投資・融資

全54972件中321~340件表示
  • 新NISAのポイントについて

    新NISAのポイントとして誤っているのは次のうちどれでしょうか?

  • 日経4万円

    この調子だと、日経平均株価は今月中に 4万円行くでしょうか? 借金してでも株買った方がいいですよね?

  • 株価を決める要素 計算

    株は、売る人が多いと株価が下がり、買う人が増えると株価が上がるのは理解できるのですが、具体的に、何株売買されれば何円(何%)変動するという計算式は決まっているのでしょうか。売り注文を出したのに買う人が現れない、買いたいのに売りが出ないような場合に、その状態を考慮して株価が変動することはないのでしょうか。

  • 日経平均

    先週上がりすぎたから、今日は株が下がるだろうと朝イチに軒並みカラ売りしたら みんな上がっています。 これはインチキですよね?

  • どこの海外FX会社を使っている?

    あなたはどこの海外FX会社を使っていますか? また、その理由はなんですか? 私はIC MARKETSです。 理由は、スプレッドが狭いためです。

  • 常にMT4を起動しておく

    私はスキャルパーであり、1分足の他に秒足も見ます。 秒足はインジケーターで生成したものです。 インジケーターで生成しているため、MT4を起動しておく必要があります。 自宅であれば、PCをつけっぱなしでMT4を起動していればいいのですが、 旅先や出張などのホテルでは、そういうわけにも行きません。 旅先や出張などでも、ノートPCを開いたら、 1分足・秒足でのスキャルピングができるようにしたいです。 常にMT4を起動していて、秒足を生成し続ける必要があるのですが、 なにか良いアイデアなどはありますでしょうか? VPNでMT4を起動し続けるとかはどうだろうと思ったのですが、 VPN内のMT4からトレードをすると、 IPとかが違ったりで、FX会社などで違反とかになるのではないか?と思ったりもしました。 旅先や出張などでもトレードができるように、 MT4を常に起動して、秒足が生成される状態にするにはどのような方法がありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 居住証明書

    FX会社のICMARKETSの口座開設をするために、居住証明書を提出するのですが、 健康保険証ではダメのようです。 例:公共料金請求書 | 電話/インターネット料金請求書 | 銀行取引明細書 これらを提出するようなのですが、 公共料金請求書 | 電話/インターネット料金請求書 | は、私が支払っているわけでないのでありません。 楽天銀行とゆうちょを利用しているので、それらの銀行取引明細書を提出しようと思ったのですが、 楽天銀行の銀行取引明細書を見ても、 過去の入出金が羅列されているだけで、名前・住所などは記載されていないです。 居住証明書は、どのようなものを提出するのがいいですか? 私のようなケースの場合、どのようにするのがよいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ドル建て超短期債のETFはほぼFXと同じになる?

    iシェアーズ 米国債0-3ヶ月 ETFと言うファンドが近々上場するようです。 多分ドル円とほぼ同じ値動きになると思いますが FXと似たような取引が可能になると思いますがどうでしょうか? もちろんレバレッジや税制度など違いはあると思いますが。

  • 仮想通貨のFXについて

    このような場合、いくらの価格を出して取引をして 現在含み益がどれくらいなのか 見方を教えていただければ助かります。

  • 聖杯システム

    ものすごく稼ぐEAが存在してるのはなぜですか? しかもフロントテストでは使い物になりません。バックテストで稼がプログラムを書くのは大変だと思うのですが なぜバックテストでは有能でもフロントテストでは無能なのですか?

  • 小さな株式会社はどのようにして資金を集めているのか

    上場企業が投資家からあ資金を調達できるのは分かるのですが、小さな町工場とかレストランチェーンなんかも株式会社の形態をとっているところがありますよね?資本金1000万円くらいの。 そういう会社って、株を売買することもしてなさそうだし、投資家から資金を調達することはできないと思うのですが、どうやって資金を調達しているのでしょうか?また、株券は現在ペーパーレス化していますけど、こういう小さなところの株式ってどうなっているんでしょうか?

  • 株の買い方

    たとえば100万円分の株を買うとして 2000円の株を100株ずつバラバラに5種類買うのと 200株ずつで2種類とか買うのでは どちらが良いと思いますか?

  • 日経平均株価

    日経平均株価が連騰していますが こうなると、調整の下げが有ってから買った方がいいでしょうか?

  • XAUUSDのスプレッド

    XAUUSDでスキャルピングをしたいと思っています。 そこで、スプレッドが狭いFX会社を探しています。 いろいろ調べたら、 IC Markets AXIORY titan XM という候補になりましたが、この中でどれがいいとかありますか? XAUUSDのスプレッドが一番狭くて、おすすめのFX会社はどこでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • Jpycがメタマスクに反映されません

    Jpycを購入したのですが、ブロックチェーンをみると意味分からないところに入ってました。 メタマスク上に反映させるにはどうしたらいいですか?

  • 新NISAスタート

    はじめまして これまで、投資なんて自分には無関係と思い、また、仕組みもあまり分からず、資産運用なんてのは全くやってきませんでしたが、銀行預金だけでは、年金と合わせても老後の生活に不安があり、今年から制度が飛躍的に向上したと噂の新NISAに興味を持ちはじめ、様々な書籍を読んだり、ネットで検索したり、YouTubeでお勉強したりと、ほんの少しは理解出来るようになった気がします。 色んな人がいて、考え方も皆さん違うのは当たり前ですし、この投資信託がいい!ってもの、人それぞれだと感じましたが、資産運用、投資?は、長期、積立、分散、この3つが基本のような事は皆さん共通なのかなと感じました。長期と積立は、なんとなく理解できたのですが、ここで言う分散というのが、ちょっと分からず、周りに聞ける人もあまり居ないのでこちらに質問させて頂いた次第です。 素人の自分がほんの少しの時間ですが調べたら学んだりして、新nisaでは、インデックスの投資信託に積立がいいという結論になり、その中で、世界中に分散出来る全世界株(オールカントリー)に積立投資枠で積立しようと考えました。が、しかし、様々なYouTubeや書籍を見ているうちに、あれもこれもいいんじゃないか、という誘惑?のようなものがあり目移りしてしまい、月に五万円を積立しようと考えておりまして、最初はオルカンに毎月五万円を積立しようと思ってたのですが、今では、 オルカン 30000円 信託報酬の安い新興国インデックス 10000円 日本のtopix系のインデックス 10000円 ↑ この三つを積立投資枠で積たて、 余裕がある時に、成長投資枠で、ニッセイNASDAQ100に少しだけする、みたいな感じでいこうかという結論になりました。 で、ここで思ったのが、そもそも分散とは何かということです。私のように、いくつかのインデックスファンドに積み立てるのが分散なのか、それとも、そもそも、全世界株式にだけ積み立てるだけで、世界中に分散してくれるんだから、それだけで世界中に分散出来ているのか、はたまた、株式だけでなく、債券や金のインデックスとかにも分散ふるのが本当の分散なのか、、、何が正しい分散なのか分からなくなってしまいました。 どなたか、ど素人の私をお助けください! ※OKWAVEより補足:「投資・融資」についての質問です。

  • 住所変更を忘れて楽天からSBIに変更手続きをしてし

    ずっとむかし、SBI証券を使っていました。 今回、楽天からSBIにニーサ口座を変更し,郵便が届かないと連絡があり知りました。 急いで住所変更しましたが、その後何も連絡や郵便等ありません。 SBIも問い合わせが混雑しているようです。 このまま待っていたら、何か書類が届くのでしょうか?

  • 成長投資枠での一度の投資と数回に分けての投資の損得

    ◆OKWave(erieriri) 50万円全体を「一度に」投資するよりも、例えば「5回に」分けて10万円ずつ投資する方がよいのかなと思いますがいかがでしょうか? ◆ 新NISAについて質問します。新NISAの成長投資枠なら、例えば50万円を「一度に」オール・カントリーなどに投資できるとお聞きしましたが、このようにした場合は、50万円の中の一部だけを現金化することはできず、50万円の全体を一度に現金化するしかないのでしょうか? それ(50万円の全体を一度に現金化するしかないという不便)を考えると、例えば10万円をオール・カントリーなどに投資することを5回に分けて毎日繰り返すと5回目で同じ計50万円になり、この場合は、10万円ずつ現金化できるので便利だということになるでしょうか? そうだとすると、50万円全体を「一度に」投資するよりも、例えば「5回に」分けて10万円ずつ投資する方がよいのかなと思いますがいかがでしょうか?

    • ベストアンサー
    • erieriri
    • NISA
    • 回答数1
  • NISAに関する質問

    NISAで株を購入しました。一か月後に値上がりしたので売却した場合、売却益は非課税扱いとなりますか

    • ベストアンサー
    • himetyama
    • NISA
    • 回答数1
  • 権利落ち修正 分割預け入れ

    そろそろ確定申告のため、特定口座年間取引報告書の印刷のため、証券会社の支店にログオンしました。 そこで気づいたのですが、ある銘柄の株数が増えているのです。 200株から、600株にプラス400株です。 支店に電話しました。 結果、「権利落ち修正 分割預け入れ」となっていますね。 なんですと質問しても、詳しくは担当の職員さんは、時間の関係か、自分の範囲外かで詳しくは、教えてもらえず別な電話番号に問い合わせるようにとのこと。 その電話はかかかりにくいことで諦めました。 これは、コンピュータでの計算のため、差益が出たのをある顧客にその差益を割り振るためのコンピュータの「ゴミ箱」みたいに株数の少ない、長い間持っているユーザに恵んでくれたのでしょうかね。 当方はそう信じています。 ちゃんとしたそれらしい説明を検索しても見つからないです。 ちなみに、価格、2300 円 X 400 株 = 92 万円 2023年12月29日付での事象とのこと。 当方の判断が正しいのか教えてください。