健康保険

全11905件中11561~11580件表示
  • バイト学生と親の扶養と130万の壁。

    過去の記事に、類似する記事があったのですが、今ひとつ分からない 事があったので、投稿させていただきました。 私は現在大学3年(21)です。アルバイトをしているのですが、 どうにも、6月の時点で103万円の8割を超えてしまいました。 月収は最繁月(3と8月)で20万程で、その他平常月が12万前後 になります。年だと150万位になってしまい、親の扶養を大きく 外れてしまう事になります。扶養の関係上、103万円以内で 抑えたいのですが、出来るものなら今のバイトも続けたいという 思いも強く、生活費の一部も自分でやりくりしている関係で、 どうにも困り果てています。バイトを辞めるにしても、最繁月を 迎えるにあたり、人手不足もあり会社サイドに迷惑を掛けてしまう し、タイムカード上で103万以内に調整し、タダ働きしなければ ならなくなってしまいます。親の扶養を外れる事により、どのような 負担が月に増えるのでしょうか?また、国民保険もどれくらい、 月額として増えるでしょうか?平均月収12万前後なので、扶養を 外れる事により、負担があまりにも増加するようであれば、 本当に辞めなければなりません。来年も、就職活動の関係で 3月くらいまでしか、バイトは出来ないかもしれないという事も あり、余計に結論が出ずに悩んでいます。 どなたか、お知恵を貸してください。 よろしくお願いいたします。

  • 健康保険の条件(長文です)

    よろしくおねがいします。 私は保険の手続きを今年から担当することになった初心者です。 非常勤の講師の方々の保険の手続きについて、困っています。 よくある質問の「保険に加入したいけれどしてくれない」とは逆に、「保険に加入させてあげたいけれど、条件から外れて喪失しないといけない」ということが起こっているからです。 講師の方々は、厚生年金に入りたい。会社としてもいれておきたいけれど、一度保険の調査が入った際に「4分の3以上の出勤がない人を喪失して」といわれたそうです。 ですが、実際は休みの時期には講習会があったり、GWのような長期休暇には授業が休みになったりで、ボーダーラインをうろうろしている状態です。 前回の調査の際には前月の出勤日数だけで加入喪失を決めるという乱暴なことをされたそうですが、「4分の3(うちの場合は17日)以上なら加入・未満なら喪失」などと、1ヶ月ごとに手続きするのは無理な話。 今回算定の時期にあたり、加入の見直しをするのですが、どのように決めるのが妥当なのでしょうか。 また、雇用契約を結ぶことで、契約的に保険の加入・喪失について条件を定めることはできますか? 長文になってしまい、申し訳ありません。 よろしくおねがいいたします。

  • こういう場合、どうなる?〔健康保険〕

    教えてください。ここでも見てみましたが、 なかなか同じような質問がなかったので・・・ 宜しくお願いいたします。 1月に会社Aをやめ、4月に新しい会社Bに転職。 Bに転職するまでの2ヶ月間、国民年金に切り替える手続きはし、支払いもしました。が、国民健康保険に切り替える手続きはせず、もちろん支払いもしませんでした。 催促状などは、来ていません。 B入社後、厚生年金+組合の保険に入る手続きは、会社の保険担当の方がやってくれました。 4月に入社した会社は当分辞める予定はありません。 こういう場合、 1.もし今の会社Bを退職した場合、今度は保険の切り替えの手続きもやろうとおもっていますが、その時に以前払わなかった2か月分が請求されるのですか?また、そうだとすると、定年まで今の会社Bで働くとすると、一生払わなくてよくなってしまうのですか 2.今、国民健康保険に加入していなくても、過去の不足分を支払うことはできますか?それともBを退職するなど、何か事情がないとだめですか?

  • 傷病手当の申請方法について

    健康上の理由で退職しようとしています 在籍中は有給休暇がたっぷりあるので給与への影響はありませんので、在籍中は申請する理由がありません 退職後、新しい仕事に就くのが難しい場合、傷病手当を申請するために在職中事前にやっておいたほうが良いことは何でしょうか? それとも、退職後でないと手続きできないものでしょうか? 退職後に受給できるかどうかの確認が、事前に出来るとありがたいのですが、どなたかアドバイスをよろしくお願いいたします

  • 歯科医師国民健康保険の傷病手当の有無

    歯科医師国民健康保険に加入して2年くらいになります。 半月ほど前、病気で2~3週間休み、2日軽く復帰したのですが、やはり体調をくずしてしまい、再び休んでいます。 社会保険に加入されている方は「傷病手当」というものがあるそうですが、歯科医師国民健康保険にはそのような手当てはないのですか? 今無収入で、医療費だけがかさんで困っております。 お分かりになる方がおられましたら、ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

  • 国民年金と厚生年金について

    親のことなんですけど、独身時代11年間働いていた分の厚生年金が受け取れない、と市役所に言われたそうです。 今、テレビとかで色々と放送してるじゃないですか。 それを見て、親も手続きしに行ったんですが、国民年金が11年分足りないらしく、厚生年金も受け取れない、と言われたそうです。退職後、2,3年は払っていたそうなのですが、11年分国民年金がたりないので、厚生年金も支払われないものなのでしょうか。 親は、払ってない国民年金の分は支払われないのは当たり前だけど、厚生年金は働いてた時のものなので、支払われるのではないか、と言っています。 親は、今年で60歳なので、厚生年金だけでも貰いたい、と言っています。市役所では、国民年金の11年分を今の年齢から11年はらい続ければ支払うことが出来る、と言っていたそうです。この11年分を払わなければ厚生年金の11年分も受給されないのでしょうか。お願いします。

  • 任意継続か国保か

    派遣社員です。6月末日で契約が切れました。しばらくは新しい仕事をするつもりはありません。現在、派遣会社の健保に加入しています。 健保の任意継続と国保、どちらを選ぶかですが、保険料のほかに何か考えるべき事項がありますか?現在は医療費の負担額も3割になりましたので、保険料を比較して安い方にしようと思いますが、ほかに任意継続の(もしくは国保加入の)メリット・デメリットがあれば教えてください。 また、任意継続の場合保険料は現在の倍ほどになると思いますが、国保の保険料は源泉徴収があれば役所で計算してもらえますか? 任意継続手続きは2週間以内ですので、早い目に決めたいと思っています。宜しくお願いします。

  • 健康保険について。2

     先ほども質問させて頂きましたが、また疑問が・・・。 例えば、3人家族(1人会社経営者)で国民健康保険に1所帯として加入しているとします。そこには所帯主以外に2人収入あるものがいた場合 1. 3人の内、所帯主以外の1人が収入130万以上なのになぜ国民健康保険に1所帯で加入できるのか? 2. もし、所帯主以外の所得をきちんと申告していない場合で、2人のうち1人が抜けた場合、残った2人の国民健康保険加入者の保険料は上がるのか?  先ほど同様説明不足な点もあると思いますが宜しくお願い致します!

  • 健康保険について。

     友人(女性)の事です。去年結婚したのですが、現在健康保険は夫婦別々に入っています。  旦那さんはアルバイトの為、自分(旦那)の親の扶養に入っています。親は会社経営者です。  私の友人は正社員で今は社会保険ですが、8月末で退社する事になり、保険は任意継続にするそうです。できれば旦那さん個人で国民健康保険に入ってもらって、自分はその扶養になりたいみたいです。 そこで何点か質問です。 1.旦那さんがアルバイトで親の扶養になってますが、旦那さんの年収は関係なく親の扶養になれるのですか?アルバイトと言っても月に20万は貰っています。旦那さんいわく、「扶養になってる方が得だ!」と言っているらしいのです。なぜなら今は親が払ってくれているらしいです。 2.友人はとりあえず任意継続しようと言っていますが、任意継続の保険料は今の倍という話を聞きましたがほんとうでしょうか? 3.アルバイトの旦那さんが自分で国民健康保険に入り友人(妻)が扶養になると、そんなに保険料は高いのでしょうか?  説明不足な点もあると思いますが、どなたか分かりやすく教えていただけるとありがたいです。宜しくお願いします。

  • 父親の健康保険の扶養になっているのですが。

    25歳の現在無職の者です。 今年4月に勤めていた会社を退職しました。 9月から1年間留学の予定があり、収入の見込みがないということで、現在は父親の会社の健康保険の扶養に入れてもらっている状態です。 先日、前の職場の上司より「7月の1ヶ月間のみパートで働きにきて欲しい」という誘いがありました。 7月1ヶ月働いたとしても、今年全体の収入は130万を超えることはないと思いますが、パートで働くことにより、健保の扶養家族としての条件から外れてしまう事にならないか不安です。 親には余計な手間をかけて扶養に入れてもらったので、これ以上迷惑を掛けたくないと思っているのですが・・・。 お手数ですが、ご教示頂けると大変助かります。宜しくお願い申し上げます。

  • 国民健康保険

    親が自営で国民健康保険なんですが、自分はフリーターで年収150万くらいになります。現在親の扶養に入っているのですが、扶養から外れて自分個人の国民健康保険に入ることって可能なんでしょうか?親が国民健康保険だと、すべて世帯主の方に請求が行ってしまうみたいなんで・・・。とりあえず、扶養から外れ、自分で国民健康保険に入り、自分に請求書が来るようにするためにはどうしたらいいでしょうか?教えてください。

  • 傷病手当の振込みが無い・・・・

    病気のため、休職中です。先月5月10日頃に会社に傷病手当の書類を提出して、5月27日に振込みがありました。(当日に社会保険事務所から振込みの旨の封書もきました) 今月も、同様、10日に会社の方に書類を提出しました。しかし、いまだに振込みがありませんし、社会保険事務所からの封書や連絡などもありません。 なにか問題が有り、給付対象外なのでしょうか?その場合、給付されないといった場合でも連絡はありますか? 診察日が迫っているのですが、無給状態なのに会社に年金や健康保険料を全額支払ったりで病院に行けるほどのお金も残ってない有様です・・・しかも会社からは退職するよう言われてしまい、今月付けで退職しなければなりません。 いろいろ調べて見たのですが、傷病手当は会社経由から支給されるものではないらしいので、この際、社会保険事務所に問い合わせてみようかとも思うのですが、どうにもお役所はお金を払いたがらないというイメージがあり、問い合わせてまともに取り合ってもらえるかも不安ですし、問い合わせた事で不快に思われて支払いをとりやめ、などされるのではないかとかなり怖いです。 初回は2週間くらいで振り込んでもらえたのに、今回はいまだに無し、という事は、このまま振込みは無いと思うべきなのでしょうか?無いなら無いで、いろいろ失業保険や健康保険の手続きなどしないといけないので困っています。 もし会社の方が手続きしていなかった、となった場合、再度手続きを依頼して間に合いますか? いろいろと質問が多く、まとまりの無い文章しか書けず申し訳ないのですが、大変困っておりますので、どうかお知恵をおかしください。

  • 退職してから出産手当金を受給するまでの間の扶養について

    同じような質問を見ているのですが、やはり難しいので相談させて下さい。 10月に出産を控え、出産手当金を貰う事を前提として、この6/30付で派遣として働いていましたが退職します。 条件である、自分の社会保険に一年以上、出産6ヶ月以内というのは大丈夫なのですが、出産予定日42日前まで1ヶ月半程しかないのですが、 その間だけ主人の扶養に入り、42日目から扶養に外れるという細かい指定は出来ないですよね? 確か月単位だったような・・。 それならわざわざ主人に会社で手続きしてもらう面倒を考えると、予定日後56日が過ぎるまで、約6ヶ月自分で健康保険と国民年金を払う方が良いのでしょうか?月約3万として6ヶ月分=18万円。 受給する出産手当金と比較すると大して得にもならないような気がします。 あと、失業保険も貰うのならやはりずっと扶養に入らない方が良いのでしょうか? 主人は現在出向の為、なかなか総務部に行って手続きをする事が出来ない為(遠方につき) 面倒臭がっております。 勝手ばかりですが、ぜひお教え下さい。 あと同じような方がいらっしゃったら経験談を聞かせて下さい。 お願いします。

  • 傷病手当金の申請(私立大学職員の場合)

    義兄が脳梗塞で倒れ、入院してもうすぐ1ヶ月経ちます。 ダンナの家族は24時間つきっきりで看護しているため、 保険など事務的ことを調べて教えて欲しいと頼まれました。 義兄は某私立大学の助教授で、健康保険証も「私立学校教職員共済加入者証」です。 加入してもう2年以上経ちます。 先日、大学の事務局の方々がお見舞いに来られ、 「今回のことで費用の処理は全部やりますので、 病院に関係のある領収書などは捨てずに、保管しておいてください」 と義母が言われたようです。 私はてっきり、健康保険の「高額医療費」や「傷病手当金」は、 こちらから大学の組合に申請すべきものだと思っていまし、 事務局がおっしゃった「領収書をとっておく」というのは、 所得税の「医療費控除」のことかなあ・・・と思うのですが、 それを義母やダンナに言っても、「全部やってくれるから、全部おかませすればいい」と言われ、 看護で疲れきっているせいで、あまり耳を傾けてくれません。 ネットで調べたら、「傷病手当金は1ヵ月ごとの申請」と書かれていましたが 申請するのに期限はあるのでしょうか? 後で数ヶ月分まとめて申請するのもありなんでしょうか? まだまだわからいところがあるので、申請の手順や期限など教えてください。

  • 退職後の手続き 国民保険と社会保険

    6月20日に退職しました。歳は20代です。 社会人として初めての転職で、手続きがいまいち良く分かりません。 次の職が決まっており7月上旬には働く予定ですが、 やっぱりその数週間でも、国民保険に加入しなきゃダメですよねぇ?・・・(^-^; (友達は2,3週間だから入らなくていいんじゃない?って言ってるんだけど。) そこで、国民年金がいいのか、親の社会保険(政府管掌、自営業)の扶養か、どちらがいいのか教えて下さい。 私は、国民保険に加入するつもりでいたのですが、 社会保険 親の扶養になった方が得だ!?という情報が耳に入ったので、迷っています。 何が違うのでしょうか? 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 社会保険のカード化について

    私は大学生で親(会社員)の社会保険の扶養に入っていて、一人暮らしをしているので、遠隔地用保険証を持っています。 しかし、最近保険証がカード化されることを聞きました。 今もってるのは平成12年に交付された紙のやつ(ちなみに緑色)で2003年3月には使えました。 有効期限はどこにも書いてありません。 まだこの保険証は使えるのでしょうか? それとも健康保険証というのは全てカード化されてしまって、紙の保険証は使えなくなったんでしょうか?

  • 夫を扶養に出来るか否か

    夫が現在夜間専門学生です。 私は5月から契約社員として働いています。 今の月収から計算すると年収270万円くらいの予定です。(実際には5月からなので今年はそんなにいきません) 夫は昼間の仕事を辞めて研修に入るのですが、一応税引き前10万円くらいの給料が出る予定になっています。 今まではだいたい月15万円くらいの収入でした。 この場合、私の扶養に夫を入れることは出来るのでしょうか?健康保険だけでなく年金も第三号として入れるのでしょうか? 子供が二人いるのですが現在は夫の扶養になっているのを私の扶養に入れたいです。 扶養に入れないようでしたら研修も断念しなければならないような状態でどうすれば良いのか困っています。 アドバイスをお願いします。

  • 学生の健康保険

    専門学校学生の息子が私の会社の健康保険の被扶養者になっています。(遠隔地なんとかで分けています) もしも、息子が学生のまま住民票を学校のある地域に移した場合、この健康保険はそのまま使えますか。

  • 転出による手続き

    7月の上旬に引越しをすることになっています。 手続きのことをすっかり忘れていて、 今バタバタと焦っています; 国民健康保険での質問なのですが、 今私は、親(世帯主)が保険料を払っている状態です。 住所が変わっても(一人暮らしのため私だけ) 今持っている健康保険は今まで通り使えるのでしょうか? 手続きについては 「転出証明書の交付を受ける時に返納して、新住所にて 新たに交付手続きをしてください」 とあるのですか、 返納した後は、私個人が保険料を払わなくてはいけなくなるのでしょうか? あまりに知識がないため、質問しながら混乱している 状態なのですが、どうかよろしくお願い致します。

  • 国保の手続きが遅れた場合は?

    派遣社員で今まで国保でしたが、6月より社会保険に切り替える事となり、6月中頃に書類を提出し現在手続き中ですが、まだ会社の保険証は来ていません。先月より歯科通院中です。今月も国保の保険証で診療を受けました。国保の資格が無くなったのに届出が遅れ、国保の保険で診療を受けた場合、区で負担した医療費を後で返金する(全額自己負担)になるのでしょうか?今から病院に新しく会社の保険証を持って行った場合、訂正して貰えますか?