 違いが今一つすっきりしません。 個人的にはこういう考え方をしてしまっていて混乱しています。 たとえば商品売買益の場合、粗利のようなものだと本には書いてあったので、利益=お金そのものを表すのなら資産のような気もします。受取手数料にしても同様に感じてしまいます。 おそらく考え方が根本的にちがっているから混乱しているのだと思うのですが、わかりません。 基本的なことで申し訳ないですが、収益と資産の判断をわかりやすく説明できるかた、よろしくお願いします。

  • 簿記講座・・・もし皆さんが私の立場だったら・・・

    簿記講座・・・もし皆さんが私の立場だったら・・・ こんにちは。22歳の者です。124回の日商簿記3級2級を受験しましたが、残念ながら・・・不合格でした。 3級に限っては前回の試験も受けましたが、ダメ。テキスト(サクッ)を何回も呼んだり、仕訳を豆単に書いたりしましたが、実を結びませんでした。ただ、過去問に取り組んでいなかったので、それが敗因かなとも思っています。 4月から社会人なのですが、入社までに少なくとも3級までは取得してくるようにと人事の方から言われており、死にたい気分です。内定先は税理士・公認会計士を相手にする業務を行っているため、簿記の知識は必須だそうです。次回(6月)の試験では、2級全員合格を課されています。 そこで、皆さんにお聞きしたいのですが・・・ そこで、大原の簿記講座に通おうかどうか、かなり悩んでいます。悩みの種は、費用。現在は、キャンペーン期間と言う事で、3級2級がパックになって、7万円と格安になっていますが、学校が自宅から電車で50分と離れているため、交通費がそのほかに3ヶ月で5万円かかります。ですから、講座代金と合わせて12万円。皆さんなら、受講しますか? また、交通費をこんなにかけて通学することは、異常でしょうか?もし、通学する場合、親から借金して、働き始めてから少しずつ返していくつもりです。

    • ベストアンサー
    • noname#126045
    • 簿記
    • 回答数7
  • 簿記 甘ったれているでしょうか?

    簿記 甘ったれているでしょうか? こんにちは。先日の日商簿記3級&2級の試験を受験しましたが、 おそらく不合格だと思います。実は、3級に限っては去年の11月の試験も受験しましたが、 同じくダメ。それなりに勉強して臨んだのに、どうして・・・という思いが強いです。 「サクッと○○」というテキストを5回熟読したり、問題集も繰返し解きました。仕訳を豆単に書いて覚えたりもしましたが、勉強時間を今回の試験に向けてとりましたが、ダメでした。 それで、大原にいって簿記対策の講座を受講しようと考えているのですが、考え甘く贅沢でしょうか?いまなら、格安みたいですが・・・。 自分の頭が悪いのか、それとも勉強方法が悪いのか・・・国立大学(といっても地方ですが)に通っていたので、そこまでは悪くはないとは思うけど(泣) 4月から社会人なので、社会人講座になると思います。費用は7万円くらい。そのほかに通学費用がかかります。6月の試験でどちらも合格したいです。 内定先が税理士・会計士を相手にする会社なので、簿記が出来ないと話にならなくて・・・

    • ベストアンサー
    • noname#126045
    • 簿記
    • 回答数3
  • 簿記2級「当期分の利息」について教えてください!!!

    簿記2級「当期分の利息」について教えてください!!! 簿記2級・第123回 問1(4) 平成16年4月1日に、償還期限5年、年利率1.2%(利払日は9月末、3月末の年2回) で、額面100円につき97.50円で発行した総額5,000,000円の社債が満期になり、当期分の利息を 含めて平成21年3月31日に小切手を振出して全額償還した。 なお、同日の決算にさいして、毎期末に行われている社債の評価替えを償却原価法(定額法)により行った。 社債利息    25,000  |  社債   25,000 社債    5,000,000  |  当座預金 5,030,000 社債利息   30,000 問題に、「当期分の社債」とあったので、 5,000,000×1.2%=60,000 としたのですが… 「当期分の利息」=最終利息のみ  ということでしょうか?? 私は「当期分」=「今期分」 と思っていたのですが、そもそもこの意味を取り違えているのでしょうか?? 分かる方、教えて頂けますでしょうか?? みなさんお忙しい中申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。

  • 繰越商品

    簿記の過去問をやっていて、貸借対照表と10月中の諸取引にもとづいて、合計試算表を完成させなさいという問題がありました。 貸借対照表に書かれている商品が合計試算表では繰越商品になっていたのですが、10月中の取引に商品を仕入れたり売り上げたりしているのになぜ貸借対照表の商品は金額がそのままで合計試算表(10月31日)に繰り越し商品として書かれているのでしょうか?

  • 簿記2級「当期分の利息」について教えてください!!!

    簿記2級「当期分の利息」について教えてください!!! 簿記2級・第123回 問1(4) 平成16年4月1日に、償還期限5年、年利率1.2%(利払日は9月末、3月末の年2回) で、額面100円につき97.50円で発行した総額5,000,000円の社債が満期になり、当期分の利息を 含めて平成21年3月31日に小切手を振出して全額償還した。 なお、同日の決算にさいして、毎期末に行われている社債の評価替えを償却原価法(定額法)により行った。 社債利息    25,000  |  社債   25,000 社債    5,000,000  |  当座預金 5,030,000 社債利息   30,000 問題に、「当期分の社債」とあったので、 5,000,000×1.2%=60,000 としたのですが… 「当期分の利息」=最終利息のみ  ということでしょうか?? 私は「当期分」=「今期分」 と思っていたのですが、そもそもこの意味を取り違えているのでしょうか?? 分かる方、教えて頂けますでしょうか?? みなさんお忙しい中申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。