• ベストアンサー

素人が考える、日本改革改造論!

5mm2の回答

  • 5mm2
  • ベストアンサー率9% (322/3235)
回答No.8

茶々さん、こんにちは。 贅沢を言わなければ、高齢者にとっては住みやすい良い国だと思っています。 ただ自分たちの青春時代と比較すると、今の若者たちは現状に満足し将来に夢を持ってるのか、いささか疑問が残ります。 我が娘たちの様子を見ていても、男の給料が安くて車も持てず、結婚もできないような状況で可哀想です。 どうして、こうなったんでしょうね。 やはり、豊かな国づくりのための国策が無かったんじゃないでしょうか。 民間任せの、アメリカの株価頼りの成り行き主義のような感じがします。 仰る様に国民のレベルが上がれば国力も上がるでしょうが、それプラス官民協力して英才教育のような国を引っ張る優良企業を育てることが大事だと思います。 国民レベルの低いロシアや北朝鮮は軍事力に特化し、中国は軍威力と先端技術に力を注いでいます。 一昨年上海旅行に行った時には、電気自動車も多く、バイクは殆ど電気式で音も無く後ろからブンブン(?)飛ばしてくるので怖かったです。 特許出願件数も世界一で、昔の日本のお株を取られた形です。 そんな中国には恐怖を感じますが、頭にくるのは韓国の台頭です。 一部の財閥との癒着など問題も指摘されてますが、官民一体の大型プロジェクトで海外事業の落札や、新事業の開発など日本が追いつけないところまで離されています。 ノーベル賞を取れるのも、今後は無理と言われてます。 理由は国が大学などへの研究開発費を出し渋ってるかららしいですが、将来性のあるベンチャー企業なども含めて、国が金を出して共に育てて行かないといけませんね。 貧富の格差云々言われますが、トップを育てることが大事で、そこが底辺も上げていくでしょう。 それと製造業に固執せず、アマゾンやグーグルなどのような分野にも手を広げ、大きな利益を出せるようにしてほしいですね。 パソコンを使えない人は、国会議員をはじめ公務員にはなれないようにしても良いと思います。

chacha0035
質問者

お礼

5mm2さん、こんばんは。 >贅沢を言わなければ、高齢者にとっては住みやすい良い国だと 今のままじゃ、それもいつまで続くのか分かりませんよね。 日本の発展のために頑張った日本人が、老後は安心して暮らせる世の中であって欲しいですよね。 >今の若者たちは現状に満足し将来に夢を持ってるのか、いささか疑問が 終身雇用、年功序列の時代が終わった昨今、サバイバルの時代に生き抜ける教育が必要なのかもしれません。 今の詰め込み教育制度では時代にそぐわないのかもしれませんね。 >豊かな国づくりのための国策が無かったんじゃ 仰る通りと思います。 そして、欧米の愚劣な価値観や文化を受け入れた当たり前の結果だったのかもしれませんね。 昔は社長や従業員が会社の主役だったのに、今じゃ株主の利益のための組織になってしまって、従業員は安い給料で使い捨てにされるようになりました。 そんな組織の為に、誰が一生懸命働けるものですか。 >官民協力して英才教育のような国を引っ張る優良企業を育てることが大事だと その方針も大事ですね! インフラなんか、国民の命に係わる事業を外国に売るなんて、狂気の沙汰としか思えません。 そして、トランプ政権時のアメリカみたいに、日本もパリ協定から離脱するくらいの大胆な方針転換をして欲しいものです!が・・・まぁ、それは無理でしょうがww 温室効果ガスの削減目標なんて、日本はこれ以上無理っすよ!だいたい、他の国なんてのはまともに取り組む気も無いくせに、日本だけ真面目に取り組んじゃって・・・ レジ袋とか、プラスチックのスプーン削減とか、電気自動車とか・・・ 一体何やってんだ!って思っちゃいますww >国民レベルの低いロシアや北朝鮮は軍事力に特化し ここは裏切ってしまいますが、あそこは独裁国家ですからね。 ロシア国民のレベルが低いとは私は思いません。 >官民一体の大型プロジェクトで海外事業の落札や、新事業の開発など日本が追いつけないところまで離されています。 そうなんですねぇ。 そういや、NETFLIXに配信されてる韓国ドラマなんか結構面白いですものねw もっと脅威なのは中国ですよね。 北海道や沖縄なんかは、かなり土地も買われてるらしく浸透工作やられ放題らしいですし・・・ 大村みたいな知事で愛知は大丈夫ですか?ww >ノーベル賞を取れるのも、今後は無理 これに関しては、個人的には楽観しております。 オバマやゴアを平和賞に選出するよなアホな団体ですから、国民栄誉賞くらいの価値観くらいしかありませんよww >理由は国が大学などへの研究開発費を出し渋ってる 関係ないけど、学術会議の共産勢力の人間を排除した菅さんを、この点においては評価してます。 ウポポイの件は疑問符ですけどw >将来性のあるベンチャー企業なども含めて、国が金を出して共に育てて行かないと 仰る通りと思います。 そして、育った企業を欧米勢力に売らないように、国民の監視も必要ですよね! >パソコンを使えない人は、国会議員をはじめ公務員にはなれないようにしても良いと スケベ動画を検索するパソコンスキルしか無い私は国会議員になれますかね?ww 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 三権分立が消滅ですか? これから日本は独裁国家に?

    政治主導確立法案・官僚の国会答弁制限などを盛り込んだ国会改革関連法案で、 今後日本は、独裁体制が確立され、中国に乗っ取られるカウントダウンに入った。 ということがネット上で囁かれているようですが、 これに関する記事を読んでも、政治素人なもので、いまいちよく分かりません。(大変だということは分かりますが) どういう内容なのか、子どもにも分かるような説明で教えて頂けないでしょうか? マスメディアは既に韓国に支配されており、政治では中国に侵食され、 日本は一体この先どうなるのでしょうか・・。 愛する自国が滅亡に向かう様を見るのは、悲しい気持ちでいっぱいです。

  • 日本のマスメディアのレベル?

    日本のマスメディアは体制に対する批判だけしておけばいいという雰囲気があり、物事を正確に伝える、物事に対する正確な判断をしていないように思います。米国に住んでいた時のことを考えると、米国のマスメディアは(特殊なものを除いて)、政府の政策などに対してもいい点、悪い点を明確にして視聴者に伝えていたと思います。これらの状況を背景に質問です。 1.日本のマスメディアに対するあなたの評価 2.(1.の評価が低い人のみ回答をお願いいたします)日本のマスメディアの堕落の原因 3.日本のマスメディアのレベル向上策 4.メディアリテラシーの必要性(大学、高校、中学、小学、、?) よろしくお願いいたします。

  • 構造改革なんて100年経っても絶対無理?

    株価がバブル以降最安値を更新してしまった今日この頃、やっぱり構造改革なんて 無理なのかなあってつくづく思います。特殊法人の目玉であっる道路公団の民営化もなんだか骨抜きっぽいし、医療改革も結局国民負担が増えるだけだし。石原行革 担当大臣も全然存在感ないし。 政府も有事法制や個人情報保護法、住基ネットとか胡散臭いことばっかりやってて 肝心かなめの経済は全然良くならないし。 鈴木・加藤・辻本・田中なんかの問題だって「金と政治の問題を根本的に解決しなければ問題は解決しない」と言われ続けているが何の解決策もない 日本ハムの問題だっていいかげんな制度を作った農水省がもっと糾弾されるべきなのに全然されないし。 やっぱり一番の問題は金と票を集めるしか頭にない政治家、天下りと退職金の事しか考えてない官僚、この二つをなんとかしないと構造改革なんて絵空事だと思います。でもこの問題を解決するのは難しいけど単純だと思います。官僚の天下りを 禁止して、政治家への政治献金を一切禁止する。斡旋収賄や斡旋利得罪などの適用 を大幅に広げ罰則規定も地位が高いほど重くする。政治家と官僚との接触を全部オープンにするとか。素人でもこれぐらいは考えつくのにやろうとする政治家は皆無 です。 利権の構造を断ち切る必要があると説く民主党だって、政権与党になって10年も すれば同じだと思います。性悪説のもとに政治家や官僚が私服を肥やすことができないよな法律の整備が第一に必要だと思います。 でも抵抗勢力と呼ばれる人たちを選んでいるのも国民だし。水や電気が止まったり 、失業率が50%ぐらいにならないと構造改革を本気で望む人っていないのでは?

  • 日本の政治改革

    はじめまして。 まず、私は政治についてハッキリ申し上げてど素人です。 ただ、日本の政治はオカシイと感じます。(っと言うより、興味がもてません。) 与党と野党の足の引っ張り合い、第一党を取るために、または与党となるために政権を失脚させるために全力としか思えないのです。 そもそも国会議員という国民の代表は国民による選挙で選出されますが、投票率自体低すぎると思いませんか? これは、単に国民が政治に興味を持たないからに他ならないと思います。 興味を持たない=結局変わらないじゃん  っと思っているからでは・・・。 現に私もそう思っています。 日本の政治を変えたい⇒高い志を持った政治家を代表として国会に送り込む⇒各候補の主張(マニフェスト)を知る必要⇒政治を変えたいと思う国民一人一人の思い。 に対し 日本はおかしい ⇒ けど ⇒ 誰を選んでも変わらない ⇒ ので ⇒ 投票しない=面倒くさい ⇒ 誰が当選したかも知らない ⇒ 政治、政治家の活動に興味を持たない ⇒ 何か変わった?っと不満が出る ⇒ 結局何も変わらない。 何だかこの循環が、明らかに負のスパイラルになっているように思います。 例え高い志を持って立候補したとしても、政党の力(金の力?)が無ければ当選しないという日本の現状は、どうにかならない物なのでしょうか? 国民一人一人が政治に興味を持ち、各政党の取り組みが理解出来、本当に日本を変えていこうとするためには、どんな方法があると思いますか? 地震による大きな被害が出た日本にあって、現状を見る我々普通のサラリーマンも、「このままでいいの?」っと感じている人は多いはずです。

  • マスメディアの責任が大である

    国会議員小沢一郎が無罪になったからといって、喜ぶ国会議員がいることで、日本の政治がいかに低レベルで、プアーであるか恥ずかしい。厚顔無恥な政治屋をつくることは、国民の責任でもある。真に国民のための清廉潔白な政治家を、選挙で選ばなければいけないのではないでしょうか。その為にはマスメディアの責任が大である。マスメディアが日本の政治を歪めてしまっている。民主党の政権交代時も、今の維新の会も、マスメディアが間違った方向に国民を誘導していると受取れる。日本の国が沈没する前に、国民が正しい方向に修正できるように、偏った報道をしないよう改めるべきと考えるが如何でしょうか。マスメディアの見解を聴きたい。憂国の志士

  • 日本のマスメディアは中国共産党批判ができますか?

    日本のマスメディア(読売、朝日などの新聞各社、NHK、フジテレビなどのTV放送局、新潮社、文芸春秋社などの雑誌社)は、必要に応じて日本政府の政策を批判し、社会の木鐸としての機能を一定程度果たしているように見えます。 しかし、日本国内の政治・行政を離れて、世界を支配しようとする権力構造に対しては、あまり批判力がなく、人類への木鐸としての機能は不十分なのかと思います。 身近な例でいうと、アジア人民(チベット人、ウイグル人、内モンゴル人、台湾人、ベトナム人など)の脅威となっている中国共産党に対する権力批判、体制批判が無い様に思えるのです。 たとえば、中国共産党内の腐敗に関する報道でも、腐敗自体が如何に激烈かを報道するのではなく、腐敗一掃勢力の努力と成果を報道(あるいは称賛)するようなスタンスに見えます。 質問1:日本のマスメディアはなぜ権力としての中国共産党に対して権力批判をしないのでしょうか? 質問2:地球規模の権力闘争において、権力批判として人類への木鐸となっているメディアが日本以外の国々には存在するのでしょうか? マスメディアの事情に精通している識者の方にご回答いただれば有り難いです。

  • 最近(民主党政権になって)の地方分権の現状を教えてください

    自民党から民主党が政権を奪取して、現状として今、地方分権改革はどうなっているのか教えてください。 順調に進んでいるのでしょうか? 最近は政治とカネの問題ばかりがマスメディアに取り上げられて、他にも色々と大事なことがあるのに、、と思ってしまうのですが、、 民主党が政権を担ってから、自民党と違い、地方分権改革にどんな影響がもたらされるでしょうか? 地方分権改革においては、基本的に民主党と自民党のやり方は変わらないのでしょうか? 教えてください。<m(__)m>

  • 日本の政治

    日本の政治は現在ねじれ国会などの問題も含め色々問題点が噴出してきていると思われますが、今後の日本をいい方向へ転換していくためには何が必要だと考えますか? 色々な意見があれば嬉しいと思います。 宜しくお願いいたします。 私の考えといたしまして公務員改革は必須ではないかと思います。 公務員改革 →不必要な天下り先への国庫流出の全面凍結 →法外な退職金制度の変更など

  • 日本のテレビを改革出来る人間はいないのか?

     フジテレビの韓国偏向問題などをはじめとする偏向報道、AKB48や韓流、芦田愛菜、武井咲、剛力彩芽、なでしこJAPANといった特定の有名人の偏向ともとれる大量露出など、ぼくとしては最近の日本のテレビ業界にうんざりさせられているのが現状です。ネット上では、「テレビなんかなくなってもネットがあるから困らない。」とか、「ネットのほうが優良なメディアだ。」といったテレビをとことん貶すような意見も聞かれているのですが、ぼくは日本からテレビが無くなってしまうのは正直納得できません。なので日本からテレビを無くさないためにも、そろそろ日本のテレビ業界は大幅な改革をするべきではと考えています。  その上で最良なのが、欧米や最近の韓国で行われているテレビの周波数オークション制度だと考えられるのですが、日本だけは未だにそれに対して消極的なようなのです。というのも、日本のテレビが周波数オークション制度になると、どんな人間でも電波を買い入れることが可能となり、電波が悪徳業者などに不法利用されてしまう危険性が高いからだと思います。また、IT企業などが既存の日本の地上波テレビを潰してしまうという危機感もあるのかもしれません。  とはいえ、日本のテレビの営業免許が未だに総務省の管轄下にあって、日本のテレビ業界が未だに官僚体質から抜けきれない現状を考えると、そろそろ日本のテレビも周波数オークションを導入して競争社会体質に改めた方がいいのではないかと思うのですがどうでしょうか?  しかし日本社会は未だに官僚体質なので、日本のテレビ業界を本当の意味で改革出来る人間がいるのか不安で仕方がないとも思います。東京電力といい、読売巨人軍といい、大阪の橋下知事といい、かつてフジテレビとニッポン放送を乗っ取ろうとしたホリエモンといい、NHKの海老沢元会長(エビジョンイル)といい、大王製紙の会長といい、グッドウィルの折口氏といい、どれも日本の官僚体質が生み出した会社や人間たちばかり。そんな日本の官僚体質が生み出した会社や人間たちが、日本のテレビの新規開拓に乗り出しても、日本のテレビ業界の改革は望むべくもないと思うのですがどうでしょうか?  アメリカでは当然のごとく、テレビに周波数オークション制度が導入されていますが、それでもアメリカの3大ネットワークであるNBC、ABC、CBSの各局は倒産していませんし、テレビのチャンネルの数も日本とは桁違いに多いです。それはアメリカ社会に官僚体質が存在せず、あらゆる分野で自由で公正な競争が繰り広げられているからではないでしょうか?  よって、日本のテレビ業界全体や特定の有名人が偏向的に持ち上げられる芸能界を改革していくには、今から述べる改革を行う必要があると思うのですが、いかがでしょうか? (1)日本社会の官僚体質を完全に無くす。 (2)テレビの周波数オークションにおいても、参入出来る業者を規制する法律を制定する。 (3)欧米のエンタメ産業の日本法人等(20世紀フォックス、ワーナーブラザース、ディズニーなど)に、純然たる日本人タレントを起用した日本のテレビ番組の制作に参加させる。 (4)アメリカのように、タレントを奴隷のごとく食い物にしない「タレントエージェンシー法」に準拠した法律を制定する。

  • 抵抗勢力は我々の味方?敵?

     最近の報道では、田中外相の件で自民党の抵抗勢力の勢いが増して来て、小泉改革も危うくなるだろうとの見方をよく見ます。  そして、このままでは3月頃に金融危機が起こって、世界的な信用をなくして、日本はどん底に落ちていくだろうとも言われています。    仮にマスコミの報道を信じると、この抵抗勢力という人たちは日本をどん底に落とそうとしている悪の勢力ということになるのですか?    しかし、抵抗勢力と言われる人達は、自民党の主軸の人達で、何年もの間日本の政治を担ってきた人達であり、愛国心もあるだろうし、いわば政治のベテランのはずです。  もしマスコミの言うような方向に日本が進むのであれば、当然それを避けるようと努力するはずです。  だから、本当はマスコミの見方や小泉改革自体が間違っていて、抵抗勢力と言われる方たちのいう通りの方向に進む方が日本は安泰なのでしょうか?  公共事業も今まで通り、郵政事業も当然国営化、官僚主導で天下りもあり、大企業・銀行優遇、その方が長期的に見ればいい事なのかも?  私は別に皮肉だけで言っているのではありません。だって、そうじゃなきゃ、抵抗勢力の人達って何なんですか?    まったく先の読めない人達?(新聞も読んでない?)  完全な楽天主義者?(そのうち何とかなると思ってる?)    それとも・・・日本がとっても大嫌いな人達?     どなたかこの「抵抗勢力」についての明快な解釈をお願いします。