サラリーマンの税金

全370件中281~300件表示
  • 夫の手取りが21万

    30代前半の夫なのですが基本給29万、手取り21万数千円です。 7~8万引かれてます。 この年齢だと、こんなに引かれるものなのでしょうか? 毎年給料が少しずつあがってますが(昨年と比べると1.5万くらいプラス)、引かれる金額も上がっていてプラマイゼロって感じです。 30代前半の男性の方、お給料いくらですか??

  • 副業の税金はいくら引かれる?

    夫は会社員で、年収500万ぐらいです。最近家でもプログラミングをして月5~15万程度稼いでいます。 確定申告をする予定ですが、何税がどれぐらいかかるのでしょうか? 住民税の負担も大きくなるのでしょうか? 収入全体ではなく、副業として稼いだ分からどれぐらい払わなければならないのか知りたいです。 どのように計算するかや、大体の目安でも構いませんので、教えて下さい。 また、確定申告についてや税金などについてなど、わかりやすく書いてあるオススメのサイトなどありましたら、教えて下さい。

  • 税金の控除って何ですか?

    よく配偶者控除がウン十万とか聞きますが、私は収入が少なく所得税が 毎月、1万円まで行かないので、、もし奥さんが居て配偶者控除が受けられたら 無税とかになるって事ですか? 住民税とかも、みんな払わなくてよくなるのでしょうか? あとパートさんが103万とかで無税?になるのもイマイチ仕組みがわかりません。 まったくの素人質問ですみませんが、 素人の私にでもわかるように、簡潔に説明ができる方が居れば 教えて下さい。

  • 扶養申告(妻の臨時かけもち収入)

    扶養申告について教えてください。 よろしくお願いします。 現在、自分は会社員で、妻を扶養に入れています。 妻は働いており、Aから給与を年間約80万円(約6万円/月)もらっています。 なので、今までは自分の扶養に入っていました。 今年の5月と8月に別の会社Bから臨時でしばらく来てくれと言われ掛け持ちで、 2箇月ほどいきました。 9月も引き続き働いています。 ただいつまで続くかわかりません。 そこの給料は月16万円でした。 そこで質問があるのですが (1) 9月に自分の会社から扶養申告書がきましたが妻の臨時のB社給料も記載しないといけないのでしょうか? (2) B社は臨時でいつまで続くか分からず、不定期でその都度、自分の会社で扶養を外したり、入れたりする手続きが大変なので、(1)で記載しない場合は何か問題があるのでしょうか?

  • 夫の所得が1000万を超えている場合の配偶者控除

    夫の収入が1250万ほどです。そこに昨年は不動産の売却があり500万ほどの収入がありました。 妻のパートのことで質問です。 今年は103万以内で働くつもりで調整をしておりますが、なかなか難しい状態です。 それでも今年は頑張って103万以内に調整しております。 そこで質問なのですが、 税率との関係も教えていただきたくお願いいたします。 103万以内に収めて場合 家計はいくら「得」(的確な表現でないかもしれませんが)をしますか? また103万~130万以内になった場合(妻の収入)いくらくらい(損)をしますか? 実際の数字で教えていただけますと助かります。

  • ▽所得額よりも手取り額の方が多い事ってありますか?

    ▽所得額よりも手取り額の方が多い事ってありますか? 小生は、所得>手取りだと思っていたのですが、 サラリーマンはみんな所得より手取りの方が多いと言う人がいました。 本当でしょうか?また本当だとしてなぜそうなるのでしょうか? アホですみません。わかる方、教えて下さい。ご回答宜しくお願い致します。

  • 源泉徴収票と課税証明書で所得金額が違ってます

    給与所得の金額が源泉徴収票の方が課税証明書より10万円ほど多いのですが、そういったことはあり得るのでしょうか。 住宅ローンの申し込みで金融機関へ提出したところ、24年度だけ金額が違っていると指摘を受けました。 今勤めているところ以外からの収入はなく、確定申告もしていません。

  • 給料から引かれる税金について

    サラリーマンの給料からいろいろな税金等が引かれてしまうと思いますが、具体的に何が引かれるのか教えて頂けませんか。 また、年金(国民年金?、全員が払う必要がある年金です)に対応する税はなんですか? それとも、年金は給料から会社が引くのではなく別途収めるのでしょうか?

  • 土地の贈与について

    勉強不足で大変恐縮ながら、よろしくお願いします。 義父は土地を二つ所有しており、現在私の家族は、義父が所有する土地のひとつにに住んでいます。義父はもう一方の土地に住んでいます。 義父が高齢ということもあり、相続について考えはじめました。 生前贈与というものがあることを知り、年間110万円までは非課税と聞きました。 私のような場合、 1、住んでいる土地も相続税が発生しますか?するとは思うのですが、非課税枠はどのように考えればよいのでしょうか? 2、住んでいない土地、つまり、今、義父が住んでいる土地の相続税を減らすために、生前贈与を利用しようと思うのですが、土地の場合には110万円分というような分割の手続きができるのでしょうか?できる場合、どのような手続きになるのでしょうか? 大変不躾な質問かと思いますが、よろしくお願いします。

  • 扶養および住民票登録について教えてください。

    当方、36歳 会社員です。 家族は、配偶者(専業主婦)とこどもが3人(未就学児)です。 配偶者の実家の隣に住んでおり、実家には義父(年金生活者)が一人で住んでいます。 隣の建物で、住所も異なります。305と306のようにつながった住所です。 義父は一人住まいということもあり、日中は私の家で孫と過ごすことがほとんどで、食事も基本は私の家で食べています。寝る場所は自宅に戻る(徒歩20秒)という生活です。 隣に屋根のつながっていない寝室があるという感覚だと思います。 こうした状況なので、義父を扶養に入れてしまったほうがいいのではないかと思っています。 そこで教えていただきたいのがメリットとデメリットです。 1.税金上の扶養に入れることのメリットとデメリットは何でしょうか? 2.住民票を私のうちに移す場合のメリットとデメリットは何でしょうか? 会社の健保が義父を扶養に入れる場合には、同居が条件になっています。事実上の同居だと思っているので、説明するというのも一つですが、住民票を移してデメリットがないのであれば、移すのもひとつかと思っています。 土地の名義は2住所とも義父のものですが、建物は私の家は私の名義です。 妻には兄弟がいないので、土地については将来的に妻が相続するものと思います。 不勉強なので大変恐縮なのですが、教えていただけると幸いです。

  • 離婚後の子の扶養控除

    よろしくお願いいたします。 会社の事務担当者として、いろいろな人の年末調整などを行っています。 従業員の中には、結婚する人も離婚する人もいます。 一番困るのが、税務上の扶養の判断です。 子が小さければ、母親が親権者となり育てることが多いと思います。 これを例にすると、母親が働いていれば、親権者であり、実際に育てている意識もあるでしょうから勤務先でも扶養控除の対象となる子として届け出ることでしょう。 しかし、父親側からすれば、養育費の負担などをしていれば、金銭的な負担や一緒に生活できない分をあった時に少しでも子のために考えることでしょう。 そうすると、父親のほうも扶養控除に入れたいと考えることでしょう。扶養控除の要件に同居は必須ではないと思います。別居の子でも要件を満たせば扶養にすることもできることでしょう。 円満な離婚や連絡が可能な二人であれば、よいと思います。しかし、裁判離婚や円満離婚の形をとっていても、連絡が途絶えてしまうような人たちもいることでしょう。 その中でも、子の権利と親の義務として養育費を払うことも考えられます。 税務署へ聞いたら両親それぞれでの重複する扶養控除の適用は認められないということです。 このような場合、離婚した相手が税務上の扶養控除に子を入れているかどうかなどは、調べる方法はあるのでしょうか? 二人が同一市町村に住民票を置いていれば、住民税でもわかると思います。であれば、比較的早く指摘されることでしょう。住民票の市町村役所が違えば、税務署からの指摘しかないと思います。 しかし、二人が年末調整で所得税が完結するようなこととなれば、税務署は詳細なところを把握していないこととなり、税務調査などにより発見され何年分も追徴されても困ると思います。 ご経験者様、知識豊富な方で、このような方法であれば解決しやすいなどというものがあれば、お教えください。 最後に、子のすべてが所得税で扶養控除の対象となっていないことは理解しているつもりです。子が障害を持っている場合の障碍者控除なども影響すると思います。 この点を加味してご回答を頂けると、助かります。

  • 副業で20万以上稼いだ場合、内容って会社にバレる?

    副業で年に20万以上稼いだとします。 その場合、税務署からの通知かなんかで会社に副収入がバレるのはわかります。 その際、何をして稼いだのか、という内容はバレるのでしょうか? たとえばその内容がアフィリエイトなのかFXなどの投資なのかせどりなのか同人活動なのかがバレるのか?ということです。 それとも内容がバレることはなく、会社に判るのは金額だけでしょうか?

  • 転職活動期間1か月で税金6万円?

    区役所から届いた税金通知について教えてください。 私は5月上旬に仕事を退職し、6月中旬に別の会社に就職しました。 それで、家に区役所から税金徴収の通知が来ました。 文面を読むと、仕事を退職した場合、給与から天引きできないため、 普通徴収になるとのことらしいのですが、 たった1か月納めなかっただけで、6万円も徴収されるようです。 これは間違いではないですか? しかも、徴収票は3枚つづりで、9月まで、10月まで2月までの期限で、合計18万円…… さらに、新しい会社の給与明細を確認すると、ちゃんと所得税が差し引かれていました。 これはどういうことでしょうか?

  • 配当金、分配金の総合課税の深刻について

    軽減税率が撤廃されたため、今年から投信の分配金や株の配当金の 税金が10%から20%に増えてしまいました。 来年の話で恐縮ですが、節税の方策を考えており、総合課税による 確定申告が有利になりそうかご教示願えれば幸いです。 以下のケースでどうでしょうか?             所得税 住民税 給与収入      330万  330万 給与所得控除    117万  117万 基礎控除       38万   33万   社会保険料控除 46万 46万 生命保険料控除   5万 3万 課税所得      124万  131万 これだけであれば 所得税率 5%  約6万円 住民税率10% 約13万円 ですが.... これに株の配当金、投信の分配金が年200万(税引前) あるとします。 (平成25年まで10%の税金が源泉徴収されていた もので、現状特定口座で源泉徴収されています。) 配当控除は所得税で 10%      住民税で 2.8% 税額控除となるのは以前の質問で聞いていたのですが、 投信の分配金はいろいろと制約があるようなので 今回は考慮しないことにします。 上記の給与の課税所得124万に+200万で、 324万が課税所得となると所得税率は10% 約9万の控除で約23万円が所得税となる。 ●源泉徴収されている ・分配金の15%の所得税30万 ・給与所得の所得税6万  なので、確定申告することで、  36万-23万=約13万円の還付となる。 住民税は給与の課税所得131万に+200万で、 331万の税率10%で約33万円 ●配金の5%の源泉徴収の住民税10万円  があるので、34万-10万で  翌年24万円弱徴収される 申告分離課税なら      所得税 住民税 給与    6万円  13万円 配当金  30万円  10万円 合計 59万円の税金 総合課税なら      所得税 住民税 総合    23万円 33万円 合計 56万円の税金 となり、約3万円は得になるかと思われます。 ●Q1.以上で認識に間違いないでしょうか? これに加えて、 1.配当控除の税額控除 2.住民税のバランスが増えることによる、   ふるさと納税の税額控除の上限額アップ。 3.住民税の納税が分割でかつ半年以上後に   なること などの有利な面があると考えられます。 総合課税の所得税の累進課税率が配当所得の 申告分離課税率より低いために得になると 思われるのですが、 ●Q2.そもそも、  特定口座にて源泉徴収されている申告分離課税を  確定申告で総合課税に申告しなおすことは問題  ないのでしょうか?   ●Q3.付随の質問で総合課税によって住民税を  増やすことにより、ふるさと納税の控除上限額を  増やすことも問題ないのでしょうか? 以上、ご教示のほどよろしくお願い申し上げます。

  • 国民年金と厚生年金

    仕事が見つからず、やっと親の職場に入れてもらいました。手取りが5万円いかない程度のパートを三年続けて、現場が変わって手取り12万円ぐらいになりました。 その後、契約社員と言う話が出てきたのでお願いしたら社会保険と厚生年金が取られるようになり、手取りが10万円前後になったのですが、そこに国民年金が入ってきて今年分と去年分の請求が来ました。 免除をお願いしたのですがダメだったらしく、二か月分(約3万円)がこっちに来ました。国民年金が絡むと一か月の税金が4万円ぐらいになりぐらいになり、親と弟がいますけど借金の支払いで自分も殆ど生活費に回してる身としてかなり厳しくなって困ります。 支払わなければならないものはわかりますが、もう少し負担を減らす方法がある方法ありませんか?

  • 給与明細の項目について

    お恥ずかしい話なのですが給与明細の内容で理解できない部分があるので 質問させていください。 今の会社の給与明細を見ると、支給項目にある職能給・定額残業手当・地域手当・通勤費等は理解できるのですが、『課税対象支給』という項目があり月50,000円になっています。 ただ、控除項目を見ると健康保険・厚生年金・雇用保険・所得税等の他に、 こちらには『課税対象控除』という項目があり月50,000円控除されています。 結果としてプラスマイナス0なのですが、支給合計から比べると差引支給額がかなり減ったように見え、何のために『課税対象支給』が給与に入っているのかが理解できません。 手取りは増えないが、課税対象額だけ増やすため?などと考えてしまったのですが、 分かる方教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 前の会社の退職金の源泉徴収票が出てきた。

    昨年9月まで勤務していた会社の退職金の源泉徴収票を現在の会社に出し忘れていたらしく 先日になって出てきた。年度もまたいでいるのでどうしていいものか迷っています。 このまま何もしないでも大丈夫でしょうか?(大丈夫とは思っていませんが) どのようにすればいいでしょうか?

  • 社会保険料等

    月給が20万円くらいですと、社会保険料と税金、介護保険料などを控除した手取額はいくらくらいでしょうか? あと、入社一ヶ月目は控除されないと聞いたのですが本当でしょうか?

  • 会社側は所得税算出ミス…指摘しますか?

    新しい仕事に就いて、初めての給料日迎えました、給料明細に非課税の交通費も給料に含まれて一緒に所得税として引かれました… 会社は個人企業で、給料精算しているのが社長の奥さんです、わずか千円未満の差額だから我慢するかと自分に言いながら、ちょっと納得行かないです、でも正直、指摘しにくいです… どうすれば良いでしょうか?言ったほうが良いでしょうか?

  • 児童手当の所得制限に医療費控除

    所得制限がかかる所得額の計算方法はこう認識しています。 所得額=年間収入金額-必要経費(給与所得控除額等)+養育費等の8割分-80,000-諸控除(寡婦控除や障害者控除、医療費控除、住民税で控除された額など) この医療費控除に、出産費用42万円は対象になりますか?