建築・土木・環境工学

全848件中581~600件表示
  • 軸方向力の計算

    軸方向力を求めれませんでした。 よろしければ、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。 (問)次の構造物のA、B,C,D,の軸方向力を求めよ。(引張+、圧縮-)

  • 組立式の家具のネジが最後までまわらないのですが..

    組立式の家具のネジが最後までまわりません。 どうしたらうまく最後まで、はめこめるでしょうか? 力が足りないのか、付属のL字型のネジ巻き(?)ではボルトが最後まで入りません。 電動の(最近流行りのDIY女性向け)ドリル(?)で、プラスでもマイナスネジでもない、六角形?のような真ん中が凹になったネジは、はまるものがあるのでしょうか? うまく説明できず申し訳ありません!

  • 建築について勉強したいです!本を推薦してください!

    留学生です。日本で建築について勉強したいです!日本の耐震技術は世界中でも一番だと言われています、主に建築構造とか勉強したいです! 今は普通の日本高校三年生(理系)ぐらいの成績です、建築についてまったく基礎はありません。来年から大学に行きますが(もちろん建築学科)、その前に少しでも基礎をつけたいです。基礎が勉強できる本はありますか? よろしくお願い申し上げます。

  • 浴槽の排水口は何故あんなに小さいのか

    浴槽の排水口ってどうしてあんなに小さいのでしょうか。 素人考えでは、もっと大きい方がつまりにくく、排水が短時間で済むのではないかと思えて不満を抱いてしまうのですが・・・。 安全性などの面から、あまり大きくしないように取り決めた経緯があったりするのでしょうか。 回答よろしくお願いいたします。

  • Y-GSAの試験対策

    Y-GSAの試験対策について。 建築学科3年生です。 大学院進学を考えていまして、特にY-GSA(横浜国立大学院)に興味があります。 試験科目も多く、即日設計や面接などもあるそうですが、 何か効果的な対策はありますでしょうか。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • オフィスビルがあったら面白い場所

    建築学科4回生です。卒業設計でオフィスビルを設計することになったのですが、敷地が決まりません。こんなところにオフィスビルがあったら面白いという意見がありましたらご回答願いたいです。具体的な場所(セントラルパークetc)でも抽象的な条件(森の中etc)などなんでもおっけーです!突拍子のないことでも全然大丈夫です!元気が取り柄の1大学4回生にお力を貸してください!笑

  • 太陽光発電設備の設計計算

    お早うございます。 勝手ながら困っております。月曜日朝までの提出になります。 何とか皆様のお知恵をお貸しください。宜しくお願いいたします。 太陽光発電の設計を行っております。 転倒、吹きあがり等の安定計算をしています。 ・転倒に対する安全率(常時、一時荷重と組み合わせた場合)が分かりません。 そもそも太陽光発電設備は建築物としての取り扱いなのでしょうか。 ・地震荷重は水平震度係数により求めますが、この係数は概ね「1」となるのでしょうか。 ・風圧力は「順風、逆風」方向で求まりますが、この風圧力を垂直方向、水平方向に分力 して下やるのでしょうか。 以上宜しくお願いします。

  • 何で工務店は同じような日当を職人に支払ってるのに、

    何で工務店は同じような日当を職人に支払ってるのに、施工価格に大きな差が生まれるの?利益率を上げたら、他社とのコンペだと絶対に勝てないですよね・・・ どうやって利益率を下げても利益が出るように施工業者は努力していますか?

  • 両端固定はりのせん断力と曲げモーメント

    図のような固定はりのせん断力、曲げモーメントを求め、たわみ角、たわみ、SFD、BMDを求めたいです。 重ね合わせ法で解こうと思いましたが、荷重がどちらか片方だけ作用している時のせん断力、曲げモーメントをどのように考えるのかわかりません。

  • どうして矢印の向きが分かるのですか

    添付図を参照ください。 図1に示すような、傾斜材を持つラーメンがあります。 問題 モーメント図を描きなさい。 解説の中で、層方程式の説明があります。 柱ABおよびCDの柱頭で、はりBCを切断し、 はりに作用するすべての力を示せば図2のとおりである。 とあるのですが、 NBA,NCD,QBA,QCD,MBA,MCDの矢印の向きがどうして 図2の向きになると分かるのですか。 分かりやすい説明をお願いいたします。

  • 「MPa」と「kg/mm2」との関係を教えて下さい

     今晩は。  鋼材のヤング係数と許容応力度を教えて下さい。  中国の設計計算書を見ていたら「MPa」という単位で書かれていました。  kg/mm2との関係を教えて下さい。   因みに、「σa(曲げ許容応力度)=250MPa」、「E(ヤング係数)=70,000MPa」とは、ある程度 適正な数字でしょうか。  どうもかなり小さい数字のような気がするのですが換算の間違いでしょうか。  「せん断許容応力度」は「MPa単位」ではどの程度でしょうか。  宜しくお願いします。

  • 再度質問します

    添付図を参照ください。 添付図のように、等分布荷重=0.002t/cmが、 鉛直方向に作用しています。 曲げ応力度を検討する場合、等分布荷重を u-u軸に直角及びv-v軸に直角な方向(70°)に分解するのか、 あるいはx-x軸に直角及びy-y軸に直角な方向(25°)に 分解するのか、二通りあります。 どちらに分解するのですか。 説明をお願いいたします。

  • 断面2次モーメントはどのように使い分けるのですか

    等辺山形鋼の断面寸法には、添付図のように描かれており、 断面2次モーメントは Ix=Iy Iu Iv と、3種類書かれています。 これら3種類はどのように使い分けるのですか。

  • マンホールのチェーン

    チェーンのついているマンホールがあると思いますが、 あのチェーンは何のためにあるんでしょうか。 盗難防止とか、跳ね上がりしないようにだとかでしょうか。 分かる方がいれば、回答お願いします><;

  • 耐震LaZo工法ってどういう工法ですか?

    耐震LaZo工法ってどういう工法ですか? もう廃れましたか?

  • 建築士のメリットをたくさん教えてください

    私は今高3で 受験勉強してはいるのですが やはりやる気が出ないことが多く 将来が想像できたら 勉強もはかどるといわれ 将来を想像したのですが。 「大学(建築学部)入ったら 今遊べない分 思いっきり遊んでやるー」「夏休み入ったらネトゲだー」「大学卒業したら建築士に…」「バイトも楽しみだなー」などと考えていたのですが 「あれ? バイトしてたら遊ぶ暇なくないか?」「そもそもバイトするほど(勉強面で)余裕があるのだろうか?」「就職もちゃんとできるのだろうか」とネガティブなことばかり増えていって 建築士のメリット と検索し何とか立て直そうとしたのですが メリットよりデメリットの方が書かれてばっかりで「最近は1級建築士持ってる人が多く需要がない」「収入があまり良くない」「工学系は実験ばかりでバイトする時間がない」「耐震がどうのこうので信頼を失っている」などと書かれており トドメを刺された感じで 今は何になりたいかもわからなくなりそうです。 建築はこんなにいいところがあって目指した方がいい みたいなコメント をもらえると幸いです。 建築士のメリット デメ・・・(汗(デメリットは控えめ程度で)を教えてもらえないでしょうか>< 追記 昔から物を自分で考えて描くのがあまり好きではなく(いじられるから)彫刻とか本棚を作ったりする 完成図が決まってるものを作るのが好きでした。何か作ってるときだけかなり集中できて 面白さもあって 彫刻はよくほめられていたので 木関係がいいなーと思い親と同じ建築系の仕事をしようと思いました。建築といっても設計だのありますが 造る専門をしたいと思っています。ちなみに親は離婚していて父とはたま会ってもらう程度です(母と住んでます)。

  • 正五角形の製図(作図)方法について質問

    文章ではとても伝わりづらいので、 回答可能なのか分かりませんが、 分かる方はよろしくお願いします。 製図は多少出来ますが、基本シロウトです。 コンパス、定規で正確に正五角形を描きたいです。 厚紙に描いてハサミで切るのですが、 正確な正五角形になりません。 左右対称にはなりますが、 一番上の頂点が若干下に下がって潰れたようになります。 (一辺5cmの正五角形に対して0.5mmほど下に下がってる感じです。) 几帳面な性格です。 以前は仕事で数年間機械設計をやっていました。 コンパスは製図用ではないですが、 コンビニに置いてあるようなちゃっちいものでもありません。 中間くらいです。 鉛筆側は0.3mmで描いています。 作図は、 正五角形の一辺と対角線の比が黄金比であることを利用して描いています。 黄金比の作り方はウィキペディアの「黄金比」のページのものを利用しています。 ウィキペディアにある「正五角形」の作図方法は利用していません。 これだと、一辺を自分の思う長さに出来ないからです。 (1)やり方が違っているようにも思えませんし、丁寧にしている割にはズレが大きいので、原因を推測出来る方は教えて下さい。 (2)他にウィキペディアの「黄金比」のページにある作図方法を用いて黄金比を作図し、それを元に正五角形を作図するやり方をとっていますが、 他にやり方をご存知の方は教えて下さい。 ウェブに正五角形の作図方法はたくさん挙がっていますが、 どれも指定された一辺の長さで作図することは出来ません。 よろしくお願いします。

  • 1000年ももつ建物とは

    一体何故千年単位ももつのでしょうか? 昔のものは木造だったり石だったりと自然物をそのまま使っているものが多いですがそれが原因でしょうか? 人が加工した鉄などは脆いのでしょうか? 教えてください!

  • いまイケイケのパワービルダーってどこですか?関西圏

    いまイケイケのパワービルダーってどこですか?関西圏でお願いします。

  • ラーメンの曲げモーメントの求め方

    添付図のようなラーメンがあります。(左上図) 「曲げモーメント図を描け」という問題の解答が 右上図です。 このときA点の0.875t・mはどのようにして求めるのですか。 「考え方」に示すような荷重を単純支持梁に作用させて A点のモーメントを計算するのは間違いですか。 宜しくお願いいたします。