mastov3 の回答履歴

全239件中121~140件表示
  • 壁面収納の中にエアコンを隠す事について・・・

    いつもお世話になっています。 新築の家(建て売り)のリビングに壁面収納をしようと考えいます。 なのですが、もうすでにエアコンが設置されています。(ダイキン)壁面収納は、U字のような感じで、両脇が天井までのトール収納、中央がロー収納といった感じです。向かって右側の上部にエアコンが付いていますので、トール収納の中に、エアコンを隠したいと思っています。中央部分はタイルを貼る予定です。エアコンの収納部分の大きさは、幅100cm、奥行き60cm、高さ50cmの予定です。 その下に、幅100cm、奥行き60cm、高さ195cmのトール収納ができる予定です。 エアコンを使用する場合は、収納部分の扉を天井近くに跳ね上げて、固定させる予定です。暖房は、ファンヒーターを使う予定なので、エアコンは主に冷房の使用になります。 (1)囲ってしまうと、エアコンの効率は落ちてしまいますか? (2)効率が落ちてしまう場合、回避策はありますか?(扇風機をどのように使えばいいか・・・) (3)囲ってしまうと、エアコンの故障などにつながる恐れはありますか? その他、お気づきの点があれば何なりと教えていただければ有り難いです。よろしくお願いします。

  • 屋外の電源は漏電の危険性があるか?

    玄関をでるとすぐに屋根のみの車庫になっていて、車庫にあるコンセントから電源をひっぱってきて車庫内にセンサーライトをつけています。車庫の屋根は広いのですが、暴風雨の時には雨がはいってこないともかぎりません。屋外用の電源を使用するのは漏電の危険性があるでしょうか。

  • 壁面収納の中にエアコンを隠す事について・・・

    いつもお世話になっています。 新築の家(建て売り)のリビングに壁面収納をしようと考えいます。 なのですが、もうすでにエアコンが設置されています。(ダイキン)壁面収納は、U字のような感じで、両脇が天井までのトール収納、中央がロー収納といった感じです。向かって右側の上部にエアコンが付いていますので、トール収納の中に、エアコンを隠したいと思っています。中央部分はタイルを貼る予定です。エアコンの収納部分の大きさは、幅100cm、奥行き60cm、高さ50cmの予定です。 その下に、幅100cm、奥行き60cm、高さ195cmのトール収納ができる予定です。 エアコンを使用する場合は、収納部分の扉を天井近くに跳ね上げて、固定させる予定です。暖房は、ファンヒーターを使う予定なので、エアコンは主に冷房の使用になります。 (1)囲ってしまうと、エアコンの効率は落ちてしまいますか? (2)効率が落ちてしまう場合、回避策はありますか?(扇風機をどのように使えばいいか・・・) (3)囲ってしまうと、エアコンの故障などにつながる恐れはありますか? その他、お気づきの点があれば何なりと教えていただければ有り難いです。よろしくお願いします。

  • 音量の調整

    音量調整の無いスピーカーからの音量を小さくしたいのですが 可変抵抗を割り込ませる場合、スピーカーに対して直列、並列 どちらに入れるのが正しいのでしょうか? また出力側(アンプ等)の負担が少ないのはどちらでしょうか? 宜しくお願いします

  • キャノンの古い映写機。。。

    canonの古い映写機P-8を持っているのですが、くわしい使い方がわかりません。フィルムの通し方もなんとなくです。あと、ランプ切れてるのかな??映像が映し出されなくて。。もしかして、ランプの電球ももうない商品なのかな??代用きいたりしないのだろうか??

  • 盛岡観光にて、ドライブ&ショッピング。

    盛岡へ今度旅行に行くんですが、ここがおススメっていう観光スポットってありますか? これだけは見ておいたほうがいい、見て損はないって所教えてほしいです。また、それらを見て回れるドライブコースも教えてもらえれば嬉しいです。 ショッピングもしたいので、オシャレなお店、喫茶店、なんでも揃ってる大型のお店、面白い商品がいっぱいおいてるお店、おススメのお店を教えてください。 お願いします。

  • スプリンクラー 移設

    新築マンションの1室の壁面にクローゼットを新設予定です。スプリンクラーが壁から60cm以内のところにあるので、ちょうどクローゼットの中に入ってしまいます。 手前に出したいのですが、可能ですか?どのような手続きと費用がかかりますか?

  • 電源配線について

    こんにちは。 IHクッキングヒーターを手に入れてたので200Vの電源工事を したいと思います。 一応、電気工事士の免許を持っており電気工事は自分でできますが 配線方法で悩んでいます。 一階の天井裏に配線したいのですが、隠蔽工事のコツがわかりません。 (木造在来工法で、一階天井裏への点検口はありますが、天井裏に入る スペースはあまりありません。) どこかにいいWebページはありませんでしょうか? 皆様のご協力をお願いいたします。

  • 壁に棚を取り付けたいが固定できません

    部屋や玄関の壁に棚などをを取り付けようとしているのですが、釘やネジなどが正に「ぬかに釘」状態で、とても重いものを固定したり吊り下げたりできる状態ではありません。ウチはそんなに壁が粗末なのか?と思ってしまうのですが、考えてみれば、同じ部屋の壁なのにあんなに重いエアコンはしっかりと落ちもせず固定されています。単にプロの人が筋交いなどの硬い部分を見つけるのがうまいのでしょうか?でも、取り付けるもののサイズによって、そんなに都合よく打ち付ける部分と硬い部分の位置がピッタリ合うとも思えません。皆さんは壁に何かを取り付けるときどうしているのですか?

  • リングプル(缶プルタブ)の収集受付を教えて下さい。

    個人的に集めたリングプルが段ボール1箱程度集まりました。 車椅子やリサイクル等に役立つと聞いて集めたのですが、いざ問い合わせてみると受け付けてくれる所が見つかりませんでした。 市の施設でアルミ缶などを加工しているセンターはあるのですが、受取をしてくれませんでした。 県外でも良いので収集受付してくれる所がありましたら教えて下さい。

  • 地デジとBSの混合配線

    家のテレビが全て地デジ対応になったので、テレビアンテナも古くなったことですし、UHFの新しいアンテナを付け配線を見直そうと思います。 その際にBSも全てのテレビに分配したいのですが、テレビに配線一本で配線することは可能でしょうか? 現在地デジは4分配で、BSはアンテナから居間のテレビにのみ直結しています。

  • 岩手に住んでいる人に方言について質問です。

    私は、東京に住んでいます。この前、岩手に住んでいる人に、「○○さん、いらっしゃいますか?」って電話したら、「出かけてました」って返事が返ってきたので、私は、「じゃあ、お願いします」って言ったら、「だから、出かけてました!」って同じことを言われました。私は、てっきり、さっきまで、どこかに出かけていたけど、今は家に帰ってきているんだなというふうに解釈したのですが、岩手の人がおっしゃるにはそうじゃないみたいなんです。過去完了?みたいな言い方で、「出かけてました」って言われるので、どういうことなのか教えてください。 それから、朝、「今日は、晴れていますか?」って聞いたら、「晴れてました!」って言われたのですが、夜、「今日は一日晴れていました」って言われるのは分かるのですが、朝の段階で、「晴れてました」と既に過去形の形で言われるのが不思議でなりません。もしかしたら、午後から雨になるかも分からないのに・・。 岩手県に住んでいる人の独特の言い回しなんでしょうか? 気になって仕方ありません。どなたか、教えてください。

  • 架橋ポリ管と耐熱ポリ管(PE-RT)の耐熱温度の違い

    我が家のエコキュートのタンクとヒーポンを繋ぐ配管に亀裂が入り水漏れしました。配管にはGEORG FISCHER PE-RTと印字してあり、調べたら耐熱ポリエチレン管らしいのですが、床暖房用に使っているようです。ヒーポンの戻り配管(高温側)の亀裂なので、高温に耐えられなかったと思うのですが、実際に耐熱温度はどのくらいなのでしょうか?また、業者に言って配管を交換してもらいましたが、架橋ポリ管を使っていました。これで大丈夫でしょうか?

  • 溶接工場など。

    ある機械に、金属や鉄などを溶接して固定したいです。その様な溶接器具は私にはありません。 持ち込みをして、溶接してもらえる工場やショップをお知りではないでしょうか? 私、大阪の北摂に住んでおります。 当然、費用はかかります。 どうぞ、宜しくおねがいします。

  • 6時間タイマーの製作をしたいのですが

    電気カーペットを購入し寒さをしのいでいます。困ったことに電源を入れた後切り忘れる事がしばしばあります。スイッチを入れた後6時間位たったら電源を落としたいのですが。何かいい回路等をご存知の方はいませんか。電気工作、部品の知識は少々あります。よろしくお願い致します。

  • 家の中?からファンのような音がする

    今新築1年目の一戸建てに住んでいます。 最初は、1階で寝起きしていたのですが(子供が小さかった為)最近になって2階で寝ることになりました。すると、ファンの回る音?(ファンファンファンファーーーーーーーみたいな音の繰り返し)が、不定期に鳴ることに気付きました。2階のどの部屋からも聞こえるし、壁に耳を付けると、更に聞こえます(振動している感覚でもある)。最初は、ご近所からかな・・って思い夜中でも外にでたりして聞き耳を立てましたが、洗濯機を回している様子もなくシーンとしていました。家の中に戻ると聞こえてきます。時間帯はバラバラです。浄化槽のモーターの音も確認しましたが、それが鳴っていない時もモーターは動いているので違うと思います。最近思うのは、風が強い時にだけなってるような気もします。我慢できるレベルを少し超えているくらい大きな音です。建築会社に問い合わせると、「風が強い地域は、良く音が鳴ります、我慢できませんか?音を聞いて見ないとなんとも・・・」と、冴えない返答。また、家の形状で鳴りやすい可能性もあるらしいのですが。いつ鳴るか分からないので、現地に呼ぶタイミングも困ってしまいます。しかも、昼間より夜間のほうが聞こえやすいから下手に昼間に呼んで、このくらい我慢してくださいと言われるのもシャクなので悩んでいます。原因さえ分かればなんとかできるんでしょうが今のままではどうすることもできないのでしょうか? 長文・乱文失礼しました。 何卒教えて下さい。

  • 某学校に納入した放送AMPのヒューズが(時々)断線して困っています。

    学校に納めた業務用AMPの電源ヒューズが(時々)断線します。 既設品と同等の能力を納入。メーカーからの交換品でも同じ症状です。 電圧低下時の可能性がありとのメーカーの指摘がありましたが。電圧は100V以上。 普段の使用の仕方は下記です。 使用が終わると、本体SWを切り、電源プラグを抜きます。使用時は プラグを入れ、SWを入れると 電源ヒューズが溶断しています。 AMPのセレクトSWは入りのままと思われます。 原因が分かりません。 宜しくお願いします。

  • 建物を下から照射するライトについて

    パチンコ店の建物の壁を照射しようと思います。 ライトは地面に置いたもので、下から照射するタイプを探しています。 商品、メーカー、ショップetcについてお教え下さいませ。

  • 蛍光灯のカバーが取れません

    築10数年。 浴室横のボイラー室の天井の蛍光灯が点滅するほど劣化したので、交換しようと思い、カバーを外す作業をしたところ、回しても取れません。 若干は左右にぶれますが、押しても、引いても、それ以上どちらに回しても外れる気配がありません。 どなたかヒントをいただければありがたいと思います。

  • 軽くて釘の打てる壁、パーテーション

    よくあるアートイベントに出店する時 いつも壁、間仕切り、ディスプレイに困ります。 市販のパーティションだと重いし、くぎが打てないので 軽くて、何度も使えるよい間仕切りはありませんか? 大きさはおよそ200cm×90cmのものがいくつかジョイントできるのがいいです。 できれば安い方がいいです。手作りアイデア可です。 よろしくおねがいします。