• ベストアンサー

過酸化水素の漂白力アップの方法

食品工場で勤務しております。 漂白剤として過酸化水素を使用しているのですが、「苛性ソーダを加えると漂白力がアップする」と聞きました。 どれくらいペーハーを上げれば、漂白力がアップするのか、また苛性ソーダを加えるときの注意点などがあればよろしくお願いいたします。 過酸化水素自体を早く分解させようとするとどのようにすれば良いのでしょうか? 化学的な知識はほとんどありません。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

過酸化水素は不安定で酸素を放出しやすく、非常に強力な酸化力を持つヒドロキシラジカルを生成しやすいです。 また、漂白力には活性酸素が効いてきます。 ヒドロキシラジカルと活性酸素については以下のページをご覧ください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%BB%E6%80%A7%E9%85%B8%E7%B4%A0 pHを上げると水素イオン濃度は低下しますよね? すると、H+とヒドロキシラジカルが反応して水になるという反応が起こりにくくなり、その結果ヒドロキシラジカルの安定性が増し、漂白力の上昇につながるのではないでしょうか。 あと、漂白力アップについてはご使用されている過酸化水素と苛性ソーダの濃度が分からないので答えにくいですが、工場のマニュアルもしくは経験に基づいてやっていただく方がいいと思います。 苛性ソーダの大量使用はコストアップにもなりますしね。

関連するQ&A

  • 過酸化水素

    苛性ソーダーで、過酸化水素を分解することはできるか、教えてください

  • 加工食品中の過酸化水素の残存について

    加工食品中の過酸化水素の残存についてどう判断して良いのか迷っています。2つの疑問があります。 (1)殺菌や漂白の目的で数の子などに食品添加物として使われる過酸化水素について、厚生省の使用基準には「最終食品の完成前に分解又は除去すること」という前提で表示が免除されているのですが、残存の有無を確かめるためには、どのような分析法でどの程度の残存量であれば許されるのか教えて下さい。あるいは、ある決まった分析法を用いて、その方法の検出限界以下であれば除去されたと判断して良いのでしょうか。 (2)食品添加物として添加しなくとも、食品中に含まれるビタミンCやカテキンなどが酸化されて自然に過酸化水素が生成する例が多いと聞きます。その場合、加工食品中に過酸化水素が検出されたものを販売しても違反にならないのでしょうか。添加しなくても過酸化水素が入っていることが公知の食品では、過酸化水素が残存しても問題視されないのでしょうか。添加していないのだから、残存量をチェックする必要もないという考え方で問題ないのかどうか教えて下さい。 あまり明文化されていないようなので、困っております。もし判断指針などありましたらよろしくお願いします。

  • 過酸化水素水のスプレーが無い理由を教えて下さい。

    カビキラーなど、スプレー式の商品は塩素系です。 なぜ、過酸化水素系のものがないのでしょうか? 素人ながら両者の商品化の違いにはうっかり気がつかない何かがあると思うのです。 →酸素系漂白剤や過酸化水素水を自分でスプレーボトルに入れて使うのは危険でしょうか。注意点などお気づきの知識がありましたら、ご指導お願いします。 また科学に強い皆様は日頃、塩素系の漂白剤を多用されますか。

  • 酸化還元電位 アルカリ 過酸化水素

    はじめまして。私、大学の卒業研究で困っていることがあります。 過酸化水素の酸化還元電位についてです。 使っている環境は、アルカリ性(pH=11.0)です。 過酸化水素濃度と酸化還元電位の関係を調べようとしておりまして、測定したところ、過酸化水素濃度に依存なく、全てで-50mVとなりました。 過酸化水素が何故アルカリ性で還元剤となるのでしょうか? それと、私のこの解釈は正しいのでしょうか? 化学のプロフェッショナルの方々のお知恵をぜひ教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 【化学】化学の実験で酸素を生成するときは過酸化水素

    【化学】化学の実験で酸素を生成するときは過酸化水素を分解して作り出すそうです。 なぜ眼の前にある大気中の空気から酸素を抽出しないのですか?

  • 漂白剤(塩素系 酸素系)

    洗浄・漂白剤を目的とし、アルカリ剤と過炭酸ソーダを主原料としたものに殺菌・漂白効果を高める為に次亜塩素酸ソーダ12%液を必要量添加したいと考えています。 塩素系に酸を混ぜると塩素ガスが出て危険なのは承知してますが、酸素系(過炭酸ソーダ、過酸化水素)と混合した場合には、相乗効果が得られるのでしょうか?それとも混合による悪影響があるのか教えてください。

  • 重曹と酸素系漂白剤でセスキになりますか?

    あれこれと買わずに、家にあるものでセスキを用意したいと思っています。 セスキは、重曹と炭酸ソーダを半々で混ぜれば作れるということを知りました。 また、「過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)は水に溶けると過酸化水素を放出して炭酸ソーダになる」ということがネットに書いてました。 それなら、水+過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)+重曹=セスキになりますか? なるとしたらどのような割合でしょうか? 主に生理用ナプキンのつけ置き洗濯に使いたいと思ってます。 よろしくお願いいします。

  • 過酸化水素の取り扱い

    過酸化水素の取り扱い方法について教えてください。 現在、30%過酸化水素を純水にて約5%程度に希釈した薬液(15L程度)を 密閉タンクに入れ、エアーにて0.20.5MPaに加圧し、 目的の場所へ注入しようとしてます。 過酸化水素は搬送や、異物との化学反応に注意が必要という事はわずかながら理解しているのですが、 具体的にはよく判りません。 ・密閉タンクでの加圧 ・通常のエアーでの加圧 ・密閉タンクでの搬送 このあたりが特に自信有りません。 問題の有無又は問い合わせ先等教えていただけないでしょうか。 皆さんのお陰で色々調査する事が出来ました。 ー結論ー 私の考えている使用方法では特に危険性はなさそうです。 密閉タンク(SUS316)での取り扱いも長期間ではなく、 又安全弁にて過剰昇圧も管理していれば問題ないようです。 通常エアーでの加圧についても、大気中の酸素水分との反応は無い様でこれもOKでした。 但し、あくまでも今回の条件に限った話なので、今後 類似の件に対しては別途調査・確認をお勧めします。

  • pHが上がる理由が分かりません

    こんにちは。環境関連の会社に勤める者です。 今抱えている案件の中で、原因が分からず困っている問題があり、皆様の知恵をお借りしたく質問致しました。 ある工場内に硫化水素を排出する設備があり、それを苛性ソーダ(水で4%に希釈したもの)を使い、スクラバーで処理しています。 硫化水素を吸収した苛性ソーダには、20%硫酸を加え中和した後、放流するのですが、なぜか中和したはずの処理水を1~2日放置しておくとpHが8.5程度まで上がってきます。(数回テストしましたがいずれもpH8.5付近で安定します) 試しにこの水を攪拌しながら放置してみると数時間でpH8.5まで上昇します。おそらく空気接触が何か関係していると思われます。 また、一旦pH8.5まで上昇した水を硫酸で中和し、放置しておいてもまたpHは8.5付近まで上昇してきます。 ですが、同じ中和作業を繰り返してみると、安定するpHが0.05位ずつ低下してくる様子がうかがえました。 検討が行き詰まってしまって本当に困っています。宜しくお願い致します。

  • ステンレス台車に付いた食用油を完璧に取り除く有効な方法は?

    こんばんは。若干カテ違いな気もしたのですが、「薬品」絡みになれば、このカテゴリの方がご存じの方多いかと思いまして・・・。 天ぷら工場で使用していたステンレス製で、タイヤがゴムの台車があるのですが、頂いたので家庭で使用しようと思っています。 ただ、工場で数年使用していたため、食器用洗剤や、住宅用洗剤でこすったのですが、こびりついた油や細かいネジに入り込んだ油の固まりが思うように取れません。 そこで、自分なりに考えたのですが・・。 1.鉄鍋に湯をはり、煮込んだら油が分解されて綺麗にならないか? 2.同じようにして、苛性ソーダを使用し煮込んだらもっとピカピカにならないか? 3.苛性ソーダを使用した場合、鉄鍋に穴があいたり溶けたりしないか?また、使用後は綺麗にゆすぎますが、その鍋で食品を炒めたりした場合、人体に影響ないか? 4.その他「油ならこうすれば完璧にピカピカ」って言う方法があるのか? どなたかご存じの方いらっしゃいましたらお教え下さい。よろしくお願い致します。