段取り・結婚準備

全14373件中301~320件表示
  • 結婚式に新郎だけ友人を呼ぶ

    結婚式に新郎だけ友人を呼ぶのはおかしいですよね。 数ヵ月後に結婚式を挙げます。 私は学生時代の友だちが、本当に1人もいません。 いじめられていてボッチだったり1対1で遊ぶことが多かったりなので 呼んでも友だちが話す子がいません。まあ、その友だちともみーんな喧嘩してサヨナラしましたが。  あとは幼馴染の結婚式が同じ日にあるから、と出ないことを当たり前のように言われました。 最近はsnsで知り合った友だちとばかり遊んでいます。 なので身内との結婚式を考えていましたが、彼が友だちを呼んじゃダメかと 何回か言ってきました。入籍したことを友だちに告げたら、皆結婚式呼んでなって 言ってきたそうで、最近また呼んじゃダメか確認してきました。 もう招待状も完成しているので本当に最終確認って感じだそうです。 本当に仲の良い高校の友だち5人らしいのですが 私は5人ですら呼べる友だちはいません…。 彼は、彼の方の友だちだけ呼ぶ形でもいいんじゃないかと言いますが、 そんなの私が恥さらしになるだけですよね。 彼の親族も私に問題があると思いますよね。 彼の残念がる姿をみると申し訳なくなりますが過去にはもどれないし…。 サクラを雇うのは彼は嫌だと言いました。 どうすればお互い楽しい式になりますか?

  • マリッジブルーです

    吐き出させてください。 29歳女です。 年齢的にもタイミングだと思って、付き合っている彼氏と婚約しましたが、本当にこの人と結婚してして幸せになれるのか不安です。 彼は駆け出しの医師です。 ですが仕事は出来ないと思います。 最近、本人も自覚したようで落ち込んでました、、。 実家は会社員の一般家庭のようですが、末っ子長男でずいぶん親に過保護に育てられたようで、自分から決めて行動するということが出来ないのです。ただ単に疲れてるのか、そういう性質なのか、ぼんやりしていて、あまり深く考えてなさそうです。 結婚は私が年齢的に今年中に結婚したい、しなきゃ別れると言って1回実際に別れました。 直後に復縁を申し込んできて、結婚したいと言ってきたのでそれを受け入れました。 復縁を決めた時に、彼の欠点を受け入れ私がリードしていこう、育てていこうと覚悟を決めたはずでした。 仕事ができるタイプではない上に、まだ駆け出しでとても忙しそうなので結婚準備は私がしようと思って両家顔合わせの日程合わせなどを進めていました。でも、彼はちゃんと向こうの親と話して話しているのか、「大丈夫。」としか言いません。 向こうのお父さんの具合が悪いので、うちの両親が泊まりでかれの地元まで出向く予定です。なのに向こうの親から申し訳ないとか感謝の言葉がないことを、はっきり言いませんがうちの親は不審に感じているようです。 ちなみにその他の結婚や結婚生活についての具体的な話題が彼から出たこともないです。 うちの実家に挨拶に来るときは、準備があるから早めに言ってねと伝えましたが、何も言ってきません。両家顔合わせまであと2ヶ月もないのにです。 この状況がまず不安です。私の親に挨拶するだけの誠実さも持ち合わせてないのかと疑ってしまいます。 そんな時、友達が半年ほどの交際であっさり婚約し、すぐに親に挨拶を済ませ、結婚式場まであっという間に決まってしまいました。普通はこんなにトントン拍子に決まるものなのかと思い、うちの彼は本当に結婚したいと思ってるのか不安になりました。 街中で仕事できそうな旦那さん彼氏さんとか、ネットやテレビで奥さんが愛されているほのぼのエピソードを見るとまた不安になります。 会いたいと言っても困らせるだけだと思って寂しいのも我慢してるし、結婚準備も1人で頑張ってるのに不誠実な対応をされてる気がして悲しく、今後の生活が不安です。 こんな結婚して幸せになれるのでしょうか。彼には愛情や結婚する意思はあるのでしょうか。 男性や既婚者、経験者の方のご意見、アドバイスをいただけたら嬉しいです。

  • 結婚ビザで3年もらいましたが離婚してしまいました。

    日本在住4年と6カ月すぎたフィリピン人です。去年の5月に離婚しました。今現在あと1年5カ月のビザがあります。これからも日本に在住したいと思っています。どうすればいいですか?

  • 入籍した際の職場での報告の仕方

    入籍した後なんて朝礼で報告すればよいのでしょうか? 教えていただきたいです。 苗字も、その日から呼び方を変えてもらえばいいのでしょうか?

  • 結婚式の場所

    結婚式の場所 これから話し合いをするところですが、私は実家は熊本で彼が実家が長崎で大学卒業と同時に熊本の会社で就職しました。そこで結婚式をするとなると熊本長崎どちらでするのがベストなのでしょうか? 彼の祖父母は足が悪いようですが会社関係の人を優先したがいいと思うのですが主任とかを熊本に住んでる人を遠方に行かせるのは申し訳ない気がします。もちろんお車代は出しますが。皆さんはどのように決めましたか?

  • 優柔不断な彼氏

    優柔不断な彼氏 プロフィールは前回の彼との結婚についてについてをご覧ください。 ようやく、戸籍の件などを彼母に話したところ認めてもらえました。結婚式などの形とかを尋ねると高砂を作っての形式がよいとの事で日程は早めにできないのか?2年付き合ったからそろそろ決断してほしいと思うのですが、別れるなり籍入れるなりしてほしいのですが、今日私の母親が話がしたいので彼を呼び寄せたのですが、自分の母の掃除会社の契約?が来年の6月まであるからそれまで待ってほしい。息子の結婚や葬式があったとして休めない会社なんてないと思いますが。延期したい=逃げてる避けていると思いますが私的には彼の母親曰く墓守?もいることを言ってるので祖父母の具合も良くないと言うなら早く結婚式をあげたいと思いますがあとは場所ですが今住んでるのは熊本、彼実家は長崎で祖父母も呼びたいから長崎でしたいと言ってますが会社の人も呼ぶとなら主任とかも呼ぶのなら近場の方がいいと思いますがどうでしょうか?あまりにも優柔不断すぎて呆れてしまいます。

  • 身内だけの結婚式はつまらないですか?

    私、彼ともに23歳です。秋に結婚式を挙げることになっていますが、 私はいじめられていたり、性格がどうも悪いのか友だちがいません。 なので身内だけの結婚式にしようかと話していましたが、 彼がこの前お母さんに「本当に身内だけでいいの?(私が)せっかくドレス 着るのに、友だちも呼んだら?」と言ってきたみたいです。 彼は濁してくれたようですが、息子の嫁がいじめられていたなんて 知ったら、引きますよね。更に彼に「そりゃ俺だって友だち呼びたいけど…」と 言われました。私は彼に2度とそういうことを言わないでと 叱りましたが、ショックです。そりゃ私だって沢山の友だちに囲まれて、 盛大な式を挙げたかったです。でも無理なので…。 身内だけの式ってつまらないでしょうか。どうすれば楽しめますか? 招待状もたった7通。どうせ身内だけだし気合いいれてもな、と 式準備のやる気も出ません。

  • 挙式準備に非協力的な男、何が問題なの?

    男が頑張った所で、美味しい所は女が全部持っていく。 挙式における男の存在なんて、所詮「花嫁のおまけ」「刺身のつま」程度の物じゃん。 女は「ドレス」と言う非日常の衣装があるのに、男は「タキシード」と言う日常の延長線みたいな衣装しかない。 衣装にも式自体にも何の拘りも憧れもないのに、見積書の値段だけはバカみたいに跳ね上がっていく。 こんな割に合わないイベントに巻き込まれて、頑張る気力が沸く男の方が珍しくないですか?

  • 彼と私の親の関係で悩んでいます。

    彼と私の親の関係で悩んでいます。 近いうちに彼と同棲することになりました。 お互いの親にはまだ挨拶はしていませんが、 結婚したいと言ってもらっています。 彼は私より年上です。 ここまでは良いのですが、私の親が、 良い歳して同棲するのに挨拶にも来ないのか(怒) と言っています。 普通、同棲するなら挨拶に来る。大切な娘を預けるのだから。良い歳してその辺もちゃんとできない人なの? と。 私も親の言い分は分かります。早く挨拶に行こうと言えばよかったと反省しています。 ですが、これをこのままうちの親が怒ってると伝えると、親と彼の間に亀裂が生じるなど思います。 彼が早めに挨拶に行ってくれるようにうまく言う方法はないでしょうか? ちなみに、わたしの実家は遠いです。(飛行機で2時間くらい)

  • 結婚相手への不信

    9月に姪が3年同棲の彼と結婚しますが、相手とは携帯で知り合いそのまま姪のアパートに転がり込んで来た形です 初めの1年は働いてましたが今は2年近く無職です 姪は働いてますが家賃は親(姉)が毎月支払い食費など面倒みてるようです 平気な顔で働きもせず姉夫婦に結婚します、と言う彼氏にも呆れますが、それを注意出来ない姉夫婦にも呆れています。姪も相手の両親に会ったこともなく、彼氏が埼玉の人ということしかわかりません。 結婚の話も彼氏が言うには遠いから親族は結婚式に出席しないとのことで、本当に相手の親が結婚する事自体知ってるのか謎です。親同士の顔合わせもく電話で話をするでもなく、彼氏の話ばかり姉は信用し結婚式を進めてます。 私は働かない事やどんな素性かもわからないのに結婚させる姉に嫌悪感を抱いてますし、結婚式を祝いたい気持ちはありますが、姉にきちんとした方がいいと話ますが聞く耳持ちませんし、それどころか私の悪口を姪に言ってるようで出席したくないのです 皆さんはどう思いますか 私達夫婦が出席しないと親族は誰も出席がありません

  • 米国では結婚資金はすべて新婦側が出す?

    ある地上波以外のTV番組で・・ 米国は結婚の際に掛かる費用は”新婦側が全て負担する”・・と言っていましたが 本当なのでしょうか? 全員とは言わないまでも現在でも習慣・文化になっているのでしょうか? 昔はその傾向が強かったのでしょうか? 解説宜しくお願い致します。

  • ヘアスタイル&ブーケのアドバイスお願いします!

    10月に結婚式を上げるものです! カラードレスを着る際のヘアスタイルと、ブーケのデザインで悩んでいます。アドバイスお願いします(❁ᴗ ˬᴗ )ペコリ ※知恵袋でも同様の質問をしています。 カラードレスの以下の画像のドレスに決まり、ネックレスとイヤリングも以下の画像のゴールド系の華奢なデザインのもの(画質悪くてすみません )に決定しました! 下に自分の中で固まっているイメージ等書きましたので、そこをふまえたアドバイスやアイデア頂けると助かります。 ※式当日は挙式と披露宴前半で同じ白ドレスを着ます。(白ドレスはマーメイドラインのドレスです。)挙式時はシンプルなシニヨンヘアにマリアベールをあわせて、白の花がざりをワンポイントつけます。また、披露宴の際はベールが無くなるので、シニヨンヘアのまま花飾りをティアラに変更します。 ※挙式時はキャスケードブーケを持つ予定です。 ※白ドレスがまとめ髪なので、カラードレスはダウンスタイルで雰囲気を変えようと考えてます。 ※知り合いの方がカラードレスに合わせて、お色直し後に使う髪飾り(お花)とブーケを作ってくださるそうなので、ブーケの形等の自由度は高いと思います。カラードレス合いそうな色味や花材、デザインを教えて下さい。 ※面長長身に似合う髪型を教えて下さると嬉しいです。ドレスの丈が長く当日は12cmのヒールを履くので、カラードレス着用時はヒールをあわせて、177cmになります^^;わがままを言えばゲストの方達にデカいというイメージを残したくないです^^;できることなら、スタイルが良いとか、可愛らしいイメージになればと思っています。 ※当日のお色直しは1回です。 長文読んでいただきありがとうございます。よろしくお願いします!

  • 婚約指輪のお返し

    彼が欲しい物がなく、いらないと言うので その代わりに、両家顔合わせの食事代を嫁が全額負担するというのはおかしいでしょうか? 結納はないです

  • 入籍後の各手続きについて

    大変ややこしい質問だとは自覚しておりますが、総合的に相談できるのはこちらしかないと思い、相談させていただきます。 現在の私の状況としては ・4月30日付けで前職を退職(自己都合にて。4月15日より有休消化)。 ・先のGW中に入籍。引越し先が建設中のため、夫との同居は完成後の来月末からの予定。引っ越しまでそれぞれの実家で暮らします。ちなみに同じ県内ではありますが、車で1時間程度離れた距離にあります。 ・転居後の住民票上の住所は彼の実家となりますが、実際には近くの賃貸マンションに引っ越します。現時点での住民票は実家にあり、婚姻届も現住所のまま提出しました。 ・仕事は探していますが、妊娠中のためなかなか見つからず…。妊娠していなければ、わりとすぐに仕事が見つかる職種です(資格職)。今年秋に出産予定です。 ・退職理由は、結婚準備のためではありません。 ・退職後、離職票はまだ届きませんが、国保・国民年金に加入しています。 このような感じです。 当初は入籍後すぐに夫の扶養に入り、扶養範囲内で働く予定でした。ただ、4月までの私の収入の関係上、扶養範囲内で働くとしてもすぐに扶養から外れてしまいます。手続きも面倒ですし、出産したら何年か仕事ができなくなる可能性も考え、扶養に入らずに出産ぎりぎり(母体保護法に抵触しない程度)まで働き、年が明けた時点で扶養に入ろうと考えていました。 有休に入ってすぐ職探しを始めていますが、妊娠中でも勤務可能という職場が見つからず、それならいっそのこと、失業保険を給付してもらうか、扶養に入ってしまったほうがいいのではないか、と夫と悩んでいます。 ただ、扶養に入ろうと思うと、実際に住んでいなくても彼の住んでいる市町村に転居しなければならず、郵便局の転居・転送届提出(自分の実家にはあと2ヶ月弱住んでいるため)や妊婦健診の受診票の変更手続き、マイナンバー通知カードや国保の住所変更など、やたらと手続きが煩雑になるような気がするのです。距離もありますし、行ったり来たりが大変かなあと思ってもいます。ちなみに、市役所の方には婚姻届提出の前に電話で確認し、転入届は実際に引っ越してからでないと提出できないと言われています。そのため、婚姻届に記入した住所も現住所にしています。 であれば、7月末から今年いっぱいは失業保険をもらい、扶養に入らないでいたほうが手続きは楽に済むのではないか?と思っていますが、結果的にできちゃった結婚になってしまい段取り良く事が進められず、どこから手を付けたらよいのか分からない状態です。 ややこしく、分かりにくいと思いますので、質問してくだされば補足いたします。 このような状態で、 1)書類上だけでも転居し扶養に入るべきか、引っ越しを待って転居届を提出し、失業保険を給付してもらうべきか(給付申請は離職票が届き次第、すぐに行う予定です) 2)まずは何から手続きをすべきか(国保等の氏名変更はこれからです)、その後の手続きの順番、その他気をつけるべきこと 等、詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスをいただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 同棲

    娘、今年23歳です。今年の秋頃に同棲したいと言っております。最近の若者は結婚前に同棲する人が多いそうですが、本当でしょうか、教えて下さい、お願いいたします。

  • 男性のマリッジブルーについて

    結婚を前提に同棲している彼がマリッジブルーのようです。 私はマリッジブルーは女性特有のものだと思い込んでいたため彼の異変(イライラや葛藤)に気づいてはいたのですが、うまく対処してあげることができませんでした。逆に結婚に向けて前向きではない彼に「なんで結婚に向けて動いてくれないの!」と言ったり、一緒に住み始めて楽しい時間なのに飲み会や地元の集まりに行ってしまう彼に対して「なんで私を置いて遊びにいくの!」など、言葉をかけていました。(今思えば逆効果ですよね…) しかし、あるとき友人と行った占いで鑑定士の方に「あなたの彼はマリッジブルーのような状態になってる」と言われ、男性のマリッジブルーについて調べました。 すると彼の状況と当てはまることがいくつも出てきました。 .結婚について考えたいと言う .私に対しての不満を漏らしてくる .自由がなくなることへの不安を感じやすい(仕事の付き合いや地元の集まり、実家の家族との時間を尊重したい) .経済的不安を口に出す(結婚したら私は専業主婦になるつもりでしたが正社員で働き続けてほしいと言われました) などです。もっと早く気づいてあげられればよかったのですが、一緒に住み始めて4ヶ月。彼は葛藤と不安をずっと抱えながら生活していたそうです。(占い師さん情報) そこで私はこれから出来るだけ彼に干渉しないように、出来るだけ自由に、結婚の話は自分から(私から)しないことをアドバイス頂きました。GW空けに2人とも連休がありデートの予定だったのですが、そちらも「無理に私といなくてよいよ、せっかくの連休だし実家にでも帰れば?」と言うつもりです。 しかし、ひとつ疑問があります。 彼は自分がマリッジブルーなことに気づいているのでしょうか?男性のマリッジブルーを経験された方、自分がいまマリッジブルーだと自覚はありましたか? また、彼女から「あなたいまマリッジブルーだから(結婚準備など)頑張らなくても良いよ」と言われると嫌ですか? 占い師さんには時間切れで聞くことができませんでした。

  • 結婚式のお車代について

    親族のみで挙式します。 それぞれ、お車代をどのぐらい出すべきか悩んでおります。 東京からと東北地方、海外から一組来られます。 千葉県で挙げます。 東京から千葉組には3000円にしようかと思ってます。 義母にも相談してみるべきでしょうか。

  • 結婚時の手続き(女性の場合)

    条件 ・退職し扶養に入る。 ・男性側の性になる。 ・市外へ引っ越す(同県) 籍を入れるタイミングと手続きの質問です。 (1)籍を入れてから退職 (2)退職してから籍を入れる (1)と(2)の場合の手続きの違いを教えてください。 手続きは・婚姻届け・住所変更・扶養手続き・退職手続きなど 会社と役所など思いつく限りで結構です。 よろしくお願いします。

  • 婚約の定義

    お付き合いしている方と一年以内に結婚の予定があります。お互いの両親に挨拶をして了承をもらい、式場探し、指輪探しをしているところですが、プロポーズはまだです。 この状態は婚約というのでしょうか?

  • 結婚って付き合ってどのくらいでするものでしょうか?

    結婚って付き合ってどのくらいでするものでしょうか? 質問は前の質問にしていますが、もうつぐ付き合って2年になる彼氏がいます。私30.彼34です。そろそろ籍を入れたいと思います。ただ、彼の母親が私が一人っ子だからという偏見を持っているのと付き合う期間が1年半と短いのに疑問を感じているようです。暇さえあれば彼の一人暮らしの家に父親を連れてくることかまあります。共依存な関係があるのでしょうか? 私の母と祖母は彼の年齢と私の年齢も考えて籍をいれてもいいといってますがこのまま彼の母親のいう意見を聞くのは納得いきません。もう彼にはっきり籍を入れたいと言いたいと思うのですが、言ってもいいのでしょうか?これでダメなら別れも視野に入れてます。母ははっきり言ってもいいと言ってました。