• 締切済み

志望学部がわからない

ninenineの回答

  • ninenine
  • ベストアンサー率42% (11/26)
回答No.7

慶応大学の文学部がいいと思います。 入学時は全員「人文社会学科」で, 2年生に進級するときに専攻を決めるので, 実際に大学で学びながら自分の興味の対象を絞ることが できます。 人間関係学系の中に ・社会学専攻  ・心理学専攻 ・教育学専攻 ・人間科学専攻 があるので,あなたの興味は大体網羅していると思います。 http://www.admissions.keio.ac.jp/faculty/bun.html http://www.flet.keio.ac.jp/index-jp.html

関連するQ&A

  • 文学部・・・

    私は東京のとある私立大学の文学部に在籍している一年生です。専攻を決める時期になりました。 私は高校の頃、将来やりたいことが決まらず、興味あることが人文系(文化とか、心理学・社会学)だったので、1年のうちに色々学べる今の大学学部に入学しました。正直指定校推薦だったこともあり、甘えていた部分がありました。 そしてこの時期になり、自分がやりたいことが見つかったかというと・・・全然なんです。学校の授業は受けていて楽しいし、二外はかなり力を入れていて本当にためになります。 でもやっぱり、私は外国語学部に行くべきだったのかなって思いが出てきて、モヤモヤしています。外国語学部は「語学」がメインで、私が今一番やりがいを感じている授業も「語学」だから・・・。 話が逸れてしまいましたが、今一番強い選択肢として、人文学専修があります。その中の、異文化コミュニケーション系が楽しそうだなぁと。でも、異文化コミュニケーションの何を研究するの?それを研究して将来どうするの?と言われると答えられません。 結局何が聞きたいんだと言われてしまうかもしれませんが、お聞きしたいのは、 ・お説教でも何でも良いのでとにかく何かアドバイスいただきたい ・異文化コミュニケーションで将来につながることは学べるだろうか ・文学部はやはり就職に弱いのか ・大学在学中にすべきこと です。 外国語に関する夢はやはり捨てきれないので、学校の留学制度を使い、自分にムチを打って海外で1年間勉強するつもりです。 泣き言・読みにくい文章で申し訳ないです。 よろしくお願いします。

  • 同じ学部、異なる学科の講義

    茨大の人文学部社会科学科に進んだ場合、同じ学部でも人文コミュニケーション学科の講義は受けられないのですか?

  • 京都大学の法学部・経済学部・文学部か

    現在京都大学に行きたいと思っているのですが、学部選びで迷っています。 それは法学部か経済学部か文学部のどれにするかです。 各学部でどのように迷っているかというと、 法学部・・・法曹関係の仕事、法律に興味ある。受験に、社会の科目は地理、世界史で受験 経済学部・・・興味はあるが数学が嫌い。法学に比べて興味が薄い。社会は地理、倫理・政経で受験 文学部・・・法学と同じくらい、人文地理学に興味あり。就職に不利と聞く。社会は地理、倫理・政経で        受験 法学部で地理、倫理・政経で受験できるなら迷わず法学部にしたのですが、自分の現在やっている科目上、世界史で受けなくてはなりません。ですが世界史が本当に苦手で勉強するのも苦痛です。 ちなみに地理はとても好きなので二次試験で使いたいと思っています 参考にしたいのでどなたかアドバイスください。

  • 国際文化学とは・・?

    高校2年生です。 そろそろ行きたい学部を決めなくてはと思い、 最近文化人類学や国際文化学に興味があります。 (大学は名古屋市立大学の人文科学部を希望しています。) 具体的に学ぶ内容を知って、検討したいので、それに関連する新書や本やサイトでいいものはないでしょうか?

  • 心理学部について

    読んでいただきありがとうございます。私は今高校留学(1年)をしていて大学進学のために学部を検討しています。 今、心理学にとても興味があり心理学部を検討しています。私が学びたい分野は国際心理学というものです。ネットで調べたのですかあまり盛んではないそうです。 例えば留学などをして日本人が異文化に影響された時、日本人でありながら日本人になりきれなくなり、日本においては変な日本人に見られる というケースなど国際文化を通してどういう心理になるのかなどを学びたいです。自分なりにネット検索をしてみたのですが該当する項目がなかったので質問させていただきました。 国際コミュニケーション学部や国際教養学部は興味がありません。 また東京付近に住んでいるので関東圏がいいです。 私立国立は問わず、入試方法は一般入試、AO入試があるといいです。 学部名はなくてもその分野に強い教授がいるなどでもいいです。 皆さんのお力をお貸しください。読んでいただきありがとうございました。

  • 文学部か心理学部か迷ってます…

    私は今高3の受験生です。 今更ながら、 文学部に進むか心理学部に進むか迷っています… 将来の夢は特になく、 ただ"興味があるから" とゆうだけです。 将来の就職の事を考えると、文学部の方がいいのかな… とも思います。 文学も心理学も同じくらい興味があるので、 どちらの学部に進んだとしても、 それはそれで頑張れると思います。 両方の学部を受けるのもありですよね??

  • 早稲田大学文化構想学部について教えて下さい。

    進学先について悩んでいます。元々早大商・社会を志望していたのですが、文構も受験し、偶々合格しました。文構の履修科目については合格して初めてパンフレットの説明を読んで興味を持ち、本来志望していた商・社会より寧ろこちらに気持ちが傾いています。 しかし、早大では学部の枠を超えて興味のある科目を履修できるとも聞くので、合格したらやはり就職に有利な商>元二部である社学>元二文である文構の順位で入学した方が良いのでは、とも考えます。 文構ではゼミが夜間に行われると聞きますし、二文のイメージが残り、就職面で不利なのでは、心配しています。ポリシーがない自分にいらつきますが、実際のところどうなんでしょうか。

  • 第一志望を決めかねています

     もうすぐ受験をひかえている者です。大学では心理学を学びたいと思っています。 今さらなのですが、志望大を東京学芸大人間社会科学課程と慶應義塾大文学部人文社会学科で悩んでいます。 ネームバリューという点では慶應の方がいいと言う人もいれば、やはり国立がいいという人もいますし、 今どき学歴を考える必要はないという人もいればそうでない人もいて、正直よく分からなくなっています。 学習面では学芸大の方がより専門的というか、最初から分野を絞って学ぶ感じです。1年次から心理学についてガンガン学べそうなのでとても惹かれています。心理学関係の教授陣は学芸大の方が揃っています。 慶應は2年次から専攻に分かれるので自分の関心のある分野について1年間考える時間があるとも言えます(今のところ人間科学を専攻しようと考えています)。他学部の授業も取れるのでいろいろ勉強できて、それはそれでいいのかなと思います。 環境面では設備も立地も慶應の方がいいかと思います。最重視するのはやはり学習面ですが、4年間通うので環境もある程度重視したいと思っています。 また、最終的には就職に有利なことが一番大事かと思います。ちなみに就職は心理職公務員を目指しています。 最後は自分で決めなければならないのは分かっていますが、志望大を決める上でのアドバイスなどして頂けるとうれしいです。就職・授業・環境など考えてどちらの大学を選ぶべきでしょうか?

  • 東洋大学について

    東洋大学について 東洋大学経済学部経済学科を受験しようと考えているのですが教養科目の選択科目(12)に自然科学系科目、人文科学系科目、社会科学系科目、総合科目、スポーツ健康科学系科目、他学部開放科目とありますがこの科目から自分の好きな講義を12とればよいということなのでしょうか?僕は体育が苦手で必ず「スポーツ健康科学系科目」をとらなければならないのかと思いまして。ある掲示板サイトに「東洋大学は4年間体育必修」と書いてあったのですがどうなのでしょうか? http://www.toyo.ac.jp/eco/deco/curriculum_j.html

  • 私立文系の国際学部

    来年度、高校三年生になり受験生になるのですが まだ明確な志望大が決まっていません。 英語を使ってコミュニケーションをとる。 といったことができる学部が理想です・・ 自分なりに国際文化学部や異文化コミュニケーション学部なども調べたのですが イマイチよく分かりません。 MARCHの偏差値近辺での大学についてアドバイスをいただけたら嬉しいです。 アドバイスお願いします。 ちなみに高校二年の最後の模試で 偏差値 : 国語50 数学50 英語63   でした