化学

全45503件中19921~19940件表示
  • N,N- ジメチルアニリン塩酸塩探しています

    N,N- ジメチルアニリン塩酸塩を入手したいのですが、昭和化学以外で販売されているところを教えて下さい。もしくは作り方を教えて下さい。

  • おすすめX線解析ソフト

    X線解析を行うときの解析ソフトで お勧めはありますか? これからX線解析を行うので、 何が良いかわかっていません。 医薬品のような低分子と タンパク質のような高分子で 使用する解析ソフトは異なるものでしょうか? 現状ある解析ソフトを使っていて 困っていること、気をつけなければいけないこと等も コメントいただければありがたいです。

  • エントロピーをSと表記するのはなぜですか?

    こんにちは、 熱力学でエントロピーをSと表記するのはなぜですか? (ほか、エンタルピーをHと表記するのも。) ギブズの自由エネルギーはGでわかるのですが。 何かお分かりの方がいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 光電子分光法(XPS)に関して

    XPSを使用しているのですが、基本的なところを教えてください。 データベースなどに載っているもので、銀を例にした場合の 2p1/2、2p3/2、3d3/2、3d5/2 などの1/2、3/2、3/2、5/2などは何を意味しているのですか?d軌道だと磁気量子数は5つで、5分の1・・・みたいなものなのかとは想像してるのですが、それにしても5/1、5/2、5/3、5/4、5/5みたいな表記はみかけたことがない・・・と考えると答えがでません。 すいませんが教えてください。

  • N,N‐ジメチル‐2‐アズレンアミンを探しています

    N,N‐ジメチル‐2‐アズレンアミンを少し購入したいのですが、売っているところ教えて下さい。CASは36044-38-9です。試薬屋さんは探したのですがありませんでした。・・・

  • ゼオライトのpH調整機能について

    ゼオライトをプランター園芸に使う前提です。ゼオライトにはpHを調整する機能があると聞きましたが、これは何が何でも中性にしてしまうと云う事なのでしょうか、それとも酸性土壌に使用した場合、その酸度を守り、アルカリに傾いた場合に元の酸度に戻すと云う意味なのでしょうか。どなたか教えて下さい。植物により、アルカリ土壌を好んだり、酸性土壌を好むものがありますので、それを活かしたいのですが。 パラ吉。

  • ppmから質量パーセントへの換算

    とある製品0.1g中に,アルミニウムが2000ppm含有していました. この製品1tから何kgのアルミニウムが取れるか計算したいのですが, 計算方法のご教授をお願いします. 質量パーセントで測定値を出せといわれました. 早急にご回答いただきたいです・・・

  • BTB液

    BTB液に二酸化炭素を混ぜると、 何色に変化するですか? 回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • njf_10w
    • 化学
    • 回答数2
  • イオン反応式

    H2SO4とZn CuSO4とZn AgNO3とCu のイオン反応式を教えてください

    • 締切済み
    • noname#128986
    • 化学
    • 回答数3
  • 圧力と温度変化による空気の変化

    【実験】 丸底フラスコに半分ほどの水を入れ、下からバーナーで十分に加熱。(室温25℃、大気圧1.00×10の5乗) 丸底フラスコにコックの閉じたゴム栓をし、火から遠ざけ上下を逆にし、三脚で固定。 直ちにフラスコに上から25℃の水をかけ気体部分を冷やす。 このとき、※はじめ小さな泡が水のあちこからあらわれ、やがて大きな泡が立ちあがり、しばらくそれが続いたあと静かな状態になった。 【問】 水をかける前、フラスコ内の気相に存在する物質は物質量から見て主に何か? 【答】水蒸気 この実験で確かに答えが水蒸気になることは、私が実際行った実験でわかったのですが、「物質量からみて」というところにどういった意味があるのかわかりません。教えてください。 それからこの実験に関してもうひとつ。 【問】 上記の実験で、※以下の現象を、水温70℃のとき加熱せずに再び観察するにはどのような操作をすればいいか。 【答】コックを開けてすぐ閉じる 私はこれは、「25℃の水を気体部分にかける」べきだと思い、実際、実験でも行ってみて、※以下の現象が見られました。 逆にコックを開けてすぐに閉じても何の変化も見られませんでした。 理論的にどう考えればこの答えが得られるのでしょうか??

  • 酸化・還元反応

    MnO2+4HCl->MnCl2+2H2O+Cl2 でClの酸化数はどうなりますか?

    • 締切済み
    • noname#87403
    • 化学
    • 回答数4
  • n-π遷移が禁制遷移の理由について

    n-π遷移は非共有電子対の一つの電子が遷移する現象だと思いますが、この遷移が禁制遷移となる理由をどのように考えればよろしいでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#84323
    • 化学
    • 回答数2
  • 化学実験の材料

    化学実験のためにガラス管とゴムチューブが必要なんだけど どこで売ってるんだろう?アクティブショップ、モノタロウでも見つからない。

  • 反応速度論について

    平衡で、A→Bの時の速度定数をK1、B→Aの時の速度定数をk2、Aの初濃度をr、時間tにおけるBの濃度をxとした時の 速度式の積分型の求め方が分かりません。 t=∞のとき、AとBの濃度はr/2とすれば良いのですか?? xeqを使わないで(今出ている文字だけで)解きたいのですがどうすれば良いでしょうか。

  • 反応速度を調べる実験・気体のmolを計算する

    反応速度の違いの条件を知るための実験で (1)反応物の違い(今回の問題) (2)温度の違い(塩酸の温度を変えて比較) (3)濃度の違い(塩酸の濃度を変~ (4)表面積の違い(表面積を変~ 実験方法を自分たちで自由に考えて、やれとのことなのですが (1)の反応速度が変わる条件を調べるために Mg(s) マグネシウムリボン CaCO3(s) 固形 NaHCO3(s) 粉 の3つと1MHClを混ぜて気体を発生させて(水素/二酸化炭素)金属が消えるまでにかかった時間と反応した金属のmolの数値を元に反応速度を計算…しようと思ったのですが、とんでもなく時間がかかるので違う方法をとることにしました。 そこで時間当たりに発生した気体の量から反応速度を求めてみようと試したのですが、試験管の中の空気が残っていて開始後の空気は集められない上、反応速度は時間とともに遅くなるはずなので比較するときに正確性に欠けます。おまけにNaHCO3は粉状なので一瞬で反応してしまって… 状態の違いによる(粉/固体)誤差はあきらめているのですが、最低、時間当たりのmol発生量(反応開始からの収集開始時刻と収集時間は固定)だけは求めてみたいのです。1回だけためしにやってみたのですが、 pV=nRT の公式で V測定、R定数 T測定 で、圧力を求めてやろう… と思ったときに圧力の求め方が??でした。(わからない) 質問なのですが、n(mol)を求めるために必要なこの気圧はどうすれば出せるのでしょうか。水素と二酸化炭素と。 また、この際教えていただけるとうれしいのですが反応速度を求めるいい方法は無いのでしょうか?(特にこのようなケース) 反応物が金属でしかも表面積が違ったりするのでやはり難しいのか。 あと原子の数が一番多い重曹が一番反応が早いはずです よね(?) それにしても自分に実験スキルが無いことに気づいてびっくり。 それはともかくよろしくお願いします

    • ベストアンサー
    • yama114
    • 化学
    • 回答数4
  • pHについて

    4*10^(-4)Mの硝酸溶液のpHを求めたいんですが、何から始めればよいのかわかりません。

    • ベストアンサー
    • noname#87403
    • 化学
    • 回答数4
  • イオン濃度を求めたい

    10^(-2)MCa(NO3)2溶液からCaCO3が沈澱し始めるCO3^(-2)イオン濃度は? というもので何を使うんですか? それと10^(-2)MCa(NO3)2のMって何ですか?

    • ベストアンサー
    • noname#87403
    • 化学
    • 回答数3
  • 電気分解による実験 ヨウ素デンプン反応

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ヨウ化カリウム水溶液とデンプン水溶液を混合した電解液Aを調整する。 その後、Aを浸したろ紙をアルミニウム板に敷く。電池を設置し、負極をろ紙とアルミニウム板の接触部分、正極をステンレス棒につなげる。 ヨウ素デンプン反応によってステンレス棒で描かれた絵や文字は、青紫を呈すのが普通だと思うのですが、 私はなぜか茶色(焦げたような色)の文字になんてしまったのですが・・・これは、なぜなんですか? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    • ベストアンサー
    • c2hao3s
    • 化学
    • 回答数2
  • 気体定数Rについて

    ℃、mmHg、リットルが与えられててこの気体の体積を求めたいです。 PV=nRTを使うと思うんですが気体定数はどれを使えばいいですが? 0.08205でいいんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#87403
    • 化学
    • 回答数2
  • 高校化学 電気分解

    ヨウ化カリウム水溶液とデンプン水溶液を混合した電解液Aを調整する。 その後、Aを浸したろ紙をアルミニウム板に敷く。電池を設置し、負極をろ紙とアルミニウム板の接触部分、正極をステンレス棒につなげる。 よくある電気分解を利用して文字を書く実験ですが、その仕組みがよくあわかりません。 誰か教えてください。