• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ぼったくり 体験談)

ぼったくり体験談

kamejrouの回答

  • kamejrou
  • ベストアンサー率17% (191/1107)
回答No.13

こんばんはisokenさん 最近どうも体調が いけませんで 先日もお話ししましたが 体温が低いのです 一番低い時には 34`台になります 今は平熱は36`半ばですから ずいぶん低い どうも低体温症のようです? 私も日頃は 命に未練はないなどと 威勢の良いことを言っておりますが いざ この段になりますと そろそろお迎えでも来てるかな? ネットをしている心の余裕もありません 親しい方の質問も 承知はしておりますが お付き合いもできずにおります isokenさんも よくご存知のお姉さんに話しましたら 私は何度も タバコは止めなさいと言っている 自業自得だわ! 身も蓋もないことを言われております Noと 言えない日本人? あれは1980年代の 終わり頃でしたか? 石原慎太郎さんと 盛田昭夫さんの共著で 「Noと 言える日本人」 思い出しますが まああれは 日米の経済摩擦がテーマでしたが それ以前の事として 日本人の民族性があるかもしれません? 日本人は農耕民族です 対して 欧米人は狩猟民族です 個人主義というものが 彼らの場合徹底しております 稲作というのは 弥生時代からであったと思いますが お互いに助け合う文化でしょうね 魯迅で あったと思いますが 彼の言葉に 「 和をもって貴っとしと為す」 日本人は 調和を大切にする民族である それがNoと 言えない日本人に映るのかも しれませんね 盛田さんの事を少し 「 作るのは井深、 売るのは自分である」 SONYは 小さなトランジスタラジオから始まった会社です 世界に冠たる 無敵のブランドでしたが 私は最近のSONYを よく知りません おふたりの後を引き継いだ大賀さんまででしょうか? ぼったくりにあった? さあ、 どうでしょうね? もう覚えておりません 昔の話ですしアハハハ 台湾、 韓国の貨幣価値に 震えておられる ほとんど日本円でしたね 例えば1万円を ウォンに両替しますと ものすごい数のお札が来まして 一瞬金持ちになったような気分になる そういえばこの前の続きですが 元締めのような女性の家に招待された話ですが 凄かったですねえ家具があれは黒檀でしょうか? 私もそちらの方の知識はあまり ないものですから よくわからないのですが 鳳凰の ような絵を 施しましてね それを上から漆で塗るのでしょうねえ このような家具が 部屋いっぱいにありました さすが朝鮮と 思ったものですが 今買おうと思っても買えるものではありませんでしょうし さて最後に 先日の私へのお礼に 石田三成と 大谷刑部が ゆうぎに 命をかけた 変換できませんでしたので まあisokenさんであれば わかることである そう思いましたが さすが 歩く漢字辞書で 恐れ入りました

isoken
質問者

お礼

kamejrou さん、こんにちは。 のっけから 余談ですが、 先日の 銅線の話 ・・ 実は 私にも 少々 思い出があるのです。 ・・ と いうのも、高校1年の頃でしたか、親友の親父さんが経営する 電気工事の会社で バイトした事がありまして、そこは ビルや 建売住宅 の配線を請け負っていたのですが、あれって 銅線のクズが 結構出るんですね。 ・・ でもって 屑鉄屋さんに売りに行きましたら、一山 1000円 近くになったんです、それに味を占めて ケーブルを長めに使い わざと クズをたくさん出して、何度か売りに行った事があります。 ところで 先日 少年窃盗団 の話を伺って 思い出したのが、『 血と骨 』 の作者、梁石日 氏 著 『 夜を賭けて 』 ( 幻冬舎文庫 )。 終戦直後 大阪 に存在した 、在日 窃盗団 「 アパッチ族 」 を題材にした小説なのですが、これが 結構 面白い、私は DVDも買いましてね、主演が その後 政治家に転身した 山本太郎、彼は 政治家より 役者の方が 余程 才能が有りますね。 ところで 34度台ですか ~ 、それは 低過ぎ でしょう、多少なりとも 九州の お嬢さんの アドバイス を 聞いて、是非共 御注意下さい。 >石原慎太郎さんと 盛田昭夫さんの共著で >「Noと 言える日本人」 それを パロったのが、「 NO と 言えない 日本人 」 なんです。 日本語 というのは 否定形が少ない言語ですね、・・だから 日本人は 「 NO 」 が 言えないのでは ? ・・と、実は 思っておりまして、 議論に向かない言語の筆頭格ではないかとも・・。 >例えば1万円を ウォンに両替しますと >ものすごい数のお札が来まして 一瞬金持ちになったような気分になる ベトナム は もっと 凄いですよ、現在のレートで 1万円が 約 200 万 ドン ですから、それはもう 札入れが パンパンに。 ところで 2000年 手前 辺りから、現在の 1円 = 10ウォン ・・ つまり 10倍 見当 で推移しておりますが、それ以前 円 と ウォン は もっと 接近しておりまして、私が初めて 韓国 に行った頃は、確か 1円 = 3 ~ 4 ウォン だった記憶があります。 >元締めのような女性の家に招待された話ですが 例の 呉善花 氏 著 『 スカートの風 』 の中に、「 ママさんハウス 」 という記述が出て来ますが、あれではないでしょうか、日本 で言うところの 「 置屋 」 ですが 。 >凄かったですねえ家具があれは黒檀でしょうか? 私も そっち方面は まるで 疎いのですが、 キーセン で見た、 黒っぽい 座卓 と 衝立 が見事だったのは 覚えております。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ドルの「持ち出し制限」?

     1ドル=360円の時代、日本にはドル(外貨)の「持ち出し制限」があったと聞きました。多分、日本の外貨準備が減ってしまうための措置だと思いますが、こんなのはどうでしょうか?  例えば(当時)アメリカに旅行する場合、沢山の「円」を持参して、それをアメリカの銀行でドルに交換すれば、日本政府のドル準備も減らないのでは、と考えたのですが、、、。  どなたか、教えて下さい!

  • 外貨獲得

    経済ど素人です。 どうして国は外貨を獲得したいのでしょう。 自国通貨の価値が急激に変化したときの準備ですか(外貨貯金みたいなもの)。 それとも、外国の株式に介入(そんなことあるのか?)する為ですか。 やはり外貨といって代表的なのは世界最強の通貨ドルですか。 ドルと日本円の関係、ドルと世界経済の関係に付いてもついででいいので少し教えて下さい。 よろしくお願します!

  • 豪ドルへの両替。円から、米ドルから、どっちがお得?

    来月オーストラリアに行くのですが、日本円と米ドル、どっちを持っていって両替するのがいいでしょうか。1ドル120円台時代に外貨預金をした米ドルが、現在の日本円で150万円ほどシティバンクに預けたままになっており、どうせ日本円を豪ドルに両替するなら、これを少しでも減らしたほうがいいのかな、と迷っています。そもそもシティバンクで米ドルを現金で下ろせるのかもわかりませんが、まずはどちらがいいのか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします!

  • 日本国内で外貨で引き出せる口座ってありますか

    みなさん教えて下さい。 海外旅行のために外貨預金の口座を作りたいと思っています。 日本国在住で日本円から外貨(USドル)預金をして 日本国内で外貨のまま引き出せたり、 外貨のまま海外送金できる口座って作れるのでしょうか? 外貨のまま引き出せなくてもドル建てのまま海外送金できる口座って作れるのでしょうか? ワールドキャッシュのように海外で引き出せなくてもいいんです。 できれば金利がつくような都合のいい口座は作れるのでしょうか? 自分なりには調べたつもりなのんですが皆さんのお知恵を借りれればと思っています。 宜しくお願いします。

  • 円高の今、ドルで余剰金を保持するのはお得? 

    ドルが92円台まで下がってきていますので、資産余剰金のうち100万円ほどドルに換えておこうかなと検討中です。 来年、アメリカ圏に旅行に行こうかと考えているので今のうちにドルに換えておこうかな、と思ったのがきっかけです。 この場合は近くの銀行で円→ドルに換えてもらいそのままタンス預金しておいた方が良いと思われますか? もしくは円→ドルに換えてそれを外貨普通預金にした方が良いでしょうか? 旅行に行く可能性は50%くらいです。余剰金の100万円は当面(これから10年間)は使う予定はありませんが家に現金(ドル)があるのは防犯上不安です。 また同様の理由で韓国ウォンも両替、もしくは外貨預金しておこうかなと考えています。 外貨預金できる銀行としては地場銀行だと手数料が高いので、検索でよくヒットしたソニー銀行にしようかと思っています。しかしネット銀行という点で不安です。安全性などお勧め度はいかがなものでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • こういう目的の外貨預金は不利ですか?

    年に1回以下のペースで海外旅行をしているのですが 最近円がじょじょに下がっていくようなので このへんで100万くらいづつドルとユーロで外貨貯金をして 年1回程度の頻度で10万円分くらい外貨現金で引き出したいと思っています。 ですが結局手数料がかかるようなので、10万円くらいの小額ですし そのつどトラベラーズチェックを買うほうがいいのかなと迷っています。 ソニー銀行が金利などがとっても有利だったのですが 外貨で現金化できないので残念です。 ちょっとよく解らないのですが 外貨預金を外貨現金で下ろす時も 手数料ってかかるんでしょうか。 三井住友だと一万ドル以上なら手数料なしとHP に書いてあると思うのですが (読み間違いがあるかもしれません) 外貨にして貯金して下ろすときに手数料が再度かかるって なんとなく納得がいかない…。 たとえばシティバンクでドル建てで預金して 海外で引き出す時にはどうなんでしょう。 旅行に行くときに10万円分くらいの外貨を日本国内で用意して 行くために外貨預金をするっていうこと自体に無駄があるでしょうか。

  • 日本円と同じ価値の外貨は?

    1米ドル≒100日本円 ですが、 1○○≒1日本円 となる外貨はありますか? もしないのであれば、一番日本円の価値に近い外貨は何か、教えてください。

  • 100ドル札をくずしたい

    来月ハワイに旅行へいくので、ツアーを予約したJTBで10万円分外貨に両替してもらったら100ドル50ドル札が多く入っていました。 高額紙幣は使いづらいと聞いたのでもっと細かく両替したいのですが、銀行に聞いたところ、100ドルを細かくするには日本円に両替し、さらにドルに再び両替するときに細かくするしかないらしく、そうすると手数料がかなりかかるのでお薦めしないと言われました。 銀行以外でドルを細かくするにはどこにお願いすればいいでしょうか?

  • 外貨保有高

    日本は外貨保有高、世界第二位ですがそれは日銀がものすごい額のドルを保有してるということですか?

  • USドル→ユーロ現金、円→ユーロT/C、どっちがお得?

    1ドル130円時代に外貨預金をはじめ、 今どうすることもできないドルがたくさんあり、 何か機会があればUSドルを使いたいと思っています。 で、このたびヨーロッパに旅行に行くのですが、 A)日本でUSドルの現金を引き出して   現地でユーロの現金に両替 B)日本円をユーロのトラベラーズチェックにして   持っていく ・・・どちらがよりおトクでしょうか。 ちなみに10万円ほど持っていく予定です。