(電気の方)バリスタの特性

このQ&Aのポイント
  • バリスタ(半導体)の動きについて解説します。
  • バリスタは外部の電圧に応じて抵抗値が変化する特性を持ちます。
  • このグラフのような動きになる理由について詳しく説明します。
回答を見る
  • ベストアンサー

(電気の方)バリスタの特性

なぜバリスタ(半導体)は https://engineer-climb.com/surge2/ このグラフのような動きになるのでしょうか? お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1334/2245)
回答No.2

バリスタの特性は、ZnO 粒界における二重ショットキー障壁によって発現すると言われているようです。 博士論文レベルのかなり難しい話になりますが、興味があれば、次のような論文を読んでみてください。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcersj1988/99/1153/99_1153_788/_pdf https://www.swcc.co.jp/hd/company/review/62/A4_62.pdf http://t2r2.star.titech.ac.jp/rrws/file/CTT100725644/ATD100000413/DC000247.pdf https://tus.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=2829&item_no=1&attribute_id=20&file_no=2

inclode
質問者

お礼

ありがとうございました。 難しいと思いますが、読んでみます。

その他の回答 (1)

  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1098/2290)
回答No.1
inclode
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • バリスタの抵抗-電流特性について

    この実験におけるバリスタの抵抗-電流特性について教えて下さい 【実験器具】 ・バリスタ SV-02YS(極性あり)以下 YSと表示します       SV-3SS(極性なし) 以下 SSと表示します ・半導体実習装置 ITF-05 ・直流電圧計(10V) ・直流電流計(30mA) ・抵抗(2kΩ) 実験 (1)実験道具を用い、各端子電圧に対するバリスタの電流を調べます  (正方向と逆方向両方もとめます) 5V(正方向 YS 1.8 SS 1.8 逆方向 YS 0 SS 1.8) 10V(正方向 YS 4.2 SS 4.2 逆方向 YS 0 SS 4.2) 12V(正方向 YS 5.2 SS 5.2 逆方向 YS 0 SS 5.2) 15V(正方向 YS 6.8 SS 6.8 逆方向 YS 0 SS 6.8) 18V(正方向 YS 8.3 SS 8.3 逆方向 YS 0 SS 8.3) (2)そこから、それぞれの平均電流をもとめ、抵抗を出します 5V(平均 YS 0.9 SS 1.8 抵抗 YS 5.5 SS 2.8) 10V(平均 YS 2.1 SS 4.2 抵抗 YS 4.8 SS 2.4) 12V(平均 YS 2.6 SS 5.2 抵抗 YS 4.6 SS 2.3) 15V(平均 YS 3.4 SS 6.8 抵抗 YS 4.4 SS 2.2) 18V(平均 YS 4.2 SS 8.3 抵抗 YS 4.2 SS 2.1) (3)この結果を用い、電圧-電流特性、抵抗-電流特性のグラフを書きます この時に抵抗-電流特性のグラフはどのようになるのでしょうか? 計算である程度は分かるのですが、A= 0の時の抵抗がよく分かりません 参考書などを見ましたが、抵抗-電流特性のグラフがありません 半導体や電気回路に詳しい方で分かる方がいたら教えてほしいです

  • バリスタとアレスタの違いについて

    はじめまして。 設計回路の勉強をしていますが一つ質問があります。 現在、雷サージ、インパルスノイズテストを実施しています。 バリスタに電気が流れるときは素子が発光しますが アレスタのときは発光しません。 ネットで調べたところバリスタは半導体の一種とのことですが アリスタを調べても原理など書いてあるサイトが見つかりません。 初歩的な問題ですが光らない原因、または原理などを 教えていただけないでしょうか? なお、私は社会人一年目で回路設計はまだ未経験です。

  • バリスタの制限電圧について

    電源回路の避雷対策として、酸化亜鉛バリスタを使用しているのですが、 バリスタの性質を素人に説明するのに「制限電圧>バリスタ電圧」となる理由が 上手く説明できずに困っています。 http://www.chemi-con.co.jp/catalog/pdf/va-j/va-sepa-j/va-appguide-j-090901.pdf 上記URLの資料によれば、「バリスタを被保護回路または半導体素子に 並列に挿入すると、回路にサージが印加されたときにサージ電圧 Vs と サージインピーダンス Zs によって決定されるサージ電流 Is を流すことにより サージ電圧をバリスタの制限電圧 Vclamp に抑えます。」とあるのですが、 これはつまり、サージの条件が一定で、同じ定格のバリスタを使用していても 被保護回路の入力インピーダンスによって制限電圧が変化するということで 合っていますか? また、上記の資料でIs=Vs/Zsの関係ある一方で、部品メーカーのデータシート に記載されている電圧電流曲線などでは、バリスタに流れる電流(Is)が多いほど 制限電圧も高くなる傾向を示しています。 ということは、被保護回路のインピーダンスが高い方がバリスタの制限電圧が 低くなり、雷サージによる被害を受けにくくなるということでしょうか?

  • バリスタの使用・選定方法について

    お世話になります。 雷サージ対策としてバリスタの使用を考えています。 バリスタ:普段(電流小時)はコンデンサの動作をし、大電流が流れたときは抵抗となり短絡電流を流すことで、後段の回路を保護する。 という動作はイメージできるのですが、実際に回路に使用するにあたり、何を判定値として選択すればいいのか見えてきません。 以下のバリスタの例で、アドバイスいただけたらと思います。 最大制限電圧:50A、775V バリスタ電圧定格:470V(1mA) このバリスタを使用したとき、1mAの電流が流れたときにバリスタには470Vの電圧が発生する、というのはわかります。 このバリスタを耐雷サージとして回路に入れた場合、後段の回路には 何Vの電圧がかかるのでしょうか? 仮に10kVの雷サージが進入してきた場合、バリスタ端子間に発生する電圧いくらとなるのでしょうか? スペックシートに電圧・電流特性曲線は載っているため、電流を求めてこの曲線グラフから電圧を決定するのかな?と思っていますが・・・ 電流の求め方が分りません。 たとえば、回路のインピーダンスが分っていて、I=12kV/回路のインピーダンスとしてIを求め、曲線グラフから求める?? 他、考え方で足りない点等でも構いませんので、ご指摘・アドバイスいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • サージ対策バリスタについて

    下記資料の5,6ページの⑩についてご教示お願いします。 https://static.chip1stop.com/pdf/nikkemi/guide/Ceramic_varistor/Technical_Notes.pdf 想定は2ページ目のAC単相線間サージとします。 使用定格電圧に沿ったバリスタ電圧、サージ耐量が優れているものがいいことは分かりました、二点にお答えお願いします。 ①使用するバリスタの静電容量の値が大きい。または小さい場合どのような影響の差異がありますか? ②資料中では一般的な電源50Hzのため問題ないとの記載ですが具体的にどうゆうことですか?

  • 電気回路について

    今、電気回路について勉強しております。 いくつか専門用語がありますが、わかりやすく教えてください。 (1)コンデンサ (2)コイル (3)トランス (4)リレー (5)タイマー (6)バリスタ (7)半導体 a:ダイオード b:LED c:サイリスタ d:トランジスタ e:フォトカップー f:IC g:オペアンプ 以上、よろしくお願いします。

  • バリスタの破壊原因について

    バリスタ(サージアブソーバ)の破壊原因について、お知恵を拝借したくお願いします。 電源はAC100V 電源コネクタはアース付3P LとNの両方にヒューズ(125V 5A) その後にL-GND間、N-GND間、L-N間にバリスタ その後にスイッチングDC電源 負荷はモータ・制御回路 1、L-GND間のバリスタが破壊し、L側のヒューズが溶断した。   (どちらが先かは不明) 2、機器の電源が入らなくなった当日の天候は晴れ 3、「故障当日以前に何らかの外的要因(サージ)によりバリスタが劣化・半破壊状態になった。    その後、機器通常作動中もバリスタに電流が流れ続けて劣化が進み、ついには完全破壊となり    ヒューズ容量を超える電流が流れ、ヒューズ溶断に至ったと考えられる。」・・・が機器メーカの見解。 そこで疑問。 メーカが言っていることは、本当に考えられるのか? 内的要因は考えられないのか? 以上、よろしくお願いします。

  • 光学または半導体分野のエンジニアとしての寿命は?

    理学部物理出身の私は、光学または半導体分野のエンジニアへの転職を考えています。 気になるのは、光学または半導体分野のエンジニアとしての寿命はどのくらいなのかです。 よろしくお願いします。

  • バリスタの選定方法(長時間のサージ)

    現在バリスタの選定を行っているのですが、 印加波形が100V100msの矩形波と長時間印加される場合のバリスタ 選定方法がわからず困っています。 (最大許容回路電圧などの選定については理解しています) 例えば、Panasonic製 DタイプEシリーズの項目を例とすると 短時間サージ波尾長(100μs程度)の場合はインパルス寿命特性のグラフより 耐えれるかどうか判断がつくのですが10ms以上ではグラフ外の為判断できません。 恐らくエネルギー耐量の値がデータシートに記載されているので、 印加されるサージをエネルギに変換したうえで判断するのだとおもわれますが、 その方法が検討もつかず、、、 ご教授お願い致します。

  • オーム性接触の特性について

    半導体とn型半導体を接触させたとき、仕事関数の大きさがn型半導体の方が大きいとオーム性接合になりますが、このとき、どうしてショットキー接合のような障壁が形成されないのでしょうか?その原理がよく分かりません。 また、オーム性接触の「オーム性」とはどういう意味で、「オーム性を示す」とはどういうことなのでしょうか? 質問がいろいろあって申し訳ないのですが、よろしくお願いします。