検索結果

防災

全5447件中901~920件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 上町断層地震は起きないのですか?

    このような記事を見ました 「平成25年3月 文部科学省研究開発局 国立大学法人京都大学防災研究所 の出した「上町断層帯における重点的な調査観測・平成22~24年度 成果報告書」 によると、ここ2年の研究調査により、いままで9000年は動いていないと 言われていた上町断層が2700年前に動いていたことが分かったそうです そして、レポートには活動間隔7000年と書いてありますので、 単純に考えると、あと4000年は動かないということになります。」 ということは、住戸購入に際して上町断層地震は考えなくてもよいのでしょうか? よろしくお教えください。

  • 貯水池って蚊が大量発生とかしませんか?

    今住宅の土地探しをしてます。1つ気になる土地があります。 山を切り開いた高台の250戸くらいの団地で(周囲に山林は3割ほど残っていますが回りは商業地や農地です)、その中の土地なんですが土地の隣に直径5mほどの防災用の溜池があります。溜池の周囲はアパートや葬儀場で山林までは300mほど離れています。 で、気になるんですが、溜池って真夏になると蚊が大発生とかしませんか? 団地の中でも一番小さい溜池なんですが、逆に小さいので気になります。経験のあるかた見えましたら助言お願いします。

  • テレビが飛ばないようにするための地震対策

    先日は防災の日でしたが、その際に各地のテレビ局で地震対策の番組を放映していました。そのときに肝心の部分を見損ねてしまいましたので、見ていた方または詳しい方にお尋ねします。 大地震の際には不用意に設置したテレビ(受像機)が数メートルも吹っ飛ぶこともあるそうです。そこでテレビが飛ばないように固定するための方策を教えて下さい。私の部屋のテレビは単に台の上に置いてあるだけです。これでは飛んできたテレビに衝突して大怪我をする可能性もありますので、その危険性を低くしたいと思います。

  • 東海、東南海(巨大)地震 死者2000万人 最悪のシナリオの回避策とは。

    . 東海、東南海(巨大)地震は、いつ起こってもおかしくないと言われており、原発のメルトダウンを含めてさまざまな被害予測が行なわれています。 しかしながら、地震や津波によって 原発がメルトダウンなどの被害を受けることは、電力会社との癒着(大株主やスポンサー)のためかマスコミも殆ど取り上げず 国内の予測では想定外(「タブー」と言うべきか)となっています。 **********【大阪直下地震の被害想定は74兆円】   大阪平野の中心部を走る上町(うえまち)断層帯で地震が発生すると、経済被害は最悪で約74兆円にのぼるとする被害想定結果を、政府の中央防災会議「東南海、南海地震等に関する専門調査会」(座長・土岐憲三立命館大教授)が14日、公表した。専門調査会は今年度中に、被害軽減策などを盛り込んだ「地震対策大綱」を策定する。 (中略) 【名古屋】  名古屋市など愛知県内で大きな被害が予想される猿投(さなげ)-高浜断層帯の地震(M7・6)では、経済被害33兆円、交通寸断の影響額は3兆9000億円と推計された。 **********(中央防災会議 2008.5.14) **********【地殻変動3倍の「超」東海地震、千年周期で発生か】  国が想定する東海地震の約3倍もの地殻変動をもたらす「超」東海地震が、この5000年に少なくとも3回起きたことが、中部電力浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市)近くのボーリング調査からわかった。 この後、もう1回発生しているとみられ、1000年周期の可能性がある。 次の東海地震が「超」タイプになるのではないか、という専門家の指摘も出ている。 2日まで神戸市であった日本第四紀学会で発表された。 (中略)  東海地震説を提唱し、国が対策に乗り出すきっかけを作った石橋克彦・神戸大教授は「見つかった超東海地震は、詳しいメカニズムはわからないが、予想されている東海地震より大きなものであるのはほぼ確実だ。次に来る東海地震は、このタイプになる可能性もあり、備えが必要だろう」と指摘する。 国が想定する東海地震はマグニチュード8級。 (中略)  浜岡原発は、国の中央防災会議が作ったモデルよりやや厳しい地震でも耐えられるように、3号機から5号機の耐震補強工事を05年から始めた。 こちらも、地殻変動のより大きい地震は想定に入っていない。 **********(2007年09月04 asahi.com) **********【東海地震最高権威 元地震予知連会長が怒りの告発】 中部電力は大型実験装置で安全性を確認していると説明しますが、原発は精密装置の複合体であり、耐震性の評価は難しい。現代人には未知の地震を、現在とは微妙に異なる条件で再現しても、安全証明にはなりえないのです。  日本では、大地震のたびに予想外に大きな被害が出て、耐震基準の見直しを迫られるという歴史をたどってきたことは、防災や地震に携わる者なら誰でも知っています。 そもそも事態が想定通りに起きてくれるなら、そして日本の技術力が欧米諸国より優れているなら、阪神大震災で高速道路が倒れることも、95年の高速増殖炉「もんじゅ」のナトリウム漏れ火災事故も、度重なるロケット打ち上げ失敗もなかったでしょう。 (中略)  浜岡原発1号機は、70年5月の設置申請からわずか7ヶ月後に国の設置許可が下り、2号機も72年9月に申請、8ヶ月後には許可されるという拙速ぶりです。こんな短期間では、おそらく地盤の調査さえ満足に行われていないのではないか。」 (中略) 「繰り返しますが、原発がM8級の巨大地震に直撃されたことは、世界的にも一度もない。M7級でさえもありません。そして、仮定を積み重ねたシミュレーション通りに地震が起きる保証もありはしないのです。  大災害を確実に回避するためには、浜岡原発を即刻止めるしかありません。それが実現するまで、私は訴え続けますよ。」 **********(「サンデー毎日」2004 2 29 茂木清夫氏《東京大学名誉教授 地震学の権威》) **********【死者は2000万人に達する】 マグニチュード9程度の超巨大地震が東海沖で発生した場合、名古屋、東京、大阪から瀬戸内周辺まで壊滅的な被害を受け、死者は2000万人に達する。 **********(米国防総省(ペンタゴン)「ヒュージョン・センター」)  静岡県御前崎市の浜岡原発が爆発すると約800万人が死亡すると原発専門家は予測していますが、米国防総省(ペンタゴン)は巨大地震による衝撃と、巨大津波により太平洋岸の2~3基の原発が爆発することを想定しているようです。  最悪のシナリオの最も現実的(経済的損失を最小限に抑えるなど)回避策を教えて下さい。 .

  • 飲食店舗の減価償却対象資産について

     私は、飲食店の開店に向けて物件を取得し、具体的なデザイン設計の段階まで進めており、予算案の具体的な数字の精度をより高めるため、キャッシュフローの総額を事前に正確に算出できればと思っております。  しかしながら、経理に関しては、まだ甘い部分があるものですから、建物の内装部分について、下記のものが減価償却の対象となるかどうか、不明な点があります。  1.トイレ設備  2.床・天井・壁材等  3.その他、飲食店舗の設備として見落としがちな減価償却対象のもの(防災設備など)  耐用年数表ではどの分類に入るのか、また、その耐用年数等、どなたかご教授いただければ幸いです。また、3.についてもご示唆いただければと思います。  本来ならば、「餅は餅屋」の格言どおり、専門家の方に見ていただくのが良いとは思うのですが、できるだけ自分たちの力で解決していきたいと思っております。よろしくお願いいたします。

  • 大津波を防いだ15.5mの堤防普代村 想定内

    http://photo.sankei.jp.msn.com/essay/data/2011/04/0427fudai/ 津波は水門に激突して乗り越えたが勢いはそがれた。水門から普代川上流にさかのぼってほどなく止まり、近くの小学校や集落には浸水被害はなかった。  立臼さんは「高い水門をつくってくれた和村さんのおかげ」と話した。  ■ 名物村長の〝遺言〟  和村さんとは、昭和22年から10期40年にわたり普代村の村長を務めた和村幸得さんのことだ。昭和8年の三陸大津波を経験し、防災対策に力を入れた村長だった。  村では明治29年の大津波で302人、昭和8年の大津波でも137人の犠牲者を出した歴史があり、和村さんは「悲劇を繰り返してはならない」と防潮堤と水門の建設計画を進めた。昭和43年、漁港と集落の間に防潮堤を、59年には普代川に水門を完成させた。 想定外と言葉が流行っている中で、どのように感じますか。

    • 7kugino
    • 回答数6
  • NHK受信料/受信機の設置について

    事務所の中のメンバーは、多い日ても10名越えない小さな事務所です。 防災セットの中に、PCで地デジを見ることができるコンバーターとソフト (1万円弱)を加えようかと思っています。 震災から二年経ち、少ない人数なのでいつもの間にかワンセグ付き ガラ携保有者はゼロです(ワンセグなしガラ携は2名います)。また、業務用 なので、PCはすべてにTVチューナーが入っていません。 そこで頭の痛いのが受信料・・・このような場合、設置ができる状態までなの で設置してないから無料なのか、いつでも設置できるから有料なのか・・・NHKには 絶対に聞きたくない質問だったので質問させていただきました。 震災の時は、PCはSkypeで電話に使って、携帯電話は地震関連のニュースを見る のに利用という普段とさかさまの状態だったです。映像ニュースを見ることが できない状態は怖いなあと思っています。

    • tac48
    • 回答数4
  • 入り口幅3m強の旗竿状敷地、賃貸物件は建つ?

    路地部分の幅が3m強くらいの旗竿状敷地の用途を考えているのですが、路地部分幅が4mないと防災上の法的理由で賃貸物件は建てられないらしい、という断片的な知識がまずありました。 ところが先日、不動産業者の方から、自分の世帯が住み、もうひと世帯に貸すくらいなら大丈夫だろうと言われました。 本当でしょうか。それは別の建物がふたつ建っていても良いのでしょうか。何世帯、何人までなら平気といった基準がはっきりとあるのでしょうか。 このあたりを詳しく知りたいのですが・・・。 また、基本的な質問で申し訳ありませんが、こういった問題を自分できちんと確認するためにはどういった資料にあたれば良いのでしょうか。六法などあっても素人には読みこなせないと思いますし、他の項との関連性など把握できなく、結局片手落ちな知識になってしまうと思うのですが・・・。

    • noname#101292
    • 回答数3
  • 町内会役員に押されています

    町内会の役員をするように勧められています。 現在の会長に問題が多く何とかしないといけないと 考えている方たちから役員になってくれと頼まれています。 会員規模は約350世帯 年齢はかなり高齢化しています 加入率4割を切っています 現状を見て今何とかしないと町が崩壊しかねない状況と感じています ただし私が入ったところで一番下っ端 になります 何ができるかというと多分しばらくは何もできないでしょう 個人的にはマンション世帯の加入者を管理会社経由で勧誘して増やす努力と自主防災組織を立ち上げたいと考えています。 風水害の被災経験がある地域で必要性は言われているのですが 町会長が面倒くさいとの理由で設立が見送りになってしまいました 組織内でどのように動いて行けばいいのか皆目わかりません アドバイスをお願いいたします

    • Ja97KG
    • 回答数3
  • 自治会を退会

    最近、自治会離れが進んでいるようです。自治会とは、自分の住んでいる地域を住みやすくしていこうとする任意の団体だと思います。災害時の協力など、お隣との協力だけでなく、周辺の住民が協力しなければならない時があると思います。 そう思って、自治会に入っていましたが、私の入っている自治会は、交流の場もなく、会費のほとんどが、一部の人の飲食代になっているようです。そして、町内の人が亡くなっても連絡も来ません。 お祭りなどの行事がないので、炊き出しの設備がありません。組長の時に、災害時を考えて防災倉庫の設置を依頼しましたが、却下されました。 退会しようと、組長さんに連絡したら、組長の立ち会いの下で、会長に退会の説明を世帯主である、主人にして欲しいとのこと。 自治会とは、任意加入だと思うのに、簡単に辞められないのは不思議です。

  • 再建築不可についてどう考えますか?

    不動産広告で再建築不可の物件が販売されていますが 確かに、接道面積要件などの理由があるのは理解できます。 その様な法律が施行される前の物件なら、 再建築しても問題ない、セットバックなどしても駄目な場合もあるのでしょうか? 防災的視点もあると思いますが、 一定の条件、鉄筋にする、平屋にする、セットバックするなどして 建替条件を与えた方が、そのままの状態で存在するよりも 危険度は減るとおもいますし、土地の有効利用などの視点からも 良いのでは?と思いますが、いろんな視点があると思います。 皆さんはどうおもわれますか・・。 テレビのビフォー・アフターなどは建替と感じていますが、 あれは「リフォーム」なのでしょうか?

    • yyfut
    • 回答数3
  • プログラムの仕組みを教えて下さい。

    まず下記のページを見ていただきたいのですが http://www.muji.net/store/campaign/detail/C11081901 このページの下部に、「手近なものでできる防災の知恵と技ワザ」というのがあります。 ここの画像の左右にある三角のアイコンを押すと画像が左右に移動して 別の画像が表示されるようになっています。 他のサイトですと、楽天市場のトップページ、中央の上部にあります、 キャンペーンのアイコンが並んでいるところも似たような挙動をします。 http://www.rakuten.co.jp/ 最近、このような仕組みのサイトを見かけるのですが 一体どのようにやっているのかわかりますでしょうか? プログラムの知識が無いため、具体的にお応えいただけたら嬉しいです。 どうぞよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • HTML
    • shimayu
    • 回答数2
  • 災害を受けた場合に必要とされること等を教えていただけますか?

    すみません。また教えていただけますでしょうか。  最近自然災害というものが多いですね。被災を受けた方には何もできませんが、お見舞い申し上げます。無力ですねぇ。悔しいです。  ですが、人事ではなく、明日はわが身。いくら訓練をしていても、役所で防災計画を作っていても、そのとおりにはならないと思います。  そこで質問なのですが、災害及び避難生活の際、何が一番必要と思いましたか。困ったことやこうした方がよいというアドバイス等、災害にあった場合、ボランティア又は現場指揮者として必要と思われる心得を、差し支えない範囲で教えていただけないでしょうか。  お礼遅くなるかも知れません。全国の課題と思います。よろしくお願いいたします。

    • DC400
    • 回答数4
  • Biglobe 不良

    Biglobeのホームページ、 https://www.biglobe.ne.jp/ から、何かを押してジャブしようとするとおかしくなる。 例えば、お天気を押すと下記のような表示になる。 >>> ここから 全国の天気、行楽地の天気がわかる! BIGLOBEトップ •全国の天気 •防災情報 •天気画像 •行楽地の天気 •世界の天気 •警報・注意報 •台風情報 •地震情報 •全国の天気 > •台風情報 台風情報 >>> ここまで 青文字でほとんどがリンク情報のような表示です。 今のところここだけのようです。 下記は問題ない。 121ware.comは、問題なし。 http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/ENTP/h/?tab=SUP_Z_PRODUCTSEARCH 昨日から、不良で、現在、2018/8/24 7:06 も続いています。 当方だけなのか、NECの方で不具合を見つけ次第直るようなトラブルかです。

    • yakan9
    • 回答数6
  • 立ち退きを迫られています。

    立ち退きを迫られています。 その際の理由として「老朽化・傾いている」ことによる安全・防災上のためとのことです。 ただ、ネット上で簡単に調べると、退居に伴う正当な事由というのは厳しく簡単には認められないのは 知っております。 急にこのような理由で立ち退きを求めてきた場合、 傾くのは長年かけてのことなので、最近起こったことではないと考えます。 そうなると、私はこの家屋に4年住んでいますがその間も傾いていたことは考えられ、 そうした説明は契約時(更新時)も知らされていません。 ここで、こういう立ち退きを迫るような家屋に住ませていた大家側の問題はあるのでしょうか。 実際に立ち退きをする際の立ち退き料交渉時、上乗せとなる口実になるように持って行けるのか、 やはり転居費用等のみが妥当なのかお聞きします。

    • smpte
    • 回答数6
  • 南海地震での津波について

    愛媛県松山市に住んでいます。うちは海から直線で3kmくらいなのですが、市の防災マップによると南海地震などが起きたときの避難場所が徒歩3分のコンクリート造りの4階建小学校です。 松山には南海地震が起きてから2時間で1~2mくらいの津波が来るらしいのですが、地震が来たときその小学校まで走れば津波から逃れられるでしょうか…? 車で15分走れば松山総合公園が山なので津波が高い場合はそちらの方がいいのかと思いますが、車での避難はしない方がいいという意見もありますし どうすればいいのかと考えています。 旦那は単身赴任だし、3歳の娘と毎日二人でいるので 夜は特に怖いです。 今回の大震災のように想定外になることもあるかもしれませんが、怖くてたまらないので教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願い致します。

    • rueka
    • 回答数3
  • 何でもが後手後手。

    何事も、ぶち当ってからでは遅いと思いますが?まだ地震が続いているが、地震研究所はいつまで続くとか、いつ止まるとか分からないのでしょうか?もう分からないのなら予算を防災のために使った方がいいのでは?多額の予算を地震や津波を防ぐための堤防や高台を作る費用にまわしたほうがいいのでは。することが後手後手で命にかかわるようなところへ予算を使った方がいいような気がしますが。私の住んでいるところは西日本側ですが、今になって役所から災害時の避難場所Mapがきましたが、遅いと思います。太平洋周辺の国に地震がおき、九州で火山が爆発したのは関係ないかもしれませんが、以前TVでプレートは13枚しかないように聴いていましたが、ひずみがくるとかわからないのでしょうか?何事もすることが後手後手で遅すぎるような気がする。将来が怖い。

    • gyousey
    • 回答数5
  • 消火栓とホースの統一について

     阪神大震災から17が経過して、東日本大震災と合わせての報道番組が多く見られます。この時期に毎年疑問に思っていることがあります。阪神大震災の時に、消火活動の応援のため他府県から消防車が駆け付けました。しかし、消火栓とホースの接続部分の形状が自治体によりまちまちで、駆け付けたものの、全く役に立たなかったとの報道が繰り返されたことを思いだします。  その後数年は、「防災」と名目がつけば予算案が自動的に通るような風潮がありました。しかし消火栓が統一形状に改善されたとの報道をいくら待っても待っても、全く耳にしないまま年月が過ぎました。  消火栓とホースは広域でも通用するように改善されたのでしょうか。それとも安っぽい反省文だけで終わってしまったのでしょうか。確実な情報をお持ちの方、お教えくだい。

  • 手まわし充電系でUSB充電したい

    関東の地震が懸念される中で、防災対策で手まわし充電ラジオ等を購入しようと思っています。 USB充電が出来る製品を探しています。 携帯電話充電に対応という製品はよく見かけるのですが、 USBケーブルを差し込んで充電が出来る製品は無いのでしょうか? あれば教えて頂けないでしょうか? ・充電したいのはスマートフォン・オーディオプレーヤー・ゲーム機。  或いはエネループが充電できれば上記の物を充電できるので、  エネループが充電できるのが一番良いです。 ・充電方法は手回しでも、ソーラーでも何でも構いません。 ・ライトもラジオも何もついてなくて構いません。  USB機器が使えれば良いです。 ・充電機器自体にバッテリーが積んであると良いです。 ・廃盤でも型番を教えて頂けると幸いです。

  • 松本復興大臣とは?

    自公や民主が嫌い!と言ったり、知事を諭したり と 発言が賑やかな大臣ですね。 この人一体何者なのでしょうか?(素性はウィキベキアで見ましたが) これだけ上から目線で大臣になったのですから、余程の実績者?(略歴見てもそれほどないですし) 過去からも問題発言繰り返していた? 防災大臣で3/11以降何もしなかった、と言われているのになぜ復興大臣という、今時の要職に付けた? この辺の過去とこの人が大臣になった「期待」は何か、を教えてください。 発言や態度、過去の歴を見る限り、大臣なんてなる人でも無さそうな、、、。 ひょっとして、隠れアンチ菅で、物議を醸して総理辞任に導くため自演している???