• 締切済み

メチレンブルーの使い方

お世話になります。 メチレンブルーの使い方について質問があります。 1.溶かしたりせずに、規定量をそのまま水槽へ投与してもよろしいのでしょうか? 2.投与する場合、時間をかけて少しづつ溶かしていったほうがいいでしょうか? 3.フィルターをつける場合、活性炭やゼオライトなどは取り除いたほうがいいようですが、ろ過ジャリやろ過マットも取り除くのでしょうか? 以上ですが、よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#106426
noname#106426
回答No.2

1、3については上の方と同じ意見です。 2については急な環境の変化は薬を必要とするような弱った魚には好ましくないので徐々に加えていくことをお勧めします。

shinya1980
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 徐々に溶かしていけばいいのですね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • husigi
  • ベストアンサー率17% (338/1939)
回答No.1

1 原液ダイレクト 2 いっきにいれていい 3 スポンジだけが良いと思う

shinya1980
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そのようにさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • メチレンブルーの使い方について

    飼って数週間のネオンテトラに白点病がみられました。 背びれや尾ひれにぽつぽつとある状態ですが、 10匹中7匹近くは感染してるようです。 そこで、メチレンブルーを投薬することにしたのですが、水槽が小さいので、薬の量が適正かどうかわかりません。 60リットルに対して、10ミリリットルなので、うちの水槽はでは0.2ミリリットルくらいしか入れてはいけない計算になるとおもいます。 もし、メチレンブルーの量が多かった場合、魚は死んでしまいますか?

  • メチレンブルーを吸い込んでしまいました

    熱帯魚の白癬病を直す、メチレンブルーという液体の薬があるんです。 うちの魚に先ほど使いまして、その直後からなんか鼻の奥がすーすーするなぁ…とは思ったんですが、さっき鼻をかんだら真っ青な液体(メチレンブルーの色そのもの)が出てきました。 水槽に薬を入れたときに飛沫を吸い込んでしまった…?のでしょうか、記憶はないのですが…。 鼻水がすごい青くなるのと、あと鼻の奥がスースー…涼しいというか、冷たい感じがします。これは耳鼻科に行った方がよいのでしょうか…?近くの医者がGW中はお休みになっていまして、遠くまでいくべきかどうか、迷っています。インターネットで調べてみたのですが、メチレンブルー自体はそんなやばい薬ではないみたいなんですけど…ちょっと難しくてよくわからないのです。 この薬についてよくご存じのかたいらっしゃいましたら教えてくださいませんか?よろしくお願いします。

  • マラカイトグリーンとメチレンブルー

    今、私が使っているのはマラカイトグリーン系のアグテンです。 先月下旬、白点病の魚の治療のため購入しました。 一般的なメチレンブルー系の薬と違って、水草に安心とのことですが、店員さんから、メチレンブルー系と比べると、効果がわかりにくい(効果が弱い?)というお話を聞きました。 それで規定量通り使用しています。 白点病は今月はじめには完治しましたが、やはりメチレンブルー系の薬の方が効果は高いのでしょうか? どなたがご存知でしたら、教えてください!

  • 金魚の白点が取れない?

    白雲病と白点病の様だったのでメチレンブルー規定量と0.5%食塩で一週間程薬浴しています。 途中一度水替えして(半分程)見合った量のメチレンブルーを追加しました。 なのですが一週間程経った今でもエラの外側やヒレに付いた白点が取れません。 金魚自体は元気なんですが、前から見ると結構な量がまだ付いてる様に見えます。(横から見ると無い様に見えるんですが) この様な物なのか、それとも何か間違ってるのかと心配です。 水槽は活性炭を除いた物理ろ過のみの外部濾過機とエアーレーションをしています。

  • メチレンブルーが油溶性になる理由

    クロロホルム、メチレンブルー水溶液が入った試験管に 陰イオン界面活性剤を加えると、クロロホルム層が着色しました。 着色したのは、メチレンブルーが界面活性剤を加えることにより、 油溶性になったから・・・らしいのですが、 何故、油溶性になったのかがわかりません。 界面活性剤に油分を分解するものが含まれていたからでしょうか・・・? また、この試験管に陽イオン界面活性剤を加えると 着色が消え、無色になりました。 これも、私の調べ方が悪いのか、調べてもよくわかりませんでした。 回答できる方がいましたら、教えていただきたいです。 お願いしますm(_ _)m

  • 外掛けフィルターについて

    初心者です。先日、外掛けフィルターを買いました。 ろ過マットと活性炭マットの2つがありますが、順番はどっちが先なのでしょうか? 吸い込み→ろ過マット→活性炭マット→吐き出しでよろしいのでしょうか? また、別売りのパックの活性炭も入れたいのですが、 これはどこに入れたらいいのでしょうか? 水槽に入れてもいいと書いてあるのですが、私は出来ればろ過機に入れたいのですが、このパックを入れるとしたら、スペース的にはろ過マットの前になります。 吸い込み→活性炭1パック→ろ過マット→活性炭マット→吐き出しになります。水槽は32Lです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • メチレンブルーの適当な投与量が判りません;

    またしてもお世話になります。 うちの金魚(コメット:おそらく当歳)が白点病にかかってしまったようで、メチレンブルーによる薬浴を行いたいのですが、適当な投与量が判りません; 持っている水溶液は0.082g/100mlというものです。ボトルの表示では1目盛(約10ml)を40L~80Lに使えと書いてありますが薬品の液面が非常に見にくいのと、バケツ(約5L)で薬浴したいのでボトルの1目盛りでは多すぎます。 そこで質問ですが、どうしたらちょうど良い濃さで投与できるでしょうか? できれば効果を上げるために塩浴も同時に行おうと思うのですが、良いアドバイスをお願いします。

  • 濾過について

    水槽によってはいろいろな濾過がありますが みなさん、濾過(上部フィルタ-)のなかに 何を入れてますか。 私の場合、一番下に麦飯石がネットに入ってた ものの上に、活性炭、その上に活性炭の入った マット、一番上に白いマットを入れてます。 こんなに入れても、4,5日後には コケが生えてきます。

  • (熱帯魚水槽)メチレンブルーで底砂が染まってしまいました。

    こんにちは、 熱帯魚を飼いはじめてまだ1ヶ月未満の初心者です。 少し悩んでいることがあるので、よかったら教えて下さい。 経緯: 飼い始めてすぐに白点病が発生し、 治療のため2週間ほど塩とメチレンブルーを適量添加しました。 白点病はおさまったのですが、その後少しづつ水換えをしていくと、 どうも低砂の一部が青く染色されてしまっていました。 メチレンブルー自体は熱帯魚に害は無いと聞きましたが、 水槽にコリドラスが2匹入っていまして、 コリドラスは薬に強くないと聞きますし、 餌を食べるときに一緒に食べてしまわないかと心配してます。 このままメチレンブルーが分解されるまで放置しておくか、 すぐに底砂を洗ったほうが良いのかで悩んでいます。 どちらかというと洗ったほうがいいことはわかるのですが、 底砂を洗うとなるとけっこうな手間ですし、 普通に洗っただけでメチレンブルーが落ちるかどうかもわかりません。 放置しておいて問題がないのでした、放置しておきたい心境です。 聞きたいことは2点で、 ・メチレンブルーで染まった底砂を放置すると問題があるのかどうか。 ・また、問題があるとすると、どうやってメチレンブルーを洗えばよいのか。 この2点です。よろしくお願いします。

  • (ろ材ゼオライト使用)熱帯魚の外部ろ過器の清掃時期

    淡水水槽でテトラEXパワーフィルター75を使用しています。 ろ材は一番上にウールマット、他はすべてゼオライトを敷き詰めております。外部ろ過器を稼働し始めて2ヶ月位経ちました。 外部ろ過器の場合、水流が無くなるまで掃除しなくてもいいと聞いたのですが、ろ材にゼオライトを敷き詰めている場合でも同じでしょうか?