mastov3 の回答履歴

全239件中161~180件表示
  • 高所作業における安全確保の方法

    5mの高さの照明柱の上部についている灯具を交換します。 足場を組むのが一番良いのでしょうが、何とか梯子と安全帯でやりたいと考えています。ただ照明柱には安全帯をかける環等がないのです。 φ89.1の丸ポールに安全帯を安全に取り付ける方法を知っている方、よろしくお願いします。

  • 通風孔を塞ぐ商品はありますか?

    我が家は東北地方の海岸に近い所で風が強いため、冬場は通風孔に寒風が入りとても床が冷えて寒いです。 家を建ててまもなく解ったので建てた建築メーカーに事情を話してみたのですが展示場は通風孔が開いてても寒くないから大丈夫なはずと言われ雪国ではないから寒冷地仕様にしていないとも言われました。 展示場とは数キロしか離れていないけど立地条件も違いますし展示場に寝泊りしているわけでもないのに何を根拠に言っているのか不思議です。 その後発泡スチロールで塞いだりしてみましたが風が強いためちぎれて飛んでしまいうまくいきません。出来れば開閉式の後付できる通風孔があれば一番よいのですがDIYでできるよい方法があったら教えてください。

  • デジタル放送用アンテナの設置について

    我が家はまだデジタル放送用のアンテナを設置していないのですが、できたら屋根に設置する方法ではなくて、庭に高さ5~6m位の金属性のポールを立てその上にアンテナを設置しようと考えています。現在までは共同アンテナ使用で電気の引込み線と同じ様にしていたので、屋根にはアンテナはありません。 屋根に新たに設置する方が金額的にも安いとは思っていますが、できれば上記の様な設置をしたいのです。 そこでポールを立て、アンテナを設置し、ケーブルを引き込むまでの費用(手間賃含む)がどの位かかるのか教えてもらえたらと思います。よろしく お願いいたします。

  • 盛岡で丸1日過ごすプラン

    こんにちは。 明日から私用で盛岡に行くのですが、8日昼過ぎ~9日夕方まで時間が空いてしまいます。 寒そうだしホテルで映画を見ていようかとも思っていたのですが、せっかくなので町に出てみたいと思っています。 しかし、インターネットで観光スポットを調べても車がないと難しいところばかり。。 (バスと電車はOKですが、冬道が怖いので運転はしないつもりです) カフェ、お食事処、見どころ・買い物どころetc... なんでも結構です。(ここの映画館はいい!とかバーゲン中のデパートならココ!とかでも構いません)教えてください!!

  • 盛岡で丸1日過ごすプラン

    こんにちは。 明日から私用で盛岡に行くのですが、8日昼過ぎ~9日夕方まで時間が空いてしまいます。 寒そうだしホテルで映画を見ていようかとも思っていたのですが、せっかくなので町に出てみたいと思っています。 しかし、インターネットで観光スポットを調べても車がないと難しいところばかり。。 (バスと電車はOKですが、冬道が怖いので運転はしないつもりです) カフェ、お食事処、見どころ・買い物どころetc... なんでも結構です。(ここの映画館はいい!とかバーゲン中のデパートならココ!とかでも構いません)教えてください!!

  • 水のタンク 軟太郎のタンク 

    少し前、ニュースでスーパーの水道水タンクから男性の遺体が見つかり、その水が見つかるまでの一ヶ月ほど使われていたというのを見てびっくりしたんですが、水道水の供給にタンクが使われるのってマンションとかの共同住宅とか、施設とかですよね? 一軒家の場合、水はどこに溜められているのでしょう?そしてその溜められているところに異物や汚れなどが入った場合、その汚れも一緒に水道の蛇口から出てくるのでしょうか? 近々軟太郎とかいう家の水が軟水になる機械を取り付けてみたいのですが、その場合も同様にどうなりますか?

  • BOSEスピーカーについて

    100人くらいの会場で、カラオケ大会を企画しています。 BOSEスピーカーが良いと思い、ヤフーオークションで検索したのですが、101と301が大半で、これ以外のBOSE製品はほとんどありません。 101や301といえば、ざっと30年くらい前の製品でしょう? こんな大昔のものが未だにモデルチェンジもせず、人気を得ているのでしょうか? 他におすすめのSPがありましたらご紹介ください。 ちなみにわたしは、スピーカーについては全くのシロウトです。

  • 地デジエリア外ですが、地デジが見れます。

    調べてみたら、地デジのエリア外でした。 でも、地デジのアンテナを立てて普通に見れます。 これはどうしてでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#73964
    • テレビ
    • 回答数3
  • 地デジが見れない

    戸建で地デジのアンテナを取り付けました。 そして八木アンテナの混合器UUM-77F-Bと分配器CS-DC772-Bを購入し、VHFと地デジを混合器でまとめ、分配器で1階と2階それぞれで見られるようにしようとしました。 しかしVHFは問題なく見られるのですが、地デジが見られません。 試しに分配器を通さないで接続すると見られます。 この分配器ではダメなのでしょうか。 それとも分配器を使うこと自体がダメなのでしょうか。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • ボランティア活動の意義

    私は最近、障害者が主体となるイベントの運営などのボランティアに参加しました。 ここで私は改めてボランティア活動の意義を考えるようになりました。 皆さんはボランティア活動の意義をどう考えますか? 皆さんの考えを教えてください。

  • 航空無線の傍受

    昔手作りラジオを作ったのですが周波数の拾う幅がたまたま大きかったのかダイヤルをガリガリ回しているとプツップツッとゆう雑音に混じって英語で 「JA7725は同高度のまま177へ機体を向けてください。高度規則は7700です。」 みたいなことがスピーカーから流れてきたのですがそのラジオも何処え行ったのやら・・・ とゆうことでもう一度そのラジオを作ってみたいのですがどうやったら航空無線とか傍受できるんですか?コツとかあったら教えてください。ハンダ付け程度なら余裕でできます。 ちなみに傍受したのは函館で空港には近くないのですがAMで周波数は110あたりで傍受できたと思います。 一応航空無線の傍受は違法ではないみたいですので

  • 無償ボランティアに「質」を要求してもいい?

    例年この時期、職場近くのキリスト教系大学から、ボランティア活動の申し出があります。 活動内容は、学生さんが職場のロビーでクリスマス向けの賛美歌等を歌うというものです。聴衆は職員とロビーを行き交うお客様で、概ね5~60人といったところ。 全くの無償ボランティアで、金品や茶菓のやりとり等は一切ありません。ただし会場設営や職場内での告知、動員等は受け入れる側の我々が行っています。 問題はその歌が、控えめに言ってもあまり上手ではないということなのです…。 以前先方に訊ねてみたところ、学生さんは聖歌隊や合唱部などではなく基本的に全員「有志」、しかも募集は2~3週間前から当日の飛び入り参加もOKということで、かなり急ごしらえのチームのようです。 一応、音楽教諭の方が指揮兼伴奏をされるのですが、失礼を承知で正直に言えば、ただ歌っているだけで、他人に聴かせるレベルに仕上がっているとは到底思えません…。 実際私ばかりでなく、他の職員たちも「もうちょっと上手だったらいいのにねえ」と苦笑しています。 先方にすれば、合唱を披露するよりも、クリスマスの祝福を分かち合うことが主目的なのだろうとは思うのですが…もう少しきちんと練習を積んでから来て欲しいとお願いすることは、無償ボランティアに対して過大な要求でしょうか? また、どのような言い方をすれば、カドをたてずにお願いできそうだと思われますか? ちなみに受け入れについては当初から先方の申し出によるもので、現在に至るまでこちらから依頼した経緯はありません。 ご意見ご提案、お待ちしております。どうぞよろしくお願いいたします。

  • アンテナの逆接続

    自分でベランダにBSアンテナを取り付けて2階にあるテレビにて使用中です。もう1台1階にあるテレビにもつなげたいのですが、各部屋にUHFのアンテナ接続用の配線がされているのでここに逆にBSのアンテナをつなげば、他の部屋にもBSの電波流れるのでしょうか?

  • 電源リレーの使い方

    こんばんは。今までヤマハのAVアンプの後ろにあるコンセント差込口にサブウーハーの電源を差し、アンプに電源が入ると自動的にサブウーハーにも電源が供給されるようになっていました。  しかし、新しいオンキョーのアンプには後ろにそのようなサービス電源(コンセント?)がありません。 今までのようにアンプ(もしくはそれ以外の機器)の電源と連動するように電源を自動的に入れたいと思いますが、どのようなパーツを探せば良いのでしょうか? 車のAV機器がリレーを使い電源ON・OFFをしているように、アンプ(もしくは他のAV機器)の電源ケーブルの間にリレーを挟みアンプに通電すると同時に電源が供給されるようにすることはできるのでしょうか? 又その際にはどのようなパーツを買ってつなげば良いのでしょうか? 分かりにくいところもあるかと思いますが、お知恵を貸していただけると嬉しいです。

  • 深部の肩こり治療

    私は、元々気がつけば肩に力を入れる体質のようで、若い時から肩こりではありましたが、ここ近年、かなりの肩こり、めまい、頭痛に悩まされております。仕事はPC作業メインです。先日、あまりにも肩の表面というより奥の方が痛むので母の紹介で、鍼灸治療院に行ってきました。そこで言われたのが、深部のコリだと言うこと。改善方法はPC作業を辞めるしかない。なんと・・・。かなりショックでした。自分でもあれこれ、肩を蒸気で温める方法や、血行不良だから下半身を温めようとデスクの下には足温器を置いたりして努力はしていたのに・・・。 どなたか、この深部のコリの改善策を知っておられたら教えてください。ほんとに悲鳴をあげそうなんです。

  • テレビアンテナ 取り付け方

    鉄筋の家にテレビアンテナを取り付けなのですが ステンレスの針金で引っ張って樋などに固定と 直接 鉄骨の壁に金具取り付け ~どちらが耐久性に優れていますか よろしくお願いします

  • パイロットランプのレンズ

    パイロットランプのレンズだけを探しています。 ネットで調べても、LED自体が光るものはたくさんありますが、 レンズだけの商品は全然見つかりません。 ↓のような感じのもので、レンズがこんな風にカットされていない 物を探しています。 http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/ts-nakamura/cabinet/00165989/img55332460.jpg 商品を売っている店orサイトをご存知の方がいましたら 教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 動力装置作製について

    回転数の違う2つのローラーを片方が右回り、もう一方が左回りにしてわずかにクリアランスをあける場合のセッティングはメインプーリを高速側、メインからVベルトで低速用の大きいプーリを引けばよいのでしょうか?逆転させるにはクロスでかけるか、ギアーを挟めばよいか・・そうすれば速度は落ちるかな??と思いました。コストがかからない方法はどうすればよいかな?と思いました。

  • 手提げアルミケースに肩ひもを付けたい

     お世話になります。 ラジコン用にとアルミケースを買ったのですが、手提げのため移動時に片手がふさがってしまいます。このケースに肩ひもを付けたいのですが、ケース側面に取り付ける肩ひもを引っかける金具など、どちらで販売されているのでしょうか? また、肩ひもも合わせてお教え下さいませんか?  宜しくお願い致します。

  • 【アナログ】盛岡市内からのTBC東北放送 スピルオーバー良好受信は可能?

    ※最初にお断りします。 (1)電波受信を前提。それ以外の方法は× (2)「必ず観なければならない」というわけではないため、    不可能ならば諦める。 (4)3年後(H23)までに返答を待ちます。←「地アナが終わる前」の意。 ______ 盛岡市の市街地から数キロ北に住んでいます。TBCからは200km弱の距離にあります。 現在アンテナはVU混合の普通のタイプが盛岡本局の紫波新山へ向けられ、それは視聴可能です。ただしブースターを接続しています。   ↓現在のアンテナ(マスプロの162B58)   http://www.maspro.co.jp/web_catalog2009/search.php?cat=pa&page=1143&type=パック商品&アンテナ&cv=1&dp=10 そのアンテナを使用し、宮城県仙台市にあるTBCを本局V1chでわずかに受信することができました。(盛岡本局の延長線に仙台があるため、同一アンテナで見れる。)電波の強度は、よいときはずっとカラーで普通に文字・人の顔が見えます(表情までは見えないくらい)。SIMPOコードでいえば、34223ってところです。フェージングが場合によりひどいです。(映像はAM変調なので障害に弱いのはしょうがないですが。) 見たい番組を具体的にいえば、 全国版イブニングニュース17時台、TBCイブニング、21時前の河北新報ニュースのほかローカル番組が見たいです。 →ニュースバードを見る予定はないです。IBCは、17時台に「水戸黄門」が入っておりイブニングニュースを見れません。 アンテナ交換についても考えています。(取り付けは別問題) ##### <質問> 1) 受信状況をよりよくするためにはどうすればよいでしょうか? 2) どの程度まで受信状況はよくなるのでしょうか?(大体の予想で構いません) ※できるだけコストは抑えたいです。現在金銭欠乏症、つまり金欠です。アンテナ工賃なども抑えたいです。 ※機器はすべて民生用一般型です。 VHF1chなのでわずかにでも見れるのは不自然ではないですよね。 しかし、この件に関する資料は少ないようです。Wikiに、「盛岡市でも受信報告があるようだ」ぐらいなものです。 だからこそ自分は挑戦してみようと思いました。(ある難聴地域に深い関係があり、その方々の手助けにもなればとも思っています) 「東北放送」と言っているのだから、東北である岩手でも見る権利はあるはず! 全く映らないよりは簡単だと思いますが、興味のある方、一緒に考えていただけませんか?だらだら書いて申し訳ないですがよろしくお願いします。