検索結果

防災

全5436件中1~20件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 防災セット・防災リュック

    都内在住の30才女子独り暮らしですが 防災セット・防災リュックは作った方がいいのでしょうか? 水・缶詰・ナプキン等を要らないリュックに詰めて 家のどこかに置いた方が良いですか?

  • 防災グッズ

    何年か前にTVで見たのですが、火事のとき煙を吸って一酸化炭素中毒になるのを防ぐ袋みたいなのがあるらしいんですが、名称、どこで売ってるのかを知っている方いらっしゃるでしょうか?なんでもその袋を頭からかぶると、息はできるけれど一酸化炭素は通さないらしいです。備えあれば憂いなしということで、すごく欲しいのでよろしくお願いします!

  • 防災訓練

    震災後、万が一の為に防災訓練を体験して勉強したいと思うのですが、 消防庁のホームページを見てどちらでそれが出来るのかが分かりません。 何かお勧めがありましたら教えて頂けませんでしょうか?

    • noname#135932
    • 回答数2
  • 防災計画

    市役所に提案をしたのですが、自冶体で自主的に計画を作り訓練するように 言われましたが、自冶体(町内会長)が動かなければ何も進みません。 市役所は土台となる土に木を植え肥料と水を与え育てる。自冶体はその基礎 となる木を各自冶体に併せて枝を伸ばし各家一人一人まで徹底して、避難所 ・給水所・炊事所・野外浴場・野外診療所・野外洗濯所・野外トイレ・緊急 ヘリ発着所などの(案)を示し、安全な避難経路を熟知させておくべきだと 思います。 市役所はその土台となる木も示していません。各自冶体ばらばらに防災計画 を作っているのか作っていないのか、その余裕も無いのか、阪神大震災から 20年、東北大震災から4年、何も変わっていません。 自冶体が自衛隊や高層ビルのオーナーと交渉して会議を設けることが出来ま すか、それは市とか県がする事ですね、自冶体に情報が入ってきませんので 計画も出来ません。疲れました。 自冶体の会長が言いました、自分の身は自分で守る。家族の身も当然守る。 したがって組織やグループでの助け合いをする前に、自分の命家族の命を第 1とする。後はほっておけば良いらしいです。 ですから防災計画も作らない訳です。私の住んでいる市です。ほっといてい いですか?

  • 防災対策

    昨日は「防災の日」なので、各地で防災訓練等が行われたと思います。 今日のスーパーテレビで「近年に大地震が来る」と思ってる方が90%近くいて、 その90%近くに人に「防災グッズは揃えていますか?」と質問したら、 「得に何も揃えて(考えて)いない」という答えが過半数でした。 日本特有のお任せ主義というか、権利は主張するくせに義務を果たさないというか、 何か、正直そういうイメージを受けました。 しかし、国や都道府県の対応もマズいといえば、マズいと思います。 例えば、防災グッズを一式で揃えることを考えると、家族が増えれば増えるほど、 そのイニシャルコストは増し、保存食や飲料水については、 数年に1回、几帳面に消費期限に沿って更新しなければなりません。 そこで私は考えました。 最初のイニシャルコストは、大切な我が身や家族を守るために仕方ないにしても、 保存食を数年に1回、更新するってことは家計にとってもダメージです。 もちろん、かけがえのない命を救ってくれるかも知れないことを考えると、 安いと言えば安いのですが。 そこで、国や都道府県指定の目印を付けた防災グッズを揃え、 その中から消費者は最初の防災グッズを揃えるための資金は出し、 今後の保存食の更新などのときは、国か都道府県で買い取り、 新たに消費期限の新しい物と同等品を安価で取り替えてくれる。 そういったシステムにすれば、日本も防災意識が高くなるのでは?と思いました。 私には4歳、1歳の子どもが居り、この子どもは私にとってまさに「守りたい人」です。 なので家族4人分、最低限の防災グッズは揃えていますが、 やっぱり保存食の更新時期は、新たに保存食を1から買い替えるため、 思ってはイケナイですが「何も無かったは良かったけど、また買い替えか…」と思います。 もっと防災意識を高める方法として、皆さんがお考えの知恵がありましたら、 ぜひ教えてください。

  • 防災リュック

    最近、防災意識が芽生え始め、色々調べているところです。 非常時持ち出し用グッズ一式をそろえ始めているのですが、それを入れるリュックで悩んでいます。 この寝袋兼用リュック http://www.jp-health.com/anzen/bousai/2.html が面白そうだなと思うのですが、グッズ一式を入れるには小さいかなと思います。寝袋を用意しないですむ分、多少は小さくてもいいような気がしますが、これを寝袋と使用している時、荷物をまとめておく袋が別に必要になる気もします。もう少し大きなリュックを使うのとどちらがいいでしょうか? ちなみに、身長170cm程度の標準体型♂です。一般的に、非常持出袋の重さは男性で10~15kgらしいですが、どれくらいのリュックが理想でしょうか?

  • 防災士

     今日、防災士という資格があることがしりました 会社では私は危機管理の仕事をしています 防火管理者 と 防災士は、どう違うのでしょうか? 試験は難しいのでしょうか どういう目的でいつ作られたのでしょうか? 上司から防火管理者の講習を受けろと言われてます 秋にですが、 防災士の資格を持っていると有利な面と不利なこと が知りたいです 学校みたいのもありますが、いく必要ありますか?

    • s1229
    • 回答数4
  • 防災船

     静岡県には10年前に防災船「希望」というものが設置されました。大型のフェリーのような船です。10年間で100億円の費用がかけられ、今年廃止になりました。使命は終わったとして。  で、この「防災船」というものは他に例があるのでしょうか。また、大型船が防災時の役に立つのでしょうか。  専門家の方いましたら教えてください。

    • uriusei
    • 回答数3
  • 防災無線

    防災無線というのはどのようなものですか教えて下さい。

    • swatt
    • 回答数2
  • 防災グッズ

    夫婦、一年生、一歳なりたての4人家族です。 避難グッズを見直してるのですが、あれもこれも入れると赤ちゃんを抱っこして背負えないかも?と不安になってきました。 もし大地震が来た時にサッと持ち出せる用には赤ちゃんのオムツ、水1リットル、おしりふきなど子供優先で詰めました。 二次持ち出しバッグは大きなリュックに保存のきくクッキー、着替え、新聞紙、ラップ、紙皿、保温シート、雨合羽、チャッカマン、ホイッスル、ポリタンク、トイレットペーパー、歯ブラシ、乾電池、小銭、水など入れました。 この他に家の中に缶詰とか食料は買い溜めしておいた方がいいですか? 狭い賃貸マンションなので、場所もなく、そもそも大地震が来たらある程度崩れてしまいそうな古いマンションなので、家が潰れたら意味ないのかな?と今は用意していません。 やはり必要ですか? 一次持ち出しバッグは最低限何が必要でしょうか?アドバイスよろしくお願い致します。

    • noname#242734
    • 回答数4
  • 会社、防災

    2011年に会社から支給されて1回も使わなかったです。 それなのにまた会社で今防災ウィークということで何かしないといけないんですが、 何をしていいのやらさっぱりです。 備蓄として、缶詰と水買うぐらいしか思いつかないです。 普通の会社ってどのぐらいの防災の備えをしてるのか参考までに聞かせてください。

  • 防災準備

    持ち出し備品の一例としてカセットコンロ、水人数×3日分は車で移動する場合のことでしょうか。 毛布やタオルケットは持参するのですか。 簡易トイレも持って出るのでしょうか。 上記の物は徒歩で非難時は無理だと思います。そういう方はどうされるのでしょうか。    

    • 1buthi
    • 回答数5
  • アメリカ 防災

     今回、新潟で大きな地震がありましたが、アメリカには 災害用の政府管轄組織があると、うわさで聞いてます その組織 を 教えて下さい

    • s1229
    • 回答数2
  • 防災ブザー

    先程も質問しましたが‥最近 一部の某外国人のお客様や付き纏いが気持ち悪いので防災ブザーを買おうかなと思ってます; 先程の方々が見て下さってるとより幸いです‥が^^; まずは‥ 1番☆防災ブザーって鳴らした事ある方に聞きます!鳴らしたら犯人て逆上しませんでしたか;?大通りで鳴らすならまだ大丈夫かもしれないけど‥ どうでしたか? 2番☆防災ブザーって100均で売ってますか? (100円ローソン)

    • noname#156160
    • 回答数1
  • 防災無線

    防災無線の乱用及び悪用による、騒音被害に悩まされています。 町役場による防災無線を使った放送で騒音被害が発生しています。近所の人達も怒り心頭です。 いつもならだいたい決まった時間に2回ほど放送を行うのですが、ここ最近10回以上意味のない放送を時間関係なく垂れ流しています。1回の放送につき同じ文言を2回繰り返すため、1日で20回以上放送しています。 何か緊急を要する事情があるのだと思いますが、こちらとしてはただの騒音でしかありません。町役場に苦情を言えば改善してくれるのでしょうか?何かアドバイスをお願いします。

  • 防災グッツ

    東京在住です。 先日の大地震以来、真剣に防災グッツを用意しておこうと考えてます。 そこで、これは必需品とか、これはあるとかなり便利というものがあったら是非教えてください。

    • mu-a
    • 回答数3
  • 防災セット 食品

    防災セットの中身を考えてるのですが 乾パンとカップラーメンなら乾パンの方がお湯が要らないからいいのでしょうか? 幸いにも毎回防災セットを使わずに中身を整理するのですが 乾パンは食べる気にならないので、カップラーメンの方がいいのかなって思ってしまいます。

  • カラオケボックス防災

    電気工事をしております。今回カラオケボックスの工事を請け負うことになり、防災屋(消防)とカラオケメーカーと打ち合わせしたところ、消防ベルが鳴った時にカットオフリレーで各部屋のカラオケの音量を絞りベルが鳴っていることをお客様に知らせなければならないそうです。カラオケボックスの工事は初めてなのでリレーのメーカーや型番、取り付け方法など分かる方が居られましたら教えてください。因みにカラオケルーム8部屋ベル1個の現場になります。

  • 防災はサバイバル?

    こんにちは 最近、東南海地震が心配です。家が三重なので恐らく被災するだろうと。 なので防災用品を探しています。パソコンで調べていますがあまり満足できる物がありません。 そこで質問なのですが、防災用品は薬局やホームセンターでも売っているでしょうか? 近いとしたら薬局かホームセンターしかありません。 あと、スポーツ用品店があります。 遠くであればデパートもありますが近いほうがいろいろと楽です。 あと、水をろ過するストロー型浄水器やマヨネーズのような入れ物に水を吸い上げてろ過し、 飲料水にする商品が最近気になりますがあんなの本当に必要でしょうか? かといってポリタンクでは重いし家が倒壊したら・・・と思うとデメリットが多そうです。 さらにアルファ米や乾パンはどうでしょうか? 国は早急に物資を届けてくれるでしょうか? この地震は範囲が東京まで及ぶので不安です。 長文すいません。よろしくお願いします。

    • koruxa
    • 回答数8
  • 防災の日

     なぜ、この日が防災の日と呼ばれたの? 阪神大震災(など)はとくになにもない気がしますが? ほかにも大きな天災はあると思うのですが?