貝殻の消臭剤の強アルカリの危険性について

このQ&Aのポイント
  • 貝殻の消臭剤は強アルカリ製品であるため、安全性について疑問が生じます。
  • 強アルカリのミネラル主体成分は化学火傷を起こさないと言われていますが、具体的なメカニズムについては不明です。
  • 特定の商品に関しては、購入者が行ったpH測定ではpH12.3であり、触れても苛性ソーダのような感じはしなかったとのことです。
回答を見る
  • 締切済み

【貝殻の消臭剤】 強アルカリの危険性

ここ最近、貝殻を焼成し水に溶かした消臭剤(抗菌剤?)を 多く見かけます。 そのほとんどの商品がpH12以上と強アルカリ製品なのですが 危険ではないのでしょうか? 調べてみると ”ミネラル主体成分の強アルカリは化学火傷を起こさない”と、 なんとも不安な書込みのみでメカニズムが知りたいです。 ちなみに某商品を購入しpHを測定したところpH12.3でした。 その商品を手で触れてもあの苛性ソーダのようなぬるっと 溶ける感じはありませんでした。 私も化学に携わっており気になっております。 ご存知の方がいらっしゃいましたらご回答をお願い致します。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.10

  これはその昔に流行ったステマ投稿というものですね 久々に出会えて感動しております。 一昔前でしたらこの様な素晴らしい投稿に対しては はい、ステマステマ。 ステマ乙!!! などと外野から暖かい賞賛の声が届けられましたが 最近は市民権を得てぬくぬくとナマポを貰っているのでしょうか?  

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%
noname#230359
noname#230359
回答No.9

下記のホームページにも記載されていますが酸化カルシウムは水に0.15%しか溶けないようです。300mlの製品には貝殻焼成粉末1.5gを自然水に溶かしているようです。それでも、pH12.5となるようです。消臭も、灯油をこぼしたときなど2,3回スプレーすると消えるようです。滅多にない珍しい物質ですので理解していただくのは難しいようです。

参考URL:
http://ms-laboratory.jp/scallop/scallop.htm
noname#230359
noname#230359
回答No.8

溶解度の低い塩基性物質を溶かせば見かけのpHはpH12でも、 指を突っ込んだときの指周辺の平衡状態でのpHははるかに中性に近いので 火傷反応が超ニブイだけでしょう。 大腸菌とかは細胞膜1枚だから死ぬだけ。 逆に言えばちょっとの量の細菌を殺菌するのに 大量の水溶液が必要ということですね。 1.5Vの単1電池と、3Vのリチウムボタン電池のどっちが強力か? というのと同じ感じだと思います。 ちょっとの電流ですむ時計を動かすならボタン電池で十分だし 電流たくさん食うモーター回すなら単1じゃなきゃ駄目ですよね。 それに正直殺菌用途なら、次亜塩素酸カルシウムや次亜塩素酸ナトリウムを 蒸留水で希薄水溶液としてスプレー容器に詰めたほうが はるかに安くて使い勝手が良いように思います。 >正直殺菌用途 は 正直消臭用途 の間違いです。

noname#230359
noname#230359
回答No.7

開発した知人の話によれば、米国での水虫治療薬の臨床試験に先立っての刺激性テストで安全性が公的機関で調べられて確認されているようです。日本と比較して厳しい米国の臨床試験で危険な物質が認可されることはないようです。爪水虫などは、毎日この液に患部を10~15分漬けて数ヶ月かけて治すようですが、刺激は全くないようです。また、下記のURLではpH12.4の貝殻とNaOHの水溶液中に大腸菌を1時間漬けた後観察したところ、苛性ソーダの場合は大腸菌が溶けてしまうが貝殻の場合は、大腸菌は溶けず、穴が開いて、細胞液が流れてしまい死ぬようです。高アルカリに安全なばかりでなく、貝殻の水溶液は常識では考えられない機能を持っているようです。特許関係でまだ発表できない機能があるようです。シミが消えたり、肌がつるつるになるので化粧品の製品化も考えているようです。ただし、危険な偽物も多く出ているようです。 常識では考えられない機能ですから、詐欺師、ペテン師と言われても最初はしょうがないのかも知れません。

参考URL:
http://ms-laboratory.jp/scallop/scallop.htm
noname#230359
noname#230359
回答No.6

この分野は全くの素人ですが、面白そうなので少し調べてみました。 1)効果。 文献(A)は日本食品微生物学会の学会誌に投稿された(学会誌だから当然査読がある)論文で、効果が認められています。 2)害。 回答(1)にあるように、基本はCaOで、色々な用途に広く使用されています。飲み込んだりすれば危険ですが、質問のように水溶液が皮膚に付着した場合はどうなるのか。文献(B)はセメント(主成分はCaO)を水と混ぜて水酸化カルシウムになった状態での皮膚障害の一例です。5時間接触し全治1.5ヶ月の皮膚炎症を起しています。 短時間ならばひどくはないのでしょうが、無害とは言えません。 訂正。 「回答(1)」を「回答(3)」に訂正。

参考URL:
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsfm1994/20/1/20_1_1/_pdf https://www.jstage.jst.go.jp/article/skinresearch1959/42/
noname#230359
noname#230359
回答No.5

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3 マイナスイオン http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20130430_1.pdf 首からかけるマスク エコエコ詐欺いっぱいあるにゃ pHといえば サンポールを調べると そんなもんじゃすまないにゃ

noname#230359
noname#230359
回答No.4

たまたまこのページを見かけました。知人が開発しました。メカニズムはまだ分かっていないようです。 ホタテ貝殻セラミックス水溶液(pH12.5)の人間の肌に対する刺激性は蒸留水以下であることを米国における刺激性試験で確認しています。この試験は、米国における水虫治療薬の臨床試験に先立って30人の治験患者に対して実施された2週間の刺激性テストであったようです。この結果により、水虫治療薬を米国で開発できたようです。下記のページにもありますが、同じpHのNaOHでは大腸菌は溶けますが、貝殻水溶液では局部的にダメージを受け、溶解しないようです。カルシウムイオンが細胞上のタンパク質に架橋して守るようですが、まだ結果は出ていないようです。貝殻に特別な成分があるようです。 下記のURLをご覧下さい。 http://ms-laboratory.jp/scallop/scallop.htm http://ms-laboratory.jp/seihin/seihin.htm#sec07

noname#230359
noname#230359
回答No.3

中身は生石灰(酸化カルシウム)でしょう。 乾燥剤として広く使われ、土壌中和剤にもなります。 pH12 以上になるが、溶解度が低く(1g/840mL水)拡がらないから危険度はさほどで無いとの判断だと思います。 短時間手に触れても?ミネラル主体成分の強アルカリは化学火傷を起こさない?だろうが眼には危ない。MSDSはトンデモ危ないと書いてます。   飲み込むと有害のおそれ   重篤な皮膚の薬傷・眼の損傷   重篤な眼の損傷   呼吸器系の障害   全身毒性、消化器の障害のおそれ   長期又は反復ばく露による呼吸器系の障害   飲み込み,気道に侵入すると生命に危険のおそれ なので、事故があると注意書きの内容も含めて責任を問われるでしょう。 乾燥剤は注意書き、純度を考慮し、市中では湿気を吸って消石灰への変化が進んでいるという想定もあるようです。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

使用上の注意をよく読んでの範囲で、消費者苦情センター(名前が曖昧ですが)に 苦情が寄せられていないので、その範囲では問題ないのでは。 大きな見出しと、使用上の注意に、ある矛盾を抱く事は稀ではありませんから。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

自然物だから害はないとうたってるだけでは? ttp://www.chie-ion.com/a-hotate2.htm ある意味エコエコ詐欺ですな 昔からあるけど pHの話なら サンポールも凶悪ですよ http://www.osaka-c.ed.jp/kak/web/kenkyuu17/pdf/02/29.pdf

関連するQ&A

  • 貝殻焼成カルシウムと酸化カルシウムの違いについて

    市販されている「ほたて貝殻焼成パウダー」「ホタテ貝焼成カルシウム」「貝殻焼成カルシウム」といった商品には、「除菌・抗菌作用、消臭効果」などがあると書かれ、洗濯や台所の除菌、商品によっては、水虫の治療にも効果があるそうなんですが、その主成分は、結局の所、酸化カルシウム(生石灰)とのことです。 貝殻焼成カルシウムのこういった除菌・抗菌作用、消臭効果は、普通の生石灰でもあるものなのか、それとも、貝殻焼成カルシウムには、何か微量な成分が入っていて、普通の生石灰とは異なるものなのでしょうか?

  • 焼成貝殻カルシウム ホタテ貝殻・赤貝の貝殻の違い

    食材用焼成貝殻の天然アルカリ洗剤を使っているのですが、どの商品もホタテ貝殻の使用で 例えば、赤貝の殻などの成分は違うのでしょうか?? まさか、こんな事を私自身疑問に思うとは思ってませんでした・・・ どなたか貝殻に詳しい方がいましたらご回答よろしくお願いします。 自分で検索しても答えが見つかりませんでした。

  • 強アルカリ水での残留農薬除去について

    最近、強アルカリ水(貝殻焼成カルシウムを利用した)での野菜や果物の残留除去が流行っているようです。  ほたての貝殻焼成パウダーを購入し、2lに小さじ1の割合で水溶液をつくり、5分~10分置いたところ確かに油や汚れのようなものが沢山浮いてきました。 ところで、この強アルカリ水につけることで、食品自体もアルカリ化してまうのでしょうか? 水で洗い流したら、中和されるのでしょうか? 素手で洗っていたら少し手荒れを起こしましたが、このようなもので洗ったものを火を通さずにそのまま口にしても問題ないのでしょうか? 悩んでいます。

  • 強アルカリ性-イオン水について

    納得がいかないことがあるので 質問させてください。 強アルカリ性の水、 ph 12.00 表面張力 56.1 浸透圧 100 という化粧水で、化学成分が全く使われていないので 安全というのは本当でしょうか? 説明書きの 「細菌の生存域はPH3~9迄なので細菌の生息外。 本来はPH12の強アルカリ水は水酸化ナトリウムという形で人体に影響を与えるが、同じPH12ではなく、水酸化イオンを放出する「対イオン」PH12でありながら危険なアルカリ性ではない。従ってマイナスの電子を多く持った特殊なイオンとして存在しているため皮膚刺激性がなく人体に無害」 という説明がわからないので 詳しい方がいらっしゃいましたら 教えてください。お願いします。

  • 強アルカリ電解洗浄水の正しい使用方法を教えてください。

    先日、私の職場で強アルカリ電解洗浄水なるものが、洗剤の代わりに使用するようになりました。以前は苛性ソーダ系の洗剤をオッカナビックリ使っていましたが、今回のは水道水が原料との事で安心して使用できるそうです。ただ、いくら安全といっても強アルカリ性ですので、ある程度使用制限等があると思うんですが・・・どなたか教えてください。

  • ★pH調整剤★(アルカリ,酸)の種類

    (1)「非劇物」のpH調整剤を探しております。  今まで(工場で)使用していたものは、苛性ソーダや塩酸です。  単純に上記薬品を非劇物になるまで希釈するというのではなく、購入する時点で非劇物の成分(商品)を探しております。 (2)「非劇物」のpH調整剤がある場合、苛性ソーダや塩酸と比較してどれだけ多く使用するのでしょうか?  非劇物でマイルドになる分、使用量は多くなるのは覚悟しております。 皆様のご協力宜しくお願い致します。

  • 化学薬品の危険度

    化学薬品を使用の職場です。 酸やアルカリを誤って浴びた場合の人体に及ぼす危険度はPHで決まる?梅干や酢は強酸、重曹は強アルカリとの程度の認識です。梅干や酢は人畜無害ですよね。 同じPHでも異なるのですか? それとも危険度はPHとは直接関係ない?

  • 炭酸ナトリウムを用いた中和の計算方法について

    教えてください。 pH=3の溶液を、炭酸ナトリウム(Na2CO3)1wt%溶液にて 中和する場合、どういった手法で計算するのでしょうか?。 苛性ソーダ(NaOH)ならば簡単に算出できるのですが・・。 強アルカリと弱酸の塩による中和なので、困っています。 活量とかを考慮せずに、簡単に求める方法とかないでしょうか?。 (近似計算でもかまいません。) もし、簡単にだせる方法がなければ、力仕事に なろうとも、ちゃんとした計算方法を教えてください。 以上、よろしくお願いします。

  • 過酸化水素の漂白力アップの方法

    食品工場で勤務しております。 漂白剤として過酸化水素を使用しているのですが、「苛性ソーダを加えると漂白力がアップする」と聞きました。 どれくらいペーハーを上げれば、漂白力がアップするのか、また苛性ソーダを加えるときの注意点などがあればよろしくお願いいたします。 過酸化水素自体を早く分解させようとするとどのようにすれば良いのでしょうか? 化学的な知識はほとんどありません。

  • 手作り石けんに劇物の苛性ソーダを使うのはなぜですか

    生活クラブに入っている友人たちは、よく石けんを手作りして、苛性ソーダを扱っているようです。 先ごろこのサイトで苛性ソーダについて教えていただき(その節はお世話になりました)、そのままの状態(個体)ではそう危険なものではないが、濡れた手でさわったり、粉末が目に入ったら大変だということがわかりました。さわった指をうっかりなめた人はえらい目にあったそうです(笑)。 では素朴な疑問ですが、手作り石けんって、なぜそんな危険な材料で作らなければならないのでしょうか。同じようにアルカリの物質で、苛性ソーダほど扱いに気を使わなくてもいいもの、ってほかにないんでしょうか。コストの関係ですか? 苛性ソーダは製造(生成?)しやすいのでしょうか? 工業製品として作る石けんならコストも重要ですが、家庭で石けんを作るぐらいなら、多少高くついてもより安全な方がいいんじゃないかと思いますが、強アルカリの物質はみな危険なのでしょうか。それとも安定しないとか? 難しいことぬきで(理解できませんので。汗)教えていただけると嬉しいです。