検索結果

豪雨

全3334件中1321~1340件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 天気の子、ウェザーなんとかという映画では東京は水没

    天気の子、ウェザーなんとかという映画では東京は水没してしまった未来が描かれていますが、今回みたいに年間降水量の半年分が1日で台風で降るように地球温暖化の影響で気候変動が起こり日本の雨がいっぱい降るようになると現実にあり得る話なのでしょうか? 巨大な地下プールを掘って東京は大丈夫なのでしょうか? 九州で地盤沈下が起きたときに地下をコンクリートでは柱があるところだけ残りました。東京も人工的な地下プールを大量に作ったほうが地盤沈下に耐えられる強化されるのでしょうか。

  • 台風19号凄かったですね

    ものすごい雨でダムもギリギリでしたね。案の定河川も氾濫して床上浸水しているところが多いようです。疑問に思ったのですが、氾濫したときのことを考えずに家を建てる人が多いのでしょうか?普通に考えたら、家は高い買い物なので安全な場所に建てるものですよね。少なくとも、私ならそうします。災害時に被災する可能性があるのにいざ被災したら被害者面して助けてと騒ぐ姿、非常に腹が立ちます。

  • 北陸新幹線に関する質問です

     今回の台風19号による浸水で(E7系が)10編成が水没した北陸新幹線は(仮に全車両廃車になる場合)今後どのような策をとると思いますか? (上越新幹線向けE7系をすべて回すのか、新たに不足分を発注するのか、それとも今残っている車両のみで運行するのか)

    • QD7922S
    • 回答数10
  • 和訳をお願いします。

    Sievers warned the Northwest Front commander, General Nikolai Ruzsky, that they were likely to be attacked, but was ignored. On February 7, despite a heavy snowstorm, the left wing of Below's Eighth Army launched a surprise attack against Sievers, whose trenches were shallow, disconnected ditches, with little or no barbed wire because the first shipments had not arrived until December 1914. The following day, the German Tenth Army also drove forward. Snow, with drifts as high as a man, slowed German progress down the roads for the first two days; off the roads, the ground was too boggy for fighting. Despite these formidable obstacles, the German pincers advanced 120 km (75 mi) in a week, inflicting severe casualties on the Russians. As the Russians withdrew, the center of the German Eight Army began to thrust forward. The Russian withdrawal was disorderly; many prisoners were taken. Russian counterattacks on the lengthening flank of the German Tenth Army were beaten back. German men and horses fed on captured provisions, so only ammunition had to be hauled up to them. The snow was then washed away by torrential rain. The climax of the battle was on February 18, when the Russian 20th Army Corps, under General Bulgakov, was surrounded by the German Tenth Army in the vast Augustow Forest. On February 21, the survivors from the corps surrendered. The heroic stand of the Russian 20th Corps provided the time required for the rest of the Russian Tenth Army to form a new defensive position. On February 22, the day after the surrender of the 20th Corps, Plehve's Russian Twelfth Army counterattacked, which checked further German advances and brought the battle to an end. One source gives Russian losses as 92,000 prisoners and 300 guns, while another gives 56,000 men and 185 guns. The Germans lost 7,500 men and 14 guns. The Germans besieged the Russian fortress at Osowiec, but were unable to take it. The Second Battle of the Masurian Lakes gave the Germans a toehold in Russia; however, the Russians blocked further advances. In the following weeks, the Germans drove the Russians out of their remaining small enclaves in East Prussia. Further south, Alexander von Linsingen's offensive had failed with severe losses, and the fortress at Przemysl had been forced to surrender to the Russians. Clearly, the first Austro-Hungarian offensives of 1915 were abject failures. Henceforth, the Austro-Hungarians and Germans would work together more closely (see the Gorlice–Tarnów Offensive).

  • 土葬の無縁墓

    自治会で管理している墓地において、整地されつつありまして、無縁墓となった墓石を一箇所に集めたのですが、土葬時代の遺骨は埋もれたままです。 墓石のみを移し替え、空いた跡地は遺骨が埋まったまま砂利を敷いて墓地用地という立て札を建ててあります。 火葬の現代では今後掘り起こすことがないので支障はないはずだからそれで良いのでしょうか。なんだか眠っている方々が哀れでし、今後そこに墓地を建てられる方もお気の毒です。 実は無縁墓のうちの二基は当家の墓地の近くにあったもので、我が家の年寄りからその墓地の事情を聞いていたので意識してしまいます。 実際には全く無縁ではなく現在も縁のある方がご存命ですが、その方々が故人のことを先代から何も聞かされないまま代替わりされて墓地の存在すら知らなくて無縁墓となったと思います。 無縁墓の土中の遺骨はどう処理するものなのでしょうか。

    • 1buthi
    • 回答数5
  • この課題で1200文字程度で作文お願いします

    この課題で1200文字程度で作文お願いします

  • 曇ってる空を部屋からみてると癒される?

    みなさんはマイルームから曇った空を見たりしてると癒されますか?または曇った空をみるのは好きですか?

  • 携帯電話が送受信できない

    DOKOMOの携帯電話を使っていますが、昨日急に送受信ができなくなりました 上部に「圏外」と赤文字が表示されされ、自分の固定電話にもつながりません。 解決法を教えてください。

    • goryou
    • 回答数5
  • お風呂の掃除、毎日していますか?

    お風呂のカビが凄いです。 正直皆さん、お風呂の掃除って毎日していますか? 私は毎日して、水気まで全部拭き取る生活をしてたのですが、 2年くらいして、急に嫌になってやめちゃいまして、今は時々、気になったら掃除レベルなんです。 毎日しないの、信じられないですか? 毎日やっておられる方、どのくらいまでやっていますか?

    • ebiharu
    • 回答数8
  • 皆さんが、夢中になって見た生中継は何でしたか?

    事件、事故、スポーツ、芸能・・・いろんな生中継がありました。 事件で言えば、浅間山荘事件、バスジャック、オウム強制捜査・・・ 事故で言えば、福知山線事故、日航123便・・・ 震災を始めとした災害もありました。 サッカーでも盛り上がった中継があったし、オリンピックもしかり、駅伝しかり・・・ いろんな生中継があったと思いますが、皆さんが夢中になって見た生中継、何がありましたか?

  • 思いきって買ったぞ!!!o(`^´*)

    あなたが最近思いきって買ったぞ!!! (O゜皿゜O)b っていう物は何ですか?? いくらしましたか??

    • noname#237040
    • 回答数14
  • 五月でもう真夏並みの暑さ

    五月でもう真夏並みの暑さ 来年の七月に東京オリンピックが開催される予定ですが、何故開催日を前回東京オリンピックの様に十月開催に出来なかったのでしょうか? これでは近代オリンピック史上最悪の事態に陥り、競技によっては続行不能で競技自体の中止も有り得ると思いますが。。 これもまたアメリカの多額の放映権料に目が眩んだ国際オリンピック委員会の決定でしょうか? スポーツの祭典オリンピックまでも自国の都合の良い月日にさせてしまうなんて(放映時間帯がアメリカにとって都合が良い)!! 選手も観客も多数の熱中症患者が出る事となり、事によっては複数の死者までも出てしまう恐れのある最も危険なオリンピック大会になってしまう可能性は否定出来ません! 今のところ暑さに対する対策はそれほど報道されておりませんが。。。 テロ対策も含めて本当に安全にオリンピックが開催されるのでしょうか?

    • agnes20
    • 回答数7
  • 瀬戸内海が見える丘の上の土地

    瀬戸内海が見える、丘の上の土地に家を建てると、やはり、海風が吹き付け、風がきついですよね?

  • 竜巻から安全な場所

    竜巻で家が壊れない場所に家を建てたいんですが、どこなら安全ですか?

  • 税金振り込み用紙をみたら、

    税金振り込み用紙をみたら、 固定資産税が5万円。75坪。土地100万、家屋200万。 太平洋に面した土地であり、東日本大震災以降、1/4以下に下がってます。 売るつもりは無いので固定資産税が安くなったことに喜んでいますが、皆さんはどの程度払っていますか? また、土地が安くなることに対する助言、懸念等あれば教えてください。

  • BSテレビが映らない

    BSアンテナに電圧(DC15v)供給されているのに(テスターで確認)BSがたまに見れる時と、ほとんど見れない時のほうがおおいです。見れるときはテレビ受信強度は93です、たまにチラつきあり。見れない時はテレビ受信強度0です、画面にはE202のメッセージがでて映らない。BSアンテナの不良でしょうか。 ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :デジタルライフ全般」についての質問です

  • 日産リーフを買いたいがあとひと押しが欲しい

    おばんです。 現在新車の購入を検討しており、日産リーフを第一希望に購入を検討しております。 しかし、収集した情報やディーラーからの說明を受けた印象では、基本的に不便さは感じないであろうと思料しておりますが、動力が電気であることに対する一抹の不安が依然として拭いきれず、なかなか購入への踏ん切りが付きません。 そこで、車界の好事家であられる皆さまより意見を賜われればと思い質問しました。 以下に列挙する小生の現状の車への接し方から類推されるメリット、デメリット(小さなものでも構いません。)について教えていただければ幸甚です。(EVの特徴等については一通り理解はしているつもりではいるので、実際に利用してみないとわからないような重箱の隅をつつき、かゆいところに手が届くようなアドバイスを頂きたいです。) 【以下、小生の現状の車への接し方】 ・平日は毎日片道10km程度の往復、休日は片道20km程度の往復(月の総走行距離は500km未満) ・上記のような利用頻度でも充電は面倒くさく感じるか。(ガソリン車が良かったと後悔するレベル) ・年に2~4回程度片道200kmの往復 ・寒冷地に住んでいる(冬季の充電性能や暖房併用時の懸念) ・乳幼児がいる(チャイルドシートやスライドシートの懸念) ・自宅に充電設備の敷設はできない。 以上となります。何卒よろしくお願いします。 また、リーフ以外にはスライドドアの5ナンバーハイブリッドワゴンや 発電機搭載の電動コンパクトカーを検討しております。

  • 和訳をお願いします。

    The Serbs were exhausted and demoralized. In a telegram to Putnik dated 27 October 1914, Stepanović complained that the 2nd Army did not have enough shells to resist the Austro-Hungarians effectively and requested that he be removed from his command; Putnik denied the request, but ordered all units to resist the Austro-Hungarian advance for as long as possible before retreating. This strategy had worked in Putnik's favour during the summer months, but heavy rainfall in September and early October had reduced all of Serbia's roads to "muddy quagmires" that made movement of troops, guns and wagons extremely difficult. Potiorek recognized that the Serbian Army was in a difficult situation; he was certain that a third invasion would bring him the decisive victory that he so desperately wanted. In Vienna and Sarajevo, Austro-Hungarian officials began planning for the occupation and dismantling of Serbia. The country was to be plundered and its territory used to bribe the neutral Balkan states into joining the Central Powers, with the Romanians getting the region of Timočka Krajina and the Bulgarians getting Macedonia and southeastern Serbia. The Austro-Hungarians intended to annex everything west of the Morava River, as well as the cities of Scutari (Shkodër) and Durazzo (Durrës) in northern Albania. The Serbs living west of the Morava—or "the compact masses of the Serbian element", as the Austro-Hungarians called them—were to be expelled and replaced with Austrian settlers (colonisten), who would "change the psychology [of the region], making Serbia more Habsburg [and] less Serbian in outlook." Ludwig Thallóczy, section chief of the Austro-Hungarian Finance Ministry, wrote Potiorek in October, recommending "the West Europeanization of the Serbs with a strong hand" as soon as Serbia was occupied. Potiorek planned to launch a converging attack across northern and western Serbia; the 5th Army was to capture Valjevo and envelope the Kolubara River from the north, and the 6th Army was to secure the Jagodnja plateau and outflank Serbian units on the Kolubara from the south. The capture of the southeastern Serbian city of Niš was Potiorek's main objective; Niš had been Serbia's capital since July and was a crucial transportation hub for its military. It also acted as a clearing house for munitions produced at the arsenal in nearby Kragujevac. The city's capture would effectively cut Serbia in two and scatter the Serbian Army. All of the valleys of northwestern Serbia were swamped by constant rainfall. The mountains had been covered in snow since early October. Acknowledging the opportunity that such conditions presented, Putnik told his closest advisors: "All my strategy consists in placing the 'Serbian national mud' between the enemy's fighting line and his supplies." On 31 October, von Frank's 5th Army pushed down into the region between the Sava and Drina rivers while Potiorek's 6th Army drove west across the Drina and into the Jagodnja plateau.

  • 「空き家問題に対策が求められる」と「空き家問題に対

    「空き家問題に対策が求められる」と「空き家問題に対策を求める」意味は同じですか。例文を見ると「求められる」がよく使う。教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

    • owenjuv
    • 回答数6
  • 挨拶前に式場を決める

    彼の両親への挨拶が正式には済んでいないのに、結婚式場を見に行ってしまいました。 私たちがいけないのですが、今後どのようにしたらよいでしょうか。 今月に結婚したいとの旨を私の両親に彼が話し、私の両親から了承を得ました。 その後、彼の家に伺ってご挨拶をすることになっていましたが、設定されたご挨拶の日が遅かったので、 人気の式場はすぐ埋まってしまうと思い、彼の両親には式場を見に行くことを話さずに 二人で行って来ようということになりました。 式は今年の秋の予定ですが、実際に予約の状況を式場で聞いてみたらほぼ一杯で、急がないといけないようです。 挙式が秋になるのは私の父が昨年の秋に他界しまして、喪があけるのが今年の秋になるからです。 ご挨拶も父の四十九日法要や年末年始の多忙時期を避けていたため、遅くなってしまいました。 この事情を彼はお母さまに話しているかはわかりません。 式場の申し込みの前に彼がお母さまに「この日かこの日空いてる?」と聞いたら 「挨拶来てないのにもう決めるの?早くない?そんな先の予定なんてわからない」と言われたようです。 おっしゃる通り、確かに不愉快だと思います… これから結婚の挨拶に伺うのですが、どのように謝ったらよいのか、 また彼には式場を見に行ったことに関して ご両親に何と言ってもらうのがいいか、 また挨拶に伺ったときにどのような言い方で謝罪すればよいのかアドバイスを頂けないでしょうか。 ちゃんと父のことを説明しておいてと彼には言ったのですが… お母さまには申込したことを内緒にしておいて、半年前くらいに連絡するか いっそのこと仕切り直しをするか、今年の秋の式は諦めて 人気のない12月~来年の2月にするか、 結婚式をすること自体をやめるべきか、悩んでます。 どうぞよろしくお願い致します。

    • noname#235655
    • 回答数5