First_Noel の回答履歴

全2436件中2321~2340件表示
  • 数学の応用問題の解き方をおしえてください

    現在、予備校に通っているのですが、数学の偏差値があまり上がりません。 参考書や問題集で、公式説明の後に続く例題のような基本的な問題はある程度解けるのですが、 応用問題になると解答を見ないと手が止まってしまうことが頻繁にあります。 数学が得意な人は、問題文を見た瞬間に解法の流れがすぐ浮かぶものなのでしょうか? それとも自分のような場合でも、ある程度問題数をこなせば、この問題はこういう流れで 解く、というようなことができるのでしょうか.... このままだと、先生の板書をとにかく丸写しして、解法をひたすら暗記するだけに なってしまいそうで心配です....

  • 人を荼毘に付した場合に生じるCO2の大気への拡散について・・・

    アボガドロ定数がいかに大きいかを示すために・・・ 1.コップ一杯の水を海にこぼして十分攪拌後、もう一度コップで海水をくんだ時、もとのコップに入っていた水分子は何個位回収されるか 2.愛する人を亡くして火葬した場合に、愛する人由来の二酸化炭素は、残された人が一回呼吸するたびに、何個位、肺の中にとりこまれるか を詳細にどうやって計算すればいいのか、その計算方法を知りたいのです。なにとぞ、宜しくおねがいいたします。 (このような話が書かれてあった本が以前にあったのですが、断片的な記憶しかなく、表紙の色や著者の名前などが全く分かりません。掲載されている本のタイトルをご存知でしたら、そちらも教えていただけると、非常に嬉しく存じます。)

  • ハムスターが死んでしまったとき

    お墓など皆さんどうしてるんでしょうか。 お金があまりかからず、かつ可愛がっていたペットを 供養できる方法があればいいのですが・・・ お墓って言っても立派な物とかではなくて、掘り起こされずに すむ場所、という意味です。 できれば、庭にお墓をつくってあげるという以外でお願いします。

  • 現代曲ってどこがいいんでしょう?

    現代曲というのは一体何処が魅力なんでしょうか。私に言わせればあんなのわけのわからない音階を並べて、奇妙な奏法で目を引くだけのつまらないものにしか思えません。聞いていて楽しいとも素敵だとも面白いとも全く感じません。 事実、オーケストラで催される演奏会のほとんど全部が所謂「クラシック」と世間(素人)で認識されている部類の、有名な作曲家の作品ばかりですよね。今の作曲家はなぜああいう素敵な曲を作ろうとしないんだろうと感じていました。 以前音楽大学に行っている後輩にこのことを聞いてみたことがありました。上のようなメジャーな曲はもうほとんどがそれらの時代に完成されていて今更同じような曲を作ったとしても駄目なんです、と言うことが作曲界の通説だったらしいんです。 はたして今作曲を志している皆さんはああいう音楽が受け入れられると思って作っているのでしょうか。それとも何か他の意図があるのでしょうか。 ちなみに私は楽器は趣味で長いこと吹奏楽、オーケストラで続けている、放射線・核物理学を専門にしているものです。専門家や玄人にだけ分かればいいという考えは決して受け入れられません(勿論モノによりますが)。それに、当然の事ながら音楽なんてのは大衆に聞いてもらってこそナンボですよね。

  • 熱力学第二法則についての質問

    高校や、大学初期では、さらっとしかふれないので、時間との関係や、エントロピーとかなんとかはよくわかりません。あまり詳しくなくてもかまいませんので、この熱力学第二法則について解説をお願いします。

  • ヤフーに問い合わせしたいのですが どこに・・

     ヤフーのジオシティイについて 質問したいのですが ヤフーの管理してる所に直接メールを送ることは出来ないのですか? 探しても見つかりません

  • 金融機関の破綻はなぜ危険なのでしょうか?

    公的資金の注入論議がありますが、そうまでして銀行など金融機関の破綻を防がなければならない理由って何ですか? 銀行がつぶれると経済・社会にどんな影響が出るのでしょうか?

  • 行列式の因数分解

    |a b c| |c a b| |b c a| 行列式を因数分解するそうなのですが、 どうしてもこの問題を因数分解することが出来ません。 もしよかったら途中式つきで因数分解していただけないでしょうか お手数ですが、よろしくお願いいたいます。

  • 日航ジャンボ機は何故落ちたんですか?

    なんかいろんな説があったことや、時間の経過と共に、事故原因を忘れてしまいました。どなたか教えてください。

  • 万有引力は保存力?

    1.万有引力が保存則であることを示せ。 テストで出そうと山をはったのですが、これがわかりません。 誰か証明してくれませんか?

    • ベストアンサー
    • tess
    • 物理学
    • 回答数3
  • 熱力学第二法則

    熱力学第二法則を、時間とからめて説明してください。

  • たすけてください。アドバイスください。

    頭の中に不安なことばかりがうかんでしまって怖くて泣けてきてどうしようもなくなっています。一人で家にもいられないし特に死にたいする恐怖が強くて強くて・・・。なにかいいアドバイスをよろしくおねがいします。

  • ふくみ益(営業外利益)について・・・。

    ふくみ益(営業外利益)である、株を売却して得た利益の評価方法には何があるのでしょう?

  • 英語はどのように勉強したら上達しますか?

    私はある中高一貫の学校に通っている高校1年生です。 高校での英語はいつも平均点そこそこ、といった感じでなかなか上達しません…。私の友達は、なぜか英語の出来る人ばかりで、この前学校で受けた模試でも、ほとんどの人が偏差値70とか…。しかし私ときたら、偏差値60代前半…。学校のテストでも、授業でやったことや教科書に書いてあることはできるのに、実力問題となるとさっぱり意味が分からなくなります。 英語の実力をあげるためには一体どうしたらよいのでしょうか? やはり、教科書など、学校で与えられたことを地道にやるのが一番でしょうか?私の場合、「何かやらなければ!!」と思い、NHKのリスニングをやってみたり、単語集を買ってみたり…、と色々試してみるのですが、なかなか長続きせず、どれも中途半端なままです。逆に、色々なことに手を出しているから上達しないのかもしれませんね…。こんな中途半端なことをしていては英語は上達しないのは、よく分かっています。 しかし、夏休みこそは!!!と思っています。夏休みという長い期間を十分に有効に使って、英語が上達するような勉強法はないでしょうか?どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 大掛かりな手品(とそのタネあかし)

    学校祭で手品をすることになりました。 ステージで行うので大掛かりな手品がやりたいのですが、何かいいものはないでしょうか?道具は買う必要がないものでできるものでお願いいたします。 タネあかしも書いてください。

  • 高速ギア低速ギア

    車にはギアがありますよね。それで、高速ギアだと速度が高く、力が弱くなって、低速ギアだと逆に速度が低く、力が強くなりますよね。このことについてどのような物理現象が起こっているのか、数式などをふまえてどなたか教えてもらえないでしょうか。お願いします。昔からの謎です。

  • 総長?

    なぜ大学の場合、小中高のように校長と呼ばず、総長と呼ぶのですか? 校長でなくとも、「大学」ですので、学長と呼ばれてもいいと思いますが・・ 何か、あえて総長と呼ぶのには理由があるのですか?

  • ログインとログオン…

    ずばりで申し訳ありませんが ログインとログオンの違いって何ですか? それぞれの逆はログアウトとログオフですよね? 今パスワードを知っている人しかは入れないと言うページ群を構築しているのですが。一番始の画面名称でつまずいているんです。 ですので ログインログアウトの違いと ログアウトログオフの違いを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 半角・全角の切り替えが出来ない

    こんにちは。 キーボードで半角・全角の切り替えボタンがありますよね。 その、切り替えボタンで全く切り替えが出来なくなることがあります。 そのときは、下のIMEバーの入力モードの切り替えで替えるしか方法はないのでしょうか? なぜ、突然変わらなくなるのでしょうか? 分かりやすく教えてください。 また、キーボードが速く打てるようになるには、数打つしか方法がないのでしょうか? 私の場合、いくらやっても速く打てないのですが・・・・テクニックがあったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 「 生涯独身 」 だった偉人

     いつもお世話になっております。  歴史上の偉人で、“ 生涯独身 ”だったというのを私が知ってるのは、宮沢賢治氏くらいなのですが、  他に「 生涯独身の偉人 」を御存知の方が、いらっしゃいましたら、  どうぞ教えてください。よろしくお願いいたします。