• ベストアンサー

江戸時代。改元の通知。

改元した場合、全国に報せたはずですが、どのようにして周知したのですか。 例えば、各藩の江戸留守居を招集して、「新しい年号」を使用せよと命じたのですか。 幕府領へは老中が通知したのですか。 改元を報せた記録(古文書や幕府日記など)はありますか。 改元は例えば、正保は12月16日、慶安は2月15日、承応は9月18日など中途半端な日付で行われているので、ある日突然、年号が変わったということになります。 それで、いったい、どうやって周知したのだろうかと、思いました。 よろしくお願いいたします。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2187/4843)
回答No.1

>改元した場合、全国に報せたはずですが、どのようにして周知したのですか。 改元の詔が出ると、先ず最初に幕府に伝わります。 次に、幕府は各藩(江戸屋敷)に「元号が変わった事」を伝えます。 その後、各藩の江戸屋敷から地元に早飛脚で報告。 地元では、奉行から町名主へ通知。代官所から庄屋へ通知します。 >改元を報せた記録(古文書や幕府日記など)はありますか。 案外多くの古文書が残っていますよ。 記録では、改元から約2週間程度で全国各地に伝わっているようです。 改元に関する費用は、全額幕府が負担(約300両)していました。 幕府の「要請と言う名の強制命令」ですから、幕府が負担するのは当然ですがね。 余談ですが・・・。 天皇が交代する毎に改元するのは、明治になってからです。 それまでは、天変地異・政治的不都合などがある度に改元しています。 反対に、平穏な日々が続いている時代は改元は行いませんでした。 寛永時代は、後水尾天皇・明正天皇・後光明天皇3代が即位しています。 まぁ、今のコロナ禍ですから江戸時代だと改元していますね。^^;

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 よく分かりました。 約3百両とは、やはり改元には相当な費用がかかるのですね。 飛脚は儲かるわけで、関連業界が潤うのは今も昔も変わりませんね。

関連するQ&A

  • 江戸幕府の終わり

    ある本に「1867年10月14日、江戸幕府の第15代将軍徳川慶喜が政権を朝廷に返上しました。これをもって江戸時代は、終わりました。」と書かれていました。  そして、ある本には、「1868年3月14日、公家や各藩の大名たちを京都御所に集め、天皇にかわって三条実美が、新しい政治の方針を示した五か条の御誓文を読み上げた。これをもって江戸時代は、終わりました。」とありました。 約半年の違いなのですが、歴史上、どの時点をもって江戸時代は、終わったと考えられているのでしょうか。  大政奉還しても旧幕府の考え方を持った少数派がいて、幕府としての機能を果たしていたという考えの人もいました。いろいろな考えがあると思います。よろしくお願いします。

  • 江戸詰の藩士

    長く江戸に詰めている藩士(任期の長い留守居役など)で、国許に妻子がいるのも関わらず、江戸でも妻(正妻ではない?)を持った人もいたようですが、これはごく普通の事だったのでしょうか? 「江戸お留守居役の日記」に出てくる幕初の長州藩江戸留守居役・福間彦右衛門は、国許に妻子がいて、留守居役を拝命して江戸に来て、江戸でも妻(他藩の武士の娘)を娶り、任期満了で帰国する際には江戸の妻とは別れて国許に戻っているみたいです。 国許で何十年も待ってる方も、任期満了で帰国する夫と別れ江戸に留まった方も、現代人の感覚からはなかなか理解に苦しみますが、当時としてはままあったことなのでしょうか。 素人の質問ですみませんがご教授頂ければ幸甚です。

  • 江戸時代の時間の呼び方について

    江戸時代(主として1600年代)に記録された「鸚鵡籠中記」という日記があります。その日記の中に記されている時間の表し方が同時代の一般的な表し方と少々異なるところがあります. 一般的には「子」の刻とか「申」の刻とか「八つ半」とかの表現ですが「鸚鵡籠中記」にはすこし別の表現がされているところがあります。たとえば元禄8年7月11日「予御目見に出。巳二点」 同日「夕飯後予御目見に罷出。申二点」 同13日「辰二点大殿様」 同15日「辰七点予御目見に出る」等です。 各々「申」とか「辰」とかは分かりますが「二点」とか「七点」とかはどういうことでしょうか? それぞれ何時を表すのでしょうか? それはどうしてでしょうか? よろしくお願いします。

  • 源三は、江戸時代の数え方では、生後何日で夭折した?

    徳川吉宗の三男の源三は、江戸時代の日数の数え方では、生後何日で夭折してしまった事になるのでしょうか? (⇩)下記の URL の「柳営婦女伝叢」という資料(の中の「幕府祚胤傳」という資料)の 165/280 コマ目のページによれば、源三は、享保四年三月十四日に生まれて、同年(享保四年)五月六日に夭折した事になっています。 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/945825/165 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/945825/165 (⇧)上記の URL の「柳営婦女伝叢」という資料の 165/280 コマ目のページによると、江戸時代の日数の数え方では、(徳川吉宗の三男の)源三は生後何日で夭折してしまった事になるのかを教えてください。 【参考 URL】 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/945825/165 柳営婦女伝叢 [280] の 幕府祚胤傳/195 の 165 コマ目

  • 将軍不在の江戸城での政事、儀式

    14代将軍・家茂は慶応元年5月16日、長州再征のため江戸城を出発しています。 この日以後、江戸城は3年近く将軍不在となったまま、明治となります。 そこで疑問に思うのですが、この期間の江戸城における政事、儀式はどうなったのでしょうか。 例えば、「御目見え」や月次登城、礼式日の登城など将軍が出席する行事が多数あったと思いますが…。 また、老中は、将軍のお供で上洛した人もいれば、江戸に残る人もいたのですか。 よろしくお願いします。

  • 江戸府内の時間「時の鐘」。

    これまでに度々類似の質問がありましたが、回答を読めば読むほど新たな疑問が出てきましたので、教えてください。 1.江戸市中に時を告げる「時の鐘」は、最初、石町3丁目に設置されています。鐘を撞くのは民間人ですが、時間を測るのは幕府のしかるべき役人で、その役人が打つ太鼓の音を聴いてから石町の「時の鐘」を撞いたのですか。つまり、大元は幕府(江戸城)ですか。 それとも「時の鐘」鐘楼内に日時計や漏刻のようなものがあったのですか。 2.石町に最初に設置されてから、上野、浅草など次々と「時の鐘」が増えていきましたが、お寺の鐘を利用するのではなく、「時の鐘」用の鐘と鐘楼を作ったのですか。 3.武士階級は、時刻を「六ッ時」のように鐘の鳴る回数で呼ぶのではなく、 「干支」で表した時刻を多用したのですか。 幕府の記録や武家の日記には、時刻を「数」で表したものも多々ありますが…。 よろしくお願いします。

  • 江戸の御代官所。

    宝永・正徳・享保の頃、辻駕籠の数を「町方300、寺社方100、御代官所200」に規制しています。 江戸の御代官所で使用する辻駕籠を200以下にせよ、ということだと思いますが、いったい御代官所とは、何ですか。 調べてみますと、江戸近郊の幕府領の代官の多くは現地に住まず、江戸の屋敷を代官の業務に使用していたそうですから、これが“御代官所”になるのでは、と思っています。 しかし、全国の郡代・代官の人数は、江戸時代初期には80名ほどもいたが、中・後期には40-50名になったそうです。(『江戸幕府大事典』による) 江戸に住む代官の数より駕籠の数の方が圧倒的に多いです。 質問です。 1.江戸にある御代官所とは何ですか。 2.代官は辻駕籠を利用したのですか。 よろしくお願いします。 参考:宝永八年卯(1711)三月廿一日「御触」 一、辻駕籠書上 同廿五日、樽屋へ駕籠持召連、鬮(くじ)取いたし、当り候分は、棒に焼印請申候、不レ当ものは、向後家業相止申候、町方三百挺、寺社百挺、御代官所弐百挺、都合六百挺に究る、

  • 上知令は、出されてから何日で撤回された?

    (⇩)下記の『上知令(じょうちれい、あげちれい)』の wikipedia のページには、 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E7%9F%A5%E4%BB%A4 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E7%9F%A5%E4%BB%A4#江戸幕府 江戸・大坂十里四方を幕府が一元的に管理する方針を固め1843年(天保14年)6月1日、上知令が発布された。なお、庄内藩・長岡藩・川越藩の間で検討されていた「三方領知替え」も、この上知令の一環で検討されていたものだった。 結局閏9月7日、忠邦が欠席のまま土井利位から上知令撤回の幕命が出され、閏9月13日、忠邦は老中免職となり、上知令ともども天保の改革は終焉した。水野忠邦屋敷前に町民群集し騒動となる。 と書かれていますが、この、江戸幕府の『上知令(じょうちれい、あげちれい)』というのは、出されてから何日で撤回されたことになるのでしょうか? 江戸幕府の『上知令(じょうちれい、あげちれい)』というのは、出されてから何日で撤回されたことになるのかを教えてください。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E7%9F%A5%E4%BB%A4#江戸幕府

  • 鳥羽・伏見の戦いにおける淀藩の裏切り。

    NHK歴史秘話ヒストリア「鳥羽・伏見の戦い」(再放送)を観ました。 この番組では、2015年に発見された、淀藩士の記録『京地変動淀大軍実録』を基に、いわゆる淀藩の裏切りを再現ドラマ化していました。 旧幕府軍が緒戦に敗れて態勢を立て直すべく、頼みとする淀城に入ろうとしたところ、入城を拒絶されます。このとき藩主・稲葉正邦は老中として江戸にいて不在。 なぜ拒絶したのか、この問いにこの番組ではアナウンサーが次のように説明しています。 「戦いが始まる一か月前、幕府から軍の拠点として城を貸してほしいという依頼がありました。 このとき藩主は江戸にいて不在。留守を任されていた家老たちは、藩主の不在を理由に断わります。―――その代わり城から100mほど離れた藩の建物を提供すると申し入れたのです。」 (録画して書き起こしたので聞き間違いはないはずです) 質問です。 1.幕府が淀城の使用を依頼したということは、幕府=老中・稲葉正邦なので、淀城の使用を許可していたということになりますね。なのに、藩主の不在を理由に断わったとの理由が分かりません。 藩の方針として入城を断ると決めていたので、断る口実はなんでもよかったということですか。 2.この番組では、入城を拒絶したのは留守家老・八太監物としていますが、ネットでは他の人物の名もあります。 また、この番組では、大目付・滝川播磨守が淀城の開門を要求していますが、これも疑問です。 入城を八太監物以外の誰が拒絶したのか、その場合何の記録を根拠としているのか、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 四等官

    1・四等官とは一体どう言う職業でしょうか?。 2・親藩とは御三家、御三卿だけですか?。 3・江戸留守居役とは江戸家老が各藩の大使なら総領事みたいな物ですか?。 4・殿様の事をよく御前と言うんですか?。 5・上屋敷、中屋敷、下屋敷の違いは何ですか?。 6・親藩の藩主はみんな中納言か、大納言ですか?。 7・側用人は今で言ったら内閣総理大臣首席秘書官ですか?。 8・よく時代劇で将軍様や殿様が立ち回りの時、羽織を脱ぎ、たすきをまいた姿で攻撃に入るシーンがよくありますが、そんなに羽織は攻撃する時、邪魔ですか?。