全6959件中6481~6500件表示
  • 水草について

    ポットで買ったアヌビアスナナが成長してはみ出てきました。 最初は見えなかった根もいろんな隙間から伸びてきてます。 出したほうが良いのでしょうか? よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • mizuryo
    • 回答数2
  • 金魚の水温の冷却

    時期はずれですがお願い致します。 小さな水槽で金魚を飼っていますが夏場の水温がとても高くなります。北側の部屋の中に置いてあります。 水槽に掛けるタイプのフィルターを使っていますが、滝のように出ている所にパソコンのCPU冷却用のフィンを乗せたら水温が下がるのではと考えたのですが、フィンに銅版が張ってあるので金魚に大丈夫か心配です。金魚に銅は大丈夫でしょうか? 市販の水温を冷やすFANも試しましたがうるさいだけでさほど効果は有りませんでした。 銅又はアルミ等金属が使えるかとその他冷却方法等ご伝授願えますか? 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#198426
    • 回答数5
  • プラティの出産

    プラティ数匹を飼って4ヶ月になります。 プラティは、胎卵生で出産しやすくすぐ増えると聞いたのですが、うちの魚たちは まだ一度も出産をしていません。というか、出産しているところを見たことが有りません。 一度大きいおなかのメスを発見したのですが、すぐ産卵箱に入れるのはストレスになると思いぎりぎりまで待っていたら、いつの間にかおなかはすっきりしていたので、出産はしたが稚魚が食べられてしまったのではと思っております。 その後、たった一匹だけ水草に隠れて生きているところを発見しました。 プラティの出産周期は、2週間といいますがあ、それ以降まったく気配が有りません。 本題に入りますが、先日同じプラティがまたおなかが大きくなっていました。 今度こそはと思い産卵箱へ入れ、数日後帰宅して様子を見てみたら、おなかがすっきりしているのに稚魚が見当たらない。。。 稚魚の変わりに、黄色い透明な卵らしきものが5.6こありました。 これは出産に失敗したのでしょうか?いったいどんな現象でしょう? この魚はこれから先きちんと出産することが出来るのでしょうか?

  • グラミーが餌を食べない 侘び草について

    質問は二つあります。 1 ゴールデンハニードワーフグラミーを一週間前に購入しました、しかし未だに餌を食べてくれません、泳いでる真上に餌を落としてもまったく興味を持たないか、逃げてしまいます。幸い枯れ草が結構あるのでそれらを突付いて飢えをしのいでいるようです。糞を毎日出ているようなのである程度の量は食べているのでしょうが、枯れ草だけでは栄養が足らないと思います。どうにかして餌を食べてもらいたいのですが、どうすればいいのでしょうか?今現在はフレークタイプの餌を与えています。 2 現在侘び草を水槽に入れています。しかし、根元のリシアなどが巻きついている部分が枯れてなんともみすぼらしい見た目になってしまっています。そこで下の部分を隠すために、侘び草の前に水草を植えたいと考えているのですが、侘び草が生長しているので根元の部分は光があまり届きません、ブリクサショートが綺麗でちょうどいい大きさかなと思ったのですが、結構光量が必要なので侘び草の影になっているところで育つのかを知りたいです。 水槽は 60cmノーマル 底床 アマゾニア 濾過装置 テトラex75 証明 20w×2の40W(使用している蛍光灯はパルッククールです) 生態 ネオンテトラ12匹    ゴールデンハニードワーフグラミー2匹    サザエ石巻貝(イガカノコガイ)3匹    ミナミヌマエビ3匹(全部メス) 水草 侘び草4個     ウィローモス自作マットを沢山です 肥料はまだ添加をしていません co2は醗酵式を使用しています。 今のところ、水草は枯れているところはあるもののたいてい元気に伸び水面近くに達しています。それゆえ影ができているのでここにどんな水草を植えるのがいいかアドバイスをいただけるとありがたいです。 長文になり申し訳ありません。回答のほうよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • okabocha
    • 回答数1
  • ネオンテトラ

    ネオンテトラをかって1週間になるんですが、ネオンテトラの体が白くなっています。今別にして、塩を入れてますが、どうしたらいいでしょうか?

    • ベストアンサー
    • ironfisher
    • 回答数1
  • アカヒレと混泳できる魚を教えてください。

    現在、18×12×20cmの水槽にてアカヒレを3匹飼っています。 環境としては、現在はエアーもフィルターもついていません。 若干、3匹に対して水槽が大きく感じるので 混泳出来る魚かエビを追加にて入れるか、 アカヒレを増やすか検討しています。 うちのような環境の中でも混泳出来る魚・エビがいたら教えてください。 また、アカヒレを追加で入れる場合はあと何匹くらいが妥当でしょうか? よろしくお願いします。

  • ブラインシュリンプの与え方

    こんにちは。 前回海水魚について質問したものですが、 現在36cm水槽で2匹のデバスズメを飼っています。 1匹は餌を良く食べてくれるのですが、もう1匹が餌を食べてくれません。 元気に泳いではいるのですが、心配なのでブラインシュリンプを与えることにしました。 別容器に卵を入れて、今日ふ化を確認しました。 そこまではよかったのですが。。 ブラインシュリンプは、どうやって与えれば良いのでしょうか? ・ふ化後すぐに与えるのか、もう少し大きくなってから与えるのか。。 ・与える場合、水槽に入れれば食べてくれるのでしょうか? ・水槽に入れる場合、良く食べる方が横取りしないでしょうか? 上の質問をお願いします。 あと、タイトルとは、関係ないのですが、 誕生日に60cm水槽を購入しようと思っています。 おすすめの通販サイト等ありましたら教えてください。 なるべく安くて品揃えが良いところがいいです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#77224
    • 回答数1
  • メチレンブルーの使い方

    お世話になります。 メチレンブルーの使い方について質問があります。 1.溶かしたりせずに、規定量をそのまま水槽へ投与してもよろしいのでしょうか? 2.投与する場合、時間をかけて少しづつ溶かしていったほうがいいでしょうか? 3.フィルターをつける場合、活性炭やゼオライトなどは取り除いたほうがいいようですが、ろ過ジャリやろ過マットも取り除くのでしょうか? 以上ですが、よろしくお願いします。

  • 穴あき病?の金魚、3週間の薬浴で改善しない

    お世話になります。 飼っている金魚のうちの1匹の子赤のウロコの1枚分が赤く充血したようになっており、穴あき病か、なんらかの細菌感染症だと考えました。 その他にも、体を底砂に擦りつける動作が見られました。 ろ過の状態は良かったので、なぜ病気になったのかが不明で…それは気になるのですが。他の金魚は元の水槽で元気にしています。 薬浴して3週間がたちましたが、変化が見られません。気持ち色が薄くなっているような気はするのですが、ほんのわずかで、、どうしたものかと悩んでおります。 現在隔離して薬浴しています。 薬浴以外に2回、問題の箇所に直接 マーキュロクロム液 を塗っています。 エサは絶っています(経口投与の時を除く)。 ・隔離の環境 30cmキューブ(27リットル)にヒーターを入れ20度で固定 活性炭を抜いた水作Mでゴミ取り 塩水浴0.7% グリーンFゴールド:定量 メチレンブルー:定量 週に2回半分水交換、そのたびにグリーンFゴールドとメチレンブルーを分解される分を大体考慮し定量になるように追加 (屋内の太陽光の当たらない場所に置いています) 1週間たっても変化がなかったため、抗生物質とわずかなエサを3回、日をあけて与えてみました。かなり昔ですが、尾ぐされ病に凄く効果があったので…、しかし変化無し。 3週間が過ぎようとしていますが、このまま続けて良いものか、幸い金魚はまだ元気があるようで、普通に動いており、背びれも立っています。 強い薬浴よりは、患部を直接消毒することを考えているのですが、何を使うべきでしょうか? 色素剤の原液(または高濃度)、高濃度の瞬間塩水浴、マキロンのようなもの(これは効きそう?)、消毒用エチルアルコール などですが、いずれもしたことがないため…踏み切れずにいます。 何か良い案、情報、参考意見などよろしくお願いします。 写真を添付しますが、水から取り出しすと一人で撮影が出来ないため、薬浴中で非常に見えにくいです。参考にならずにすいません…。 水槽の水質を書こうと思ったのですが、引っ越し後まだ色々見つからなくて…、見つかり次第書きたいと思います。

    • ベストアンサー
    • noname#114962
    • 回答数2
  • 【熱帯魚】エーハイム2234&ホース内にカビ?コケ?

    60cm水槽にテトラ50の外掛け式フィルターと エーハイム2234のダブルでろ過してるんですが・・・ エーハイムを導入してから約3週間ぐらい。 エーハイムのフィルター本体&ホース内に 白く半透明でフワ~ッとした、薄くて平べったい カビ?コケ?が生えています。 一応、フィルターのバケツ部分とホース内を 洗っておきましたけど、管理そのものが悪いのであれば またスグに同じ状況になりそうなので質問しました。 これは通常起こりうるケースなのでしょうか? それとも何か他に考えられる原因はあるのでしょうか? 原因や、改善策があるようでしたら 回答お願いします。。。 水槽内の情報・・・・ ■生体・・・エンゼル2匹、ブッシープレコ1匹、コリドラス3匹 ■温度・・・ヒーターで26℃に自動設定 ■60cm水槽そのものの導入は、約2ヶ月前 ■水草・・・アヌビスナナ、カボンバ、アマゾンソード、モス少々

  • 海水魚について。。

    はじめまして。 最近海水魚を飼い始めた初心者です。 現在36cm水槽で、デバスズメを2匹飼っています。 が、買って来た夜、1匹の鱗の一部が白く見えました。 はじめは、白点病かと思っていましたが、大きさや場所も全然違います。 昼間になって見てみると綺麗になくなっていました。 でも、また夜に鱗の一部が白くなりました。 なにか病気なのでしょうか? 白く見えるのは、夜、電気を消してからしばらくして懐中電灯で水槽を覗いた時と、朝、電気を付けた時だけです。 初めての海水魚でどうすればいいのか分かりません。 どうか よろしくお願いします(><)

    • ベストアンサー
    • noname#77224
    • 回答数1
  • オークションの輸送について

    ヤフーオークションにて熱帯魚を出品して落札者に商品を輸送する際に 熱帯魚をどのように輸送されるんですか? 袋に十分な空気をいれて輸送するとおもいますが、どのようにして空気をいれてとめますか? 生体の輸送はリスクあるとおもいますが??

  • 水草について

    ピグミーチェーンサジタリアの育成に理想な環境は何でしょうか? (底砂の種類や 二酸化炭素添加の必要度)

    • ベストアンサー
    • mizuryo
    • 回答数1
  • グラスキャットが餌を食べてくれません

    熱帯魚初心者です。 水槽は610×200×230 ろ過は外掛け式を使っています。 水温は23度でグラスキャット3匹の他には ネオンテトラ5匹 ブラックネオンテトラ5匹 ゼブラダニオ5匹 アベニーパファー5匹 ピクタスキャット1匹 を飼っています。 ライト点灯時は水草の陰に隠れていて出てきすらしません。ライトを消すと出てきてそれなりに元気そうなのですが餌を食べてくれません。餌には赤虫をあげていまが、お腹が赤くなっていないので私が寝ている間に食べているということもなさそうです。一応グラスキャットの上から赤虫を散らしてみたりもしたのですが目の前の餌にも食いつきません。1匹はひげが短くなってきています。元気が無い証拠と聞いたので心配です。何か解決法は無いでしょうか? また別の質問になりますが、以前は昼夜関係なく泳ぎ回っていたピクタスキャットが今では水草の下に隠れていることが多くなってしまいました。餌をあげたときも出てこないので餌を食べているかも気になります。これは弱っているのでしょうか? どなたか解決策をご存知でしたら教えてください。よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • okura21
    • 回答数2
  • シルバーアロワナが心配

    シルバーアロワナについて教えてください。 先日拒食について投稿させてもらったのですが、実は今朝ほどから、 水槽の下部分にいることが多くなりました。 今までこのように長く、底にいることはなかったような気がします。 それと、水槽の上部分に水の泡が立っています。 これは、水質との関係がありますか? とても心配です。 どなたか、経験のある方の意見をお待ちしています。

    • ベストアンサー
    • dokonnjyou
    • 回答数2
  • 浮き草のたまご

    何のたまごでしょうか? 12月末に友人からもらいました。 川で採ってきたそうです。 最近、たまごらしきモノが付いていることに 気がつきました。 今は、室内で大きな洗面器に浮かべています。 羽化させない方がいいでしょうか?

    • ベストアンサー
    • zononoz
    • 回答数1
  • ネオンテトラと水槽セット

    このたび、趣味を見つけようと思って、ネオンテトラという熱帯魚を飼ってみようと思っています。ですが、まったくの初心者で水槽など全然わかりません。なので、オススメの水槽セットを教えてください。値段は~6000円の間でよろしくお願いしたいのですが、オススメの水槽セットをお願いします。あとネオンテトラ飼い方を教えてもらえるとありがたいです。

  • 金魚に変な粒がある

    金魚(三色出目金)の体内に変な粒があるのですが何でしょうか? 全て体内にあり、特にのどやアゴ辺りにあります。(5~6粒) 尾びれ近くにもあります。(腹部もふくらんでいるような?) 出目金の大きさは 5~6センチ、謎の粒はベージュ色で1ミリ程度の大きさです。かなり元気で食欲もあります。 ホームセンターで買ってから1ヶ月近くなりますが、粒に変化はありません。 以前にも質問してご指導頂きましたが、謎のままで、新しい写真を付けてみました。

  • 塩ビの水槽がないのは何故?

    自作で120cm×60cm位の水槽を作成しようと思っているのですが、 ネットで検索するとアクリル水槽はあるのですが、塩ビの水槽はないようです。何故でしょうか? 塩ビでも透明なものがあるのですが・・。 やはり透明性がアクリルに比べてよくないのでしょうか?それとも他に問題があるのでしょうか?例えば壊れやすいとか・・・。 板と板の貼り付け部分の接着ミスによる水漏れを防止するために、コーキングをするなら、塩ビの方がアクリルに比べて接着強度 が強いので有利にも思えてしまい、どちらの材料が良いか迷っています。 どうぞご指南の程よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • yozhizo777
    • 回答数6
  • エーハイム外部フィルター2080について

    2080の濾過槽の容量について調べています。 2008年のエーハイム総合カタログでは、2080の濾過槽の容量は「25リットル」とありますが、 エーハイムのHPでは、「12リットル」とありました。 ただ、サイズから考えて、「12リットル」はありえないのではないかと想像しています。 実際に使用している方からの情報を知りたいです。 なお、メーカーに問い合わせるのが筋ですが、 事情があり至急で調べておりますので、よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • yuan1234
    • 回答数1