ボランティア・寄付

全2744件中2721~2740件表示
  • 海外へ援助するためのものをタダで運送してくれる会社があると聞いたのですが。

    今、私達の学校では、カンボジアに学校を建てると言うことを目標に活動しています。そこで、集めたTシャツをタダで送りたいと考えました。 運送会社にやってくれるところがあると聞いたのですが、もし知っていたら教えて下さい。

  • パソコンを寄付したいのですが

     windows95のパソコンです。買い換えたので不用になりました。NPOで不用になったパソコンを集めて再利用することを行っている(検討している)団体があると聞きましたが、そのような企画を行ってる方を是非教えてください。お願いします。

  • シニアのための海外ボランテァについて

    今すぐというわけではありませんが、いつか海外でのボランテアをしたいと思っています。そういった活動をしている団体などをご存知の方、教えて下さい。 残念ながら、資格らしい資格は持っていません。ですからそんな私にでも出来ることがあれば・・・です。 また別件で、シニアのためのホームステイなどの企画をご存知でしたら、併せて教えていただけたら嬉しいのですが。

  • NPOとはなんのことですか?

    はじめまして。 最近新聞などでNPOと言う言葉をよく見かけますが、私はそれが何を意味する言葉なのかよくわかりません。NGOとはどう違うのでしょうか。 どなたか教えてください。

  • 栃木県に在住のかた

    私たちは「自然教室センス・オブ・ワンダー」というこどもといっしょに自然のなかで遊んだり学んだりの活動をしているグループです。 Q1、宇都宮近郊にどこかいいフィールドを知りませんか。 Q2、印刷物を格安で手軽に製作できる場所を教えてください。 Q3、いっしょに活動してくれる仲間を募集しています。詳しくはホームページをご覧下さい。

  • 環太平洋学生キャンプについて

    環太平洋学生キャンプについて、何でもいいので、何か情報を知っている人がいたら、是非教えて下さい!

  • ODA(政府開発援助)について

    ODAについての勉強をしています。みなさんは、日本政府が行う途上国への開発援助についてどう思いますか?わたしは、どうもジョン・レノン的な“愛と平和”を信じ、望むタイプなので、なかなか鋭い科学的な分析ができないのです。途上国の問題はすでに先進国側の問題です。(環境問題などの点で)日本の援助は不正の温床になっている、とか、公害をもたらしている、という批判を超えた日本の援助の成熟を期待します。日本の供出する巨額のODAは、税金によって賄われています。どんなことでも結構です。みなさんの意見を聞かせてください。

  • 青年海外協力隊について知りたいことが・・

    青年海外協力隊について知りたいことがあります。 高校の授業の一環で調べ学習をしているのですが、 「これだ!」という資料にまだ巡り会っていません。 例えばどんなことを探しているのかというと、 ・どのような国に派遣されるのか(基準は?) ・どの国にどれくらい人数が派遣されているか比率  (国単位、地域単位) ・派遣後の成果(具体的な数値やグラフで) *隊員の方の体験談などをよく見かけますが、  私は数字で見た協力隊の資料(特にアジア地域)を  探しています。 私の調べ方が足りないのかもしれませんが、 ご存じの方がいらっしゃれば是非教えてください。 少しの情報でもけっこうです。 お願いします。

  • 古切手やプルタブの送り先など、、、

    よく、口コミで、「缶ジュースのプルタブをドラム缶2杯集めると車椅子が1台買える」とか「使用済みテレカ・ハイカを集めて送ると海外で薬が送れる」と聞きます。 しかし、実際に具体的な送り先や詳しい内容をみたことがありません。我が家も、プルタブやテレカは残しているのですが、そう言う活動をしていらっしゃる団体などを調べる所があれば、教えてください。質問としては、 1、具体的な団体へのURLを知りたい。 2、口コミ内容の真偽を知りたい。 3、実際に活動されている方の体験談をちょっと聞いてみたい。 宜しくお願いいたします

  • 國際平和村に関して

    テレビの「ウルルン滞在記」を見て(12月24日放送)國際平和村又は、東ちずるにコンタクトを取って私のうどん屋でも募金箱を、置いて協力したいと思って居ます。 パソコンで、探したのですが、分かりません。 誰か知っていたら教えてください。kurisu

  • マザー・テレサについて

    マザー・テレサが設立した「平和の村」の名前の由来について教えてください。

  • 岐阜市にお住まいの方へ

     ボランティア?では無いかもしれませんが、岐阜市近郊を中心に、無料で配布させれています情報誌「プラダ」?もしくは「プラザ」?を発行している出版社の名前と電話番号を教えてください。宜しくお願いします。  この情報誌の詳しい内容は、確か月間で、岐阜の情報が詰まったもので、1部分には、お店の紹介とかしているものがあったと思います。岐阜市に住んでいる人は、無料で配布されているものです。  

  • 普段の生活役立つ工夫って?

    現在災害時のボランティアをしているんですが、災害弱者にたいしての色々な対策とかを調べたいなって思っていろいろと調べていたのですが、普段の生活の中に溶け込んでいるもののなかにも工夫があることをしって(例えばお酒の間には点字でお酒って書いてあるとか…) 普段の生活のなかで、障害のあるかただけでなくちょっと体の不自由なかたや健康な人でも知ってると便利な工夫が乗ってるHPとかあったら教えて欲しいのですが…(」又はそういった情報を調べられる場所でもかまいません) お願いします

  • ボランティアが何か異質なものであるようなイメージはなぜ生れる?

     ボランティア活動が何気なく社会に根付くのを願う者です。  多くの人はボランティアがいいことだとは思うのですが、実際にやってみるとなるといまいち決心がつかないことが多い様です。  原因はいくつかあると思いますが、実際にやったことのない人達は、ボランティアやそれをする人たちを、何となく異質なものととらえる傾向にあると感じます。  このようなボランティアに対するイメージはなぜ生れてしまうのでしょう?  ボランティア経験、未経験を問わず、多くの回答をお待ちしております。

  • 接客用手話を学びたいです。

    今、スポーツ販売店で接客の仕事をしています。かなり種類の多い商品を取り扱っているので、いろんなお客様が来店します。そこで、少しでもお役に立てるよう接客用語を主とした手話を学びたいと思っています。子供が3人小さいので教室に通ったりすることは出来ません。なにかいい本やビデオ、教材等ありましたらぜひ教えて下さい。

  • NPOは日本になじむか?

    はじめまして。 NPOが日本社会に受け入れられるための問題点には何があるのでしょうか? 感覚的なものですが、私は、日本で米国ほどNPOが発展するとは、現時点では思えません。米国と異なる文化的、歴史的背景があるように思えるからです。どなたか、このあたりにお詳しい方、ご教授いただけませんでしょうか?

  • プルタブボランティアについて

    今日スーパーに遊びに行ったらジュースのゴミ箱の横に「プルタブボランティア」を呼びかける箱がおいてありました。よく読んでいないのですが、空き缶のプルタブだけを集めて車椅子と交換するということらしいです。 お聞きしたいのは、  本当に交換してくれるのか? また誰(どこ)が交換してくれるのか?  どれくらい集まれば交換できるのか?  集めた(交換し終わった)プルタブはどうするのか? 以前にも空き缶を集めて、というのがありましたよね。その時から不思議だったのです。どういったわけでこのような交換が成り立つのでしょうか? ぜひぜひ教えて下さいませ。

  • ボランティア精神はどうして生まれる?

    ふと疑問に思ったのですが、 ボランティア精神ってどうして生まれるのでしょうか。 先天的なもの、しつけによるもの、環境、人生観、肉親の死 等色々考えられるのですが、 どんなご意見でもいいのでよろしくお願いします。

  • 弘前市でできるボランティアについて

    私は教員をめざしている学生です。 弘前市内でできるボランティアを探しています。 できれば読み聞かせなど国語に関するものがよいのですが、そのような団体さんや読み聞かせの人を探している幼稚園などを知っている方がいらっしゃったら回答お願いします。

  • 障害者のためのパソコン

    以前、テレビで障害者個々の状況に合わせた入力端末を使って、体の不自由な方々が生き生きとインターネットを楽しんでいいらっしゃるのを拝見しました。 そのような機器を作っている会社、販売している会社をご存知でしたら、教えて下さい。 お願します。