• 締切済み

学校

tanakanonoの回答

回答No.4

カツアゲ君かな。 悪い子にならないように育ててください。 厳しくするか、お金を必要なだけ渡すか、周りに迷惑をかけないでください。

関連するQ&A

  • 家と遊びと学校

    家でいるときと友達といるとき、学校にいるときって態度変わりませんか? 一番リラックスできるのが家でいるとき、次が友達でその次が学校にいるときです。やっぱりみんなこんな風に感じてるのでしょうか? それで一番苦しく感じるのが学校にいるときで、周りを妙に気にしてしまったり、自分のことどう思ってんのかなー と考えてとても不安になります。 友達といるときは大体大丈夫なんですが、その友達ですらたまに不安になってしまいます。 みんなこう思ったりするのかな? あと僕は体がひょろい、顔がいやだというコンプレックスがあります。 よく内容がつかめない文章ですが、回答よろしくお願いします。

  • 学校で暗い

    中1の男子です。僕は学校では無口で暗い性格です。 でも、家では明るくて喧嘩も普通にします。 前は学校でも普通でした。いつの間にか、こんな風になってしまいました。お弁当を食べるときは小学校から一緒だった子と2人で食べてます。その子とは喋る事は出来ますが、家に居る時のように、大きな声で普通に話すことが出来ません。その子は友達が居て、僕とは全然違います。きっと僕なんかより、他の友達と一緒にお弁当を食べたいと思います。なのに、一緒に食べてくれています。学校で思うことは二つあります。(1)どうして僕だけ浮いてるんだろう?(2)目立ちたくない、目立たないほうが直ぐ忘れてくれる・・学校に居るときはずっとこんな事を考えています。小4ぐらいからこんな風になってきました。小学校は授業中立ち歩いたり、大声で話したりなど普通にあって、先生にも普通に暴言を言って、喧嘩も毎日あって、最悪な所でした。 僕は勉強は苦手ではないですが、運動が苦手なんで暴言を言われていました。それで時々人が怖いと思うことがあります。 変わりたいとは思っていますが、変われていません。 どうすればいいのでしょうか?わかりにくい質問だと思いますが宜しくお願いします。

  • 公立中学校教師の対応

    熊本市立の学校に通っているのですが。 暴力事件や金銭面に対して なぜすぐに「警察を呼ぶ」と言うのでしょうか。 確かに暴行罪などの「罪」にはなりますが それ以前に学校側が指導しようという姿勢をみせないのでしょうか。 やったことに対しての重さを知るのは警察に連絡するのが1番いいのかもしれませんが、被害者の方に「警察に連絡するよ」と脅しかけるのはどうかと思います。 それじゃあますます言いずらくなるに決まってるじゃないですか。 全て学校側は何もなかったかのように あくまでも 個人でやったこと という風にしたいのでしょうか。 それでは納得がいきません。 こういう実態を報告し、どうかなるとも思えませんが・・・ おかしすぎる事実だと思います・・・。 どう思いますか? 他の学校ではありえない話ですか? それとも全国どこでもありえるような対応なのでしょうか・・・。

  • 韓国の友達と携帯でメールのやりとりをする方法?

    韓国人の友達と携帯を使ってメールをやりとりしたいんです。こちら(日本側)は携帯・pcいずれも送受信可能なんですが、相手(韓国側)は今のところ携帯しか持ちあわせていません。KDDIのワールドカードのようなプリペイド式のカードを使えば、やりとりができると聞いたのですが・・・?他にも方法があれば教えてください。相手はPC購入の予定もありませんし、もちろん韓国の携帯を使っています。 よろしくお願いいたします。

  • 韓国人の友達と携帯を使ってメールをやりとり

    韓国人の友達と携帯を使ってメールをやりとりしたいんです。こちら(日本側)は携帯・pcいずれも送受信可能なんですが、相手(韓国側)は今のところ携帯しか持ちあわせていません。KDDIのワールドカードのようなプリペイド式のカードを使えば、やりとりができると聞いたのですが・・・?他にも方法があれば教えてください。相手はPC購入の予定もありませんし、もちろん韓国の携帯を使っています。 よろしくお願いいたします。

  • 専門学校ことで

    こんにちわ 人間関係で学校をやめたいのですが 不登校になったら家に毎日電話があり もし返答をしなかったら自分の友達になにがあったか聞くようにといわれ友達を使って聞いてきます それはそれで精神苦痛が伴います それに やめる理由は大学に行きたいからなのですがそれを学校側に却下されました その理由でいくなら納得いかない 除籍になるといわれました で 結局通ってるのですが勉強に興味もないし人間観家も最悪です これからどうすればいいですか?

  • 個人間での示談について

    肖像権侵害みたいな感じで友達と揉めて その日に土下座して謝り友達にお金を支払い 相手側も誰にも口外ししないのことで 一旦は個人間で解決したんですが 金銭のやり取りがあった以上 示談したという形を残そうと思い 示談書を作ったのですが お互いの都合がつかず会えないので 電話で、私が示談書を読み上げて それに同意してもらおうと思い電話をしたのですが 示談書の内容が 謝ったことと、お金を払ったことと、もう二度としないし次したらいくら請求しても構わないってことと、お互いこれを機に口外しや金銭の要求はなし、 というような内容だったんですが 電話で読み上げたところ 「内容は理解したけど、次やったらいくら請求しても構わないとかはそこまでは望んでないし、私も口外しをしないってことでその件は私の中で終わってる話だから、示談書とかはいらないから合意するつもりない」 と言われました。 ちなみにこの電話は録音してあるんですよね。 なので、「内容は理解した」とか「口外ししない」とか「もう終わってる話だから」とかって言う言葉も録音されているので残っているのですが、 相手が示談書いらないから合意しないと言ってたにしても、これは示談したという証拠になりますか? それと、仮に今後、金銭の要求してきたり、誰か2口外しした場合は訴えるというかそういうことはできますか? 「示談書いるいらないではなくて個人間でお金のやり取りもあったから今後蒸し返さないためにちゃんとしておきたい」という趣旨を伝えても「わたしは示談書いらないから」の一点張りで合意はして貰えません。。 誰かお助け下さい。

  • 障害者のいる学校

    こんにちは。 私の学校には、聴覚障害者が6人います(普通の学校です)。 中学校だからかもしれませんが、やはり障害者というのは、周りから受け入れられにくいものですか? 会話をしても、上手く伝わらなくて、「もういいよ」と諦められたり、また、自分自身も上手く話せなくて、聞き返されることが多いです。その時も、わからないから適当に「そう」とか相づちだけで答えられる事が多いです。 授業中でも、話し合いとか多いですよね。その時に自分はその話に加わることが出来ないのです。そして、何も出来ないまま、話は終わり、後からどんな風にまとまったのかを聞くだけです。 連絡事項も聞き取りにくくて、何度も周りに迷惑を掛ける人もいます。 それから、本人の話し方で、接続語がおかしい人も多少います。その人は手話を使っているから接続語が使えないんだと思いますが。 学校側も、それらのことに対して、それなりに対応はしてくれていますが、まだまだバリアフリー化していないと思います。 友達関係についてもそうです。先程言ったように、会話で諦められることが多い、だからあまり話が弾まないのです。 そのせいか、聴覚障害者の人は、あまり友達がいないようです。 本人は、友達が欲しいと思っていますが、会話でミスをしたり、笑われたり、そう言うことを恐れてあまり自分から話しかけることが出来ないのです。 どうすればもっと、バリアフリー化されるのでしょうか? 両者の視点からのご意見お待ちしています。

  • 学校から帰ってから・・

    小学校3年生の男児です。 うちの子は学校から帰っても外に遊びに行きません。お友達からも誘われません。 うちに呼んでもいいよ!と言うのですが、「●は習い事があるかもしれないから呼べない」「●は家が遠いから」「●はゲームソフトいっぱい持ってるし、うちは少ないからバカにされそうででイヤだ」といって誘わないんです。学校ではみんなと遊んでるみたいです。学校は楽しいと言っています。 私としては「毎日元気に遊んでほしい」と思うのですが、本人は家で本を読んだりゲームしたりで満足しているようです。 ある人の考えですが、 「ママが ママ友達を作ることで 子供同士も 友達になります。 学校行事に参加し ママがクラスにママ友達をつくると良い。 」 私はとても苦手なんですが、低学年の間はやはりこんな風にして子供の手助けをした方がよいのでしょうか?

  • 学校と裁判・・・

    私は、専門学校に通っていました。 在学中、家庭の事情(父の借金の保証人になってしまった。)で一気にお金がなくなってしまいました。 学費も滞納していて、待ってもらっている状況の中、、、 私は内定した会社に研修で勤めています。 担任の先生が生徒に私の家庭事情を話したのです。 「あいつは除籍になるかもしれない!学費を収めてない!誰にも言うなよ!」っと・・・ 督促のように会社に学校から電話がガンガン来たり、精神的に苦しいです。 そのこともありこのまま学費を全額払っても学校に行って友達と顔を合わせられない・・・学費のことも他人に話されて私は学校もいきたくありません。会社にもお話をしたのですが、会社はそれでも採用をしてくれるといってくれたのですが、学校からの督促電話が頻繁なので電話が鳴るたびドキドキしたり、苦しいので会社も辞める事にしました。 このような場合って、学校側を起訴することできるのでしょうか?