健康保険

全11905件中11501~11520件表示
  • 保険証をなくされた事があるかた・・

    よろしくお願いします。さっき友人から保険証をなくしてしまったと焦って電話をもらいました。そのこは派遣社員で働いている子です。派遣元の会社が土日お休みのようで会社に連絡がつかないとのことでした。警察には念のため電話したようなのですが、ひどいんで。うちの中をもう一度ゆっくり探してみなさいといわれてしまったらしく、はい・・・としぶしぶ電話をきったそうです。彼女が一番気にしているのは、始末書みたいなのを書かされ、派遣契約打ち切りにされるほどの重大なミスをしてしまったおではないかと不安がっておりました。私は社員で働いているのですが、失くした場合は、ただ単に再発行の手続きだけで簡単に済むのでそんなたいしたミスではないと聞いていましたが派遣社員のばあいはもしかすると違うのかな?と思ったり・・・皆様の経験談ですとか教えてください。

  • 扶養から外れる手続き

    24歳のフリーターです。 去年までは扶養から外れる心配のない程度の収入だったのですが、今年1月から増えてきまして1月、2月、3月の3ヶ月平均が109060円でした。 その後も10万から13万ぐらいの月収です。 3ヶ月平均が108333円を越えると扶養から外されると聞いていましたので、そろそろ親の扶養から外して自分で国民健康保険に加入する手続きをしようとしています。 それで質問なのですが、(1)1月、2月、3月の平均が108333円を越えたのでそれからの分の保険料を請求されるのでしょうか? (2)手続きの際に何が必要でしょうか? (3)手続きにいくのは市役所?  詳しい方どうか宜しくお願いします。 

  • 旦那がリストラ!そのとき妻は?

    うちの姉が困っているので代わりに質問させてください! 姉は旦那の扶養なのですが、旦那が会社を首になって しまいました。。子供も1人(2歳)いる状況にもかかわ らず、旦那は「しばらくバイトでも」と能天気です。 ここで問題なのが各種保険の事で、扶養だった姉は 年金&健康保険を自分で払う事になるんでしょうか? 援助してやれるのならしてやりたいのですが、あまりに かかるようではと、正直自分も困ってます。

  • 国保と年金 退職後って…

    今は夫婦共会社員ですが、同時期に退職予定です。 子供は2人、今は夫の扶養に入ってます。 夫が退職した場合、国民健康保険に入らずに今までの健康保険の資格を夫が任意継続して、退職した私と子供(2人)の3人を扶養に入れる方がお得なのでしょうか? その場合でも年金はそれぞれ国民年金を払う必要があるのですよね。例えば夫が先に再就職できて厚生年金に加入すると、私の失業保険の受給が終わり次第扶養に入れる、という認識でいいのでしょうか? また2人失業中は児童手当って支給されないのでしょうか? すみません、無知な私にわかりやすく説明お願いします。

  • 月額変更の適用年月

    大至急お願い致します・・・。 基本的なことなのですが、 5・6・7月で月額変更届を出す場合、適用年月は 7月?8月? どっちでしょう?

  • 鍼灸院での施術代は高額医療費の対象になる?

    私はウツ病で1.5年ほど通院し7月に入院しました。入院費は高額医療費の対象になると思いますが、7月の鍼灸院の治療費が34000円あります。入院中も外出許可をもらって通っていました。頚椎のズレからくる頭痛と肩こりの為と、肩こりからくる抑ウツ状態の改善によく効きました。鍼灸院の施術代は高額医療費の対象になりますか?精神科の医師の証明を受けてもダメでしょうか?ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 国保と社保の違いを教えてください。

    おはようございます。題名の通りなんです・・・・。国保と社保の違いについて教えてください。例えば独身女性がいて、その両親が自営業。独身女性がパートで年間130万円以下の収入の場合はどちらに入るのですか?逆に130万円を超えた場合はどうなるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 代表取締役の社会保険加入について

    以下2つほど質問があります。 (1)うちの主人はA会社の取締役、B会社の代表取締役になっています。こういった場合、社会保険の加入はどのようにしたらよいのでしょうか?A会社の方の比重が高く、勤務時間も長いので現在はA会社のみで加入しています。(B会社の代表取締役就任は2ヶ月程前です)でも代表取締役という立場のB会社の方で社会保険に加入していないのはおかしいのでしょうか? (2)息子が税理士の資格を持っているので、息子に主人の会社の税務、会計を担当してもらえるのでしょうか?(血縁の濃い者はだめだと聞いた事があります。)

  • 国保料に関する初歩的な質問ですが・・・

    夫が転職することになりました。今度の会社は社会保険に加入していないため、新たに国保に加入しなければなりません。調べてみると国保料は「所得割×○%+1人分△円×加入者数+一世帯あたり*円」で算出されると言うことなのですが、専業主婦の私と1歳になる子どもは無収入なので夫の扶養家族として考慮され、△円の部分は少し減額されるのでしょうか。 それとも有無をいわさず「1人分△円×3」なのでしょうか。「国保に「扶養」という概念はない」ときいたことがありますがそのあたりのことが不明です。あまりに基本的な質問かもしれませんが、どなたかご回答ください。

  • 傷病手当金

    先日も傷病手当金のことで質問させていただいた者です。 主人が鬱病で会社を休み1回は傷病手当金をもらいました。しかし、そのまま休み続けるとクビだと人事から言われ、病気は治っていなかったのですが、出社し、鬱病が悪化して会社を休みそのまま退職してしまいました。 4月分の傷病手当金の申請を5月末位にしたのですが、最初は申請書を出して1ヶ月しても反応がなく、電話で問い合わせをしたら、記入不備があると申請書が戻されてきました。そして、今度はまた、追加回答をするようにと書類が戻ってきてしまいました。 追加回答が必要なのは、失業保険をもらっているか、また健康保険はどうなっているかということです。失業保険はもらっていないのですが。健康保険は私の扶養に入っています。主人が退職して、私の会社の人事に聞いたところ、健保の扶養に入るのに、傷病手当金をもらっていても大丈夫と言われたので、扶養に入れてしまいました。また、主人の会社(自社健保)に問い合わせたら、任意継続してくても、傷病手当金が出るという話でした。 主人の傷病手当金はかなりの高額なので、私の健保の扶養に入るより、ずっと得なのですが、今更健保の扶養を取り消すことは不可能でしょうか。 退職して3ヶ月ちょっとですが、私の健保の扶養に入ったばっかりに結局傷病手当金ももらえず、失業保険ももらえず、ということになってしまうのでしょうか。 何か、いい方法があったらお教え頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 高額医療費の支給申請について

    長年病気入院中の兄を扶養して、毎月14万円前後の支払をしています。 現在会社の社会保険に加入し、高額医療費の支給を受けているのですが、勤務先の経営状態悪化に不安を覚え、8月20日付で退社する事にしました。まだ新しい勤め先は決まっておりません。 そこで質問なのですが、8月分(8/1~8/31)の入院費についての高額医療費の申請は、現在加入している社会保険に申請すればよいのでしょうか? それとも新たに(8/21日~)加入する国民健康保険に申請する事になるのでしょうか? または、8/20迄の分を社会保険、8/21~8/31の分を国保に申請となるのでしょうか?またこの場合は、別々に領収証を発行してもらわないとならないのでしょうか? 入院費が高額な為、1ヶ月分でも補助金が受けられないと大変困ってしまいます。詳しくご存じの方がおられましたら、ご教授願います。

  • 派遣社員の社会保険(扶養)

    7月中旬から派遣で働いています。 派遣会社には、扶養内でと頼んでありました。 紹介された仕事は、週5日6時間で、一応3ヶ月更新の仕事でした。が、更新しなくて良いと言われ、保険も扶養で大丈夫と言っていたのですが・・・。 最近派遣の雇用通知書が届き、保険・年金が加入手続中となっていました。保険手続の担当者に聞くと2ヶ月以上で週6時間以上の人は、加入する義務があると言われたのですが、営業担当に確認すると任意なので入らなくて良いと言われました。 保険の事は良くわからず、このままで良いのか悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • 傷病手当について

    はじめまして。 6月より派遣で働き始め、社会保険に加入しています。(それ以前は数ヶ月間 国保に加入) 先週ぐらいから体調が悪く、電車に乗っていると吐きそうになったり、目の焦点が合わないような感じしてPCの画面や光が眩しく、ひどい頭痛に悩まされています。 病院へ行きましたが原因がわかりません。 先週の水曜-初診 先週の金曜-右目検査 本日-左目検査 明日-視野の検査 明後日-大学病院でCT撮影 という状態で、仕事を休んでいます。 会社へは体調が良くなるまで休みたいと言ったのですが、どれくらいの期間休むのか?と聞いてくるばかりで、原因もわからないのに期間なんかわかりません。 このまま原因不明の状態では、傷病手当の申請はできませんか? 5月の下旬に、ひどい頭痛のためCT撮影していますが、異常なしのため、明後日のCT撮影でも異常なしになると思います。 その時は全く肩こりはないのに、肩こりが原因と言われました(苦笑) 仕事をしないと収入はなくなるので、傷病手当がもらえないと厳しいです。 原因不明では、仕事ができないほどで体調が悪くても傷病手当はもらえないのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#143796
    • 健康保険
    • 回答数3
  • 扶養家族の国保負担について

    いろいろ他の質問を見ましたが分からないので教えて下さい。 22才のわたしは現在居酒屋を自営で経営しています母親の扶養家族として国民保険料は納めていません。 今年の4月よりアルバイトをはじめ現在12万位の収入があります。収入が少ないため母親の扶養家族のままでいようと思いますが、年間収入がいくらまでなら扶養家族のままで入れるか教えて下さい。

  • 婚姻による健康保険の変更手続きについて

    よろしくお願いします。 先日、婚姻届を提出する準備として、新居が現在住んでいる市外となるので転出届を市役所に提出しました。 その時に、国民健康保険の名前が抹消されました。 したがって現在、私は保険証が無い状態です. しかし、どうしても病院に行かなければならなくなり、 病院に行ってしまいました。 その時に、「保険証は結婚して保険証が変わる手続き期間中なので無い」と説明したところ、 病院側では今月中に保険証をFAXしてくれれば問題ないと言われました。 そして、昨日婚姻届け、転入届を提出しに区役所に行きました。 その時に、病院に行っている事を指摘され、 (国民健康保険扱いになっていたみたいです) 今月もあと一週間で終わるので今月以内に夫となる人の会社で保険証が用意できないようなら、一時的に国民健康保険に入るようにすすめられました。 彼に相談したところ、やはり手続きが一週間程度かかるので、もしかしたら今月中は間に合わないかもしれないと言われました。しかし、社会保険は3ヶ月前までさかのぼれる(らしい)ので、来月になっても大丈夫なのでは?と言われました。 私には、もう一度国民健康保険に入って病院に保険証を提出するのと、来月になってでも社会保険の保険証を提出するのと、どちらが効率的なのかがわからなくて、 困っています。(社会保険が3ヶ月先までさかのぼれるのも本当なのかな?と疑念も抱いています。) また、来月でも社会保険の保険証を提出する場合は、 どのような手続きが必要になるのかも気になります。 それとも支払をした時点では国民健康保険扱いになっていたと言う事は、もう一度入りなおさなければならないのかな?といろいろな疑問が湧いてしまい、混乱しています。 健康保険に関しては全くの無知だし、心配性なので困っています。よろしくお願いします。

  • パートの方が健康保険に加入・・・

    こんにちは。初歩的な質問ですが教えてください。パートの方が健康保険に加入するということはどういうことですか?健康保険にもいくつか種類があると思うのですが・・・・。それとも健康保険自体がその種類の1つになるのでしょうか?できるだけ詳しく教えてください。是非宜しくお願いいたします。

  • 健康保険の切り替えについて

    今月20日締めで社会保険を使っている病院を退職しました(給料は20日締めです) 次に26日から医師国保の病院に就職予定(給料は25日締め)なのですが、この場合の健康保険はどのように支払うようになるのでしょうか? あと、医師国保について社保・国保との違いを教えてください。よろしくお願いします。

  • 外国人は国民健康保険を必ず加入しないといけない?

    知り合いの会社(社員3人の有限会社)で外国人を雇う事になりました。 国民健康保険に加入するよう言ったのですが、 ”病気しないし、高いから加入したくない”との事。 法律的に、国民健康保険に加入しなくてもOKなのでしょうか? ・社会保険未加入 ・有限会社の社員は国民健康保険に加入 ・雇う予定の外国人は技術の2年ビザ

  • 月変算定について(産休)

    すごく困ってます。 賃金の体系が基本給与が当月払、欠勤等については前月のものを精算と言う形です。 4月1日より産休に入ったものがおり、3月1日~31日までは勤務しておりましたので、4月の給与に関しては 満額しはらいされております。なので、来年5月に復帰した場合は4月1日~30日は休んでおりますので、5月給与は支払われません。 このような場合の算定届けに記載する、4月の日数、給与等はどのようになるでしょうか? 教えていただけますか?よろしくお願いいたします。

  • パートの社会保険加入について

    社会保険について教えてください。 現在、在宅でパート勤務をしています。 今までは、年収が120万円程度だったので、夫の扶養ということで自分で社会保険等には加入していませんでした。 ・・・が、今年は、このまま普通に働いていると、年収が145万円程度になってしまいそうです。 ただ、来年以降は子供を預けられる時間が減る(労働時間を減らさざるを得ない)ので、年収が130万円を超えるのは今年限りの話になりそうです。 社会保険は「今後の収入見込額が130万円を超えるのが確実になった時点から支払う」ということですが、上記のような場合も、やはり一度、「(1)夫の会社で扶養から抜ける手続きをし、(2)自分で国民年金および国民健康保険に加入する」という手続きをしなければならないのでしょうか? また、来年4月からの1年間の年収は130万円以内に収まると予測しているのですが、このような場合、どの時点で夫の扶養への変更手続きを行え、実際に支払い義務が生じるのは、いつからいつまでになるのでしょうか? (※夫の会社は厚生年金、私の会社は国民年金です。) 以上、よろしくお願いいたします。