その他(材料・素材)

全1282件中341~360件表示
  • 真空環境下で使用できるフレキについて

    真空チャンバー(1×10-4Pa程度)内の1部分を 水冷(もしくは空冷)する計画をしています。 その際に水(もしくは空気)を大気側から真空チャンバー内に 導入する必要がありますが、できればリジットな配管ではなく、 フレキシブルな配管を使用したいと思っています。 どのような製品が使えるのでしょうか? いろいろと検索するとベローズ関係の物が出てきますが、 できる限り柔軟性のあるものが良いと考えています。 また、真空引き用のホースは多数検索されますが、 例えば、外層のアウトガスについて規定されているものが 見つかりません。 コネクタ部のシールさえ保てれば、テフロンホースのような ものも使えると思ってよいのでしょうか? 真空についていろいろと勉強をしていますが、 まだ知見/経験ともに少なく質問をした次第です。 基本的な考え方や取り扱いメーカ等を教授頂けると助かります。 宜しくお願いします。

  • カートンでの切創 段ボールの波刃(ウェーブ刃)の…

    カートンでの切創 段ボールの波刃(ウェーブ刃)の原理 製品の梱包用カートン(ダンボール箱)のエッジ処理についての質問です。 エンドユーザが製品の梱包箱(ダンボール製)の端面で手を切ってしまいました。当該製品では、手や指を切らないようにダンボールの端面をギザギザに処理がされています(業界ではウェーブ刃、波刃といわれているようですが・・)が、それでも切創が発生したようです。 のこぎりのようにギザギザになっているから切れてしまったのでは?と問われています。 「ギザギザの処理、加工を行えば手が切れにくくなる」と言うのが業界の常識のようですが、「常識です」では納得してもらえず、ギザギザにすると、なぜ手や指が切れにくくなるのかを技術的な説明(理論武装)が必要ですが、Web等で探してみましたが明確な答えが見つかりません。 どなたか、ご存知の方はいらっしゃらないでしょうか?

  • ヒートパイプの作動液

    いろいろな企業を見ると、ほとんどの企業が地熱等を利用するヒートパイプの作動液を代替フロン(HFC-134a)にしています。 作動液として代替フロンが多く使われている理由を知っている方教えてください。 また、ヒートパイプの作動液の選定方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • アルミパイプ A1070突切り加工について

    アルミパイプの突切り加工で溶着してしまい困っています。 【素材】 A1070 φ50×t5パイプ 【仕上がり寸法】 外径46.4 内径45 厚み2.5 【刃物】 タンガロイ JXGR8150FA TH10 【切削液】 カストロール アルーソルB(水溶性) 濃度8% 上記の内容で高回転、高送りなどいろいろ試しているのですが 切削面がガタガタに… 他の外径や内径などは状態良く仕上がっています。 このことから突っ切り加工のみ何かしらの悪影響が有ると考えています。 今後の展開は切削液を水溶性から油性に変更しようと考えております。 どなたかご存知のかた居られましたら刃物や条件、切削液などどんな 些細なアドバイスでも結構ですのでよろしくお願いいたします。

  • 船舶による危険物輸送について

    亜硝酸ソーダを含有した製品を輸出しようとしたところ、クラス9の有害性物質になるのではないかと言われました。 法的な根拠を探しているのですが、探せません。 最近、法律が改正されたのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、お助け下さい。 亜硝酸ソーダ含有量の閾値が決まっているのであれば、何%以上がクラス9であるといった根拠も併せてご教授頂けると助かります。 環境有害物資の判定は、告示の備考2(8)の判定基準に従い実施しなくてはならないのでしょうか。

  • 周囲温度105℃で稼働するLEDって有りますか?

    周囲温度105℃で稼働するLED探しています、各メーカーを調べても皆んな85℃が上限、しかも寿命は短くなる傾向です、フィラメント式ランプは使いたくありません他に発光する素子って無いと思うのですが、お教え下さい。 ご回答者様のご指摘が有りましたので補足させて頂きます。 発光色は緑、弾丸型3φ、で探しております。 宜しくお願いいたします。

  • スイッチ導入について、

    質問させて、頂きます。 2点式釦スイッチを導入しようと思っています。機能は、ONを一回押すと、離した状態でも、動作し続ける。OFFは、一回押すと動作停止、例えば、ON動作中に、OFFを押すと、動作停止する。 動作させるモノとして、パワーモーラというもので、パワーモーラ2つを同時に動作させようと思っています。パワーモーラの機能として、定格電流0.2A、起動0.5A、定格出力35.0W、入力50.0W、電圧3相200Vとなっています。 この条件を満たす、スイッチを探す際に、どこに着目すればよいか全く分かりません。 また、 http://www.kasuga.jp/products/pro-pdf/G017_021.pdf ↑↑↑こちらのページに記載されている、動力開閉器BSシリーズだと、出力範囲が広すぎると思っているのですが。 以前も同じような事を質問したのですが、お願いします。

  • 105℃の周囲温度で稼働する基板設計

    お世話になります、LEDでも似たような質問をしましたが現在プリント基板設計を行っております、いつもと違うのが105℃の周囲温度で稼働する基板設計だと言うことで色々と神経を使っています現在までに下記の様に部材の選定をして居りますが間違っているかも知れませんご教示頂ければ有り難いです。 ・基板は1.6t両面スルーホール、両面レジストとシルク  母材はポリィミド、三菱のヒートレジンを使う、これは基板屋さんの  推奨を受けました、ポリィミドは薄いとフニャフニャですが厚いと堅いとか ・通常の金属皮膜抵抗、1%のチップ1608、特に温度については問題無いと  考えています ・セラミックコンデンサー、特性CHで125℃まで延びているものを使用します ・電解コンデンサー、フィルムコンデンサ、使用しない ・ダイオード、使用温度が125℃まで延びているもの、保管温度ではない ・IC、使用温度が125℃まで延びているもの、保管温度ではない  これがなかなか手に入らない様子と感じています ・樹脂類、母材使用温度が125℃を超えるもの ・コイル、巻線では無くチップビーズ、TDK MPZ1608  使用温度が125℃まで延びているもの ・LED、日亜化学、NS2W123BT 、他に入手性の良いもの有りませんか? ・半田、日本アルミット製 非塩素系高性能ヤニ入りハンダ  KR-19 KR-19RMA (MIL規格) 宜しくお願いいたします。

  • 研削面の変色(油ヤケ?)について

    プレス部品なのですが、研削面を密着させて保管すると、 1週間ほどで、密着した面だけが薄墨が付いたように変色します。 全数ではありませんが、ペーパーで軽く擦れば取れてしまいます。 但し、ウエスで拭いた程度では取れません。条件は以下のようですが、 原因を知りたいので、皆様のお力をお貸し下さい。 どうぞ宜しくお願いします。 材質(SCR420) 加工(プレス→板厚研削→熱処理→孔内径のホーニング→梱包出荷) 梱包は製品を密着させています。その際、熱処理以降に製品表面に 付着する油は以下のようです。 ホーニング加工油:出光のHL5(灯油で希釈) ホーニング後の洗いで、灯油を使用 乾燥させずに密着梱包 以上です。

  • 製品出荷時の仮固定テープ糊残り加速テストについて

    各位様、お世話になっております。 製品を包装する時、開閉部などを仮に固定する為にビニール製のテープを使用しております。相手部品は、板金やプラスチックです。 お客様先に製品が到着し、このテープを剥がしたときに糊だけが製品側に残るときがあります。 テープを変えようと思い、いくつかの候補がありますが、これらの優劣を短期間で出す良い方法はありませんか? 製品は、場合によっては1年ほど包装状態で保管します。(倉庫環境について、冬は0℃、夏は40℃程度になります) 尚、弊社にはチャンバーがありますので、環境を振ってのテストも可能です。 良い案があればアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 化学反応式教えてください。

    以下の化学反応式がどうなるのかわからなくて困っております。 CuSO4+H2O+NaOH+KNaC2H2(OH)2(COO)2→??? いろいろ調べたのですけれどもどうも分かりません。 周りに聞ける人もおらず、一人で悩んでます。 化学反応に詳しい方いらっしゃいましたら、ご教示していただけると 助かります。どうかよろしくお願いいたします。

  • マグネットの錆による影響について

    ネオジウムマグネットに錆が発生し、進行するとマグネットの特性にはどう影響するのかお解かりの方、教えて下さい。例えば、保持力が低下するとか、磁束密度が低下する等… お願いします

  • マグネットの特性

    マグネットには異方性、等方性が有りますが 異方性と異方性どうしは反発し合うのか、どうかが分かりません。

  • PETボトルの熱伝導及び温度降下について

    PETボトル成型後の温度降下について質問があります。ブロー成型後のボトル温度が約60℃で、一般的な常温(20℃)環境に出されてきた条件での時間当たりの温度降下量を教えて下さい。環境条件は、2m/sec 及び 3m/sec と風量がそれぞれ異なる2つの室内環境でボトル体積は概算にて500ml と 2000ml の2種の封無し空ボトルです。おそらく60℃→50℃、50℃→40℃、40℃→30℃などで降下時間は異なると思うのですが、簡単な計算で各々導き出せるようであれば御教え願います。ある程度のファクターは固定か無視して概算時間を求めたいと思っています。

  • 代替素材を探しています。

    弊社が顧客様より受注している製品に積水化学製の「ジーフネン」を使用していましたが、先月末突然に販売中止の通知がありました。 顧客様の仕様により、ほぼ同等仕様ののガラス繊維系の不燃系断熱材を使用しなければならず、他社同等品を探したいのですがなかなかヒットしません。 単純なグラスウールでは保水性が無く使用できない為、使用素材に苦慮しております。 下記に積水化学サイトのURLを掲載しますので、同等品を御存知の方、又は使用販売されていますメーカー、販売店様がいらっしゃいましたら品名等なんでもかまいませんのでデーターを提供願えればと思います。 積水化学工業「ジーフネン」 http://i-front.sekisui.co.jp/ff/ja/html/bussei_data/jifunen.html

  • 放熱用シリコンが付かない材料

    電気製品の中などに使われる、放熱用シリコンパテが、くっつかない材料はありませんでしょうか。 パテは粘土状で、接着剤のように固まらない。硬さは小学校などで使う油粘土もしくは紙粘土程度です。これを型に入れて成形し、取り出したいのですが、型に付いてしまいうまく行きません。 PE、PTFE、POM、などで実験しましたが、少し当てただけではすぐに離れるが、ぎゅーっと押し付けると貼りついてしまい、形が壊れてしかはずせなくなります。 シリコンパテに何かの成分が移行しては困るので、液体の離型剤や粉体は使えません。 型に使う材料、または成分が付かない離型剤、その他、いいものはないでしょうか。

  • 【貝殻の消臭剤】 強アルカリの危険性

    ここ最近、貝殻を焼成し水に溶かした消臭剤(抗菌剤?)を 多く見かけます。 そのほとんどの商品がpH12以上と強アルカリ製品なのですが 危険ではないのでしょうか? 調べてみると ”ミネラル主体成分の強アルカリは化学火傷を起こさない”と、 なんとも不安な書込みのみでメカニズムが知りたいです。 ちなみに某商品を購入しpHを測定したところpH12.3でした。 その商品を手で触れてもあの苛性ソーダのようなぬるっと 溶ける感じはありませんでした。 私も化学に携わっており気になっております。 ご存知の方がいらっしゃいましたらご回答をお願い致します。

  • 雲母板越しの火炎検知方法について

    現在、石油ファンヒーターの火炎状態を目視で確認していますが、覗き窓(雲母板)越しに、何かの手段で自動化できない検討中です。 しかしながら、雲母板越しだと、紫外線検知やサーモグラフィーでは検知できなく困っています。 何か他に良い方法をご存知の方はご教授願います。

  • フェライトの絶縁性について

    こんにちは。下記につきご助言頂けます様お願いします。 フェライトですは絶縁物質でしょうか? 多量のフェライトの磨耗粉が回路基板上に付着してしまい、これによる 電気的短絡を懸念してます。 現状では電気的短絡の不具合は起きておりませんが、仮にフェライトが 導電体であれば、設計変更を考えなければなりません。 どなたかすみませんがご教示の程、宜しくお願い致します。

  • 灯油配管フランジパッキンについて

    ボイラーの燃料に灯油を使用しているのですが、その送り配管(SGP黒)のフランジパッキン(シートパッキン)から灯油がしみでております。 灯油には、どの様なフランジパッキンが適当か教えてください。