• ベストアンサー

外掛けフィルターについて

初心者です。先日、外掛けフィルターを買いました。 ろ過マットと活性炭マットの2つがありますが、順番はどっちが先なのでしょうか? 吸い込み→ろ過マット→活性炭マット→吐き出しでよろしいのでしょうか? また、別売りのパックの活性炭も入れたいのですが、 これはどこに入れたらいいのでしょうか? 水槽に入れてもいいと書いてあるのですが、私は出来ればろ過機に入れたいのですが、このパックを入れるとしたら、スペース的にはろ過マットの前になります。 吸い込み→活性炭1パック→ろ過マット→活性炭マット→吐き出しになります。水槽は32Lです。 よろしくお願いします。

  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.3

No.1です。 回答としては、濾過槽の大きさ(リング濾過材の量)で、下記2つの濾過方法を選択されるのが良いと思います。 > (1)吸い込み→空間にリングろ材(そこそこ入る)→ろ過マット→活性炭マット→吐き出し、で活性炭マットからリングろ材に変えようと思ってます。 ・コチラは、濾過槽が大きくリング濾過材が沢山入る場合に、特にオススメ。 リング濾過材は、半永久的に使用できます。 メンテナンスは、2~3ヶ月に一度、換水時の排水にてリング濾過材を軽く濯ぐだけ。 なにより生物濾過は、化学濾過よりも生体に優しい。 > もし、吸い込み→空間にリングろ材(そこそこ入る)→ろ過マット→活性炭パック(32L水槽で60g)→その上か横にリングろ材→吐き出し、で行けるのであればこれにしようと思ってます。 ・コチラは、濾過槽が小さくリング濾過材の量に制限がある場合にオススメ。 生物濾過能力の不足分を、活性炭による化学濾過で補う方法です。 唯一の欠点は、ランニングコストが高いこと。 活性炭には寿命があるため、活性炭パックの定期的な交換が必要です。 どちらにしても、今までの化学濾過主体の濾過環境に、生物濾過を加えることで、濾過能力の向上と生体に優しい水槽環境になることだけは確かです。

yukio333
質問者

お礼

ろ過槽が少し小さいので、 吸い込み→空間にリングろ材(そこそこ入る)→ろ過マット→活性炭パック(32L水槽で60g)→その上か横にリングろ材→吐き出し にしようと思います。 これでようやく解決しました。 何度も返答頂いて本当にありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.2

No.1です。 > (1)吸い込み→空間にリングろ材(そこそこ入る)→ろ過マット→活性炭マット→吐き出し ・(1)の順番で宜しいです。 > また活性炭マットは不要なのでしょうか?不要であればその間にリングろ材を投入することが出来ます。 ・活性炭マット(活性炭+ゼオライト)は、水槽立ち上げ初期には効果的な濾過材です。 立ち上げ後3ヶ月以上経過し、水槽も安定期に入っていれば、以下の条件(目安)に合致すれば活性炭マットからリング濾過材への切り替えが可能です。 ・活性炭マットを取り外し、リング濾過材(生物濾過)だけで行くか。 ・リング濾過材(生物濾過)+活性炭マット(化学濾過)の併用で行くか。 一つの目安として、、、 15リットル程度の小型水槽の場合「リング濾過材が250g以上」外掛け濾過器の中に入る場合は、リング濾過材(生物濾過)だけで飼育可能です。(30リットルならば500g以上、なお、最低所要量は200g以上です。) リング濾過材+活性炭マットで3ヶ月以上、併設後、全量リング濾過材に変更可能。 結構、皆さんプチ改造を楽しんでいます。 http://huskys-cafe.at.webry.info/200902/article_25.html http://www1.bbiq.jp/hiropion/goods/roka/roka.html 私は、面倒くさがりなので、上記の様な改造は行わず、、、 カミサンの不要になったストッキングをハサミで切って、適当にリング濾過材を詰めて縛って、濾過材の子袋にして、外掛け濾過器の中に詰め込んでいます。 全量リング濾過材に変更後、流木などを投入し飼育水が濁った場合、給水口付近にブラックホールなどを数日間(短期的な使用)設置することで対応です。 http://store9.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=11915 余談ながら、、、 当初のご質問の活性炭の適応量も記しておきます。 活性炭の適量は、水1リットルに対し2g以下。 10リットルの水槽ならば、20g以下ならば安心して長期使用できます。

yukio333
質問者

補足

コメントありがとうございます。 ようやくろ過の理屈が分かったような気がします。 教えて頂いた通り、 (1)吸い込み→空間にリングろ材(そこそこ入る)→ろ過マット→活性炭マット→吐き出し、で活性炭マットからリングろ材に変えようと思ってます。 もし、吸い込み→空間にリングろ材(そこそこ入る)→ろ過マット→活性炭パック(32L水槽で60g)→その上か横にリングろ材→吐き出し、で行けるのであればこれにしようと思ってます。 何度も質問申し訳ありませんが、よろしければ返答お願いします。

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.1

> 吸い込み→ろ過マット→活性炭マット→吐き出しでよろしいのでしょうか? ・濾過材の順番は、基本的に「目の粗いもの」→「目の細かいもの」です。 理由は、この順番の方が目詰まりしにくいからです。 従って、「吸い込み→活性炭マット→ろ過マット→吐き出し」が基本です ただ、恐らく、私の経験則では「吸い込み→ろ過マット→活性炭マット→吐き出し」でも問題は生じないと思います。。。 > また、別売りのパックの活性炭も入れたいのですが、 > これはどこに入れたらいいのでしょうか? ・活性炭は、水槽水をアルカリ性の硬水に換える問題があります。 飼育魚種が分かりませんが、一般的な熱帯魚や温帯魚は弱酸性~中性の軟水が好適飼育水です。 アルカリ性の硬水では、長期飼育が難しくなります。 このため、活性炭を多めに水槽環境に使用することはオススメできません。 外掛けフィルターならば、濾過ボードの前後の空間「フィルター室」にリング濾過材を投入することをオススメします。 リング濾過材に、毒物であるアンモニアや亜硝酸を硝化する濾過バクテリア類が繁殖し生物濾過能力の強化が期待できます。 下記などを1~2個、外掛けフィルター内に投入することをオススメします。 http://www.a-forest.jp/product_info.php/cPath/21_65_93/products_id/2711

yukio333
質問者

補足

コメントありがとうございます。 リングろ材を調べました。 (1)吸い込み→空間にリングろ材(そこそこ入る)→ろ過マット→活性炭マット→吐き出し (2)吸い込み→ろ過マット→活性炭マット→隙間にリングろ材(3~5個ぐらいが限界)→吐き出し のどちらがいいんでしょうか? また活性炭マットは不要なのでしょうか?不要であればその間にリングろ材を投入することが出来ます。 私的には(1)か(2)のタイプにはしたいのですが。。

関連するQ&A

  • 外掛け式フィルター

    他のろ過方式に変更すればいいじゃないか・・・と言われてしまいそうな質問なんですが、教えてください。 設置した見た目の問題で、外掛け式フィルターを気に入っており、これからも 外掛け中心にやっていこうと思っています。 でも、活性炭を2週間に1回交換するのはやっぱコストがかかります。ここのサイトでは外掛け式フィルターでは生物濾過はほとんど行えないという意見が多く、なるほど活性炭の交換は必要と思っています。 そこで考えたのが、GEXのスリムフィルターLを購入して4つあるマットフォルダーに活性炭マットは入れず、全てバクテリアマットに変更したらどうだ?ということです。 これなら濾過面積がとれて、バクテリアマットにバクテリアが生着して生物濾過ができるようになるでしょうか? それともやはり濾過能力が弱く活性炭が必要でしょうか? そもそもあのバクテリアマットってバクテリアが本当に付くのでしょうか? 今の飼育状況は、過密と言われるかもしれませんが L型(40cm)水槽に アカヒレ9匹 オトシンクルス2匹 白コリ2匹 を飼っており水槽立ち上げから3ヶ月経過しています。 今のところ外掛けフィルターで幸い☆はありません。

    • ベストアンサー
  • 外掛けフィルター改造による、ろ材の順番

    外掛けフィルター改造による、ろ材の順番 金魚2匹を飼っています。 水槽はホームセンターで、テトラのSP-17 5lで飼育していますが、 金魚が大きくなってきたので、水槽をジェックスのマリーナ水槽S 12lと、 テトラの外掛けフィルターAT-30と、改造しようと思い、ろ材と猫除けマットとプラ板を購入しました。 AT-30のバイオバッグJr.を取り出し、濾過槽底に猫除けマットをしき底面に隙間を作り、 水流を下から上へ行くようにプラ板を吐出口から濾過槽底へ板にして取り付けました。 問題は、ろ材です。 下記のろ材を購入したのですが、最も効率の良い濾過にするために、 順番は、どうしたらよいですか? ・ろ材 ホワイトマット((株)スドー製) カキガラ((株)イトスイ製) 竹炭(ジェックス(株)製) バイオリングミニ((有)マツダ製) よろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
  • 外掛けフィルターの改造。

    現在、18リットル水槽でピンポンパール一匹をジェックスのスリムフィルターSという外掛けフィルターを使用し飼っていますが、バクテリアや濾過能力の向上をしようと思い、改造することにしたのですが、外掛けフィルターは今のサイズのままで大丈夫でしょうか? ちなみこちらの改造方法を参考にするつもりです。 http://kasuke58.blog.fc2.com/blog-entry-9.html

    • ベストアンサー
  • 外掛け式フィルターのろ材について

    外掛け式フィルターにセラミックろ材を入れて生物ろ過を行っています。その外掛け式フィルターにエアレーション機能がついています。 エアーポンプで強制的にろ材をばっ気するとバクテリアが活性化して ろ過が良くなりますか?浄化槽等の活性汚泥処理にはよくばっ気装置が付いていますよね?

  • 外掛けフィルターと投げ込みフィルターについて

    現在、30cm水槽に投げ込みフィルター(ロカボーイ)を使用しています。 ろ過能力は外掛けフィルターと比べるとどうなのでしょうか? もしも外掛けの方が優秀なのであれば、テトラのオートワンタッチフィルター(AT-30)を購入しようかとも考えております。 魚種はネオンテトラとラスボラ各3匹とベタ、オトシン、コリ各1匹です。 水草はカボンバと流木にモスを巻きつけたとこです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • GEX社、外掛けフィルターについて教えてください。

    金魚を飼い始めて5ヶ月の初心者です。 水槽は23Lほどのもので、体長6センチほどの朱文金を2匹飼っています。 水替えは大体1週間に1回、3分の1を交換しています。 フィルターは、GEX社の簡単ラクラクeフィルター Mを使っております。 えさは1日1回、一つまみほどをあげています。 飼い始めてからここまでは比較的順調にきたのですが、先月の初めに水槽の底砂や水槽を洗う掃除をしてから、フィルターが1週間ほどでダメになってしまう状態が続いています。 それまでは平均して3~4週間はフィルターを交換しなくても大丈夫だったので、あまりにも早い交換で、金魚に負担がかかっているのではないかと心配しております。 原因は水槽を掃除したことで、バクテリアが少なくなってしまったせいでしょうか? 水槽の掃除のときに、水草(ガボンバ)の根元が腐った?ようになっていたのを発見したので、水草も思い切ってすべて捨てて、それからは水草なしにしております。 水草が腐っていたことで、水質が悪化しているのでしょうか…それにしても掃除してから1ヶ月がたつので、そろそろ水質も安定してきてもいいころかな?とも思うのですが…。 御意見をお聞かせください。 それと、あんまり頻繁にフィルター交換になってしまうので、ろ過装置自体の交換も考えております。 候補としては、 ・外掛けから上部フィルターにかえる。 ・外掛けを改造してリング状のろ材が入れられるようにする ・外掛けのフィルターをGEX社のマルチカセット M-4にかえる を考えております。 ネットで調べていくうちに、外掛けフィルターの改造というのをいくつか見かけたので挑戦しようかなと思ったのですが、初心者の私には難しいような気がしてためらっております。 改造して失敗するなら、最初からマルチカセットを購入するか、思い切って上部フィルターに変えてしまったほうがいいような気もしますし…どれが一番ろ過能力が高いのか、またメンテナンスが楽なのはどれなのかもいまいちよくわかりません。 そこで、どの方法を取るのが一番ベストかも、あわせて御意見をいただけたらと思います。 基本的なことばかりで済みません。 よろしくお願いします。

  • 外掛けフィルター

    外掛けフィルターの水流が強いので水が落ちる場所より 水位を上にして水流を弱めました この方法もアリでしょうか? デメリットはあるでしょうか? 40センチ水槽、AT-50のフィルター、テトラ25匹、 立ち上げ役ヶ月です ウールマットを挟む方法もありますが何で挟んだらいいのか 分からないです

    • 締切済み
  • 小型水槽の外掛けフィルターについて

    スリムの45cm水槽で、ろ過はセット品のGEXスリム外掛けフィルターを使っています。 フィルターの取り替え頻度について質問です。 ・メーカー推奨頻度は2週間ごと ・よく行くショップ(店員さんはちゃんと知識あるように見える)で相談したところ、ろ過力は弱いけれど水替えするならフィルターは半年くらい放っておいてもいいという見解。むしろ2週間はやめとけ、みたいな。 フィルターは生物ろ過1枚と吸着ろ過2枚がメーカー推奨ですが、半年ごとにするならバクテリア優先なのではと思い、生物ろ過・吸着ろ過各1枚と、もうひとつのスペースには多孔質ということで軽石を入れています。(あまりにスペースにぴったりだったのでなんとなく好奇心で入れてみました・・・) 狭い水槽なのでエアを入れていないのですが、毎日油膜が出ます。 表面をすくって捨てて水を足していますが、さすがに嫌気がさします。 住人はドジョウ小1とネオンテトラ10で、酸素という意味ではエアはなくていいと言われていますが、油膜が改善するなら入れようかと検討中です。 ※一番の相談はフィルターの取り替え頻度です。 フィルターの交換はいっぺんにはやらないことは理解しています。 フィルター代はちゃんと機能してくれるならメンテ代として惜しみなく出します。 どうするのがベストでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 外掛けフィルターは曝気する?

    色々なブログ等で、外掛けフィルターはCO2を曝気させるため、強制添加と併用は無駄という意見を目にします。 そこで疑問なのですが、外掛けフィルターはどの部分で「無駄」と言わしめるほどCO2が抜けるのでしょうか。 外掛けフィルターで外気に触れる部分は、 1:濾過槽の上部 2:排水の坂部分 3:水面との落水部分 ですが、 1:濾過槽の上部は水槽の水面と比べても狭く、 2:排水の坂部分の水流程度は、外部フィルターの某ガラスパイプからの排水でも十分出るでしょうし、 3:落水させないように水面をあげるか、ルーバーを延長すれば良いと思うのですが。

    • ベストアンサー
  • 外掛けフィルターの水流について

    30cmの小型水槽で金魚を一匹飼育してます。 現在、テトラの外掛けフィルターを使っているんですが、水流が強く金魚が、落ち着けず。。体力を消耗しているように見えてしまいます。 流量調節つまみが付いているので最小にはしてるんですが。。何か、他に外掛けフィルターの水量を抑える工夫ってありますでしょうか? 他の飼育水槽では、ニッソーの上部フィルターを使っていて・・そちらの方は、L字の塩ビ管を取り付けて水流を水槽壁面に向けて水流を抑えるようにしてるんですが。。。外掛けフィルターの場合は、そういう方法も無理ですし。。。 外掛けフィルターの水量を抑える工夫を、ご存知の方おられましたら。。何卒、アドバイス宜しくお願いします!