その他(法律)

全167601件中19901~19920件表示
  • 借地に建てられた父母の家に住めますか。

      法律に詳しい方、どうぞお教えください。      借地=親戚(母の兄)の土地に父母が 昭和33年ごろに家を建て、父母は、現在までそこに   住んでいます(昭和55年ごろには、家を建て替えています)。     母の兄の死去(平成11年)後、まもなく母の兄の長男夫妻が突然やってきて、「地代金   を5倍に上げてほしい」「ここに住むのは今の代(父母の代)までにしてほしい」と言いました。   父母は、強い憤りを感じるも、特に聞き置くということで、反論はしなかったようです。考慮の末、   地代金は、2倍にすることで合意しましたが。     ほどなく父のうつ病が悪化、 「もう食っていけん…」(父)と言い、一時は、とてもひどい状態   でした。それで、それ以後、借地、地代金の問題は、口にするのがタブーになりました。    あれから、ずいぶん月日が過ぎましたが、父母も高齢になり、いずれ介護が必要となりますし、   できることなら、私が私の家族といっしょに実家の父母の家に移り住みたいと思っています。        そこで、心配なのが、先方がどう出てくるかです。親戚といえども、「以前、父母の代までと   いうことで納得したではないか」などと、強硬に主張してくることです。何も、実際には、明け渡す   約束はしていないのですが、法律的には、私の代は、住むことができないのでしょうか。     ちなみに、土地の賃貸の契約は、書面では一切なく、これまで過ぎてきています。また、平成   11年ころ、「ここに住むのは今の代(父母の代)までにしてほしい」と言ったきり、先方は何もこちら   に言ってきてはいません。     どうか、よろしくご指導ください。

  • 離婚して、同じ人と再婚する場合の手続き

    離婚してから、同じ人と再婚する場合、何日以内までだったら、 健康保険、厚生年金保険、雇用保険、税金などに手続きを要しない日数でしょうか? 離婚して、氏(姓)は変わりません。

  • 相続問題で、家裁の調停の際司法書士、弁護士?

    相続でもめてます。家裁の調停を頼もうかと思ってます。 司法書士か弁護士に依頼したいのですが、どちらがいいでしょうか。 田舎は遠いので。

  • ソフトウェアライセンスについて

    法律に疎いのでご教授いただきたいのですが、アパッチライセンスのソフトを合体して商用することは可能でしょうか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/Apache_License 例えば解凍ソフトAはzip、Bはlzh、Cはrarの場合、バラバラだと競合したり干渉したり非常にトラブルが多く、この三つのソフトを合体してもOKでしょうか。再配布は必要でしょうか。さらに商用は可能でしょうか(社員が使用)。 お願いします。

  • 就労ビザを取得するための就職口

    韓国の友人がワーホリで日本に来ていますが、 就労ビザを取りたいと言っていました。 そこで、私も協力したいなと思って、就労ビザについていろいろネットで探して、ある程度わかりましたが、 16種類の在留資格があることがわかったのですが、 実際に社員として日本の会社に登録するための、外国人受け入れ企業のようなところはどうやって探せばよいのでしょうか。

  • 父性推定の重複と女性の再婚禁止期間

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121018-00000032-asahi-soci また裁判所は、女性にのみ6ヶ月という長い再婚禁止期間が設けられていること(民法733条)を合憲としたようですね。 で、この再婚禁止期間の合憲性の根拠は、父性の推定の重複を避けるためであるとされています。しかし私は次の2点、疑問を持ちます。 疑問1  父性の推定が重複するというのは、あくまで現行民法を前提とするものです。最高法規である憲法の解釈に当たって、特定の下位法規の規定を前提に合理性を判断してしまってよいのでしょうか?すなわち、父性の推定が重複しないように嫡出推定の期間を決めるべきであって、重複するような規定を前提に合憲性を判断するのはおかしいのではないかということです。 疑問2  父性の推定は重複してよいのではないかということです。父性の推定は、父親不在を少なくし、扶養義務者を増やすものですから、子供にとって利益です。父性が重複した場合、両方の「父親」に扶養を請求できると解すれば、子供の不利益にはならないし、よいのではないでしょうか?もちろん本当の父親は一人でしょうが、それは「父を定める訴え」で特定すればよい問題です。  法的素養のある方の回答をお待ちしています。

  • 原付の酒気帯び運転について質問です。

    先日、飲酒をした後エンジンをかけない状態でペダル付きの原付を漕いで車道を走ってしまいました。 そのとき警察官に呼び止められ、「酒気を帯びた状態で原付を運転した」ということで調書をとられました。 そして今日裁判所へ罰金を納めに出向き担当の方と話をしていたところ、「ペダルをこいでいたということは原付の運転ではなく、自転車の酒気帯び運転になる」といわれ、警察へ調書が送り返されました。 その後すぐに警察署から電話があり、明日警察署へ原付と登録証明書を持って来るようにと言われました。 ここで質問です。 ・警察によるとドライブレコーダー等の証拠もなく、「現認」で判断する、ということをいわれました。これは警察がもし「エンジンはかかっていた。この目で見たし、エンジン音を聞き間違える可能性は低い」などと言って、私が「エンジンがかかった状態で運転していた」と言われてしまったらこれを認めるしかないのでしょうか ・また、エンジンをかけて運転していたと認められたとき、私は虚偽の供述をしたということになってしまうのでしょうか ・恐らく明日はエンジンがかかっていたかどうかを判断するのだと推測していますが、警察はどのように証明をするのでしょうか。また、私が「エンジンはかかっていなかった」と証明するためにできることはなにかあるのでしょうか 多くなってしまいましたが以上です。お互いに「エンジンはかかっていた/かかっていなかった」という水掛け論になってしまうのかと思い、私は何をすればいいのかまったくわからない状況です。 どちらにせよ違反をしてしまったという事実は変わりませんが、犯していない罪までかぶることには納得できません。どなたかお知恵をおかしください。よろしくお願いいたします。

  • 年末調整、確定申告

    9月から会社に勤めてます。 会社から年末調整の紙が配られたのですが、今年の2月~3月と6月~8月にそれぞれ2ヶ所、短期アルバイトをしていました。 今勤めてる会社に2ヶ所の源泉徴収票を提出したいのですが1ヶ所、提出期限(10月23日)までに源泉徴収票が用意できません。 お聞きしたいことは 、今の会社で年末調整をすませた後、自分で期限が間に合わなかった、源泉徴収票を税務署に持って行って確定申告しても二重申告にならないか?ということと、 また、2枚とも今の会社に提出しないで年末調整をしてもらい、後日自分で確定申告する事は可能か?ということです。 今年は父の扶養の範囲内で働いていました。 回答宜しくお願い致します。

  • 窃盗罪になるの

    ATMの上から忘れた財布を拾い現金のみをとり届けて窃盗罪に問われるの

  • 相続人なしの滅失登記に関して

    最近、借地契約を結んでいる土地を相続したのですが 登記をしらべると、大正時代に登記され 現在既にない建物の登記情報が残ってます。 所有権者氏名を元に近隣から情報収集してみると 相続人がいらっしゃらないようです。 そこで ・明確にと相続人がいないと確認する方法はありますか? ・当該ケースで土地所有者が滅失登記できるのでしょうか? ・そもそも滅失登記しなければならないのでしょうか?  (滅失登記するメリット、デメリット) この3点についてよろしくお願いします。

  • 教えて下さい!

    鑑別所・少年院等は 未成年がどのくらいの罪を犯したら 入るんですか?

  • 共有建物の賃料請求

    1/4A、1/4B、2/4C共有建物につき、AB名義で賃貸借契約がなされているところ、A名義で建物明渡・滞納賃料請求訴訟を起こしました。 期日前に書記官:「賃料請求は可分債権なので全額請求できないのでは?」 期日に裁判官:「賃貸借契約自体は他人物賃貸であれば、AB名義でも成立する」と言ってくれましたが、賃料請求については触れずに「準備書面で補充してください」と。 そこで、 (1)他人物賃貸であることを主張するのに何か特別なことを記載しなければならないか? (2)あらかじめBがAに賃料の請求・受領を委任しておれば、Aは賃料全額を請求できるか? についてご教授願いたくよろしくお願いいたします。

  • 第三石油類を使用した洗浄設備設置場所の規制について

    第三石油類を使用した洗浄設備はどの様な規制を受けますか? これは設備内のタンクの中に第三石油類を液体の状態で入れてあり、この中に製品を浸漬して洗浄を行うものです。加温は電気を使用していますので、中に入っている第三石油類を燃やすわけではありません。火災予防条例等も見てみましたが、「火を使用する設備」となっているため、この洗浄機の場合は少し違うのかなという印象を持っています。タンクの中に入れる第三石油類は指定数量の1/5以上、指定数量未満の為少量危険物には該当すると思います。 この設備を設置する場所の規制内容(壁から何m離す 等)を調べていますが、炉やボイラーなどについては出てくるのですが、上記のような設備の場合どれが該当するのかよくわかりません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 貸店舗を相続時、保証金はどうなりますか?

    妻と子供が4人(息子3人、娘1人)います。 妻には持家と土地を、娘に商売をしていた土地と建物を相続させ、残りの3人の息子には 預貯金を葬式代を抜いた分を3分割として相続したいと思っています。 今現在娘に相続予定の建物はテナントとして貸しております。 そこで質問なのですが、 預貯金の中にテナントから受けた保証金が入っておりますが、これは相続時どうなりますか? 預貯金として考えられるのか、預貯金から保証金を引いた分の3分割を息子に相続という事になりますか? もし預貯金として考えられてしまうと娘が困るのでどうすればよいでしょうか? また、このテナントの収入は相続を受けたものがそのまま相続という事で間違いないでしょうか? アドバイスお願い致します。

  • 確定申告について

    親の扶養家族で22歳の配達委託業なんですが 今年の7月ごろから始めました。 そこで質問何ですが ガソリン代などは経費で落とせるのでしょうか? 給料明細が出ないんですがどうすればいいですか? 2店お願いします。

  • 裁判の証拠書面にネット印刷可能ですか?

    例えば、民事裁判の証拠書面としてネット印刷したもの採用できるんですか? 勿論、信憑性も含めてですが・・ 例えば、ガスに関する書面として大阪ガスがネットで公開しているものを印刷して利用できますか? 印刷にはそのページのアドレスも印字されています。 提出できても信憑性に欠ければ意味がないようにも思います・・ 宜しくお願いします。

  • 解雇予告通知書の手渡しについて

    解雇予告通知書を渡すときは手渡しでも良いと、調べたら書いてあったのですが、その場合渡した証明っていうのはどうすればいいんですか? 例えば、解雇日30日より前に通知書渡したとして受け取ったほうが「受け取ってません」といったら30日に不足する分を支払うんですよね。 本当に渡してて、受け取ったほうが「受け取っていない」と嘘を言った場合、証明するものは何もないですから、この場合は不足分を払う事になるんですか? 教えてください!

  • 裁判の出廷を延ばすことができますか?

    民事の被告としての出廷ですが、裁判の日が近づくにつれて高血圧となっています。 診断書等々提出すれば期日延期が可能でしょうか? どんな方法で何日前までに届けばいいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 傷のない物損事故について

    先日、停車中に初心者マークの18歳位の若者に車を軽く当てられました。 過失は100:0だとは思うのですが、当日は夜間で雨の天気でしたので、後日車の傷を確認してみたのですが、特に傷はありません。 車が揺れたので当てられたのに気がついたのですが、相手によると速度10Km位でミラーが当たったとの事です。 傷がない場合は何を請求したらいいのでしょう。 一応、車屋に見てもらって見積もりを取ったほうがいいのでしょうか? 特に修理箇所が見当たらない場合、示談金を請求してもいいのでしょうか? 当日はあまり腹が立っていなかったのですが、相手の態度に少し苛立ちがおこってきました。 理由としては下記になります。 (1)事故現場から相手の家が近い事もあり親が現場にやってきて、相手の父親は謝罪もせずに車はどこに当たって傷があるのかどうか私の車にライトを照らして確認ばかり・・・母親は事故後の息子の対応が悪かった事に謝ってくれてましたが・・・。(相手の親は車屋まで呼ぶ始末・・・何故??) (2)当てた若者は当てた後も車から降りてこず、ヘタするとそのまま逃げていたかも・・・ 私が車から降りていって怒鳴って車を止めました。(当然謝罪なし) (3)事故から二日経ちますが、お詫びの連絡も特になし。 雨の中ぶつけられて、濡れながら事故処理に立ち会わされて謝罪もなしなので、何か嫌な気分です。

  • サザエさん一家のNHK受信料

    うちは、サザエさん一家と同じく、私(♀)夫婦と、私の両親と大阪で同居してました。 古くなった両親の家を旦那が建直し、土地は父親(サザエさんでいえば磯野浪平さん)名義のまま、建物は旦那(フグ田マスオさん)名義で、 表札は、郵便屋さんが困らないように「フグ田」と「磯野」の両方をだしてますが、 玄関も一つで、家計は一つにして、世帯主はマスオさんにして、 水道代も電気代もNHK受信料もマスオさん宛に請求が来て、マスオさんの銀行口座から引き落とされていました。 が、NHK受信料の請求は2つきます。 何度もNHKにTELして、頼りなさげなアルバイト職員にイチイチ説明しているのですが、最初の電話から9年たった昨日も父あてに請求書がきました。今年2度目です。 平成11年10月から平成24年11月分で217770円分です。 両親とは平成15年8月から同居していましたが、平成20年6月に母(フネさん)と私(サザエさん)が喧嘩して、両親は奈良の山奥にでていきました。 土地はマスオさんが買取り、名義変更もして、今は土地も建物も「フグ田マスオ」名義で今もマスオさんとサザエさん二人で住んでいますが、表札は剥がすと跡が残るのでそのままです。 長々となりましたが、ここで質問です。 (1)昨日届いた請求書では、同居していた期間も請求されていますが、家計が一つなのに二世帯分払わんないかんのか。 (2)なぜ、何度も「ここには磯野さんは住んでない、磯野さんは奈良県に引っ越した」と言ってるのに、ここに請求書がくるのか。nhkに状況を理解させるにはどうしたらいいのか。 (3)もし私がカツオくんで、花澤さんと結婚して同居し、家計は別々にして家の中もリフォームし、玄関は1つだけどあとは完全二世帯の場合、表札は「磯野」一つのままですよね。 その場合でも請求書は2つ来るのか。 (4)奈良に移住した両親のもとにもnhkの集金の人がきたそうです。両親は年金暮らしでもともと裕福ではないので、母は追い返したらしいのですが、もし両親が払っていて、私が父あてに来た20数万円を払っていたら、完全な二重取りですよね。 長々となりましたが、法律的にはどうなんでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いします。