化学

全45501件中19941~19960件表示
  • 樹脂成形について

    最近、樹脂を扱うようになったので初歩的な質問なのですが、 異樹脂同士を2色成形すると引っ付かないのはなぜでしょうか? 基本、熱処理や接着材を塗布するなどの工程が必要とのこと なのですが。 おわかりになる方、お願い致します。

  • 理系は論敵思考力が文系よりあると聞きますが、どういったことをしてるから差が出てるのでしょうか?

    理系といったら実験ばかりのイメージがあるのですが、実験をするなかで、論理的に物事を考えるクセがつくものなんでしょうか? ただ、これなら法学部だって、けっこう頭使う気がしますし・・・ 別に理系だからってずっと数学の勉強してるわけではないので数学的思考力が・・・みたいなこともないとはおもいますし、逆に 専門分野の用語とかをかなり覚えなくちゃいけなかったりしてそちらのほうがメインな気がします。 本当に理系で論理的思考力がつくのかが疑問です。 なぜこのようなことを聞くかといえば、自分は、経済学部(または法学部)か工学部で迷ってます。 将来は、金融系か経営コンサルをしたいので、論理的な頭の使い方を体得したいというのもありますし 実際に、このような業界は理系の出身を多くとってるのもありますし、よりいっそう迷ってます。 たぶん研究者とかはならないと思うので、わざわざ理系じゃなくてもいいのではないかなぁと思いまして・・・ 特に理系といったら実験ざんまいっていうイメージがありますので 実験などをすることによって論理的思考力が体得できてるのかが知りたいです

  • ヘキサン、アセチレンの性質について

    レポートを書くのに、調べてもどうしてもわからないことがあります。 教えてください。 (1)アセチレンを発生させた反応液にフェノールフタレインを入れた時、色はどうなるか。またこの変化は何によるものか。 (2)ヘキサン、アセチレンが燃える時のススの出方の違い。 以上です。 お願いします。

    • ベストアンサー
    • h50ri
    • 化学
    • 回答数2
  • dementholized の意味が分からなくて困っています

    アロマ関係で出てきたのですが、「dementholized 」の言葉の意味が よく分からなくて困っています。 Dementholized Mint Oil Dementholized Edible Oils のようにして使われているのですが、辞書などで調べても出てきません。 どなたか詳しい方がいらっしゃったら、教えていただけないでしょうか・・・?

  • エネルギー図について

    今化学の熱化学反応をやっているんですがエネルギー図の書き方がわかりません どのような順序で図や数値を書いていけばいいのか誰か教えてください。。

  • DSCの測定原理

    入力補償型と熱流束型のDSCがありますが、原理の書いてある本を読んでも言葉や話が難しくてよくわかりません。噛み砕いて違いやそれぞれのメリットを教えてもらえないでしょうか。

  • 唾液の乾いた臭いの正体

    よだれ(唾液)が乾くと、特有の異臭がしますよね? あの臭いの正体ってどういう成分からくるものなんですか? 足の臭いはイソ吉草酸、尿の臭いはアンモニア、などは検索で出てくるのですが、唾液の乾燥した臭いって見つからないので、よろしくお願い致します。

  • 大学の化学

    今年大学生になるのですが、高校では 化学Iの範囲しか履修していません。入学する学科のカリキュラムには「化学1」と書いてあったので困惑しています。この「化学1」というのは、高校で学ぶ化学IIの範囲を履修していなくても理解できる内容なのでしょうか?

  • 化学の問題(結合)

    PF3の予想される構造を示し、何故そのような構造となるのか 1ルイスの概念 2中心原子Pの電子配置 3混成軌道 4VSEPR の4種類の概念を用いて解説せよ。 正三角錐になると思うのですが、うまく説明できません。教えてください。

  • 酸化還元電位について

    電気化学について質問なのですが、 たとえば電位窓が-1.5 V~ +1.5 Vの電解液で銀を電析する時に 銀の電析は可能でしょうか? 銀の酸化還元電位が+0.799Vだから、上記の電解液で電析できると思ったのですが、この考え方でいいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • s9i4i1
    • 化学
    • 回答数1
  • 液体状の硫黄の名称

    当方物理専攻の者です。 学術論文に硫黄のことを書きたいのですが同素体のタイプを どのように論文中に表記すべきか(できれば英語で)、教えていただけないでしょうか? 具体的には液体状のときになる 1、黄色流動性のλ硫黄 2、褐色でどろどろしている*μ硫黄 です。 (2つ目になぜ*マークがつくのかも教えていただけると更に嬉しいのですが) 単純に \lamda sulfur とかもしくは S_lamda とかでいいんでしょうか?

  • 化学の問題(分子軌道法)

    1重なり積分とは何か。 2s電子、p電子、d電子の組み合わせからなる様々なタイプの共有結合について、結合性軌道と反結合性軌道をローブの符号も付して図示せよ。なお、結合性、反結合性軌道にはそれとわかるように記号を書き込め。 という問題ですが、よくわかりません。自分の考えも書けませんが教えてくださいお願いします。

  • CH3CH2CHCl2からの反応

    CH3-CH2-CHCl2 → A → B → C   試薬    NAOH    H2O  CH3CH2CH2MgBr 上記の反応で生成されるABCの化合物は何かという問題で躓いております。分かる方いらっしゃいますか?宜しくお願いします。

  • 四酸化三鉄

    四酸化三鉄(Fe3O4)って、 Feの酸化数を求めようとすると、 「+8/3」になってしまいますが、 これはおかしいですよね? 四酸化三鉄ってどういう構造になってるんですか?

    • ベストアンサー
    • noname#209550
    • 化学
    • 回答数2
  • 記号の読み方(波線の2重線)

    お世話になります。 現在、某実験に関するデータを見ているのですが、 濃度の部分で、 =(波線の2重線) 2 ppm hydrogen 流量の部分で =(波線の2重線) 55 mL/min とありました。 この波線の2重線の記号は、何を表しているのでしょうか? 恐れ入りますが、ご教授いただけると助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 銅の自然酸化

    銅を一般大気環境下に放置しておくと酸化第一銅の皮膜が形成され 湿度が高ければ塩基性炭酸銅(緑青)が形成される というふうに認識しているのですが 銅が酸化するときの最初の発端としては 銅表面に大気中の水が付着して そこに銅イオン(一価)が微量に溶出し 溶出した銅イオンが酸素や二酸化炭素と反応する という考えでよろしいのでしょうか?

  • 高校化学環状構造の種類

    シクロアルカン、シクロアルケン以外の環状構造を教えてください。

    • 締切済み
    • noname#106243
    • 化学
    • 回答数3
  • DABが衣服に付着

    発癌性物質と言われているDABが、ほぼ毎日使用する作業着に付着してしまいました。 襟元の一部にDABが付着していただけなのですが、家で漂白すると、見事に襟元全体ににオレンジ色ににじんでしまいました。 襟元なので、これから夏になり汗をかき、DABが肌(首など)に直接にじんできそうで気持ちが悪いです。いっぽうで出費が痛くて作業着を購入することもためらっている状態です。 しかしもし人体に悪い影響があるならば、購入したいと思っています。 そこで質問ですが、DABが付着した衣服は、人体に影響があるでしょうか? もし影響があるとしたなら、他の洗濯物と一緒に洗わないほうが無難でしょうか? それとも人体に影響はないものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 酸化に対する質問2つ

    1、炭素間二重結合にオゾンや過マンガン酸カリウムで 酸化をかけると2つのカルボニル化合物に変化(分裂)しますよね? その際にアルデヒド基ができた場合、過マンガン酸カリウムの場合は アルデヒド基が酸化されてカルボキシル基となる、と書いてあるのですが、オゾンで酸化した場合もカルボキシル基となるのでしょうか。 ・・・つまりこういうことです。 R-C=CH-R→(KMNO4で酸化)→R-CO + RCOOH R-C=CH-R→(O3で酸化)→R-CO + ? 2、-NO2を還元して-NH2にする、というのはあると思うのですが(アニリン生成時)、 -NH2を酸化して-NO2になる、ということはあるのでしょうか。 つまり、構造決定時などに、-NH2を含む物体を酸化した(という条件が与えられた)時、 この-NH2部分は-NO2に変わるのでしょうか。 どなたか回答お願いします。

    • ベストアンサー
    • oriyama
    • 化学
    • 回答数1
  • 酸化銀の燃焼は…

    酸化銀を燃焼させると、銀と酸素に分解されますよね。 これって、「分解反応」なんですか?それとも「還元反応」なんですか? どうか教えてください!