その他(機械加工)

全1600件中301~320件表示
  • オークマ マルタス B200 2

    始めまして、 オークマ、マルタスB200 2(ツー)を使用してます。 この機械を使い。 Y軸で加工をし、続けてC軸を動かしながらZ方向を移動する、動かし方は可能なのでしょうか? Y軸で円弧をしながら、その途中からC軸に切り替えてC軸を回しながら、Z方向に動かしたいのですが うまくゆいません。 Y軸から、C軸へ動かす時にアラームがつきます。 質問の仕方が下手ですみません。 形状的にはナイキのマークの形状です…

  • 鋼板の曲面の成形について

    現在圧力容器の設計を進めております。 鏡板にマンホール取り付けるのですが、管台に補強板が必要になります。 鏡板の曲面に合せて補強用の鋼板をプレス加工したいのですが、 こうした場合、どのような方法でプレス成形するものかご教示ください。 できればこうした加工ができる業者さんも教えていただければ助かります。

  • パイプ片端のフレア加工に必要な力(算出方法)

    素材パイプ(直径160mm板厚1.5mm全長300mm)を縦置きし、 片側端(端から12mm曲げ起点)を上からプレスしてフレア加工 (ダイは直管に対して72度傾斜・・・仕上がりパイプ外径約182mm) したいのです。 加工必要な力の計算方法をWEBで調べるとV曲げ(アングル)やL曲げ(FB90°曲げ)はあるものの、パイプのフレア加工に関しては見つけ切れませんでした。 どなたかご教授願えないでしょうか?よろしくお願いいたします。 なお横方向は十分な力で固定するものと考えています。

  • BT30とかの意味

    機械初心者です。よくBT30とかBT40とか聞きますが、何がどの様に違うのでしょうか。出来れば分りやすく解説お願いします。

  • YAGレーザー溶接について

    先日、弊社でレーザー溶接機を輸入しました。 (主にアクセサリーのサイズ直しで使うような卓上タイプでイタリア製のものです。) 買ったあとに担当になったので、当方、ただ今勉強している最中の初心者です。 ガスを使うと溶接によるスパッタ?が取れて、きれいな仕上がりになるらしいのですが、ガスを使わなくても問題ないのでしょうか? また、肉盛り用のハンダみたいなものが欲しいのですが、どこで手に入るのでしょうか? (溶接用品で検索しても見つかりません) また、SUS303の溶接に適した肉盛り用のハンダがあればご教授お願いいたしmす。

  • トムソン型での打抜き加工

    トムソン型で断熱材を打抜いていますが、外内径にバリが発生してしまいます。 その為、抜いた後にバリ取り作業を行なわなくてはならなく作業性も悪いです。 そこでバリがあまり発生しない為のトムソン型の仕様等があれば参考に教えてもらえるとありがちです。 現在の仕様は 外径刃、内径刃共に32h/1.5mm 板厚  21t スポンジ オレンジスポンジ8tを二枚貼り 抜き材厚み  4.5~5.0mm前後 受け側  3,2mmの鉄板に2.3mmのエンビ板を貼りその上に抜き材を置き送っています。 どうか良いアドバイスをお願いします。

  • 設計基準と加工基準

    部品を設計する際に組み付け等の設計基準を設け図面を作成しますが、 設計基準を重視した図面と加工基準や加工しやすいことを重視した 図面では基準の取り方が変わる場合があると思うのですが、みなさんは どうお考えでしょうか 例えば 一番よくあるのが中心振り分け寸法 単純に 箱とフタを作図する場合 対称形状であれば箱のセンターから振り分けで作図すると思いますが、 そのセンターは実際は加工には出てこない仮想センターのため、実際は 端面基準から加工されることがほとんどです (よほど精度が求められる場合は別) 検査的にも測定値を足し引きして測定値している 加工側を重視して端面から寸法を入れていくと設計意図の把握や検図等 がしずらかったり、設計変更時に多くの寸法を変更しなくてはならない ことがあります 今のところ私的な見解では ?部品図はあくまで加工重視で作図し、必要であれば参考寸法で設計意図を  表記しておく ?設計意図は、組図やブロック図で表現する に落ち着いているのですが・・・ ??は、組図と部品図の基準が違うため、設計としてはおかしい(どこかで 矛盾が生じて組み付けできない)と言う人もいますが、実加工にそぐわない 図面を描いても意味がない気がしています。逆にそれでも矛盾が生じないよ うに公差やクリアランスや構造を決めていくべきと考えています この手の論争はよくあるのですが、立場によって見解が違うのが一般的なの かなと感じています よければみなさんの見解と立場(設計、生産技術、加工、組立、上司、担当者など)を教えて頂けると大変参考になります

  • 空気中の異物量の測定、集塵機について

    集塵機の導入を検討しているのですが、判断に困っています。 ?実際に空気中に埃等の異物がどれだけ蔓延しているのか 簡単に測定する方法はありますでしょうか? ?集塵機導入の判断基準はありますでしょうか? ?空気中の異物量を数値で表すモノはありますでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 転造盤の段取り

    先日、転造工場を見る機会があったのですが、工場には素材のサイズごとに転造盤が置かれており、かなりのスペースを占めていました。 話を聞くと転造盤の段取りに10分以上の時間がかかってしまうため、段取りをするくらいならもう1台機械を設置した方がコストが安くなるとのことでした。 そこで教えていただきたいのですが、転造盤の段取りというのはどのような手順になっているのでしょうか。 分かりやすい教材やHPなどありましたら、教えていただけないでしょうか。 また段取り時間を減らすためにできる工夫などありましたら、そちらもアドバイスいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 研削盤の設置や操作

    平面研削盤を工場に設置するときには労基署への届出が必要でしょうか。労働安全衛生規則の別表第七にはないと思うので不要と思いますが、人から要るといわれたことがあります。 また、研削盤を使用するには、資格や講習受講が必要でしょうか。(と石の取り替えには必要なことは知っています。) 研削盤は、定期点検などが義務付けされているのでしょうか。 以上3点ほど、よろしくお願いします。

  • 純水は錆びる?

    循環冷却水の改善を相談されまして、イオン交換樹脂で軟水化させた水やRO処理(逆浸透膜)の純水で配管内スケールや熱交換器のスケール対策で設置するとスケールは解決しても、配管が酸化傾向が強くなり、錆びや腐食が発生すると、他社の友人から聞きました。水がきれいになったのになぜ錆びるのでしょうか?本当でしょうか?ご教授下さい。

  • 転造による直角度NGについて

    いつも教えをいただき大変ありがとうございます。 首記の件ですが、現在M46のネジを転造加工しておりますが、製品の全長が11と短いため、加工中にストッパーからはなれてうねりが出てしまい、直角度0.15の指示をオーバーしていまいます。転造ダイスの回転をおとしてみたり、ストッパーへあたる箇所を変えてみたりしていますが、良品率が変わりません。何か対策はないものでしょうか?よろしくお願い致します。 ピッチは1.25で全ネジです。

  • 成形機 取付面への位置決め穴加工について

    成形機の金型取付面に金型位置決め用の治具を挿入する穴加工を検討しています。穴はΦ25H7を考えておりますが、現場での加工(加工面は垂直)となっている為、マグボール(マグネット式電気ドリル)での加工となってしまします。 この場合、加工工具の選定・方法はどの様にすれば良いでしょうか?

  • エアーバイスについて

    ネットで開口部が300mmのエアーバイスを調べているのですが、 見つかりません。 (アルミ材の加工に使用する予定です。) 今見つかっている最大開口部でSAFEWAYの0~200mmです。 ご存知の方がいましたら教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • パイプの洗浄液代替品を探しています。

    現在、トリクレンでパイプ(1000ミリ超もあり)の内外面を手作業で洗っています。 トリクレンのような有機溶剤や炭化水素系、臭素系以外で候補に上がる洗浄液はありますでしょうか?洗浄液の毒性も気になります。よろしくお願いします。

  • 冷間鍛造での不具合

    5段階のフォーマーでねじ製品のねじ加工前ブランクを生産しています。製品の大きさは径が9.2ミリ程度で全長が16ミリ、5ミリの高さの六角が付いていてで真ん中に孔のある小さい製品です。 機械は同型のものが二台ありますが、一台は製品に何も異常なく金型どおりに出来上がるのですが、もう一台のほうで生産するとなぜか径の真ん中部分が凹んでしまいます。見た目では分かりませんが、計測すると0.005程度真ん中が凹んでいます。金型も色々変えたり、径を変えたりもしてみましたが何も変化はありませんので機械的な問題なのか、と推測しています。 そこで質問ですが、例えば叩いてワークを形成していく過程でかかる負荷や圧力が変化した場合にこのような問題は起こり得るのでしょうか?もし機械的にこのような現象が起こるとしたらどんなところに原因の可能性が潜んでいるのか、アイディアを教えてください。漠然とした質問ですみません。

  • 測定精度について

    旋盤加工部品を加工し主にマイクロメータで測定しています。 具体的には外径寸法φ3[-0.006:-0.0026]やφ3[-0.01:-0.015]など許容幅がことなるのですが1つのマイクロメータで同じ測定精度で測定保証していますが、問題ないのでしょうか? また、JISなどで測定精度に関するものがありましたら規格番号を教えて頂きたいと思います。 マイクロメータは年1回は精度点検しております。 宜しくお願いします。 記載内容に誤記があり申し訳ありません。 外径寸法φ3[-0.006:-0.0026] が 正しくは、 外径寸法φ3[-0.006:-0.026] です。

  • 卓上クリーンブース

    作業台の上にクリーンブースを作って作業していきたいものがあります。既成品ではなく、プラスチックパイプでも使って組み立てたいと思っています。参考になるホームページ教えてください。

  • FDD(フロッピーディスクドライブ)の不具合につ…

    FDD(フロッピーディスクドライブ)の不具合について いつもお世話になっています 弊社の加工機のFDD(フロッピーディスクドライブ)が故障しました FDD自体は規格品(ただし廃盤の古いもの)だったため、中古品を購入して付け替えを行ったのですが、以下のような不具合が発生してしまいました FDの読み込みが、書き込み保護が行われているときにしか行われず、書き込み作業をする際以下のような段取りになり非常にわずらわしいです セーブボタン →「書き込み保護がされています、解除してください」とエラーが出る →FDを取り出し、書き込み保護を解除する →FDを挿入する →Enterを押して書き込み このような症状が出る原因はなんでしょうか? 例えば、保護と非保護でFDDが読み取りを違う形式で行っているということはあるでしょうか? ・FDDにはマスターとスレイブがあり、マスターは完全に生きてる ・FDは別の機械では読み取れる 以上2点から、FDDの不具合ではないかと思うのですが、いまいち自信が持てません アドバイス程度でもいただけると幸いです

  • レーザー加工機の切断面にかんして。

    お世話になります。 レーザー加工した板(t=1.6~6.0)の糸面取りは、必要ないのでしょうか。 製作図面には、「糸面取り」と記載しているのですが、 最近ある業者から、 「最近のレーザー加工機でカットした板材の断面は、鋭利(に見える)だが、エッジで手をきることはない。糸面取りなら、しなくても大丈夫」 ということで糸面取りを拒否されました。 ほかの業者からは、「加工機にかかわらず(糸)面取りしています」との回答 「レーザー加工」と「糸面取り」の関係は、業者の感覚になるのでしょうか。 また、「糸面取り」という抽象的な表現ではなく、製作図面に、C0.3等具体的な数値記載をすべきなのでしょうか。 ※安全等の問題により、面取りは、客先からの依頼で、面取りしてないもの  に関しては、社内で手直ししています。 補足です。 上記「糸面不要」という業者は、レーザーで切っただけの加工で 過去記事にあるような装置による追加加工は行っていません。