検索結果

木材

全10000件中9441~9460件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 電車って燃えるんですか?

    昭和20年代に常磐線の三河島で木造の電車火災が起きて多数の乗客が死亡した事故を教訓に車両の不燃化などの対策が進んだと聞いております。 今回小田急線での沿線火災が通りかかった電車の屋根に延焼するという事故が起きました。何故こんなに簡単に電車が燃えたのでしょうか?

  • トイレットペーパー騒動は防げた?

    はたして災害時の価格の釣り上げは悪いことなのか、というNYタイムズからの話題。 日本では昔トイレットペーパー騒動がありました。一方ハリケーンに襲われたアメリカではマイアミからフェニックスまでの航空チケットが普段545$のところ3258&へ、水が1ケース42$などと、値段の釣り上げが各地であった。 しかし、経済学者がこれは悪いことなんだろうかと、疑問を投げかけた。 値段を上げることで供給が増え、値段を上げることで不要な買占めが防げるんでは、という。また、避難先のホテルの宿泊料金を上げることで、一つの部屋で家族ががまんをすれば、その分宿泊人数が増えるなどのいい効果もあるんでは、という。 なんか面白いこといいますね。 日本もトイレットペーパーの値段を上げれば不要な買占めが防げたんだろうか? 皆さんどう思いますか。 元ネタ "Hurricane Price Gouging Is Despicable, Right? Not to Some Economists" https://www.nytimes.com/2017/09/11/business/hurricane-price-gouging.html?hp&action=click&pgtype=Homepage&clickSource=story-heading&module=mini-moth&region=top-stories-below&WT.nav=top-stories-below

    • ny36
    • 回答数7
  • 考える葦の葦とは雑草でしょうか?

    そこら辺に葦は咲いてるのですか?

  • 長さを測る測定器

    巾着などで使う紐の長さを計る家庭用の測定器が欲しいのですが販売してるお店はありますか? 希望は ・紐の長さを測りながら同時に巻くこともできる機能 ・太さは細いのから太いのまで ・安価であること

    • Maryy
    • 回答数1
  • どうして鉄道輸送はへってしまったのでしょうか

    昔の鉄道輸送は石炭と石油などで全体の9割をしめていたとききました。しかし今でも石油が火力発電のメインだからそういう意味ではいまでも石油だってぜんぜん必要なのに、どうして今は鉄道輸送がおこなわれていないのでしょうか。石油をトラックではこんでいるということなのかな、、、ともおもったのですけどそれだと、あぶなくない?とおもったのですが。。。 あまりわかってないのですいません。 よろしくおねがいします。

  • みなさんが知っている「ある名言」

    世の中には多くの方から愛され、またそこで発信された名言は沢山あります。 先ほど、仕事から戻りまして、ふと考えていた質問ですが。 「進歩とは反省の痛みの深さに正比例する」 http://best-times.jp/articles/-/787 下記内容は、本田宗一郎からの手紙より転載させていただきました。 >やはり、実地に「見たり」「聞いたり」「試したり」がいちばんいい。 試して失敗して、「俺はどうして失敗したんだろう」と考え、 その理由に気づいたときがいちばん身にしみるんだ。 http://best-times.jp/articles/-/1090 さて、質問です。 みなさんが今までに感銘を受けたと思っている「名言」もあると思います。 それは誰が言ったどのような「名言」でしょうか ?

    • noname#246945
    • 回答数18
  • エンジンオイルは燃えにくいのでしょうか。

    高温のエンジンに使うものですから、燃えにくいのでしょうか。また電気を通さないのでしょうか。

  • 密閉したマンション内に羽虫がいる理由

    夜に電灯の周りを飛んでます。心当たりがあれば教えてください。何卒宜しくお願い致します。

  • 米の磨ぎ汁で床掃除すると良いと何かで見たのですが

    そのような食材を使う事はゴキブリなどの虫を寄せ付けることにはならないのですか?

  • 床下の断熱について安価で簡単な方法を教えてください

     家の状況は築30年瓦屋根の戸建て住宅です(中国地方の山沿いに住んでいます) コンクリート基礎で床下は土です、床下の高さは約40cm位あります、何箇所かに換気穴(40×20Hcm)があります  各部屋は応接間、廊下、台所は合板床。寝室、居間は畳み敷きです  天井、壁の中はグラスウールが敷き詰めてあります 今の防寒対策は換気穴をテープで塞ぐ、畳みの下には梱包材(厚紙の様な物)敷いています(年中)、窓ガラスはプチプチシートを貼り付けています(冬場だけ) 窓はアルミサッシ、障子戸だけです 暖房は石油ファンヒーターとエアコンです 特に床の間は底冷えが強いです 以上の様な住宅状況です 素人でも出来そうな方法と材料などアドバイスいただければお願い致します

    • noname#232295
    • 回答数4
  • 干し柿のカビ取り

    ここ数年、干し柿作りに挑戦しています。今年も晴天が続く時を狙い、皮むき後湯通しし、適度に日のあたるところに干しました。例年早いうちからカビが出てきてあきらめていたのですが、今回は10日くらいまで調子よくいき、喜んでいたところ2~3日前にカビが確認されました。一旦カビが出始めると愛飲している焼酎(25度)を霧吹きしても効果ないようで、翌日にはカビが確認できる状態です。 そこで相談なのですが、風呂のカビ取りに使うハイター系のものを軽く振りかけ、2~30秒後に水洗いし、再度乾燥させるという方法は危険でしょうか。塩素だけなら日光に当てることで無害化されるのでしょうが、ハイター系は水酸化ナトリウムが含まれているので、これの存在が少々心配です。『干し柿作りはカビとの闘い』とネットで見ましたが、なんとか手作りのおいしい干し柿が食べたいと思っています。 助言よろしくお願いします。

    • noname#246097
    • 回答数6
  • 流木の使い道は

    北九州を襲った豪雨災害は、凄まじいものです。 テレビで見る限りことごとく家が流され壊されています。 しかも、土砂と流木が街や村を埋め尽くしている状態ですね。 しかし、あの流木は使えないでしょうか。 特に家を失った人たちに無償で住宅建材として提供できないでしょうか。 どう思いますか。

  • クリーンエネルギーって何ですか?

    クリーンエネルギーって何ですか? 太陽光発電はパネルを作るのに石油を使って、しかも電気製品なので持って15年。普通に使って10年で壊れると言われています。 電気自動車もバッテリーが古くなるとガソリン車と違って発展途上国に輸出できないので、ガソリン車やディーゼル車は発展途上に輸出されて使われるので2回使えるわけですが、電気自動車はバッテリーの効果やら数十万円掛けてオーバーホールしてしかもまた10年、15年でオーバーホールでバッテリーを買ってまた数十万円掛かるのでトータルで見たら全然エコロジーじゃないと言われています。 原子力発電も地震大国の日本にとって全然エコじゃないことが東日本大地震で分かった。 もう原子力も電気自動車も太陽光発電も風車の風力発電も羽が高額で雷で破損すると利益が一瞬で消えるので全然エコじゃないことが分かった。 原子力、電気、風力やら太陽光発電もクリーンエネルギーじゃないとしたら何がクリーンエネルギーなのでしょうか? 水力発電はいっぱい作れない。 クリーンなエネルギーってないのでは? クリーンエネルギーって何がありますか?

  • フローリングの床にエタノールのシミ

    フローリングの床にエタノールをこぼし、大きな白くシミを作ってしまいました。このシミを除去する方法を教えてください。

  • ムネアカオオアリの家屋への被害

    家の中の天井近くに巣を作ったか、巣を作った小動物を襲ったか(?)小動物の糞と巣の素材が床に落ちていて、天井近くに巣の残骸のようなものがあり、そこにムネアカオオアリが数十匹たむろしていました。駆除スプレーと掃除機で大方取りましたが、家を食べているのではないかと思い心配になりました。 どなたかに調べて頂いた方が良いでしょうか、また、もし調べて頂くとしたらどこにお願いするものですか?

  • どちらの方が結露ができやすいですか?

    鉄筋と木造の家では どちらの方が結露ができやすいですか?

  • 今日漆喰を少し剥がしたいです。

    今日漆喰を少し剥がしたいです。 厚塗りしすぎました。 そのあとでまた塗りたいのですが、サンダーで剥がそうと思います。 目はどれくらいガいいですか? また、何かいいテクがあれば教ええてください。

  • この椅子の正しい補修方法は何が正解だったのか皆さん

    この椅子の正しい補修方法は何が正解だったのか皆さんの集合知を聞かせてください。 原因: 椅子の側面が欠けて、結合されていた凸凹が露出してグラついている。 考察: 欠けてグラついているので、釘を打ったものだと思われる。 一見、釘が細すぎるように見えるが、椅子の足の幅の長さに収まる釘はこの程度の細さの釘しか売られていない上に、椅子の足の幅を貫通する長さの釘を使うと椅子を移動する際に手に刺る可能性があり、釘の使用は適正と言える。 ちなみに移動の凹凸部分を一直線に貫通する太い釘も後ろ側から打たれている。 側面の無数の釘は垂直に打てなかったものだと考察出来るが一応、数本は足を貫通して背もたれと繋がっている。 しかし!裏側と側面から2面に釘を打っているのにも関わらず、人間の体重、推定平均60kgを支えられておらず、現状はグラついているままである。 ------------ ここからが皆さんの叡智をお借りしたい。 この側面の木が欠けている椅子をまた頑丈な揺れやグラつきがない立派な椅子に復活させるにはどうすれば良いと思われますか? 釘はどこに打つのが正解だったのでしょう? 裏面と側面の2面内はクロスしてるはずなのにグラグラです。 物理学の領域なのでしょうか!! 計算してグラつかない適切な釘打ち場所を指示してください!!

  • 木像の流線形と目の玉

    私は絵や彫刻には全くの素人ですが、国立東京博物館の運慶、快慶展を見てきました。そこでお尋ねしたいのですが、素人であっても、その彫刻の美しさには感動したのですが、頬やアゴをはじめ、着物の袖などの流線形はどのようにして造ったのでしょうか?素人考えですが、おそらく、当時には紙ヤスリのようなものは無かったと思うので、不思議に思いました。それと、あの目の玉は、像が出来上がってから、入れたのでしょうか?

    • tahhzan
    • 回答数1
  • 水素ステーションに運ばれて来る水素は水から作られて

    水素ステーションに運ばれて来る水素は水から作られているそうです。 水からどうやって水素を作れるのですか? 水から水素を作って、水素で車が走って水が排出される。 水から水素が作れるってことは水素自動車が排出した水を水素にして無限に走れるのでは?