- ベストアンサー
フェーン現象について教えてください
フェーン現象は、風が山を越えるとき、風下側で気温が上昇し乾燥する現象のことです。 風が山腹を上がるときは100mにつき約0.5℃気温が下がり、下りるときは100mにつき約1℃ずつ上がり乾熱風(フェーン)となるそうです。 何故そうなるのかを簡単に教えてください。 昇るときと下るときの100mについての温度の上昇が違うのが不思議です。 フェーン現象は季節に関係があるでしょうか? 冬の時期に暖かい風がふもとで吹くという話はきいたことがありません。 日本でフェーン現象で有名な地域はどこですか? よろしくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
皆さんの解答で概ねよろしいかと思いますがもう少し丁寧に説明します。 乾燥断熱減率といいまして基本的には100mの標高変化に対しては1℃の気温変化をします。しかし、海上を風が通過するなどして湿気を帯び、湿潤な空気となりますと少し違った気温変化をみせることになります。風が山地を上る際、徐々に標高を上げていくわけですが、標高が高いほど気圧が低下しますので空気は膨張し始めるわけです。膨張しますとしごとをしたことになりますので、エネルギーを放出して気温が低下していきます。気温が低下しますと飽和水蒸気量が小さくなりますので、湿潤な空気はあるところで飽和状態となり、水蒸気が凝結して雲となりますが、この時、潜熱が生じます。標高があがることによって100mごとに1℃の低下をしつつ、飽和後は同時に潜熱も生じますので相殺されて100mごとに0.5℃ずつの気温低下になってしまいます。これが湿潤断熱減率です。雲を作り、降水をもたらすことで湿気を失った空気は山越えの後、乾燥した空気となっていますのでくだりは乾燥断熱減率によって気温を上昇させていきますので、フェーン現象が生じることになるのです。 もっともフェーン現象が顕著であるのはやはり夏の日本海側で山形の猛暑は有名です。また、富山県礪波平野での散居村(散村)はフェーン現象による火災の類焼を防ぐためであるとの説も昔はありました(今は否定されていますがこのような効果があることは事実だと思います)。冬では北関東に吹き降ろす「からっかぜ」なんかはその例でしょう。ただ内陸で寒い北関東を通過しますと気温はかなり低下して武蔵野台地におよぶころは冷たい乾燥風となっています。外国の例ではフェーンの語源ともなったスイスのフェーン地方におけるアルプス越えの南風が有名です。
その他の回答 (3)
- ymmasayan
- ベストアンサー率30% (2593/8599)
> 風が山腹を上がるときは100mにつき約0.5℃気温が下がり、 > 下りるときは100mにつき約1℃ずつ上がり乾熱風(フェーン)となるそうです。 これが間違っています。 山腹を上がるときには最初は100mにつき約1℃づつ気温が下がり、 水蒸気量が飽和に達すると水滴になるため熱を発生します。 この状態では100mにつき約0.5℃の気温低下となります。 下りでは空気が乾燥しているため100mで約1℃の温度上昇になります。 これらの状況については参考URLの図2をご覧下さい。 > フェーン現象は季節に関係があるでしょうか? あります。参考URLをご覧下さい。 > 日本でフェーン現象で有名な地域はどこですか? 富山県は南に日本の屋根と云われる山岳地帯をひかえるだけに典型的なフェーンの常襲地域と言われます。
- Kon1701
- ベストアンサー率24% (1445/5856)
フェーン現象は、湿った空気が山に沿って上昇するとき、水蒸気が水に変り、熱を発生するため、温度があまり下がりません。このため、山を下るときに温度が上昇します。 フェーン現象、日本海側などで発生します。初夏や台風時期に多いですね。湿った南風が吹くときに起きます。この時期、雲を見ていると山を下り始めた雲がどんどん消えて行くのが見えますよ。 台風のとき、フェーン現象が発生すると、30度を超える高温になり、乾いているので台風が来ているのに雨が降らない、ということも発生します。乾いた風で強風のため、火事が発生すると数十軒が焼けるような大火事になったりします。
- shkwta
- ベストアンサー率52% (966/1825)
とりあえず簡単に説明すると、空気が上昇するときに温度が低下すると、空気に含まれている水蒸気が水滴になります。このときに熱が放出されるため、温度の低下が緩やかになるのです。山の風上側では雲が発生したり、雨が降っているということです。 「乾燥断熱減率」、「湿潤断熱減率」で調べてみてください。 日本海で低気圧が発達すると、日本列島の日本海側でよくフェーン現象が起こります。