地学

全3953件中3641~3660件表示
  • 「プレート」と「地殻」の違い

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1114860 に 似た内容があるのですが よろしくお願いします。 小5のこどもに質問されました。 「プレート」と「地殻」ってどう違うの?? 「地殻は 深さが30kmくらいまでの 硬いところ、プレートは 100kmくらいまでで 地殻とマントルの上のほうも入れたところ」って答えたのですが、 1)正しかったでしょうか? 2)何故 2つの定義があるのでしょうか?

  • 貝の生態について。

    今授業で習ってるんですが 貝の体や二枚貝の生態の画像など(様々な) のせているホームページを探しています!! gooなどで検索してみたのですが見当たらなくて・・。 あと木下層のナウマン象の化石など・・ 何でもいいんでよろしくお願いします!!

    • ベストアンサー
    • exexpan
    • 地学
    • 回答数1
  • 化石の年代

    ある化石中の14C/12Cの原子数比が大気中の原子数比の3/4であった場合の、この化石の年代を求めたいのですが、log2=0.3010、log3=0.4771を使わなきゃいけないらしいんです。 logをどこで使ったらいいのかわかりません。どなたか解き方を教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#10455
    • 地学
    • 回答数1
  • フェーン現象について教えてください

    ある程度は理解しているつもりですが、わからないことがあります。山越えした空気は気温が上昇する訳ですから雲は消えると思うのですが、実際にはかなり下降するまで雲が消えないことも多いようですね。 なぜでしょうか。教えてください。

  • 散乱日射量について

    地学の実験で直達日射量の値が、太陽定数の約37%と出ました。ということは太陽定数というのは大気がないと仮定したものなので、大気の影響でこのような結果になったと考えられました。 そこで、大気の影響というのは詳しく言うと大気中の何の影響なのか、と、それぞれその割合を教えていただきたいです。お願いします。

  • 地表に到着する直達日射量

    この間、地学の授業で日射計の容器(銅製)に水を入れ温度計が差し込んである栓をする。そして、容器に太陽光が垂直に当たるようにし、1分毎に水温を測定し15分間測定しました。そして、直達日射量の値を求めてみると、太陽定数の1.37kW/m2よりも小さくなり太陽定数と一致しませんでした。この理由を教えてください。また、同じ実験を夏に行ったら何か違いが生じるんですか?

  • 天気(概況)の表わし方について

    過去の天気を調べているのですが、気象庁のホームページのデータでは1日の天気概況は、例えば、昼は“曇後雨”、夜は“晴時々曇”のように2つに分けて表示しています。これをその日1日通しての天気概況として1つにまとめて表わしているサイトや資料、あるいは昼と夜の天気概況をまとめる方法があれば教えください。

    • ベストアンサー
    • painame
    • 地学
    • 回答数1
  • 気候変動枠組み条約に詳しい方よろしくお願いします。

    気候変動枠組み条約の前文で「人間活動が大気中の温室効果ガスの濃度を著しく増加させ」とありますが、なぜ、二酸化炭素ではなく温室効果ガスなのですか?

    • ベストアンサー
    • pc001
    • 地学
    • 回答数2
  • 地球に温室効果ガスがなかったら、地球の気温はどのようになりますか?

    こんにちは タイトルの通りです。分かる方よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • pc001
    • 地学
    • 回答数2
  • オーロラは何故日本で見れない?

    何故ですか・・そもそも現象のしくみがよくわかりません ご教授ください。

  • フェーン現象について教えてください

    フェーン現象は、風が山を越えるとき、風下側で気温が上昇し乾燥する現象のことです。 風が山腹を上がるときは100mにつき約0.5℃気温が下がり、下りるときは100mにつき約1℃ずつ上がり乾熱風(フェーン)となるそうです。 何故そうなるのかを簡単に教えてください。 昇るときと下るときの100mについての温度の上昇が違うのが不思議です。 フェーン現象は季節に関係があるでしょうか? 冬の時期に暖かい風がふもとで吹くという話はきいたことがありません。 日本でフェーン現象で有名な地域はどこですか? よろしくお願いします。

  • 米、英、あるいは世界的取り決めでは天気図上で「曇り」の表示は?

     日本の気象庁による天気図では「曇り」のマークは二重丸のようですが、ある本に依ればこれは外国では必ずしもそうなっていないそうです。アメリカ、あるいはイギリス、もしあるのならば世界的な何らかの取り決めでは天気図上で「曇り」はどのような記号で表示されるのでしょう?  先日のセンター試験の英語問題の第5問に寒冷前線に関わる天気図の問題が出題されました。今日付の「東京新聞」(p.29)に天気キャスターで天気予報士の森田正光さんがこの寒冷前線を描いた天気図は「実際にはあり得ない」と指摘していることが載っていました。  この問題の天気図では「曇り」は塗りつぶされた丸印で表示されることになっています。  そこでこのような疑問がわいてきたわけです。

  • フォッサマグマ

    フォッサマグマ説というのを聞いたことことがあります。そこでなぜか東西の県民性が分かれるといった説だという噂ですが詳しいことご存知の方いらっしゃれば教えてください。

  • 何故震度7以上はないのでしょうか?

    先日子供向けの番組の中で「震度は7が最高でそれ以上はない」という解説を耳にしたのですが、何故7以上はないのでしょうか? たしかに震度8とか 震度9とかは聞いたことがありません。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • T-2
    • 地学
    • 回答数4
  • 星座の問題について(中学理科)

    中学理科、四季の星座の問題についての質問です。 よろしくお願いします。 四季の星座の問題では、 (1)おとめ座、いて座、うお座、ふたご座 を一つのグループとして出題する問題と、 (2)しし座、さそり座、ペガスス座、オリオン座 を一つのグループとして出題する問題の2つが見受けられるのですが、これはそれぞれで何か出題の意図があるのでしょうか? 四季の星座の見え方の知識を問う問題であれば、どちらか一つのグループだけで事足りるような気がするのですが、、単に数を増やして安易な暗記では問題に対応できないようにしているだけなのでしょうか? 問題を解いている上で少し疑問に思ったので質問をさせていただきました。 もしも心当たりの方がおられれば、よろしくお願いします☆

    • ベストアンサー
    • nintai
    • 地学
    • 回答数3
  • 一番寒い所って・・・

    寒い日が続く中、ふと疑問に思ったことが・・ それは本州の中で一番寒い所って何処なのか。 ただし、その時期に普通乗用車で横付けできるような場所で。(富士山の山頂とか冷凍庫の中とかは無し)最低気温を記録した場所、平均気温の低い所等々、お暇な方の回答まってます。

    • 締切済み
    • noname#110245
    • 地学
    • 回答数4
  • 地震と津波について

    最近、地震や津波などの悲しい災害が続いています 以前、テレビで、地震にはP波とS波というのがあって それぞれの伝播スピードの違いを利用した安全システムが新幹線にありますが、直下型の地震だとこのタイムラグが短いので、このシステムが機能しずらいというのを見ましたが、 日本で地震が起こるとまずテレビではニュース速報で各地の震度が伝えられ、 それから、すこし時間がたってから、より詳しい各地の震度や震源地、マグニチュード、そして津波の危険性の有り無しを伝えてくれるみたいですが、 津波の危険性は震源地が陸上か海底かとマグニチュードで判断されているのでしょうか? そもそも震源地、マグニチュードはどうしてわかるのでしょうか? センサーみたいなものがいろんなところに設置されていてそれらのデータからわかるのでしょうか? 初歩的な質問ですいません。

    • ベストアンサー
    • noname#8934
    • 地学
    • 回答数2
  • 地震と津波について

    最近、地震や津波などの悲しい災害が続いています 以前、テレビで、地震にはP波とS波というのがあって それぞれの伝播スピードの違いを利用した安全システムが新幹線にありますが、直下型の地震だとこのタイムラグが短いので、このシステムが機能しずらいというのを見ましたが、 日本で地震が起こるとまずテレビではニュース速報で各地の震度が伝えられ、 それから、すこし時間がたってから、より詳しい各地の震度や震源地、マグニチュード、そして津波の危険性の有り無しを伝えてくれるみたいですが、 津波の危険性は震源地が陸上か海底かとマグニチュードで判断されているのでしょうか? そもそも震源地、マグニチュードはどうしてわかるのでしょうか? センサーみたいなものがいろんなところに設置されていてそれらのデータからわかるのでしょうか? 初歩的な質問ですいません。

    • ベストアンサー
    • noname#8934
    • 地学
    • 回答数1
  • 環境収容力について

    種間競争で用いられるVolterraモデルのパラメーターである環境収容力の設定がよくわかりません。どのように設定するのでしょうか。

  • 地学系の就職について

     理学部に進むと、他学部より入学が難しいのに就職先がほとんどないと聞きます。ぼくは大学で気象とか海洋、地震関係の勉強をしたいと思っています。でも、就職できないとなると将来のことが心配です。  実際のところ、就職率はどんな感じなのですか?またどんな仕事があって、どんなところに就職できるのかもあまり知りません。色々教えてほしいです。  いま、夢あきらめて工学部にするか、理学部にするか迷ってます。もうすぐ出願で迷ってます!