その他(機械加工)

全1600件中281~300件表示
  • 亜鉛ニッケル合金メッキについて

    お世話になります。 亜鉛ニッケル合金メッキの防食メカニズムについて 色々自分で調べ http://www.micro-ace.co.jp/tec-i/tec-i5.htm より ?亜鉛は犠牲防食で白錆を発生するが、Zn(OH)2の場合は絶縁性があり  錆の進行を抑制するが、次第にZnOに変化し絶縁性は失われるが  ニッケルがあると、Zn(OH)2で居られる時間が長くなる ?亜鉛溶解時に、メッキ内に引張応力が発生しクラックが生じるため  電流が分散され腐食が分散させる との見解を得られましたが ?のメカニズムが理解できません。 何故次第にZnOに変化するか?そして何故絶縁性は失われるか? 何故ニッケルがあると、Zn(OH)2で居られる時間が長くなる? どなたか詳しい方、ご教授いただけると助かります。

  • 揺動パターン

    揺動パターンの角、円、球とはどのような動きですか? ご回答ありがとうございます。 理解できました。 またそれぞれのメリット、デメリット、 どういう条件の時に角、円、球を選択 するのか教えていただけますでしょうか? よろしくお願い致します。

  • パイプの追加工

    ロールホーミング加工によって製造されたパイプ(外径φ15.9mm、肉厚1.2mm)の外径を、何らかの方法で追加工して細くしたい。  現状: パイプ外径 φ15.9mm (実測値 φ16.1mm~15.9mm) 、肉厚1.2mm、 長さ 6m  希望: パイプ外径 φ15.7mm (φ15.5mm~15.7mm)、肉厚長さは、追加工による変動可。 このような追加工(後加工)は技術的に可能なのでしょうか? もし、可能ならばどのような加工をするのでしょうか?

  • おすすめの通信ソフトについて

    現在オークマ製LB15とパソコンをRS232Cケーブルで接続して使ってます。 転送ソフトはフリーのdnet4です。 dnet4は個人的に非常に使い易いのですが64bit機では動かない(当方だけかな?)ので昔のパソコンで使用しています。 ですが、現在64bit機が主流となりdnet4自体もサポート等は終了状態なので 新たな転送ソフトを模索中です。 そこで皆様のお奨め転送ソフトを教えていただければと思い質問させていただきました。 シェア、フリー問いません。よろしくお願いします。

  • またぎ歯厚の「円弧歯厚減少量δs」について

     歯車のまたぎ歯厚の変化量は、JISB1752を見るとハスバ歯車では下記計算式となっています。 δsm=-cosβcosαn・δs  δsm:またぎ歯厚の変化量  β:ねじれ角  αn:歯直角圧力角  δs:バックラッシを与えるためのピッチ円上の円弧歯厚減少量 このピッチ円上の円弧歯厚減少量δsは大歯車と小歯車とのバックラッシでよいのでしょうか? 例.β=25度、αn=14.5度 ・大歯車のピッチ円周上のバックラッシ  最少値0.08、最大値0.22 ・小歯車のピッチ円周上のバックラッシ  最小値0.07、最大値0.19 とした場合、 →最少バックラッシ=0.08+0.07=0.15  最大バックラッシ=0.22+0.19=0.41 上記より 最少バックラッシ時のまたぎ歯厚の変化量δsm≒-0.1316 最大バックラッシ時のまたぎ歯厚の変化量δsm≒-0.3597 という計算で良いのでしょうか? ※オーバーピンの変化量δdmを求める際のピッチ円上の円弧歯厚減少量δsも上記考えで良いのでしょうか? 円弧歯厚減少量とバックラッシの関係がイコールでよいのかインターネットや文献を見ても詳しい記載が無く困っています。 歯車に詳しい方、お教えください。 上記に色々記載しましたが、知りたいことは、ピッチ円上の円弧歯厚減少量δsとバックラッシの関係です。 よろしくお願いします。

  • 寸法公差の意味・読み方について

    外形加工する際の図面を見てみると、100? -0.10,-0.15 と表記されています。意味は、加工しても99.90?以内 99.85?以内に納めろという事ですよね? という事は、99.85~99.90?以内だったらOKという事ですよね? なぜカンマで区切るのでしょうか? -0.15~-0.10と表記すればいいのに...

  • 銅テープの切断について

    幅10mm、厚さ0.1mm程度の銅のテープ(フープ材)を 長さ15mm±0.02で精度よく連続で切断したいのですが 何か良い装置、切断方法などありますでしょうか? 知見のある方、何卒よろしくお願い致します。

  • FM加工とは??

    FM加工とはどんなものですか?? ネット検索をかけてみたところ、CBN加工と一緒にヒットしましたが、CBN加工とは平面度をどうするもの? FM加工も同じようなものですか??

  • 黒皮面から加工面に対する公差

    うまく説明できませんが黒皮面と加工面に対する長さ寸法の公差を教えていただきたいです。 指定はJIS B0405の一般公差なのですが調べ方が悪いのか探すことができませんでした。 どなたか御教示よろしくお願いします。 黒皮面→|⇔|←加工面

  • ねじゲージについて

    「限界ねじプラグゲージ」の摩耗の良し悪しを確認する道具は有りますでしょうか? 弊社、プレス加工にてt=1~3?程度の板金(主に亜鉛メッキ鋼板)の部品製造を行っています。 製品の中にはTAP加工を施すものが多くM3~M5のめねじを転造TAPにて加工しており、検査時にはいわゆる限界ねじプラグゲージにて通り確認を行っています。 会社にあるネジゲージですが、同じ加工品でも古いゲージは通りの良く、新品のゲージでは少し通りが渋いものがあり、ゲージをいつまで使用し続けて良いか判断に悩みます。 過去には納品した顧客先の受入検査ではTAPがきついといわれ、社内のゲージでは問題が無いといったケースもありました。 明らかに古そうなゲージを手に持ちながら、「私が持っているゲージでは通りますけど」との答えに説得力がありませんでした...。 いろいろとカタログを見たのですが、「限界ねじリングゲージ」には「点検用プラグゲージ」というものが存在するのですがプラグゲージの方には点検用のラインナップがありません。 「止まり用」のねじリングゲージにて確認するのでしょうか? それであればねじリングゲージだけに点検用のラインナップがある事が不思議です。 使用するねじプラグゲージについて ?どこまで使用し続けて良いか? ?その判断を確認する道具はあるのか? 以上御教授頂ければ幸いです。

  • マシンからの乗継シュートの切粉滞留対策

    マシン(旋盤)からの乗継シュートの切粉滞留対策で困っています。クーラントを使用しない加工をしていますが、マシンからチップコン(切粉搬送用コンベヤ)に乗り継ぐシュートで切粉が滞留し困っています。現状、クーラントを流し切粉を洗い流していますが、無駄な作業であるため、上司からやめる様に言われています。切粉は長さ2mmくらいが40%、長さ100mmくらいのカール状のものが60%です。場所が狭くシュートは改造できないです。どういった対策をすれば良いか教えていただけないでしょうか?

  • 自動機の手作業時間

    教えてください プレゼンの資料作りをしております 言い回しを教えてほしいのですが 自動機で生産しています 加工自体は自動なのですが材料供給、 排出された製品の箱詰めなどは 手作業で行っています この手作業を削減していきたいという資料を作りたいのですが 何を削減と言えばよいのでしょうか 自動機の人間関与率ぐらいしか思いつかないのですが あっていますでしょうか 人間というところが引っ掛かっています 人工、手作業、付帯作業、どうもしっくりくるものが 思いつきません くだらない質問ですみません よろしくお願いします みなさんありがとうございました

  • 危険物一般取扱所に「ためます」は必須ですか?

    危険物一般取扱所には「ためます」が必要と法令には記述してあるのは知っておりますが、「ためます」以外の対処法(たとえばドレンパンなど)で対処してもよいということはないのでしょうか? 消防署によって見解のわかれるところだというのは知っていますが、法文のどこかにためます以外でもOKというような記述はないのでしょうか?(しつこくさがしましたが見つけられませんでした)。 よろしくお願いいたします。

  • NCタレットパンチングプレスの金型 ←→ハンドプ…

    NCタレットパンチングプレスの金型 ←→ハンドプレス お世話になっております。 NCタレットパンチングプレスの金型を、例えばハンドプレスのような小型の機材に取り付けて使用できる機器はありませんでしょうか? デスクトップで鉄0.3mm程度の板のパンチング加工を手動(或は電動)で行いたいです。 このような機材の名称、或は具体的な機材を教えていただけたら幸いです。 出来れば、ルーバー加工などもしたいです。 なお、NCタレットパンチングプレスの金型と書いたのは、色々な種類を揃えることが出来そうでしたので、書きました。 宜しくお願いいたします。

  • パイプ内径の面取り方法について質問です(エア配管…

    パイプ内径の面取り方法について質問です(エア配管用の銅管、ステンレス管) 銅管またはステンレス管で内径4mm~10mmの面取りを簡単にできる機械・装置は御座いませんでしょうか? 手工具やエア工具を使って面取りする事は可能ですが、毎月約1,000本も面取りしなければならない為、効率が悪すぎます。 イメージ的には鉛筆削りのように、パイプを差し込めば、刃物が回転して面取りできるようなものと考えています。 色々捜しましたが見当たりません。 やはり自作するしかないのでしょうか・・・?

  • 高温切粉によるエアーホースの破損

     フライス盤の 清掃、切子除去 等のためエアーガンを使いますが、加工中の高温の切子がエアーホース(ゴム、プラスティックの3/8'')に飛び、穴をあけてエアー漏れが生じ、頻繁にホースの修理や取替えを要しております。  高温切子に強いホースの銘柄または保護カバーを教えてください。

  • ハステロイ 穴あけ タップ加工

     来週末以降に C276 ハステロイ 穴あけ(主にはф25ばか穴 ф10*200深さ程度) M8タップ(16深さ程度)をラジアルボール盤で行うことになっています。まわりからはM8のタップなんか1~2か所もつぐらいやしなどなどいわれて少しブルーな気分になっています。加工経験のある方ドリルやタップの推奨品や切削条件、などなどアドバイスありましたらなんでもお願いいたします。

  • 窒素ガスでのSPHC(t4.0~6.0)の切断に…

    窒素ガスでのSPHC(t4.0~6.0)の切断について トル○プ社のレーザー加工機にてSPHCを窒素ガスで切断しようとしています。 板厚は4.0、4.5、6.0の三種類です。 切断面に溶接を行い、検証をするために 酸化皮膜ができないよう窒素ガスを選んでいます。 最大出力は2700Wから条件出しを行い、 4.0と4.5の板厚はなんとか抜けたもののドロスがひどく、 グラインダーにて滑らかにしています。 6.0の切断も行わなければいけないのですが、4.5でかなり苦戦したので 条件をどのようにしていけばいいのか途方に暮れています。 窒素での厚物加工は厳しいでしょうか また、出力が現在の機械ですと足りないのでしょうか よろしくお願い致します。

  • 放電加工機のメカニズムについて

    型彫り放電加工にて金型製作しています。 電極はグラファイトを使用しています。加工ワークはNAK材です。 マシンは牧野EDNC65Sです。 加工して疑問に思ったのが電極がなぜ摩耗するのかが分かりません。 後、なぜ仕上げ工程の方が摩耗するのかも疑問です。 技術的な答えをお持ちの方教えて頂けたら幸いです。

  • 中古リベッター

    株式会社 千代田製作所 が作っていたリベッターをいまでも使っています。そのリベッターの中古が販売されているところ知っている方いらっしゃいましたら教えてください。