化学

全45503件中19961~19980件表示
  • 酸化に対する質問2つ

    1、炭素間二重結合にオゾンや過マンガン酸カリウムで 酸化をかけると2つのカルボニル化合物に変化(分裂)しますよね? その際にアルデヒド基ができた場合、過マンガン酸カリウムの場合は アルデヒド基が酸化されてカルボキシル基となる、と書いてあるのですが、オゾンで酸化した場合もカルボキシル基となるのでしょうか。 ・・・つまりこういうことです。 R-C=CH-R→(KMNO4で酸化)→R-CO + RCOOH R-C=CH-R→(O3で酸化)→R-CO + ? 2、-NO2を還元して-NH2にする、というのはあると思うのですが(アニリン生成時)、 -NH2を酸化して-NO2になる、ということはあるのでしょうか。 つまり、構造決定時などに、-NH2を含む物体を酸化した(という条件が与えられた)時、 この-NH2部分は-NO2に変わるのでしょうか。 どなたか回答お願いします。

    • ベストアンサー
    • oriyama
    • 化学
    • 回答数1
  • 酸化銀の燃焼は…

    酸化銀を燃焼させると、銀と酸素に分解されますよね。 これって、「分解反応」なんですか?それとも「還元反応」なんですか? どうか教えてください!

  • アルギン酸ナトリウム

    アルギン酸ナトリウムと塩化カルシウムで実験をしたいのですが、食べられないものでいいので、どこかで安く売っているところありませんか? 量は100グラムくらいで少なくていいです。 塩化カルシウムは安いので大丈夫です。

  • 酸度の計算について

    酸度の計算方法について… http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4172571.html この方の質問の場合、水10mLによる希釈は 酸度の計算とは関係しないということでしょうか? もしそうなら、何mLで希釈しても関係ないのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • deuch
    • 化学
    • 回答数2
  • ガスクロ検出器について

    ガスクロで、「メイクアップガス」というのを耳にしますが、これはどういうもので、どういう時に必要で、どんな種類があって、役に立っているかなど知っている方恐れ入りますが、教えてください。

  • AlとZnのちがいってなんでしょうか

    (1)3本の試験管に1mol/lの塩酸、硫酸、硝酸を2mlずつとり、それぞれにアルミニウム箔を1個入れて様子を観察せよ (2)無色の気体が発生した場合、試験管の口を指で押さえて気体をためマッチで点火してみよ (3)硫酸の場合反応がおこりにくいので少しバーナーで加熱し、反応が起こり始めたら試験管立てに静置せよ。 (4)硝酸の場合も同様にせよ (5)(3)で生じた白色の水酸化亜鉛【Zn(OH)2】の沈殿を二等分して試験管に分け、一方に塩酸、もう一方に水酸化ナトリウムを加えてみよ。 などの実験をしました。 ここで質問です。 AlとZnの違いってなんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • ayaka91
    • 化学
    • 回答数2
  • ニトリルゴムの耐油性について

    工業用のニトリルゴムのパッキンについてです。 食用油のスプレーに付属されていたパッキンを紛失してしまったので、ホームセンターで上記のパッキンを購入しました。 しかし、その注意書きに「石油・電気・薬品・ガス等の器具への使用及び直射日光の下での使用と保存は避けて下さい」との記載がありました。 食用油に対しても不向きなのでしょうか。教えて下さい。 ネットで検索すると、ニトリルゴムは耐油性に優れているようです。 油の種類も色々あるでしょうから、一般的には耐油性に優れているが石油には不向きと言うことなのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#250691
    • 化学
    • 回答数1
  • 一塩基性酸とは?

    「一塩基性酸」という言葉がありますが、「酸」とどう違うのでしょうか?

  • 製鉄について

     銑鉄を転炉に移し、酸素により炭素を取り除きますが、このとき、せっかく還元した鉄も一緒に酸化されることはないのでしょうか?  よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • osubann
    • 化学
    • 回答数2
  • 氷水の温度

    ふと思いついた疑問なのですが、コップに氷と水を入れよくかき混ぜると、そのコップの中の水の温度は0℃になるのでしょうか。 氷と水が同時に存在してるので、融点である0℃になっているのかなと予想したのですが、あまり自信がないのでどなたか正解を教えていただけたらと思います。

    • ベストアンサー
    • Idetch
    • 化学
    • 回答数4
  • 結合エネルギーが載っている文献

    2原子間の結合エネルギーが載っている本で、ハロゲンやアルカリ土類金属や貴金属やランタノイドといった深ーいところまで掲載されているものってありますか? 例えばS-Laとか、Pd-Fとか。(文献名を知りたいのであって、今この瞬間はS-Laの結合エネルギーを知りたいわけではありませんのでご了承下さい)

    • ベストアンサー
    • N_Can
    • 化学
    • 回答数1
  • マレイン酸とフマル酸

    マレイン酸とフマル酸の沸点の違いがわかりません。 水素結合だと思うのですが、両方とも水素結合しますよね?? イメージできませんどなたか解説お願いします。

  • 文系から理系大受験 化学勉強方法について

    文系から理系大学(薬学部)を受験予定です。 薬学部には化学は必須中の必須ですが、文系のため理科の授業は生物ⅠⅡのみです。 受験科目は英語数学理科(化学物理生物から1つ)なのですが、この場合生物を選択すべきですか?それとも今から化学を勉強するので化学で受験した方がいいでしょうか?センターでは化学もうけるつもりです。 また、今までテスト期間だったため今日から本格的に化学を勉強し始めようと考えています。化学Ⅰの教科書で勉強しようと考えていますが、何から勉強していいのかわかりません。学校の化学の先生に聞こうと思ったのですが、今日はいなく明日明後日は土日なので… 受験化学の勉強法などを教えてほしいです!(まず元素記号を全部覚える、など) 化学は1年の前期にやっていたくらいです。(とは言っても理科総合Aとして少し) 先生は独学の人のために問題集などは作って下さると言っていました。 詳しくは先生に聞くべきでしょうが これからの勉強の仕方について詳しくアドバイス下さい。お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#85400
    • 化学
    • 回答数1
  • エルレンマイヤーフラスコについて

    エルレンマイヤーフラスコの使い方で誤っているものを次から一つ選ぶ。1水道水で何度か洗浄し、最後に精製水で洗浄し使用する 2水道水で何度か洗浄し、最後に精製水で洗浄し完全に乾燥したものでなくてはならない 3滴下しながら振りやすい形の方がよい 4溶液の色の変化がわかりやすいように汚れていないものを使用する 5エルレンマイヤーフラスコを滴下の途中で振るときはビュレットの真下で動かす 自分は1だと思うのですが…

    • ベストアンサー
    • noname#80069
    • 化学
    • 回答数4
  • フルオレセイン、FAMはそれぞれ何を指すの?グレンのモノマーについて。

    こんにちは。 フルオレセインをDNAに導入して蛍光ラベルとして使っているのですが、モノマーの名称について整理できず質問させていただきました。 1.FAMが何を指しているのか。 2.6-FAMといったときの6位がどうしてそこなのか。 の二点が主な疑問点です。とくに1について混乱しています。 グレンリサーチのフルオレセイン標識用モノマーの説明を見ると 「……フルオレセインCPGは、従来より3’末端にフルオレセイン標識を導入する際に使われてきました。 類似構造を持つ6-FAMを使用した3’-(6-フルオレセイン)CPGも、お求め頂けます。 更に、6-カルボキシフルオレセイン(6-FAM)の誘導体である3’-(6-FAM)CPG……」 といった文言がありますが、6-フルオレセインと6-FAMの使い分けがどうなっているのかがいまいち分かりません。普通は5-と6-のミクスチャーになると聞いたのですが、一方のみを作ろうとした場合の出発物質に関わっているのでしょうか? 会話では「FAMでラベルして~」とかいった具合に使っていますが、本当にFAMと言ってよいのはどこまでなのでしょう?きちっとした答えが周りで得られないのでここで質問させていただきます。 番号付けについてはFAM誘導体のHEXやTETを見る限りスピロ環として命名しているのかな、と見えるのですが、この辺りについても解説いただけると助かります。命名はややこしいので半ばあきらめてはいるのですが…。 知識レベルとしては大学で有機化学を学んだ程度です。 よろしくお願い致します。

  • 側鎖の酸化

    ある問題ではC6H5-CH2-CHOをKMnO4で酸化すると安息香酸になっていました。 しかし、別の問題ではC6H5-CH2-CH2OHをKMnO4で酸化するとC6H5-CH2-CHOになり、銀鏡反応後C6H5-CH2-COOHとなっていました。 一体どっちが正しいんでしょうか? ベンゼン環に炭化水素だけのときは、それを酸化するとすべて安息香酸。(モノ置換体のとき) ベンゼン環に炭化水素+アルコール性ヒドロキシル基がついていると アルコール→アルデヒド→カルボン酸。 と覚えていたのですが、それだと一番上の反応が矛盾してしまいます。 よろしくお願いします、

  • 脳細胞とDNA

    最近の研究の結果で、脳細胞は2か月もすれば再生可能ということで、 人の性格は変えられるのか、と感激していましたが、 わたしはどこからかDNAも少しは変えようと思えば再生する、と聞きました。 DNAの再生についてご存じの方いらしたら、 DNAも変えようと思えば再生するかどうかを教えてほしいです。

  • アスベスト(石綿)について

    アスベストについて質問させていただきます。 パッキンなどのアスベスト製品が劣化または破損などでそれらに含まれているアスベストが元の状態(粉になって飛び散ってる状態)になって浮遊する→アスベストが小さな隙間に米粒大ほどの大きさの灰色の塊になって入り込む→人体の健康に悪影響するというようなケースは考えられますか?化学の知識がまったくないため意味の分からない質問になって恐縮なのですが、私の家に何年も前から置いてあるものに、たぶん埃の塊だと信じたいのですが、米粒大ほどの大きさの灰色の綿のような塊が付いていたのでまさかアスベストではないかとかなり心配しています。 よろしくお願いいたします。

  • 高校化学 電池

    K2Cr2O7 aq、 KI aq、素焼き板、電極として両電解液にC板をあてて電池を作る。 電解液内でkI aq側からK2Cr2O7aq側に流れるイオンとその逆に流れる物質またはイオンをそれぞれ答えよ。 という問題で、(+)は二クロム酸カリウム水溶液、(-)はヨウ化カリウム水溶液だとは判断できたのですが、その後の 「電解液内でkI aq側からK2Cr2O7aq側に流れるイオンとその逆に流れる物質またはイオンをそれぞれ答えよ。」という本題では、 なんとなく前者はK+と察することができますが、その逆がよくわかりません。また、前者も「なんとなく」わかっているだけなので、ちゃんとした根拠をもって理解していません。 できれば詳しく教えてください。

    • ベストアンサー
    • c2hao3s
    • 化学
    • 回答数1
  • ゴム製の安全ピペッターについて

    こんばんは。 化学分析・実験に使うゴム製の安全ピペッターについてお伺いします。 標準物質をメタノールで希釈した液をホールピペットで分取するときに安全ピペッターを使用しているのですが、何度も使用しているうちに、ゴムの破片が試料液中に落ちてしまいます。 このゴムの破片はメタノールにどの程度抽出されるのでしょうか? 液クロ分析等のときに妨害成分となるのでしょうか? また、ゴムの破片が発生することを見越して、安全ピペッターを購入したときに、メタノール液中に浸して、”あく抜き”をしておくのは、効果があるでしょうか? よろしくお願いします。