• ベストアンサー

1000年ももつ建物とは

一体何故千年単位ももつのでしょうか? 昔のものは木造だったり石だったりと自然物をそのまま使っているものが多いですがそれが原因でしょうか? 人が加工した鉄などは脆いのでしょうか? 教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.3

>人が加工した鉄などは脆いのでしょうか? そうかもしれません。 ほとんどの場合、加工しやすい材料=壊れやすい材料 であるのは、たしかです。 ただ、法隆寺などの木造は、単純に、1000年もっているわけではありません。 木造の特徴の一つとして、「部分的な修復がしやすい」という性質があります。 法隆寺の柱、梁は、おそらく、すべて、数百年のうちに修復されたものばかりで、建設時のものがそのまま残っていることは無いだろうといわれています。 なお、ローマの建物には部分的に「コンクリート」が使われているものがあります。今のコンクリートとは違う材料で、かつ、鉄筋を入れないため長持ちするのですが、これは例外的に「加工しやすいのに長持ちする」材料なのかもしれません。 要約すると、長持ちする建物は、次のうちのどちらか ・長持ちする材料を使っている。 ・修復しやすい材料を使っていて、修復体制が整っている。

anntabakaxa
質問者

お礼

なるほど、ありがとうございます。 勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.2

 金属製の建造物といえば、厳密な意味では建築物とは言えませんが、東大寺の大仏がありますね?。 もしあれを最初から金属の塊で作ろうとしたらどうなるか。高温で溶解された銅が流れ出して形にすることすらままなりません。  それを形ある物とするならば鋳型を必要とすることになります。中子を作り、その上にかぶせる鋳型を作り、中子との間に金属を流し込む隙間を設けてそこに高温度で溶かした金属を流し込んで冷えた段階で鋳型を外せばその形になります。  もしこれを最初から金属の塊を彫り出す形で作ろうとするならば、どうやってその上によじ登るかとの作業方法も考えねばならずその分、手間も時間もかかります。  そして建造物が石や材木であるのは、それが比較的手に入りやすいと同時に「同じ材質を使って」の補修がし易いとの理由もあります。その上に加熱処理せずとも加工がし易いとの利点もあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#202167
noname#202167
回答No.1

※伝統建築物の修復やメンテナンスを特集した  複数のTV番組などからの受け売りのにわか知識の回答です。 コンクリートや鉄は、古いビルや古い橋を見ると解る様に、 50年もすればあちこちがボロボロになってしまう様です。 人が小まめに点検管理しないともっと早く寿命が来る様です。 全く手入れしなくなれば200年後には ほぼ全ての金属を使った建物が朽ちて倒壊する言われている様です。 木造は、安物の木材ではなく、防虫防腐に優れた木材を 生えていた当時の方角の通りに置いて使うなど 様々な知恵工夫を組み合わせて作った木造建築物であっても 人が全く手入れしなくなると数十年でボロボロになるのだそうです。 湿度の管理、雨などで濡れる部分の防腐処置、 稀に大発生する虫に木が食われてしまう被害への対策、 そして痛んだパーツを複製し取り替えたり、 伝統的な木造建築物は沢山の職人さん達の努力で 今も私達が見られる状態にある様です。 石造りの建物はピラミッドの様に長く長く残る様ですが、 暮らしやすい様にと木材を組み合わせている場合は、 そこはやはり木材はすぐ腐ったり痛んでしまう様で、 内側の手入れは欠かせない様です。 また、湿度が高いと石造りはカビの発生などで健康に悪く、 乾燥地帯で昼夜の温度差が高くなれば、 石であっても段々と風化して行く様で環境を選ぶ様ですが、 数百年経っても一番形がしっかり残るのは、 やはり石造りの様です。 自然界で朽ち難く残りやすいものが残る様です。 (50年も放置されれば内側はお化け屋敷状態だそうですが。) 条件の良い砂や土に埋もれていれば、 風雨や寒暖の差で風化する事も抑えられ、 より長い年月形を保てるのも石造りの強みの様です。 以上、受け売りのにわか知識ですので あまり真に受け過ぎないで下さいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 漬物石(自然石)の入手方法

    こんにちは。 漬物をよくするのですが、漬物石をこれまで使っていた樹脂+コンクリート製のものから自然石のものに切り替えたいと考えております。 東京23区在住で車もありませんので、その辺の河原や山で適当な石を探して運んでくることもできません。 10kgの漬物石を18個欲しいのですが、どのようにしたら入手できるものでしょうか? なお、欲しい漬物石は数が数ですので、石材店さんが取っ手を彫ったり、円筒形に加工した一個5,000円程度するようなものではなく、コストを低く抑えることのできる無加工の自然石です。 漬物には、昔ながらの吉野杉の一斗の漬物樽を使っております。 よろしくお願いいたします。

  • 元素って何ですか?

    鉄は元素でできていると知りました。 しかし元素とは何かが分かりません。 目に見える物体なのでしょうか?何に含まれていのでしょうか? 自然界では石や砂などに含まれているのでしょうか?

  • 火打石を使った切り火について

    我が家の場合、昔から、仏様に、ご飯を上げています。 その時に、火打石を使って、火花を出しています。 でも、この火花出し?がなかなかうまく行きません。 石が悪いのか、こする鉄が悪いのか? 現状の、こする鉄は、ほんと、ただの薄い(厚み約5mm)鉄片です。 これを、鉄やすりのような物に変えると火花がよく出るようになるのでしょうか? ご存知の方、お願いします。

  • 建物の相続

    建物(木造)を相続します。20年前頃増築した部分を含みます。 この増築部分が未登記です。昔の事なので、図面等残っておりません。 固定資産税は支払われております。 相続時の問題点について詳しい方のご教示をお願いします。

  • パワーストーンの持ち歩き方。

    パワーストーンの持ち歩き方。 初めまして。 昔、恩師からお守りとしてパワーストーンの原石(原石、ですかね?加工されていない石のままの状態です)を頂き、手ごろなポーチに手芸用の綿詰めてその中に石を入れて、肌身離さず持ち歩いているのですが、この前ふと見たらちょっと傷ついてまして、「この方法じゃまずい!」と思い、しかしいい方法が思いつかないので、相談させていただいた次第です。 原石のまま頂いたのですが、加工する気はありません。 どうしても石のまま持ち歩きたいです。(持ってると安心できるもので・・・) 手芸等はそこまで上手くない(学校で少しかじった程度)ですが、やろうと思えば何とか… ただ、学生でバイトも出来ないので、材料資金とかは…そこまで高いものは・・・ちょっと・・・ 石は、小さめのもの2つと、中小サイズ1個です。 ちょうどいい保存・持ち歩き方の提案をしていただけると幸いです。

  • 建物焼失後の「賃貸借契約に基づく建物の返還請求権」

    AがBに1年間だけ賃貸させていた木造建物が、地震が原因で焼失し跡形もなくなったときは、AがBに対して有していた「賃貸借契約に基づく1年後の木造建物の返還請求権」は、どうなるのでしょうか? 建物の焼失は地震が原因なのでBには全く過失はないと仮定した場合を前提として、理論上の結論と根拠をお教えください。 (消滅するというのも一つの結論かと思いますが、その理論的な根拠もお教え下さい)

  • 1石ってどれくらい

    こんにちは。つまらない質問です。昔の大名の禄高を表す単位として「石」がありますが、「石」ってどのようにして算出したんでしょうか?

  • 神奈川の三浦海岸で拾ったこれらの石はなんでしょうか

    これらの石を海岸で拾いました 石の種類にはあまり詳しくないのでわかりませんが これらの石はどういった種類の石でしょうか? 一番大きなものは貝殻?のようなものが入っているように思います。 茶色いものは少し鉄のような臭い‥ まるっこいのは白い線が沢山入っています。 価値があるものとは到底思えませんが、 どのくらい昔のものなのか、どういった種類のものなのか 知りたくて質問いたしました。 自分でも調べてみようと思いましたが、何か いいサイトなどありますでしょうか? また、三浦海岸はどのような地層があるのでしょうか? などなど‥ どんな情報でもかまいませんので 教えてください よろしくお願いします。

  • 家は何年経過したら建て替えるのですか

    木造住宅の耐用年数は約30年と聞きました。 しかし田舎へ行くと50年以上昔から建っている家をよく見ます。 木造住宅は耐用年数が過ぎてどのような状態になったら立て替える必要が有るのでしょう。 逆に屋根や壁など手入れして傷みが無ければ何10年経っても立て替えしなくてもいいものなのでしょうか。

  • 木は’き’、石は’いし’、通常は訓読みで意味が通じ

    木は’き’、石は’いし’、通常は訓読みで意味が通じるのに、鉄は音読みで意味が通じるようになったのはなぜですか。鉄の訓読みは’くろがね’ですが、’くろがね’と言う人はあまりいません。

このQ&Aのポイント
  • 高額な商品の購入契約を結んだ後、契約内容の変更を希望した場合、販売店のルールや法律上の規定が重要になります。
  • 一般的には、契約書作成後の変更は難しいとされていますが、販売店の提供するサービスや消費者契約法によっては変更が認められる場合もあります。
  • 具体的な変更の可否については、民法や消費者契約法の規定を確認するか、法律の専門家に相談することをおすすめします。
回答を見る