waosamu の回答履歴

全537件中381~400件表示
  • 横領と弁済又は返済。 宜しくお願いします

    初めまして こんにちは。 私は 30代で平凡な主婦です 皆様のご意見 ご忠告並びに良きアドバイス宜しくお願いします。 相談と言うのは 実は弁護士四人による横領事件の事です 母からの遺産(土地と金品)を 税金処理 銀行処理 全部を弁護士に依頼し 管理して頂いてたのですが 一通り完了しましたので!っと言う連絡を貰い 一週間後 銀行へ行くと送金されておらず 弁護士に連絡をすると 電話は止まり事務所は もぬけの空でした 横領されてしまいました。 警察にに被害届を出し 受理 現在捜査中です。一応 弁護士も雇い犯人の妻とその祖父母にも相談にも行き 幾らかは 弁済する意向だそうです。ですが 横領された額は 億単位で まったくもって 納得の行く金額ではございません。せめて半分でもと思い 色々と悩んでおります こうゆう場合 どうすれば 良いのでしょうか? この際 罪を憎んで人を憎まずで 出来るだけ 多く回収 返済して頂きたいのですが 何か 良い方法など御座いますか? 横領事件を 起こした犯人やご家族は その後 どんな 人生を送られてるのでしょう。横領された被害者は泣き寝入りで 加害者や その家族は まるで何も無かったかのように 新天地で ぬくぬくと生活をおくっていくのでしょうか?全財産を 投げ売ってでも 返済すべきでは ないでしょうか? 私に落ち度が 有るとすれば 弁護士を信用しきっていたからでしょうか? でも  親子三代に渡って弁護士一家 それも 私の おばあちゃんからの付き合いで有る事を信用したから・・・?。 

  • バブル崩壊後、不良債権の処理が進まないと(基本的に)金融資産の価格が上がらないのは何故??

    日本のバブル崩壊後の長期不況、その大きな原因が銀行の不良債権処理の遅れがあると言われていますが、具体的にどういうことかわかりません。 バブル崩壊の個人的な理解では・・・ 利子率が低いこともあって、マネーサプライが多くなり、土地や建物や株が買われ、バブルになり、懸念した日銀と政府がそれぞれ利子率引き上げと不動産融資規制を行ったのでバブルがはじけた。 土地や株などを担保に銀行から資金を借りていた会社や個人は急激なバブル崩壊により業績悪化・倒産または破産になり返済困難になった。 銀行は担保にしていた資産を売り払おうと思ったが、バブルが崩壊していて、担保資産も元本を割ってしまってどうしよう。 自己資本も運営ミスで目減りしてしまったし、不良債権を自己資本で穴埋めしたら、BIS規制の自己資本比率を割ってしまう・・・。 貸し渋りして自己資本率UPしよう!! って感じだと思うのですが・・・。 銀行と政府はいつかは不良債権もそのうち価格があがると思っていたと本で読んだのですが、その選択は具体的にどこが間違っていたのでしょうか?? 長期的に見ているなら間違っていないのではと思うのですが、不良債権が莫大すぎて銀行にその体力がなかったということでしょうか?? 長期的にみる余裕もないのに、少しの利益に固執して、日銀の利子率引き上げ・政府の規制・会社と個人のバブル崩壊の心理が読めず、予想よりも価格が落ちてしまったため、不良債権の価値がよりいっそう下がってしまった。あ~あ、さっさと売ればよかった・・・っということでしょうか?? バブル崩壊で不良債権を売りたくても買ってくれる人がおらず、回収自体がむずかしかった。早いうちに政府が不良債権を買ってあげればよかったということでしょうか?? あまり詳しくないので、ご教授よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#132489
    • 経済
    • 回答数1
  • 小額訴訟と支払い督促 どちらがよいですか?

    法的手段でのマンション管理費35万円の回収を検討中です この場合小額訴訟と支払い督促のどちらが良いですか? 異議申し立ての可能性はほとんど無しなです 弁護士に依頼する事も考えていません 費用や手間等の違いが解かりません お手数ですが教えてください

  • 代金が返済されない場合どうしたらいいの?

    売買契約し、3月末に振り込みましたが、3ヶ月たっても納品されす、契約を解除したのですが、未だに代金約65万円を払ってもらえません。 内容証明を2回、口頭でも再三督促したのですが、交わされてばかりです。 支払うことを装って、人を欺いている可能性もあります。 ・警察では、「連絡が付いている時点で詐欺ではない。また、告訴どころか、被害届も受理できるか判らない。」との事。 ・司法書士、弁護士は 「65万円の訴訟をおこしても、着手金40万に、勝訴して成功報酬を考えると、±0の可能性もあります。」 ・裁判所で訴訟について相談したら、「訴訟で調停からはじめ、その後どうするか判断してみては。」 「弁護士さんが言うとおり、仮に差し押さえた場合65万戻りますが、何を差し押さえるか訴訟前に調べ、決めておくことが大事です。 「差し押さえる物件や口座がないと、65万戻ってこないばかりか、差し押さえを調べるには士業に依頼すると思うので着手金が必要ですし、成功報酬したとしても赤が、赤を生む結果になりますよ」との事。 ・代金を振り込んだ銀行に相談したら、「組み戻し」が出来ると、判明。しかし、債務者の承諾が必要であり、その場合、口座に残高が残っていない場合はどうなるヵまでは、話してくれませんでした。 ・消費者生活センターに相談したところ、「支払を装った詐欺行為であり、罪状は検事が判断するので、告訴できます。警察に告訴したほうが、良いでしょう。民事については、裁判所で伺ったとおりで、権力を振りかざして、起訴前に支払っていただくことに期待をするしかなさそうですね。」 と、いう回答でした。 この後、どうしたらよいのでしょうか?

  • 問題作成のための著作権

    塾講師をしています。国語、社会の簡単なプリントを作りたいのですが、著作権にふれないようにするにはどうしたらよいでしょうか。とくに、国語の文章には気を使います。自分で考えて作ればいいのは分かっているのですが、効率が悪いので。よろしくお願いいたします。

  • 住む権利 又は 移転する場合の金銭補償

    二か月前 祖母が他界しました 祖母の子はすべて女性で 嫁いでおりその家系を継ぐ 人はおりません 祖母は 生前の介護を含め 子の夫婦(養子ではありません) と数十年にわたり同居しておりました 公正証書の遺言では 介護をしてきた夫婦に 今まで住んでいた家を 相続するように記載がありましたが 他の叔母達が 分け前が少ないと 承知しておりません その為 家を潰し 土地の相続権を均等に割るように 考えております  家の横には喫茶店を営んでいますが そのお店の土地も 対象に叔母達がいうので 閉店しようとしております 私としては 遺言書とおりにこのまま 生活させてあげたいのですが 他の叔母達がなっとくしません この場合 介護してきた叔母達への保障他の叔母達に保障する義務はあるのでしょうか? 住まいの移転費用(引っ越し代等 や当面の生活保障) 住まいの解体費用 お店の閉店費用 (言葉がはっきりしないので とりあえず閉店費用とします) その他こんなことが 発生しますとかありましたら  ご指導お願いします

  • サブプライムローンを売った会社は詐欺にならないのか

    サブプライム問題で世界経済に嵐が吹き荒れています。 サブプライムローンはアメリカの低所得者向け高金利の住宅ローンのことですね。日本にたとえれば、サラ金で借金をして家を建てたようなものだと思います。日本では数万・数十万の借金で破産する例も少なくありません。それよりもさらに一桁も二桁も大きい金額の借金をすれば返済に行き詰るであろうことは、素人目にも明らかです。 このような、焦げ付く危険性のきわめて高い債権を十分な説明もなく売る、という行為はアメリカでは詐欺にならないのではょうか。それだけならまだしも、そういった債権を細かく分割して、他の正常な債権に混ぜて実態をわからなくして売るという行為は、まるで三笠フーズのコメのように、どう考えても詐欺だと思うのですが。 サブプライムローンを売った会社の経営者たちは多額の報酬をもらっているそうで、こういった詐欺まがいの商売で大もうけしている人がいる一方で、景気後退にともなって、銀行による貸し渋りや貸しはがしなどで、サブプライムとは何の関係もない人たちが苦しんでいます。ローンを売った会社の人たちは、世界経済を混乱に陥れた責任をどうとるのでしょうか。 債権を譲渡した場合、日本では債務者にもそのむね通知するようになっているみたいですが、アメリカではどうなんでしょう。細分化されて不特定多数の人に売られていった債権、借りている人はどこに返済するのでしょうね。

  • 代金が返済されない場合どうしたらいいの?

    売買契約し、3月末に振り込みましたが、3ヶ月たっても納品されす、契約を解除したのですが、未だに代金約65万円を払ってもらえません。 内容証明を2回、口頭でも再三督促したのですが、交わされてばかりです。 支払うことを装って、人を欺いている可能性もあります。 ・警察では、「連絡が付いている時点で詐欺ではない。また、告訴どころか、被害届も受理できるか判らない。」との事。 ・司法書士、弁護士は 「65万円の訴訟をおこしても、着手金40万に、勝訴して成功報酬を考えると、±0の可能性もあります。」 ・裁判所で訴訟について相談したら、「訴訟で調停からはじめ、その後どうするか判断してみては。」 「弁護士さんが言うとおり、仮に差し押さえた場合65万戻りますが、何を差し押さえるか訴訟前に調べ、決めておくことが大事です。 「差し押さえる物件や口座がないと、65万戻ってこないばかりか、差し押さえを調べるには士業に依頼すると思うので着手金が必要ですし、成功報酬したとしても赤が、赤を生む結果になりますよ」との事。 ・代金を振り込んだ銀行に相談したら、「組み戻し」が出来ると、判明。しかし、債務者の承諾が必要であり、その場合、口座に残高が残っていない場合はどうなるヵまでは、話してくれませんでした。 ・消費者生活センターに相談したところ、「支払を装った詐欺行為であり、罪状は検事が判断するので、告訴できます。警察に告訴したほうが、良いでしょう。民事については、裁判所で伺ったとおりで、権力を振りかざして、起訴前に支払っていただくことに期待をするしかなさそうですね。」 と、いう回答でした。 この後、どうしたらよいのでしょうか?

  • 創価大学の民放ニュース提供に対して、放送サイドは違和感を持たないのでしょうか?

    CXの日曜午前0時のニュースなど、創価大学の提供や 広告が目立ちはじめております。 「宗教関係組織の広告放送」、「政党関係のニュース提供」、 「圧力団体になりうる法人に関係する組織のニュース提供」 ・・・などは、どれをとっても決定的にいけない理由は無い ようにも思えますが、 「創価大学の、民放ニュースの提供」 という、これらいくつかの課題が重なるような問題には、 さすがに違和感を強く感じてしまいました。   お聞きしたいことは 1)放送側は、この時期、ニュース番組などに創価大学の 提供広告を受け入れることに、違和感や課題意識は無いのか? 2)現在、ニュースを提供することができる法人に 資格やしばり、規則規定等はないのか?   の2点です。どちらでも結構ですのでよろしくご教示ください。  なお、けっして、創価側や、反創価的お考えの方の政治主張などを お聞きしたいわけではないので、その点、ぜひお含みおきくださいませ。

  • 公然の秘密?に目をつぶっていたマスコミも同罪では?

    大分県の教員採用試験に関わる問題、社保庁のずさんな年金記録管理、飲食・食品関係の衛生管理・日付や産地の偽装ほか・・・・この手の、公然の秘密といえたような問題(知っている人は皆、知っていた問題)を、長年、マスコミが告発しないでいたのは、マスコミ自身の怠慢・同罪と言えなくはないでしょうか。

  • 愛と憲法

    「愛は法では縛れない」 という言葉をこの間聞いてカッコイイなと思いました。 しかし、憲法前文には愛という文字が含まれてます。 これってどういうことなのでしょうか? 哲学的な答えも待ってます笑

  • 愛と憲法

    「愛は法では縛れない」 という言葉をこの間聞いてカッコイイなと思いました。 しかし、憲法前文には愛という文字が含まれてます。 これってどういうことなのでしょうか? 哲学的な答えも待ってます笑

  • 民法の原始取得について

    こんにちは。お尋ねします。 原始取得をした場合、瑕疵・負担・制限が付いていたとしても、それらは消滅して完全な権利を得られるとされているかと思います。 この原始取得によって消滅する「瑕疵・負担・制限」とは、具体的にどのようなものでしょうか? 具体例として典型的なものをいくつか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 韓国のイメージといえば?

    韓国のイメージといえば何を思い浮かべますか? ダイナミックですか? スパークリングですか? 日本といえば、電子、自動車、侍、経済大国等ですよね。 何でもいいのでお教えください。

  • 債権の二重譲渡について教えてください

    債権の二重譲渡で、譲渡人から第三者X・Yの順で譲受人に通知が届きましたが双方ともに確定日付がない通知だったとします。 この場合、債務者AはX・Yどちらにも払う必要がなく、弁済を拒絶できるものだと思っていました。 しかし、問題集に「債権が二重譲渡され、いずれの譲渡についても確定日付がない通知がなされたにとどまる場合は、債務者は第一の譲受人に対し弁済をすべき」とした判例(大判大8.8.25)があると書いてあります。 ネットや手持ちの参考書で調べても、そのような判例を見つけることができなかったのですが、冒頭の事例の場合、AはXに払わなくてはならず、拒絶もできないのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 遺言書の有効性 および 効力を教えてください

    今年二か月前 母方の祖母が他界しました 母方の子供はすべて 女性で 他へ嫁いでおり 家を継ぐ人はいません 既に私の母は 先に他界しております 今回 祖母の遺言書が 子の一人より 提出されました 長年 老後の祖母の生活を面倒みてきました 内容は 土地の相続のみです 遺言書は 公正証書の遺言です 遺言内容は 長年老後を世話していた 子に比率的に多く 土地の相続の内容であり 他の子が 相続について 不公平と言い始め  他の子が遺言書について 反対の意見が 発生しております  今回の話は 既に他界している子の 子供にはまだ来ておりません  遺言書の効力は どこまで 故人の遺志をだせるのでしょうか また 公正証書の 有効性はどのようなものなのでしょうか イメージ的ですが 裁判所で検認を受けないでよい というものだけなのでしょうか できれば 遺言書通りに 話を進めて 終わらせたいのですが

  • 慰安婦の強制連行が歴史的事実だと信じる一部の政治家について

    日本の少数政党の中には未だに日本軍が強制連行を行ったと信じ、信じるだけでなく大勢の前でそれを発言していまう人たちがいます。 どうして日本ではそういった発言を責任のある立場にある人間が行うのですか?

  • 理想の、又は本当の意味で学べる未来的な国

    この間テレビで経済学者?さんか誰か忘れてしまったのですが、 格差社会の無い国、北欧からは学べるものがたくさんあるとおっしゃっていました。 今までのイメージだと田舎的、伝統を大事にする地方と思っていたので、先進的だと聞いて価値観が変わりました。 経済を大きく動かしている国にいつも関心がいっていたり、学ぶことも多いと思っていたので。。 これからは本当の意味で理想に近い格差社会の少ない政策を長く落ち着いた目で将来を考えていくのが大事なのだと思いました。 そういう意味での先進国から、政策の仕組みの基盤を教わりたいです。 国によってさまざまな背景があり、その国に良いといって日本に適用できるかといったらそうではないと思いますが、大きな視野で未来的、先進的な国家の政策ができていて、学ぶことがたくさんあるような国を教えて頂きたいです。 政治、経済に関して専門的に勉強しているものではありませんが、是非知りたいです。よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • chick33
    • 政治
    • 回答数3
  • ブレーキランプ

    ブレーキランプの片方がきれてることに気づき、修理に持って行こうと思います。でも途中で警察に発見されたらどうなるんでしょう。修理に行こうと思っていて、ディーラーに走っている途中ですが、そのことを言ったところで、まぁ証拠もないですし、そんなこと言うだけムダなのかなと思いました。警察はどう判断するんでしょうか? 

  • Y新聞の勧誘?

    当方、一人暮らしをしている二十歳の学生です。 私は新聞の購読をしていないのですが、先月三日続けて隣の方が取っている新聞が私の家のポストに入っていました。 続けて入っていたため、販売店に連絡をしようと思ったのですが連絡先が分からなかったので、不動産に家賃を払うついでに聞きました。不動産の方は「うちから連絡を入れる」と言ってくれました。 (次の日からポストに入っているということはありませんでした) そして、昨日学校から帰ってきたところインターホンが鳴ったので出たところ「Y新聞の者です。大変遅くなったのですが、先月は配達員が新聞を入れ間違えてしまったようで、ご連絡を頂きました。お詫びをさせて頂きたく、伺いました」と言っていたので出て行きました。 すると、不動産からの電話を受け何度かお宅の方へ伺ったが不在でなかなかお会いすることができずお詫びを申し上げるのが大変遅くなって申しわけなかった、ともう一度言われ、お詫びの品(ティッシュ・洗剤)を渡されました。 この後、契約期間の話をいろいろされたのですが、話の内容からして私の前に住んでいた方(卒業生)と間違えていたようなので、「私は今年からここへ住んだので、今仰っているのは前に住んでいた方の話ではないか」と言いましたが、お願いがあると言われ、「来年(平成21年)の4~6月の契約で新聞をとったということにして欲しい。新聞のノルマがあってそれを越えなければならず、ここ(私の部屋番号をさして)の方にはいつもお願いをしているんです。宜しかったらお願いしたい。」と言われ、申込契約書を記入してしまいました。 そして、「恐らく一週間以内に、販売店の方から連絡が入って『販売員と何か約束をしていないか』と問われるかもしれないが、何もしていないと話してほしい。何か話されても頷いていれば大丈夫。」「集金日(引き落とし日)をいつにしたらよいか、と聞かれたら月末と言ってほしい」と言われ、契約してくれたから…ということで、トイレットペーパーや油、ジャイアンツのタオルをもらいました。 話の内容(新聞を私のポストに間違えて入れた)からすると、悪質な業者などではないと思うのですが、「集金日を月末にする」ということは私が(来年の4~6月の購読期間を過ぎたら)月末に払うということなのかな、と思ってしまいました。 私の家へ来た方は「お金は一切必要がない」と言っていましたが…。 それから、お詫びの品以外にいろいろな物をもらった上、販売員の方が「受け取って読んだ新聞は外の新聞を入れる袋に置いておいてほしい。それからドアノブに時々袋を下げておく。その中にティッシュや洗剤を入れておくので使ってもらって結構です。」と言っていました。 前置きが長くなってしまいましたが、Y新聞はこのような勧誘を行っているのでしょうか? また、新聞が届き始めて集金が家に来てしまった場合、この事情(販売員に前述のように言われた)を話してもいいのでしょうか? 不安になっているあまり、支離滅裂な文章かもしれませんが、経験されたことのある方や対処法をご存知でしたら回答をお願い致します。